• 締切済み

自分の考えに自信が持てない点があって困っています。本当にこれでいいのでしょうか・・・。(※長文)

とても長いです^^; 僕は小さい時から思考することが少なく、いつも外部の情報で頭をいっぱいにして何を考えず、なんとなく過ごしていました。(毎日ゲーム、テレビ、漫画だけを脳みそが腐るくらいやったり、見たり、読んだりしてきました) 小学校の高学年あたりから少しずつ人間関係が上手くいかなくなりだしました。 中学を卒業するときにまでにそれは、酷く悪化していました。例にあげるとすれば物を食べても、ただその物の味が口に広がるだけで美味しいとも不味いとも思えないんです。「美味しい?」と聞かれなければその食べ物について全く関心がいかないんです。(何を食べても) 上の例は軽い例ですが、どのコトにも恐ろしく無感動になってしまいました。友達の話をどれだけ注意深く聞いても、何も感じれなくて、いつもふーんと返していました。質問される以外何を聞いても何も頭に入ってこないのでまともに話しが出来ないんです。 極端に思うことがなくなってきているし、微かにしか何かを思うことが出来なくてそれを自分で認知するのがとても難しいです。 良い友達関係も全く出来ないし、嫌な思いもして何回も死にたいと思いました。「好きなコトを思ったり、考えたり、感じたり、それを口に出して相手に伝えたり、心の底から笑ったり、驚いたり、悲しんだり、怒ったりしてみたい。感受性が今より豊かになりたい。自分なりの哲学や思想をもちたい」そうはっきり思うようになってから自分の思考能力のようなものの乏しさに気づきました。 そして、時間をかけていろんなコトについて頭で模索する訓練を最近するようになりました。いままで意識的にやったことがないことをやるのはすごく大変で、一時間ぐらい考えるだけで吐き気がするくらいです。でも一週間ぐらい続けていると微かながらに確かな成果が見えてきています。 ですが高校がもう今日から始まってしまいます。 まだ自分のアイデンティティが確立しているとは到底思えないし、楽しそうな友達を見るのは辛いです。 学校に行くと今自分がコツコツと積み重ねてきた世界観(?)がボロボロになってしまいそうなんです。すごく感覚的な問題なので上手く言葉で形容できる自信がありませんが・・・。 純粋な時間がほしいんです。もう少しだけ自分の感受性を形成するだけの時間が。 このままでは勉強も心も中途半端のまんまズタズタになってしまいそうなんです。それぐらい少し追い詰められています。 自分自身のアイデンティティが確立するまで、通信教育を受けるのって駄目ですかね?大学にはもちろん行くし確立することが出来ればすぐにでも定時制か全日制の高校に編入したいです。

みんなの回答

  • ellecon
  • ベストアンサー率18% (17/91)
回答No.4

#1です。 ご質問者様は、私が考えているよりもっともっと深い所にいらっしゃるようですね。 考えなしに回答してしまい、大変申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin63
  • ベストアンサー率32% (74/230)
回答No.3

初めまして。 質問は、今の高校を中退して、通信教育を受けるのはいいかどうか、ですよね? 私は、親が賛成してくれれば、いいと思いますよ。 今の高校生活に意味を見出せないなら、別にこだわる必要はないと思います。 でも質問者様の文は精神的に追い詰められているように感じます。 楽しそうな友達を見るのがどうして辛いのですか?「辛い」は感受性豊かな人が感じる事ですよ。 自分の世界観は学校に行くとボロボロになるんですか?私の高校生活は無色透明でしたよ。特に何も感じなかった。私の世界観は私の中にあって、残念ながら誰とも共鳴しなかったです。 誰かに影響されるという事だというなら、質問者様はやっぱり感受性豊かです。 おせっかいですが、質問者様には、ぶつかりながらも人と関わっていく事をオススメします。もちろん精神的にホントに辛いなら、ちゃんと親に相談してケアすることも考えた方がいいと思います。 なんでそんな事を言うかと言えば、大学に入ってからさらに辛くなる可能性があるからです。 自分自身が確立すれば、今までのようにはならないよ!って思うなら、それもいいと思いますが、人間関係は自分の頭の中の考えがまとまったからって上手くいきません。むしろ若くて頭の柔らかいうちに鍛えないから、上手くいかないのです。 私の大切な人が質問者様のような自分の世界観にこだわっていた人だから、気になって回答しました。 今、その人は30代で苦労していますよ。若い頃、孤高の人でいた事を後悔しています。 人の話を興味持って聞いたり、感動したり、共感したりは自分の頭の中だけでなんとかなるものではないです。繰り返しになりますが、人間関係は相手あってのものです。 何か参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.2

純粋な時間と貴方は言う。でも不純な時間って何処にある? 感受性は温室の中では形成されないんだよ。 色々な事の経験、体感の積み重ね。 貴方は別に何も劣ってないです。ある意味頭を使いすぎてる。 だからこういう悩みになる。 同時進行で良いんだよ。貴方は貴方なりに自分の感性を磨く。 そして同時に他者との交流、ふれあいの中で感化されていく中で変化を自分の中に取り入れていく。その総体が感性。 貴方は自分が不安定だという。でもそれで良いんです。 周りだって確固たるものがある訳じゃない。 そして確立した状態で生活しているわけじゃないんですよ。 大丈夫。もう少し肩の力を抜く。 そして高校生活を貴方なりに良いものにする為に日々を大切にしていく。自分に自信を持った状態でスタートしている友達なんていない。 皆不安を抱えてる。自信に近い感覚。それは迷いながら、悩みながら生活していく中で前に進めたという手ごたえ。それはその場に貴方が身を置かないと得られないもの。そしてそれはこれから貴方が生活の中で体得していくものなんだよ。もっとシンプルに。貴方なりに楽しく過ごす。その為に大切な勉強、交流、スポーツを頑張ってみる。 そして足を止めない。進みながら悩む。悩みながら進む。 誰も貴方を追い詰めたりしません。深呼吸。そしてもう少し広い視野で大きな心で日々を感じていく。それだけで貴方の世界は変わっていきます☆

sinkaigyou
質問者

お礼

純粋な時間=自分が「自分」で何か感じた経験のときに生じる時間 不純な時間=言ってもわかんないと思いますが、「自分」を保てないで外の世界の感覚に当たり、何も感じないことも感じないようなひどく深い心の暗闇にさまようような感覚に陥っているときの時間 どうせ感覚を言葉にしたものなんで、これが自分の感覚に100%沿っているとまでは思いません。 不安なんて感じてないです。それは後に生じるものなんです。ただ何も見えない底なしの暗闇、それすらもだんだんと麻痺していってしまう。 感受性は温室では形成されないんだったら正にそれが学校です。別に家に引きこもるわけでは全くないし、毎日が通信教育を持って、学習スペースセンターで勉強する、違いがあるとしたら頻繁に人と交わらないこと。今はちょっとずつ感じている感受性を大事にしたいんです。 それすらもだめなんですか?人といれば心底から何も思えなくなる。交流もへったくれもあったものじゃない。 不安だから悩んでいるわけではありません。それは問題のただの一部にしか過ぎないんです。 今足をちょっとくらい止めないと、つまいづいて、みんなの歩調に合わせられずにどんどん転んでいってしまいます。そんなに器用ではないので。 一時の感情に左右されて足を止めるんではないです。 「誰も貴方を追い詰めたりしません」なぜ何も知らずにそんなことがいえるのですか? あなたは僕の人生を経験されたことがあるんでしょうか? 現状がどうしようもなく僕を追い詰めるんです。 「深呼吸。そしてもう少し広い視野で大きな心で日々を感じていく」出来たら苦労しません。 世界が変わっているのかもしれない貴方からしたらそれで上手くいくかもしれないですが。 その場に身を置いていても本当にどうしようもないものがあります。 レスありがとうございます。 僕は僕自身が感じた問題を僕が解決するべきですよね、気持ちを伝えることすら困難なインターネットでこんなこと質問するなんて間違っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ellecon
  • ベストアンサー率18% (17/91)
回答No.1

こんにちは。 高校生の方ですよね? 高校生ってもう人間として完璧だとお思いでしょうか。 全然まだまだ子供です。 社会人になっても、30になってもまだまだ未熟です。 ですので、今ダメだからといって、嘆く事はありませんよ。 普通に高校に行って、いろいろな人と話をして、一緒に笑って、泣いて、怒って、喧嘩してください。 そうやって少しずつ成長していくものです。 たぶん(←ワタシも未熟ですので、) 高校生活楽しんでくださいね。

sinkaigyou
質問者

お礼

それは自分の世界観のようなものがつぶれていくのを黙ってみていろってことですか? 完璧性なんてさらさら求めてはいないですし、難しいことをいっているのではないんです。笑えもしないし泣きもしないし怒れもしない。ただその空間での自分の感情の空虚さにびっくりして絶望するだけです。 確かに中退ってのはとてもリスクがある話、不登校児や社会不適合者のレッテルを貼られるかも知れません。でもそうしないと、僕は自分の世界を持たないまま高校を過ごしてしまうことになる。世界なんていっても理解しにくい表現でしょうけども、本当そうなんです。 みんなと同じ道がいつも正しい道なんでしょうか? 社会的な面からすると、僕は現実から逃げているようにも見えません。でも実際は自分自身と真剣に向き合おうとするために高校を中退するんです。別に自分を正当化したいがために言ってるんではありません。 大変申し訳ないですが全く僕の心情を知った上での意見ではないです。 あなた様がおっしゃられていることは自分の経験のみの一般論であるかと思います。(自分でアドバイス求めておいて言う言葉ではとてもないですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分に自信がない。。。(長文です)

    こんばんは。私は高3の女です。 小さい頃はすごい明るくて(自分で言うのもなんですが…)友達も多く誰とでも仲良くしているようなこどもでした。 しかし小2のときに母親を亡くしたので、父親の実家に帰ることになりました。それで小4で転校しました。 それから学校でいじめのようなことをされたりするような人になりました。それまでどちらかというと目立つような存在でしたが対照の存在になってしまいました。 小学校3年間はとにかく男のこにいじめられ、中学校3年間は女のこにはぶられ、高校では本当の自分を出せる友達が数人しかおらず学校が楽しいと思えません。 恥ずかしいのですが、私は生まれてこの方彼氏が出来たこともないです。好きな人は出来たこともあるのですが告白してもふられています。なんか、もーいいやーとか口ではいってます。 私は155センチで56キロと太っています。顔もブサイクです。肌も汚いし・・・自分のいいトコは負けず嫌いくらいだと考えてますがそんな長所はたいして役に立たないし・・・。あと、運動部に入っていたのですがうまくなくてあまり活躍していません。   とことん自信がありません。本当は彼氏がほしいです。誰とでも仲良くしたいです。 高校生がだれとでも仲良くできるっていうのはあまりありえないんでしょうか? こんな私はなにをしたらよいのでしょうか? 意味の分かりずらい質問で本当にすみません・・・ 最後まで読んでください、ありがとうございました<(_ _)>

  • 本当の自分を出すには?話を続けるには?(長文です)

    私は人に本当の自分を出すことができません。いつも心の扉を閉めてしまいます。どうしても暗く見られてしまいます。 昔の自分はクラスのリーダーシップを取って、クラスでもムードメーカー的な存在で人を笑わせるのが好きで、自分で言うのもアレですが、スポーツもでき頭もよく、とにかく何でもでき楽しい人だったんです。 けど小学校5年の時に病気で入退院を繰り返し、学校にまともに通える状況ではありませんでした。そして冬ごろに病気が治り久しぶりに学校に行ったら、いつもみたいに友達に囲まれるといったものではなく、クラスでも浮いて、「誰?」みたいな扱いを受け、クラスでも一人ぼっちになってしまいました。 行事や修学旅行といったものも病気が関係して参加できず、外で遊ぶのも制限され、教室で一人といったことはほぼいつもでした。 親友だった子もほとんど話してくれなくなり、挙句の果てには「近づかないで」とまで言われてしまいました。自分の意見を言っても空気のように扱われ、友達に話した相談事や好きな人までも休んでいる間に学校中に知れ渡っていました。その時から私は人を信じれなくなり、自分を見せるのが怖くなり頑なに心を閉ざしました。 中学になり、部活も病気で入れず、行事等にも参加できず、相変わらずの日々で。 クラス替え後はいつも一人ぼっちで担任にも呼び出しを受けるぐらい一人ぼっちで。けどいつも冬休み前ぐらいからクラスに馴染み、昔のようにクラスのリーダーにムードメーカーになり、けどまたクラス替えで、また一人にと、同じことを繰り返してきました。 見た目が怖く、頭もいいせいでガリ勉に見られ、第一印象は最悪で、、、 話してもうまく話題を見つけることができず、相槌を打つだけですぐ話が終わってしまう、 自分の意見を言うのが怖く、決めごとではいつも残り物で存在すら忘れられてしまう。 本当は楽しいことが大好きで、バカやったりするのが大好きで、おとなしい子よりもやんちゃな子のほうが気が合うし友達になりたいけど、やんちゃな子は気を使ってくれるし、それが怖くて緊張してしまう、、、、 けどこんな自分が一番いやなんです。 もうすぐ高校入学ということもあり、明るい自分を出そうと思ったのですが、同じ中学校の子が1人いて、その子の前ではやはりおとなしい自分になってしまい、やっぱり自分には無理なのかなと思ってしまいます 説明会とか行くと、結構中学校の子たちでグループができていて、私には入れる感じもなく 小規模な学校なのでクラスが2クラスしかなく、同じ中学校の子と一緒のクラスということもありえるし、そうなればおとなしい自分のままで、その子だけ友達を作って、私は置き去りにされて、また一人ぼっちになるんじゃないかと思ってしまいます。 なら外見をギャル系にすればいいんじゃないかと思い、少し眉毛を細くしてみたけど結局なにも変わらず、 話題を見つけようと色々テレビを見たりして情報を集めてみたけど、結局人と話すときは頭が真っ白で何も浮かんでこなくて、、、 結局相手の人が全部一方的に話す感じになってしまい、その相手の人の話のネタがなくなれば沈黙。で、それが怖くて汗が大量にでて、手が震えて、明らかに挙動不審になってしまい、、、 遊びに行った時も、行きから帰りまでほぼ無言ということまでありました。 けどバカやったり、しょうもないことで笑ったり、そんなときだけは話すことがいっぱいでてきて、けどれが終わればまた無言・・・・ 高校では一人ぼっちになりたくないし、明るい自分が出せて、楽しく友達が作れるようにしたいんです。 病気の方は中3の時に一応治療は終わり、病院にも行っていないのですが、後遺症みたいな感じで頭が痛くなり、疲れやすく、すぐ熱が出てしまいます けど、高校では部活にも入ろうと思っています。 もともと運動するのが好きだったので、体育会系の部活に入りたいと思っているのですが、病気で運動してなかったこともあり、太ってしまい走るのも遅く、体力もないです。 けどもともと運動神経は結構よかったので、反射神経というかスポーツの勘は冴えていて、ボールを扱うのがうまいので球技系の部活にしようと思っています けど先輩ともうまくいくか、とかまたネガティブになってしまいます 私は変わりたい、、、 どうやって話せばいいのか、どうやって話を作ればいいのか、、、 どうやって話を盛り上げたらいいのか、、、 どうやって友達を作ればいいのか、、、 どうやって元の自分に戻れるのか、、、 高校生活ではいいスタートを切りたいんです。 アドバイスお願いします

  • 自分に自信がない

    はじめまして。 私は大学1年生の女性です。 中学高校と女子校で、大学から小学校以来の共学に通っています。 大学に入って別に友達がいないとか、クラスで浮いているというわけではないのですが、人と接するのが怖い、と思ってしまうことが頻繁にあります。 高校のときは、毎日同じクラスの人と同じ教室で授業を受けることが多かったので、あまり人が怖いなどと感じることはなかったのですが、大学では自分から積極的に他人と関わっていかないと孤立してしまうので、人が怖いというのは、大きなマイナスだと思うのです。 こいつがいないほうがいい、とか、なんでこいつがいるんだろう?と思われることが本当に怖くて、 相手は別にそんなこと思っていないのだと思うのですが、自分で勝手にマイナス思考になってしまいます。例えば、クラスが結構仲がいいので授業の空き時間などに男女混合で集まって話をすることがよくあり、それは楽しいのですが、 そういうときに、「ここにいられることは嬉しいけど、自分はあまり話題が豊富なほうでもないし、容姿が優れているわけでもないし、明るい性格でもないのに、ここにいていいのだろうか?」などと考えてしまいます。 また、みんなが集まっているところに、自分から積極的に入っていくことも、邪魔に思われたらどうしよう、と考えてしまってできません。 自分に自信がなく、自分のことが好きになれないので、他人に拒否されるのが怖いのだと思います。 相手に嫌な思いをさせないように、挨拶はちゃんとするとか、話してるときは笑顔で、とか努力をしていて、周りからの印象は悪くないし、友達だと思ってもらえていると思うので、これは自分が解決しなければならない問題なんだと思います。 何か、考え方を変えるためのアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。 長文でわかりにくい文章になってしまってすみません。

  • 「自分が無い」ことによって自信がありません

    閲覧ありがとうございます。 私は21歳大学3年生の男です。 私は自分に自信がありません、その理由は「自分が無い」からです。 分かりやすく言えば何事にも大して関心が無く、ただ生きているだけということです。 人間誰しも好きな事があると思います。 スポーツ、音楽、映画、語学、など趣味と言えるものやこだわりのあるものです。 しかし私は、自分が好きなことややりたいことが特に無く、 何となく2ちゃんねるをしてダラダラと時間を潰すという生活を5年あまり送っています。 このような傾向が強まったのは高校に入ってからでした。 中学校までは流行りの音楽を聴いて皆で野球やサッカーをしたり、 時には映画や本など興味を持ったものに触れて楽しく過ごしてきたつもりでした。 昔から他人と関わることは苦手でしたが、成長過程で自然に克服できると思っていました。 しかし高校入学以来、荒れている学校ということもあってか親しい友達が一人もできず、 周りが部活や恋愛で楽しそうにしている中、馴染めずに暗い青春を送ってきました。 やがて通学途中に本を読んでいるうちに政治や国際情勢に興味を持ち始め、 そうした勉強が出来る大学に入ってから再スタートを切ろうと決めました。 非常に言葉が悪いですが、自分はその高校の中では勉強もスポーツもある程度でき、 先生やクラスメイトも認めてくれていたため、自分が他人と合わないのは仕方のないことで、 要するに周りがバカなだけだから世の中には自分が楽しめる世界がきっとあるはずだと、 傲慢で都合の良い思考パターンが3年間かけて染みついていきました。 ロクに高校の友達と遊ぶこともなく、実家は田舎で地元の友達とも疎遠になっていったため、 日々孤独感が強まり、ネットでくだらないことを調べて時間を潰す生活が卒業まで続きました。 2年前の春に無事大学に入学できたのは良かったものの、現実は厳しいものでした。 自分より頭が良くて口のうまい人間、自分を持ち好きなことを楽しんでいる人間、 専攻分野に何の興味もなくても単位だけは取って遊びまわっている人間、 そんな人々が目の前に溢れていました。 大学に入れば人一倍好きな勉強を存分にして、それを共有できる友達がたくさんできると 思い込んでいた私は衝撃を受け、自分は何のために生きているんだと思い始めました。 それでも半年後には気の合う友達も何人か出来、孤独感は何となく解消されていきました。 飲みに行ったり旅行に行ったり、それなりに楽しいこともあったことを覚えています。 しかしそんな生活が2年も続いた今、サークルを楽しむことに重きを置く友達や、 積極的に女の子を誘って遊ぶことを楽しむ友達が増えてきました。 私は周りが遊んでいる中で一人勉強にこだわりを持って何になるんだろうと思い始め、 読書すらしなくなり、2ちゃんねるの大学生活板で「リア充」批判をして過ごす空虚な毎日です。 週末は2年くらい続けている、男ばかりの日雇い派遣の仕事で嫌々お金を稼いでいます。 友達は女の子でも紹介してやると言ってくれていますが、 もう5年もネットばかりしてダラダラと生きてきて、なんら好きなことも他人と共有できる趣味も 持っていない自分が、自然に女性と関われる自信がどこにもありません。 これはもはや女性に限ったことではなく、自我の強い人間に出会うと一歩引いてしまいます。 「オレはこれが好きだ、おまえは何が好きなの?」「何か夢はあるの?」「ヒマな時何してる?」 こう言われても「自分が無い」ために何一つ気のきいたことを言えないからです。 まさか毎日人生に絶望してネットで文句をたれているなんて言えないからです。 ですから大学入学からサークルやバイトに手を出しても、長続きすることはありませんでした。 孤独感があっても自然に他人と関われず、自分を出せない、そして自分に自信が無いのです。 話が前後しますが、こうなってしまった理由の一つが親の存在でした。 父親が非常に強権的で、自分が意見を出しても何一つ通らない生活が、 大学進学で実家を出るまで幼い時から続いてきたのです。 自分のやることは間違っている、自分はだめだ、無力だ、 そうした感情ばかりが知らず知らずのうちに強まってしまったのだと思っています。 簡単に言えば、卑屈で自己肯定感の無い自分に高校時代の孤独が追い打ちをかけ、 いつしかネット依存が全ての逃げ場となってしまい、 何もせずにぼんやりと生きることで自分が無いまま年をとり、 大学や社会で年齢相応の成長をしている人々に追いつけない、 自信の無い自分が出来上がったということです。 なんとか好きなことを見つけて、それを伸ばして少しでも自信のある自分を作っていくべきか、 何となくバイトや講義やゼミをやり過ごして今まで通り生きていくか悩んでいます。 就職活動を前に自分に自信が無いことは絶望的なことだと思っています。 ご意見待っています。

  • 自分に自信が持てない

    自分に自信が持てない 大学3年生の女です。何も考えないでただただ、楽しかった1、2年生が終わり就職活動を控えて自分を見つめなおす時に来ています。 そのせいなのか、自分がどうしようもなく価値がなく思えて仕方がありません。明るいと思っていた自分ですが、最近は常にマイナス思考。すぐに落ち込んでしまいます。自分は国際系の学部におり、就職活動のときに何かないと絶対不利だと思い好きだった英語をやりこみ、TOEICも715まではあがったのですが、春に実際1ヶ月留学してみた所、最低限のコミュニケーションしか取れず、そこでまず自信があった英語について自信を失いました。当たり前ですが私より話せる人がいっぱいいるんですよね。そこで、明るい、やる気がある、前向きだと思っていた自分が実はすごく心配性であり、不安がるマイナスな部分があることを発見してしまいました。 忙しすぎた春学期、体調管理の甘さもあり倒れて3日間の入院。それからずっと頭痛がやみません。友達からの誘いもバイトができずお金がないので最近はドタキャン。頭痛のせいで思考能力がないため、周りの人たちのクリアな考え方に恐怖すら感じます。 サークルやゼミ、元バイト。時々集まってわーわーやる仲間はたくさんできました。しかし、本当に心を許せるのは数人。本当に数人です。中学、高校のときはほとんどみんなと友達だったはずなのに、今でも連絡をとっているのは本当に数人です。友達が少ないのかな、などと友達が多い他人と比べて、今までは考えもしなかったことまでずーんと考えてしまう自分が悲しいです。大事なのは今なのに無駄なことまで考えて勝手に落ち込んでいます。 自分をすごく理解してくれようとしている彼氏、何かあったらすぐ本当に家まで飛んできてくれる親友、毎回もう大丈夫かって心配してくれる学校の友達がいるにもかかわらず、散々心配させておいて元気になれない、2ヶ月近くもこのままで本当に申し訳ないです。 他人と自分は違う、とわかることで驚くほど波風が立たなくなると聞いたことがあります。 しかし自分が受け入れられません。 自分に自信を取り戻すにはどうすればいいのでしょうか? 皆さんは自分に自信があるのでしょうか? 長く、わかりにくい文章で申し訳ありません。 アドバイス等いただけたら幸いです。

  • 甘い考えはわかってます。

    高1で私立に通ってます。 夢は保育士です。 保育士になりたくて行きました 最初は高校は楽しいって思ってたんですけどある日クラスの頭みたいな男子から嫌われてしまい。 陰で悪口を言われてそれでも気にしないで学校に行ってたんですけど。 私と仲のいいグループの女子がその男子と私の悪口を言ってるのを聞いてしまいました。 それでも学校に行ってました。 その悪口を言ってたグループは普通に私に接していてので私も悪口を聞かなかった事にしてました。 でもだんだん辛くなってきて家に帰るといろいろ考えてしまい。 グループの友達は私の事を嫌ってるから悪口言ってるのかなとか考えてしまい学校を休むようになりました。 誰にも相談ができなくて。 他の友達も怖くてまた裏切られるのは嫌と逃げてしまいます。 親は18で私を産んでいてまだ若いので親とゆうか友達感覚なので相談がしにくくて相談出来ません。 担任からこのままだと進級できないと言われました。 進級したいし保育士になりたいって気持ちはあるけど心がついていけません。 どうすればいいですか? 私は精神面は強いと思っていたので学校を休むなんて思ってもみませんでした。

  • 変わらない自分

    私は現在23歳、フリーターです。 17歳の時から変わってないように感じます。言い方を変えると成長していないです。 自分で言うのもなんですが、17の時に感じていた繊細な心を未だ持っています。 あのとき感じた心にくる、色、匂いが同じなんです。とても切ないです。 でもこの感受性を捨てたり、忘れたりしたときは私は私ではなくなります。とても切ないです。 私は17歳のときに自己嫌悪から逃れる為ある事をしました。そしてこの感受性を得ました。 自分の事が好きになったのですが、逆に人の事が醜くなって見えてしまう様になりました。 外見も変わってないです。この年になっても高校生に間違えられます。 私は大学卒業後、この感受性を活かそうと、芸術を学んでいました。コンテストは十数回とりました。 自己出版したりしました。しかし、現実は厳しくは芽が出ませんでした。 (2年間しかやっていないので、当たり前といえば、当たり前ですが。 今後j芸術の方は副業程度にやり続けます。) 今バイトをしていて合わせて収入は15万程度です。 現実を考え就職しようと思います。しかし、今の私の心では社会に出たときに 起き上がれない日がくると思います。怖いです。 どうしたら良いか?なんて、聞きたくないですが、私はどうしら良いのでしょうか? 感受性の強い人はこの世界で生きにくいですか? 文章がまったく纏まってなくてすみません。質問も何を聞いてるのか分からないと思いますが、 何かご意見あればお聞かせ願います。

  • 不安でネガティブな考えな心(メンタル)を強くするにはどうすれば良いです

    不安でネガティブな考えな心(メンタル)を強くするにはどうすれば良いですか? 私は毎日が不安との戦いで、不安で不安でしょうがなくて心が辛くてしょうがない状態です。 頭の中はネガティブな事ばかりしか浮かばなくて、不安と戦うにも心が疲弊してしまってネガティブな思考に飲み込まれそうになってます。 メンタルを強くしたいのですが、メンタルを強く保つ物もなく、どうすれば気持ちを前向きに持っていけるのか考えても考えても答えが出ません。 将来の不安、女性としての不安、仕事の不安、プライベートな不安、家族の不安。 今の私には夢も希望もなく、私の周りにはポジティブになれる要素がなく、不安と疑心と人に心が開けない状態になってしまい、何を受け取るにもマイナス思考でしかなく、そんな自分に疲れます。 心を上手くコントロールしたいのですが、コントロール出来ません。 不安でネガティブな事が源泉のようにあふれ出てきてポジティブな考えを消してしまいます。 自分の人生の中で、嫌な事、思い通りに行かない事、邪魔されても、上手く行かなくてもどうやったら心を強く持てるのでしょうか? 今まで嫌な事しか起こらなかったような気がして、何かが起きる度にネガティブ思考になってしまいます。 人に話しをしたくても上手く不安な気持ちや心にあるしこりみたいなのを分かって貰いたいとは思うけど、伝える事が出来ないし、かといって感情のままに話してもただのネガティブな考えと処理されてしまいそうで、吐き出したくても吐き出せず、どんどん悪い方向に飲み込まれてしまいそうです。 頭では分かってても、不安とネガティブに感情が支配されてしまい、どんどん後ろ向きになってしまう自分が嫌です。 心にも余裕がないし、人にも優しくなれず、ずっとイライラしてしまい、なんか自分が凄い変わったように感じます。 どうすればメンタルを強くする事が出来るでしょうか? 何かあったらもう、自分が崩れてしまって立ち直るのに物凄い時間がかかってしまいます。 嫌な事があっても、壁が出来ても上手く前向きに処理出来るメンタルを持つにはどうすればいいのでしょうか? ネガティブな自分と上手く付き合えません。 皆さんは、どうやってネガティブな自分と向き合う事が出来ますか? ちょっとだけでも良いので教えて下さい。

  • 自分に自信がもちたい・・(長文です)

    こんにちは。高1の女です。 私は今、男子バスケ部のマネージャーをしています。 2人でやっているのですが相手のコがとてもかわいく、愛想もいいのですごく嫉妬してしまいます。私は昔から男子や年上の人が苦手で、無愛想になってしまい、話すことも上手にできません。 女バスのセンパイ達とも交流があるのですが、友達は色々とおもしろいコトも言うのですごく気にいられているけど、私は何を話したらいいのかわからなくていつもそばで笑っているだけです。そのせいで、2人でいてもそのコだけに声をかけるってコトがよくあって、とても悲しくなります。私にはいつもついで・・って感じで・・。 そのストレスとかで過食になって4月から7kgも太りました。 そのせいでもっと自分に自信がなくなりました。 友達はかわいいし、おもしろいしで、とっても人気があります。 私も友達は大好きです。でも、嫉妬してしまいます。嫉妬してしまう自分がむかついて、また過食に走ってしまいます。 自分に自信がもてません。 部員さんにも「もう一人はかわいいのに、なんでこっちは・・」とか思われてそうで 最近部活に行くのがすごく鬱になります。 それに私は外見がとてもキレイな人とかカッコイイ人、年上の人の前では口篭もってしまいます。自分と同じぐらいの外見や、自分より下と思う人にはふつうにしゃべれるし、おもしろいことも言えます。そうやって人によって態度が変わってしまう自分もイヤです。 笑顔に自信がなくなってきたので、笑うことも怖いんです。 どうしたら誰にでも愛想よくできるようになるんですか? どうすれば自分に自信がもてますか? もうこんな自分はいやなんです。

  • 自分を変えて強くなりたい(長文です)

    こんばんわ タイトルどうり「自分を変えたい」です。 今の自分では友達も出来ないし、いじめられます。 実は高一の時、(女子高で)クラス中からシカトを受けて、部活の時も同じ部活のギャルから暴行を受けて「軽症うつ病」になりました。それ以来あまり話さなくなりました。もともと明るかったのですが、これを機に心を閉ざしました。心療内科にも通い、薬を飲んで治ったのですが今だ不安と緊張が残ってます。街を歩いても後ろから笑い声を聞くと私の事笑っているのかなって思います。で、その高校を辞めて 今新しい学校にいます。ここでも、明るく接そうと頑張ったのですが、三ヶ月で疲れました。そして今の状況になりました。早く言えばあまり人を信用出来なくなりました。でまた心療内科に行った所、「対人恐怖症」と言われました。最初友達は出来たのですが、あまり信用できず、自分を出さずで嫌われました。それと、向こうの嫉妬あったりで 今クラスでは、一人ぼっち(孤立してます)です。たまに話ますがあまり明るくなれません。学校行くと、「何で今日も来るの」って言って来ます。(そういう態度を取ってくるし、からかってくる)勉強頑張ろうとしても、友達がいない事(嫌われているから)で心配してなかなか集中出来ません。もうストレスになって、体のあっちこっちでにきび(ボツボツみたいなの)出来て、体に異変が起きてます。このままだと、友達がいないと言っていじめられます。ギャルや不良の多い学校なので。今までも小中高でいじめられました。 もういじめられたくありません。それと、今行っている学校は辞めるわけには行きません。理由は後一年なのでどんなに辛くっても頑張って行って高校卒業の資格が欲しいからです。どうすればいいのでしょうか?やっぱり私が弱いって事ですか? 本を読んだり、勉強して自分を磨いたほうがいいですか? 文章がおかしかったりしたら、すいません。

このQ&Aのポイント
  • 退職届を出した後、退職日を変更する方法や効果について相談です。
  • 退職届を一度出し、退職日を変更して新たに提出する方法は可能でしょうか。
  • 会社の書式に従って新たに退職願を提出した場合、7/1退職が認められるかどうか不安です。
回答を見る