• ベストアンサー

赤ちゃん連れのレッスンなんて非常識でしょうか?

自分のおケイコごとに関しての質問なのですが…。 妊娠前(結婚前)から趣味で楽器の個人レッスンに通っています。 先生・教室の方らはとても親切で、色々とよくしてもらい 「赤ちゃん産まれたら一緒に連れてきてレッスン続けてもいいよ~」 とも言われ、自分もそのつもりでいました。 臨月ぐらいから半年間のお休みをもらい、赤ちゃんが4ヶ月になった今月からレッスン再開することになりました。 しかし、実際赤ちゃん連れてレッスンへ行ってみて非常識じゃないか?と不安になってきました。 先生やスタッフの方ら、まわりが赤ちゃんを連れていくということに対して肯定的でいてくれるのでなんだかそれにのっかっちゃってる感じになっていましたが、 一般的に考えて乳児を連れて自分のレッスン、なんてどうなんだろう…と。 お休み(月謝不要)できるのは半年間だけなのでそれ以上休みたければ一旦退会するしかないのですが、 やはり1歳ぐらいになるまで一度やめた方がいいのかな、と。 最初は、育児中の自分の気晴らしにもなるし赤ちゃんにとっても外出がいい気分転換になったりするかなぁなんて 軽く考えていましたがやはり世間一般的にみて非常識でしょうか? ちなみに親など赤ちゃんを見てくれる人は近くにいないので預けられません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.9

現在1歳になったばかりの子がいますが、今この子を連れて自分のお稽古事をするなんてとてもとてもとても無理です… 1歳2歳位が一番やんちゃで大変と言いますが本当でした。昼寝以外は目が離せないです。 あかちゃんがまだ掴まり立ちや伝い歩きをしない今のうちは一緒に連れて行くとして、あかちゃんが目が離せなくなってきた時にまた続けるかどうか考えるというのはダメですか? …でもせっかく再開したお稽古をまたやめるのは嫌ですよね… 授乳など気になったりして集中出来るのかなという疑問もあり、離乳食始めたりすると外出のタイミングも気にしなくてはなりませんし、 かなりあかちゃんに振り回されると思うのでその辺が、質問者さんの、いま集中したいのに邪魔されて集中出来ないというイライラストレスに変わらないといいのですが。 しかし育児に気分転換は必要ですから、何とかご主人にお願いしてみては。 無理なら託児所を探して、頻繁でなければ預けてもいいのではないでしょうか。ママが楽器を弾けるなんてあかちゃんにとっても素敵な事だと思いますから。

noname#101340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 寝かせておける今の月齢でも泣いたりすると気になって中断して…、 だったのでこれが動き回るようになったらとてもレッスンどころではないですね(苦笑) もうかれこれ7年くらい習っていてもうとりあえずレッスンに通わなければ楽器が弾けない、ということもないのでこれからは時間が空いたときに 自分で気ままに弾いて楽しもうと思います。 主人が休みの土日にレッスンあればいいんですけどね…。 私の楽器のレッスンが平日しかないもので。 なかなかうまくいかないものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.10

こんばんは。 妹ですが。 生後2ヶ月目から連れて行っています。 受付の方(年配の女性)が「見るから大丈夫~~~」と 言ってくださるのでそのまま通っていますが、 迷惑もかかるしということで。 生活のリズムを出来るだけレッスンに合わせて(おしめ・ミルクは それまでに終わらす。出来たらお昼ねも) 最悪、おんぶでやってますよ。 妹の子供は現在2歳。 下の子8ヶ月。 「いいよ~」 は商売だけではないはずです。 先生って、結婚式のときに招待してくれたり しますよね。 生徒と先生を超えた仲だと思います(私も昔通っていました) 半泣きで気持ちを訴えて、それでもいいといってくれるなら いったらいいと思いますよ。

noname#101340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スタッフの方は近所のおばちゃんのような気さくな感じの方でしたが、 いくら見てあげるよと言われても赤の他人に預けるのは不安です(汗) 自分の見えるところにいないと不安なので、この先連れて行くとしても レッスンの部屋の中に連れていくつもりでしたが、やはり泣いたりするとレッスン中断となったので無理があるようです。 一番は子供のことを考えたいのでやはりやめようと思います。 たしかに先生に私の結婚式に来てもらい、一緒に演奏もしました。 出産祝いまでもらって…。 やめるのは心苦しいですが、一番に考えてあげないといけないのは 赤ちゃんなので通うのはやめようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私も質問しようかどうしようか迷ってました(笑) あまりに境遇が似てるので参考にならないかもしれませんが 書かせて頂きます。 私もクラリネットを産前からやってて、お腹に力が入るので さすがに臨月まではムリだろうと安定期入る前に一旦お休みしました。 産後半年で落ち着いてきたので近況報告もかねて、預けることが前提なのは重々承知なのですが・・・と相談メールをした所質問者様と同じような 回答を頂けました。気になるようであれば事務所でも預かれますので。と。でもやっぱり気になっちゃいますよね・・・社交辞令なのかしら。 向こうも商売だしなあ。とか。 私の通ってる所は練習用に教室も貸してくれるので、挨拶がてら 練習して様子を見て大丈夫であれば再開しようかなと思ってます。 ただ、あちこちハイハイされると自分の気も散るし危険なので おんぶ紐でおんぶしてやってみようと思ってます。 あとは、出る前にオムツ&授乳は済ませておく。 外出ると割と良く眠る子なので教室までは歩きで寝かせてから 来てみたりとか、最大限の配慮はするつもりでいますが。 割と周りの音も気にせず寝てるので楽器の音では起きないというのも あるのですが。 託児所があるとホントはいいんですけどね・・・。 自分の趣味のためにわざわざ教室と離れた託児所に預けると言うのも 抵抗ありますよね。迷惑をかけるようであれば致し方ないとは 思いますが、赤ちゃんもおとなしくしてるタイプの子もいますので お試しでやってみて様子を見てみてはいかがでしょうか。 お互いうまく行くといいですね!

noname#101340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はヴァイオリンなのですが、やはり音が大きいからびっくりしたのか レッスンに来て寝かせたらとりあえずおとなしくしていましたが、 弾き出したらちょっと泣いてしまいました。 本当にそうなんです! なにか資格をとるためだとか、目的があって通うのなら 託児所を利用するというのも分かるのですが、 ただの自分の趣味で、ほんの30分たらずのレッスンのために 託児所、というのが(苦笑) そこまでして行くこともないし…。 やはりやめようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekoko
  • ベストアンサー率18% (15/79)
回答No.7

私も子供を連れて個人レッスンに通っています。2歳からですが。 4ヶ月となると、どうでしょう?レッスンに行ってもレッスンどころではなくなると思いますよ。2歳くらいになると、お絵描きしたり、自分も楽譜をだしておもちゃの楽器でまねっこしていたり、私がレッスン中で待っていなくてはいけないということが理解できてまっていましたが、30分がやっとでした。今年から幼稚園に入りようやく1人で通えるようになりましたが。 私のレッスンにつきあっていたせいか、3歳2ヶ月から自分もやるといいだして、違う教室の先生に師事して8ヶ月が過ぎました。 今では娘と一緒に音だしができるようになりました。楽器はフルートです。 楽器にもよりますが、1歳でも難しいのでは?と思います。

noname#101340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにレッスンどころではない感じでした(苦笑) レッスン自体30分しかないのでそれほど長い間寝かせているわけでもないのですが。 私も自分のレッスンについてくることで楽器に興味を持ってくれれば 将来一緒にできるかな、なんて思っていたのですが、 今の状態だと興味を持つどころか嫌いになってしまいそうです(涙) 楽器はヴァイオリンです。 おなかにいるときからずっと弾いていたので胎教のように心地よい感じになってくれるかな、なんて思ったりもしましたが 大きな音でびっくりしてしまったようでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.6

私だったら、一度ご挨拶に行き、本当に子連れレッスンでもいいか、再確認して、いいと言われたら行きます。 楽器にもよりますが、大きな楽器でなければ、まだ赤ちゃんも小さいですし、無茶もしないと思います。 私は、子どもが八か月くらいの時、赤ちゃん連れのフラダンス教室に行ったことがあります。子供は足元で遊んでいたり、ぐずったら抱っこして踊りました。 育児はどうしても閉塞的になりがちだし、こもりがちなので、やっぱり気分転換になります。 私も昔、楽器(フルートを吹いていました)をやっていましたが、あまりごちゃごちゃした教室でなければ、あまり危険なこともないと思います。 ただ、以前と同じように集中したレッスンはできないかもしれません。 そのことも先生と確認してみてはいかがでしょうか。 ためしに一か月、やってみるとか。 せっかく始めたレッスンですから、続けられるといいですね。

noname#101340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方でも、まだレッスン再開前と思われているような回答を頂いてますが、もうレッスンは再開して赤ちゃん連れて一緒に行っています。 文章力がなくて申し訳ないです。 行ってみてたしかに子供に意識がいくので楽器に集中はできませんでした。 そんなに本格的にやっているわけではなく、本当に趣味の範囲で自分が楽しんでいるだけなので出産前からそんなに集中してレッスン受けていたわけではないのですが…。 やはり他の方の回答を読ませていただき、自分の気持ちもやめる方向に向いてきています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.5

楽器は個人レッスンなので、グループレッスンのように 他の方への迷惑はあまり考えなくてもいいかと思いますが 今は生後4ヶ月でじっとしている赤ちゃんも、ハイハイしたり つかまり立ちするのは直ぐそこです。 いくら教室内とはいえ、じっとなんかしていませんよ。 それとも、スタッフの方に見ていてもらうおつもりですか? 元々、赤ちゃんが来ることを想定していない教室内で、 赤ちゃんにとって危険なものはないのでしょうか? 質問者さんやスタッフがちょっと目を離した隙に万一、子供がケガ をするようなことがあればどうするのでしょう。 私だったら、託児に預けるか、レッスン日をご主人に見てもらえる曜日に変更します。 >「赤ちゃん産まれたら一緒に連れてきてレッスン続けてもいいよ~」 は、私なら営業トーク程度に聞き流しますね。

noname#101340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに泣きはするけどじっと寝ているだけで動かない今にくらべ、 これからはハイハイしだして自分で動き出すのですものね。 今よりずっと無理になりますね。 託児所も近くにはないと思うし、家からわずか10分ほどの教室へ行くのに わざわざ託児所まで行くほどでもないと思うし…。 レッスンの曜日も自分の都合で選べればこんなに悩むこともなく ここで投稿することもないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.4

別に・・・・ですが。 一応、レッスン日に託児所に預けた方がいいといえばいいでしょう。 私は、託児所付きの教室を選びましたので、一緒に行って、子供が託児所から手を振ってくれることで頑張れました(二輪講習受けている際)。 ただ、レッスンが1時間ぐらいならば、移動時間考えても2時間ほどの託児所利用でもいいのかと。 そのほうが、レッスンに集中しやすいです。実際子供同伴の場合、おそらく演奏になると、その音なのか、ただのオムツ、授乳でかで泣きだすでしょう。そうなると、レッスン中断になりますよね? 別にそれでもいいですが、自身のレッスンにはならないですよね? 私は、どちらかというと、そのレッスンに行って身になるかならないかを重視するべきかと思います。 1歳になれば、動き出して、あちこち触ったり、それで怪我したら? そう思えば、託児所でプロに託す方が、1時間ならば1時間集中できますよね? 子供が傍にいると集中の度合いが全く違う!これが、同伴ママの率直な感想です。 もし、どうしても託児所料がもったいない、託児所すらないならば、同伴でもいいと思います。ただし、集中できないことは確かです。すみませんが、子供が大きくなればなるほど無理です。 それで宜しいのならば、同伴でいいと思います。 なお、個人レッスンですか?グループですか? グループならば、十分に皆さんにご理解いただかないと、難しいです。 もし、続けるにあたって、同じ境遇のママさんが多く利用ならば、おそらくスタッフさんも対応になれているとは思いますが、質問者さんが始めての例であるならば、大変かも。 ちなみに、ハイハイ時期は一番無理あります。足で子供押さえて置かないと、以前に、ハイハイの子があわや画びょう口に・・・ってことがあり、冷や汗が!ってこと、目の前で起きたので(私が気づいて取り上げたのですが)。 ご主人にお願いして、ご主人の休日日にレッスン日にしてもらうといいかとは思いますが。

noname#101340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 託児所などは調べたことがありませんが、聞いたことがないのでたぶん近くにはないと思います。 それにあったとしても楽器の教室より遠くなると思います。 楽器教室が家から10分ほどで、レッスン自体30分しかないので託児所などに預けるほどでもないか、と。 二輪講習などのように免許を取る!といった目的があって通っているのではなく、ただの趣味で好きで続けているだけのことなので それをやり続けるからどうとか、身になる・ならないなどは正直関係ありません。身になるからやっているわけではありませんので。 本当に自分が好きでやっているだけなので、本格的にやりたい!というものでもないのでそこまで集中!!という感じでやってきたわけでもないのですが、 たしかに子供に気がいくといくら趣味でも楽しい!!という感じもしなくなってしまうと思うので これからは教室に通うのはやめて家で自分で弾いて楽しもうかと思えてきました。 レッスンが個人かグループかは質問文に書いております。 私が習っている楽器が平日しかないもので、土日休みの主人とは合わないし…。 やはりやめ時かな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

まずは、本格再開する前に お子さんをつれて、ご挨拶に行ってみましょう。 その楽器が何か分かりませんが 赤ちゃんがその楽器にいい反応をしたら 再開するのも容易になりますし レッスンの先生ともどういう形で 再開するのかも、一度相談する必要がありますから。 周りや先生の反応を見る意味でも一度ご挨拶に行って様子をみてください

noname#101340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の文章力がなく他の方でもレッスン再開する前と思われてしまっているようなのですが… もうレッスンへは行っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89904
noname#89904
回答No.2

私は、男性です。 私ではなく知人の話ですので参考になるか分かりません。 知人の奥さんも産後にお稽古の復帰を望んでいたのですが、子供が小さいこともあり、やめなくてはならなくなりました。そのレッスン内容が運動関係だったこともあり、「レッスンをしたければ、子供を預けてください。子供を連れて来られても、レッスンに集中できないから、それならば辞めてください」ときつい口調で言われたようですよ。 今回のケースですと、レッスンの先生方もいいと言っているのだから、教室に行っても構わないと思いますが、レッスンをしている間は誰が子供の面倒を見ていただけるのでしょうか。教室の中に託児所でもあるのでしょうか。そうでなければ、先生に相談をして、教室の先生に預けてもらうなりしたほうがいいと思います。 子供と一緒にお稽古は、子供に集中してしまってレッスンどころではないので、避けたほうが無難でしょう。

noname#101340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レッスンは個人レッスンで、部屋に先生と私の2人だけなのですが、 普段はグループレッスンで使用している部屋なのでとても広いのです。 しかも靴を脱いで上がる部屋で絨毯になっているので下に寝かせています。 教室の中には託児所などありません。 たしかに連れていきましたが、泣いたりすると気になってやめて…の繰り返しでレッスンにはなりませんでした。 やはりやめようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

常識か非常識かの問題の前に、楽器を演奏する状況ですと 音で子供も寝ていれないし、子供が可愛そうな気がします。 また、赤ちゃんって起きていたらうんちやおしっこ、 おなかが減る・・・、事があるたびに泣いてアピールを してしまう事と楽器のレッスンと言う事を考慮すると 少し常識に欠ける行為だと思います(質問者様にとっては かわいいお子様でも他の人から見ると状況にとっては 泣かれたら迷惑なもので、楽器教室はそれに該当)。

noname#101340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにそうですね。弾いている間ずっと起きていました。 ちょっと泣いたりもしたのでやはり赤ちゃんにとって 楽器の音はよくないみたいですね。 逆に良い効果みたいなものを期待してしまっていたのですが…。 おなかにいるときの胎教のような…。 レッスンは30分程度なのですが。 泣かれたら迷惑というのは他の生徒さんにとって、ということですよね? それは個人レッスンで先生と私しか部屋にはおらず、部屋も防音室なのでその点だけみれば問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノレッスン料について

     関西から関東へ引っ越します。小学生の娘がピアノを続けたいと言うので、あちらでも先生を探そうと思います。  現在お世話になっている先生は、音大卒でソルフェージュを含む1時間レッスン月4回でお月謝が6500円です。(娘は初級です) とてもよくしていただいてるので、新しい先生にかわらなければならないのが、親子ともにちょっぴり悲しいです。  転居先のあたりで、ピアノ教室を検索してみたら、30分レッスン月4回で7000円あたりが多いように思いました。関西でも検索してみましたが、全体的に関東のほうがレッスン料が高いようです。  趣味で弾けるようになればいいとしか思ってませんが、できるだけ長く続けて欲しいし、せっかく習うなら上達してほしいとも思います。留学していらしたとか、生徒さんをコンクールで入賞させるとかそんなことは望んでませんが、関東で今のお月謝でこのレッスン内容を希望するのは難しいのでしょうか。  

  • 歌のレッスンについてアドバイスください。

    今歌を習っています。先生は元宝塚に在団され、声楽が専門のようです(その後ミュージカルをされていたそうです)。 習い始めからこの先生に教わっていて、私も当初は歌のレッスンに関する知識がなかったので、教室にあてがわれるまま、この先生に習ってきました。 半年近くレッスンして、最近、他の先生はどんな教え方だろう?他の先生にも教わりたいというような疑問が出てきました。 今の先生は少し気難し屋さんのところがあって、気軽に質問できないところ、教室の運営が少し怠慢ぎみなところなども気になっています。 調べると他にも少ないけれど地元にはボーカルスクールがあり、値段では内容は決められないけれど、今のところよりも少しお値打ちにレッスンが受けられる、もしくはレッスンの内容が少し違うなど、興味があります。 先生を変えれば上達するわけはないことは承知しています。ただ、素直に他の先生にも習ってみたい、今は個人レッスンだけど、他の教室で他の生徒さんと習う機会(別のところは個人・グループレッスンの両方でセット、ゴスペル練習もあり)も持ちたいなどの気持ちがあります。 でも、先生は他でも教えているとのこと。そこでバッタリ!というのや、今のところをどうやって断るのかなど心配もあります(現在は月謝制)。 よかったらアドバイスください。

  • 子どものピアノレッスンについて

    小学校1年生の息子のピアノレッスンについて悩んでいます。 今、ヤマハの幼児科二年目です。月謝は¥7350。五月からジュニア科に進もうか、ピアノの個人レッスンにしようか迷っています。ピアノもヤマハ個人レッスンなのか、それとも、それ以外の個人レッスンかの選択もあります。 家には、ピアノしかありません。本人は、家ではピアノなのに、レッスンではエレクトーンだということや、グループの人数が6人と、多いこと、レッスンが一時間と長いことが、不満のようです。また、人数の関係で、待ち時間が出てしまうことも不満材料のようです。 家がピアノなので、ゆくゆくはピアノの個人レッスンに移りたいと思っています。子どももエレクトーンよりピアノを選びたいようです。 けれども、幼児科の講師の先生には、グループから個人レッスンに移るのは、まだ早いのでは、と言われました。その理由は、ジュニア科の方が、歌唱やアンサンブル、創作などいろんな体験ができるからだということです。ジュニア科を経験してからピアノに移っても遅くはないとのことです。 ピアノをやりたいという子どもの希望なので、ヤマハのピアノの個人レッスン(30分)も考えました。グレード試験があり、それも励みになるという話も伺いました。ですが、それが子どもにとって良いのかどうかの判断もつきません。月謝が¥7875+αで¥9000近く? 家の近くの個人の先生の体験レッスン(30分)にも行ったのですが、(月謝は¥4~5000)幼児科の教え方とかなり違ったので、とまどっています。個人の先生は、楽譜を重視していました。ヤマハは聴くことや、ハーモニーを重視しているように感じています。 ヤマハのジュニア科と、ヤマハのピアノの個人レッスン、ヤマハ以外のピアノの個人レッスン・・と迷うばかりです。 一体、どうしたら良いのでしょう?

  • 楽器のレッスン料金について

    よろしくお願いします^-^ 楽器(主にピアノのレッスンへのご意見は嬉しいです)や歌などの 音楽関係のレッスンを受けている方に質問です。レッスン料金も形態によって様々だと思いますが 月謝としてなら1ヶ月?円ワンレッスン制なら1回?円が妥当だと思いますか?レッスン時間は30分・個人レッスンと仮定して下さい。ちなみに私は個人レッスンで(30分ではとても時間が足りないので)1時間6000円・1時間30分・8000円のお月謝を頂いています。(ワンレッスン1時間1500円感覚ですかね)生徒の都合でレッスンを休んでも 1回分のレッスン料を差し引きます。 友人のピアノ教師から 人が良すぎるのもほどがある…と言われているのですが 子沢山の家庭の親御さんは『教育費大変だろうなぁ…』とか考えたり 長く続けてほしいという思いもありまして。 一般的なレッスン料金に対する感覚を レッスンを受ける立場からのご意見として伺いたいので お時間のある方 ご回答よろしくお願いします。

  • ピアノの先生にレッスンをすっぽかされました。

    オンラインで21歳の音大生の方に月謝2万でピアノを習っている社会人ですが、レッスンの時間になっても先生が現れずLINEを送っても既読がつきませんでした。ようやく返事がきたのが深夜で、レッスン明日かと思ってました。明日は都合どうですか?とだけ返事がありました。まず謝罪がない事にモヤモヤしていますし、既読がつかないのにちょこちょこインスタが更新されていたのにも腹が立ちました。揉めるのも面倒なので、特にこの件については指摘せずにレッスンを受けていますが、だんだん先生の人間性を疑い始めました。しかし21歳という年齢を考えると人間性というよりは社会経験が少なく未熟なだけなのかなとも思います。レッスン自体は役に立っているのでこのまま続けるべきか悩んでいますがどう思われますか?

  • 臨月です。赤ちゃんが下がってきているようです。

    2人目の出産を控えた臨月の妊婦です。 予定日は4月初めで、今は36週(臨月)にはいったばかりです。 先日の検診で、先生に「子宮口は閉じているけど、赤ちゃんが下がってきている。今週中に生まれるということはないけど、入院の準備だけはしといて下さい。」と言われました。 1人目は予定日より1週間ほど遅れて出産したので、こんなに早く生まれてしまうのかと少し恐怖に思ってます。 ただ、赤ちゃんが下がってきていても、陣痛が来ない限り出産には結びつかないですよね? 昨日、自分のおへそを見てみると前日までは見えていたのに鏡でしか見られない位置にきていたので、やはり先生の言うとおり出産が早くなるのかな?と思ってしまいました。 赤ちゃんが下がってきていると、やはり出産はもうそこまで近づいているということなのでしょうか? 私てきには、なるべくお腹の中でもう少し過ごしてくれた方が嬉しいのですが、こういう経験をされた方はいらっしゃいますか?

  • 違う先生にレッスンを受けることについて

    お世話になります。社会人で声楽をやってます。音大受験経験がありついている先生は有名国立大の教授で1レッスン2万くらいします。 先生を変えるつもりはないのですが、また久々にレッスンに行きたいのですが自分のレベルがこのレッスンを受けるレベルに達していない(表現や音楽に関してはとても勉強になるが、発声などは要求されたレベルに次のレッスンに持って行けない)し、ブランクがありなんだか自信がなさすぎるので、よりよいレッスンにする為に、もう少し手軽な料金で見てもらえる先生を探して場数を踏むというか、どんどん歌いこむレッスンも受けたいと思います。(教授のレッスンのサブレッスンみたいにしたい。) しかしこの世界狭いので誰に師事していたか必ずきかれるし、すぐに今の先生にわかる気もするし(わかってもいいのかもしれませんがいい気持ちはしませんよね・・)他の楽器の方などもそのような経験された方はたくさんいらっしゃると思いますが、こんな場合はどのようにされていらっしゃいますでしょうか?音大出てしばらくしてまた始めたいとか・・でも経済的には専門的すぎて高すぎるとかいうとき・・。 やはり自分とその先生で全て打ち明けて相談してやっていきますか?それとも自分で開拓した先生を探しますか? 内緒でいろんな先生を転々とする人もいますが、今の先生に親しみが深いのでできるだけ穏便にしたいのですが・・自分次第というのはもちろんでしょうが何かアドバイスあれば教えてください。愚問でお恥ずかしいのですが宜しくお願いします。。

  • レッスンでの悩み

    ピアノの教室に通っています。 今、難しい曲をやっていて毎日、仕事が終わった後、コツコツと練習しています。 音符が多く2小節進むのがやっととゆう感じです。 なんとか弾けるようになり、レッスンで演奏しても先生は褒めてくれません。 怒られるわけではないのですが、指使いをこうしたほうがいいとか、テンポをゆっくりしたほうがいいとアドバイスをくれますが、音の強弱に気をつけたほうがいいとか ほかにも言ってきます。 正直、こっちは音符を読んでその通りに弾くので精一杯で、先生のアドバイスを全てできない!と叫びたくなります。 少しくらい、「よくここまで弾けましたね。」とか言ってほしくて、これがモチベーションのアップにもなるのですが、先生は淡々と次つぎにアドバイスを言ってくるので、嫌な気持ちになってしまいました。 先生に面と向かって褒めてほしいといいづらいですし、言ったとしても嫌な顔をされそうで怖いです。 でも高い月謝を払っているから言うべきでしょうか? とても悩んでいます。

  • ピアノのレッスンについて

    小学1年生の子供が、1回のレッスン、4時から4時30分までの30分間の契約でピアノの個人教室に通っています。 でも、実際は20分くらいしかやっていないと、子供が 言うのです。詳しく聞いてみたら、子供の前の3時30分から4時までのレッスンのお話好きの子がいて、 いつも4時10分くらいまでいるらしく、子供のレッスンは4時10分から始まり4時半の20分間になるらしいんです。 次の4時半からの子が時間通りにくるので、4時半に 終わるらしいです。 現に「今日も時間がなくて宿題を見てもらえなかった 」といいます。 先生に事実確認をして、改善をお願いしたいのですが、どういう風に言えばよいでしょうか? 「子供がレッスン時間が短く嫌がっています。」 とやんわり言うか、「30分のお月謝を払っているのに・・」とはっきりいった方がいいでしょうか? ちなみに30代の女の先生です。 子供はこの教室をやめたくないらしいです・・・。 よろしくお願いします。

  • ♪ピアノのレッスン♪

    近い将来、自宅でピアノのレッスンをしようと思っています。 今まで、ピアノのレッスンを受けた方で(勿論、友達や家族などでも結構です!) レッスンや先生の良かった所、悪かった所など教えて下さい。 また、ご自分でレッスンをなさっていた方は工夫した点など教えて下さい。 より良いレッスンをするために、参考にしたいと思います。お願いします!

WRC-X3000GST2-BのWi-Fi不通について
このQ&Aのポイント
  • WRC-X3000GST2-BのWi-Fiが昨晩から利用できなくなり、POWERの緑点滅が止まらない状態です。
  • 電源のオフと配線の再接続を試しましたが、問題は解決していません。
  • エレコム株式会社の製品であるWRC-X3000GST2-BのWi-Fiが正常に動作しない状況の原因と対策について教えてください。
回答を見る