• ベストアンサー

大東亜戦争の陸軍、海軍それぞれどんな役割の部隊がいたの?

大東亜戦争に興味があるのですが当時の軍や作戦を実行するひとたちのしくみ?がいまいちわかりません。 海軍と陸軍があってそれぞれ航空隊がいて、 陸軍には歩兵?もいるのですよね?それだけですか? 図で説明あるとわかりやすいのですが、詳しいサイトなどありましたら教えてください あと、一番最前線というか過酷というかは歩兵だと思うのですが、 歩兵、や航空隊海軍空軍は勝手に決められていたのですが?それとも自分でえらべるのですか?おしえてくさい

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.2

 海軍の兵種としては   ・水兵   ・飛行兵(当初は航空兵、整備兵が分離されるとともに改称)   ・整備兵(航空機の整備を担当)   ・機関兵(軍艦の動力機関を担当[蒸気タービンやディーゼルなど])   ・工作兵(軍艦の修理等を担当)   ・軍楽兵(戦場での信号伝達、兵士の士気の鼓舞や慰安のための演奏、儀礼)   ・主計兵(軍艦の会計・経理を担当)   ・看護兵(負傷者の応急処置)  ちなみに部隊の規模としては(下に行くほど規模が小さい)   ・連合艦隊(連合国と実際に戦った主力)、支那方面艦隊(中国方面を担当)、海上護衛総司令部(物資の海上輸送の護衛を担当)    (この3つが実戦部隊の最大単位[複数の艦隊クラスの艦が所属])   ・艦隊(複数の戦隊・航空戦隊・潜水戦隊などを運用上の理由で纏めた物。所属が航空機ばかりでも艦隊です。)   ・戦隊(同一艦種や同一機種で編成された部隊)  組織としては   ・海軍省(海軍大臣) 予算などの軍政を担当   ・軍令部(軍令部総長) 作戦立案や情報収集等を担当      海軍では上記の2つの長が最高位です。(連合艦隊の司令長官を含めて3長官とする場合も有りますが…。)  それ以外の組織だと   ・鎮守府、警備府 海軍の地方組織で艦艇の保全、軍人軍属の育成、内戦作戦に従事   ・海軍省外局 海軍艦政本部・海軍航空本部・海軍教育本部・水路部   (軍需工場は、管轄鎮守府および艦政本部や航空本部など担当部署に隷属)  軍の学校としては   将来の海軍のTOPと成るような人物を育成    ・海軍大学校   将来の海軍将校を育成    ・海軍兵学校(一般将校)    ・海軍機関学校(動力機関技術を扱う将校の教育)    ・海軍経理学校(経理関連扱う将校の教育)   海軍に必要とされる技術の教育など    ・海軍衛生学校    ・海軍気象学校    ・海軍軍医学校    ・海軍航海学校    ・海軍工機学校    ・海軍工作学校    ・海軍水雷学校    ・海軍通信学校    ・海軍潜水学校    ・海軍対潜学校    ・海軍電測学校    ・海軍砲術学校

coreco00
質問者

お礼

とても詳しく回答してくださりありがとうございました。これをみて時間が少しかかりそうですが理解してみたいと思います。ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.1

 おそらく、軍事関係は初心者の様ですから掻い摘んで説明します。  (詳しく且つ正確に書こうとすると、本が何冊有っても書ききれませんから…。) >陸軍には歩兵?もいるのですよね?それだけですか?  兵科と言う区分だと(明治の初頭に無くなった参謀科は除きます)   ・憲兵科(軍隊内の警察みたいな物)   ・歩兵科   ・騎兵科(馬に乗る兵隊。後に戦法が近い事から戦車なども)   ・砲兵科(大砲を使用)   ・工兵科(土木建築(橋等を作る)関連を担当。ただしその知識から要塞破壊などの直接的な戦闘にも参加)   ・輜重兵科(食料や弾薬等の輸送を担当)   ・航空兵 (飛行機を担当)  兵科では有りませんが、帝国陸軍には鉄道車両を運行を担当する部隊や海岸から奇襲攻撃する為の強襲揚陸艦や空母機能を持った輸送艦や敵地を秘密裏に航行する為の潜水艦まで持っていました。  ちなみに部隊の規模としては(下に行くほど規模が小さい)   ・総軍(支那派遣軍や南方軍など複数の国を担当する。軍や方面軍が指揮下に)   ・方面軍   ・軍(複数の師団等が配下にする)   ・師団(平時における最大規模の部隊。常設部隊には管区と呼ばれる徴兵等を行う地域が割当てられる)   ・旅団(連隊に補助部隊を付加して独自に作戦遂行が出来る様にした部隊)   ・連隊(歩兵連隊の様に単一兵科で構成される部隊としては最大。)   ・大隊(以下は人数による差。複数集まると上位の部隊に成る)   ・中隊   ・小隊   ・分隊   ・班  兵科以外の組織としては   ・陸軍省(陸軍大臣) 予算などの軍政を担当   ・参謀本部(参謀総長) 作戦立案や情報収集等を担当   ・教育総監部(教育総監) 教育を担当  上記の3の長が帝国陸軍の最高位にあり、総称して陸軍三長官といいます。  それ以外の組織だと航空総監部(航空機の開発と管理)・陸軍造兵廠(航空機以外の武器の開発など)、あと各部隊の司令部が存在します。  軍の学校としては   ・陸軍大学校(将来の陸軍のTOPと成るような人物を育成)   ・陸軍士官学校(卒業後に小隊の指揮官となる人物を育成)   ・陸軍憲兵学校(憲兵を育成)   ・陸軍歩兵学校(歩兵戦闘法及研究とその普及)   ・陸軍中野学校(諜報や防諜、宣伝など、秘密戦に関する教育や訓練)   ・千葉陸軍戦車学校(戦車戦闘法及研究とその普及)                        などなど色々と有ります。 >歩兵、や航空隊海軍空軍は勝手に決められていたのですが?それとも自分でえらべるのですか?  軍用機のパイロット等の特殊な技術が必要な兵科は、それ専門の学校が有りますのでそちらの卒業者が配属されます。(熊谷陸軍飛行学校など)  それ以外の兵科だと身体測定や体力測定などで配属決めていたかと。  (劣ると輜重兵に…。)  ちなみに、陸軍は徴兵主体で海軍は志願が主体に成ります。

関連するQ&A

  • 陸軍機と海軍機

    かつて日本軍には 陸軍が所有する航空機と海軍が所有する航空機がありましたが 例えば陸軍の人間が海軍の飛行機を止める(飛行させない)事は出来たのでしょうか? また 陸軍の軍人が海軍機に乗り込んだりと言うのは可能だったでしょうか? あくまで陸軍は陸軍 海軍は海軍だったのですか?

  • 陸軍と海軍が仲が悪い理由

    大東亜戦争の勉強をしているのですが、海軍と陸軍は仲が悪いというのをよくききます。今もですか? そして、仲が悪いのは何が原因なんですか? 教えてください

  • 旧日本海軍、空軍、陸軍、一番強かったのはどれ?

    タイトル通りです。 旧日本海軍、空軍、陸軍の中で一番強かったのはどの軍でしょうか? あと各軍の武勇伝等教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • (大東亜戦争時の海軍) 戦死者の水葬の記録は?

    (大東亜戦争時の海軍) 戦死者の水葬の記録は? 大東亜戦争当時、艦船上での戦死者は水葬されていたと思います。悲惨な負け戦の状況下での水葬は略式の略式の、そのまた略式の簡便なものだっただろうと想像します。 どんな様子でしたか。何か記録が残っていませんか。 よろしくお願いします。

  • 大日本帝国陸軍の航空機

    去年から大東亜戦争のことを調べたりするようになり、最近では邦画で零戦を扱った作品が目立ちました。 海軍の航空機が関わった戦いはよく本など見るのですが、陸軍の航空機が関わった戦いに余り詳しくありません。 ノモンハン事件以降で陸軍航空機が参戦した戦いがあれば簡略に教えて下さい。

  • 戦闘機や航空基地 : どうして陸軍と海軍でバラバラだった?

    先の大戦における歴史書を読んで気がついたのですが、当時の陸軍と海軍では、それぞれ独自の戦闘機を保有したり、各地に専用の航空基地を構えていましたよね? 調べると、たとえば有名なゼロ戦や紫電改は海軍、隼や飛燕は陸軍の所属になっていました。 シロウトなので教えて頂きたいのですが、もし海軍所属の戦闘機が空母艦載を目的とするなら、折畳み式主翼にするとかの特徴があるかなと思うのですが、海軍所属の全ての戦闘機はそうなっていますか? それと海軍が各地に航空基地を構えたのにはどんな理由があったのでしょうか? 陸軍がまとめて防空の構えをすれば事足りるように感じたのですが ・・・ それと、海軍と陸軍でどうして戦闘機の機種を統一しなかったのでしょうか?  もちろん、戦闘内容が違うので両軍が求める性能を統一するのは難しいのは理解できるのですが、すごく不経済だし合理的ではないように思いました。 たとえばゼロ戦を陸軍も使用するとか、逆に隼を海軍も使用するとか出来なかったのでしょうか? 歴史書を読んでいて、ふと感じたので質問させて頂きました。

  • 大東亜戦争について

    大東亜戦争について詳しいかた教えてください。 日本軍はミッドウェイ海戦を機に劣勢に陥ります。 そこで気になるのですが、 (1)サイパン島の司令長官に南雲忠一が着任した理由を教えてください。 南雲忠一は海軍の魚雷の専門でした。 開戦前はすごく能力を発揮されてたようですが、開戦後真珠湾攻撃的~はミッドウェイも負けてなんだか覇気がなく煮え切らない様子だったと、聞きます。 そんな海軍の専門の軍人が武器も乏しく絶対的に不利なサイパンへ行かされたのはやはり内部闘争かなにかで大本営に見捨てられたからですか? 南雲さんでは、絶対サイパンは勝てないことは周知だったと思うんですが。 詳しいかたよろしくお願いいたします。

  • 大東亜戦争当時、敵兵の救助の事例は?

    大東亜戦争当時、敵兵の救助の事例は? 先ずは日露戦争当時の話です。 手元の書物には撃沈したロシア艦リュ-リックの乗員600余名を日本軍艦船が救助したとの記述があります。これに似た話は陸軍にもあって、傷病の敵兵を治療の上、ロシア本国へ送還した例のあったことを読んだ記憶があります。 では、これに類似した事例が大東亜戦争当時にもありましたか。日本軍が救助した事例でも救助された事例でも結構です。 よろしくお願いします。 (戦闘員であっても戦闘能力を失えば救助の対象になり得た日露戦争の時代から、原爆といい、3月10日の大空襲といい、戦闘員であろうがなかろうが、国際法に合致しようがしまいが、ただただ殺戮のための殺戮が行われた太平洋戦争の時代に何時何処で変化したのか、何故変化したのか、少し関心があります。)

  • 太平洋戦争開戦。陸軍の訓示。

    海軍では山本五十六連合艦隊司令長官の「諸子十年養うは、一日これ用いんが為なり」という訓示が有名ですが、開戦に際しての陸軍の訓示を教えてください。 太平洋戦争開戦は、陸軍の南方作戦が主体です。 どのような目的があって英領マレーへ侵攻するのか、兵士の戦闘意欲を奮い立たせる訓示があったと思います。 よろしくお願いします。

  • 「陸軍の面子」が戦争目的?

    新野哲也氏の「日本は勝てる戦争になぜ負けたのか?」と言う本の中に「日本の真の戦争目的は陸軍の面子を守る為だ。」とあります。 これによると東條英機は首相になる前の10月12日に近衛首相の私邸で開かれた非公式の五相会談で「中国からの撤兵を受け入れると陸軍はガタガタになる。」と強硬に主張したとあり、その2日後に杉山参謀総長に対して陸軍から米国の要求する中国からの撤兵を受け入れる事は絶対に出来ないが、海軍が「米国に勝てない」と言うなら、少しは撤兵を考えても良いと東條は言っており、日本の真の戦争目的は「自存自衛」ではなく「陸軍の面子」や「陸軍のプライド」を守る為だとあります。 あくまで東條英機の意見ではありますが、当時の日本は政府全体で(他の政治家や軍人も含め)こうした「陸軍の面子」を優先する為に中国大陸からの撤退は出来ずに戦争に至ったのであり、日本の真の戦争目的は陸軍の「自存自衛」と言う方が正しかったのでしょうか?