• ベストアンサー

崩壊荷重の仮想仕事の原理で

外力の仕事=内力の仕事 P・δ=Mu・θ と言うのがありますが、これらの問題自体は特に問題なく解けるのですが、ふと疑問が… これって実際の構造計算のどこで用いているのでしょうか? また、これで出した崩壊荷重は保有水平耐力のことになると思うのですが 保有水平耐力では変位δは求められないと聞きましたが(限界耐力計算は変位を計算する?) この仮想仕事の場合はδが必要になっています。 この考え方は直接保有水平耐力の算出方ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.1

cyoi-obakaです。 >外力の仕事=内力の仕事 >P・δ=Mu・θ   ↑  ↑ 当然の事ですよね! 仕事量(エネルギー)の釣合関係ですからネ。 要するに、この様な関係に有りますよ!と言ってるだけの事でしょ! その通りで、保有水平耐力計算(仕様規定)では変位は求められません! というより、変位を求める因子がないんですヨ!仕様規定だから……… しかし、限界耐力計算(履歴応答解析や増分解析)をする場合は、許容変位(安全限界変位)を先に設定して求めていきますから、 通常の保有耐力計算(仕様規定)とは異なりますネ! でも、ほんとにmezaken殿は コダワリますね~! そろそろ私の知識の限界に近づいてきてますね~~? それと、最近 体の調子があまり良く無いので、 チョットお休みしようかな~なんて思ってます! この回答で、当分お休みに成るかも……… mezaken殿、試験頑張れヨ!!! 以上。  

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず、質問のお礼を 保有水平耐力と限界耐力計算の違いはやはり変位の考え方の違いがあるんですね。 どちらも考え方としては崩壊寸前の最後の力を確かめることかと思いますが P・δ=Mu・θで求めたPuを保有水平耐力と解説しているテキストがあるので保有水平耐力でもδが必要なのかな?って思ったわけです。 そして、お休みについてですが ガ~ン!です。 サザンの休止宣言よりもこちらの方がびっくり。 体調だけではないかと思います。今まで済みませんでした。 別スレの方に書こうと思いましたが読まれる前に削除対象で処理されてしまう可能性があるのでこちらでします。 私の質問はほとんど師匠と一対一みたいなもんだったので たぶん回答への使命感も重圧となった部分もあるかと思います。 あらためて申し訳ありませんでした。m(__)m 今までの質問のほとんどは試験には直接結びつかないようなマニアックな質問ばかりだったので賛同してくれる受験者さんも出てこずーー; 回答も自分がする立場だったらどうでもいいような内容のわりに説明するのが面倒臭い質問ばかりだったと思います。 それをいつも丁寧に対応していただき本当にありがとうございました。 師匠から得た知識は実務をやっていく上では非常に得たものは大きいです。 文面では多くは書きませんがいろんな意味でわかっており反省しています。m(__)m 今後ともお体にはお気をつけください。 そしてまた復活の方期待しております。 今までほんとにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 崩壊荷重Puの外力の仕事の回転角

    連ちゃんですがよろしくおねがいします。 崩壊荷重Puの外力の仕事の算出ですが  Pu×δより PuA×L×θ+PuB×2L×θ+PuC×L×θ=4PuLθ (PuA=PuB=PuC) ですがここで疑問です。 たとえばPuBのPu×2L×θですが このPuBによる回転角は 外力PuBだけでなくその間に外力PuAがあるため PuBだけの仕事で発生した回転角じゃないですよね? なぜ外力PuBによる回転角はθの大きさが成り立つのでしょうか? マックスウェルの相反定理がヒントになりますか?

  • 長期荷重

    構造力学の問題で、「ダクトを2本のトラス構造支柱で支えられている」問題で、『長期荷重』『地震荷重』『風荷重』の圧縮力/引抜力/水平力(x方向)/水平力(y方向)をそれぞれ求めなさいという問題がありました。 長期荷重は、支柱の上に乗っているダクト重量を、支柱の数で割り算すれば答えは、正解でしたが、『地震荷重』『風荷重』が答えを見ても理解できませんでした。 地震荷重は、地震係数なるものをダクト重量に掛けて、、、、という計算でした。 風荷重は、600√H(Hはダクトの取付高さのようです)x0.7という数字で 計算されていました。(600√H=速度圧と問題の一文に記載があります) このような問題に計算公式が存在するのでしょうか? 色々探しましたが、よくわかりません。 どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 保有水平耐力について

    保有水平耐力の解釈がよくわかりません。 保有水平耐力とは建築物の一部又は全体が地震力の作用によって崩壊メカニズムを形成する場合において, 各階の柱,耐力壁及び筋かいが負担する水平せん断力の和として求められる値である。 とあります。 例えば全体崩壊ではなくある階(建築物の一部)だけの部分崩壊型でも崩壊メカニズムが形成されれば そのときの各階の水平耐力の和が保有水平耐力だと思うのですが、 その時点では部分崩壊のためまだ崩壊していない他の階もあることになるわけですが まだメカニズムに達していない他の階があっても最初にどこかの階がメカニズムに達した時点で他の階も合わせて保有水平耐力となるのでしょうか? それともさらに増分していき階ごとにメカニズムに達しないと他の階は保有水平耐力とはならないのでしょうか?

  • 材料力学のトラス構造の問題について・・・

    材料力学のトラス構造の問題について分からない、何度挑戦 しても数値が求まらないです。 どなたか力を貸して下さい<(_ _)> 問題の内容は「(図10.31←添付画像)のように、骨組み構造のA点に水平 に外力Pが作用している。 点Aの荷重方向の変位と点Aの垂直方向の変位を求めよ。」 という問題で解答には 「荷重方向の変位:δ=√3Pl/3AE 垂直方向の変位:δ=(2√3-3)Pl/3AE」 と書いてあるだけで、回答の手順のようなものはのっておらず、 自分で解いてみますが、どこで間違えているのかも分からず、 八方塞がりの状態です。 おねがいですが、どなたかヒント、式の立て方、手順何か教えていただけると 有り難いです、どうかよろしくお願いします。

  • 降伏モーメントMyのyは何の略?

    建築士独学中です。 試験の内容からはちょっと脇道にそれたくだらない質問ですが・・ 建築構造力学で出てくる以下の記号の下付文字が何の略か教えてください?ご存知の範囲で結構です。 降伏モーメントMyのy 全塑性モーメントMpのp 崩壊荷重Puのu(ultimateかな?) 保有水平耐力Quのu(同じ?) 必要保有水平耐力Qunのn(necessary?) 地震層せん断力Qudのd 構造特性係数Dsのs 形状係数Fesのes

  • 内力 仕事 相互作用 力学 斜面 エネルギー保存

    至急回答お願いします。 高校物理の運動量保存の項目で、小球がある斜面をその面に沿って上から下まで滑り降りるときに、同時にその斜面も逆方向に滑べるという問題について質問があります。(抵抗力と摩擦は全て無視する) このときに小球と斜面との接触面にはたらく内力をNとし、その水平成分、鉛直成分をNx、Nyとします。すると小球が完全に滑り切るまでにNxが小球にした仕事と斜面にした仕事では2物体の変位が違うため、異なった値になりませんか? ぼくは小球が滑り降りるまでの小球の静止系での変位をΔa、斜面の静止系での変位をΔAとしました。すると小球にたいする内力の仕事がNxΔa、斜面にたいする内力の仕事が-NxΔAとなりややこしいことになりました。鉛直方向についても斜面に内力の仕事は成されていないのに、小球には内力の仕事が成されている、ということもわかりません。 どなたか分かり易く説明お願いします。

  • 安全帯を掛ける構造物の強度について

    安全帯を引っ掛ける対象の物体または構造物の強度計算について質問があります。 例えば、腰ぐらいの高さの鉄棒のような構造物があるとします。 その鉄棒のちょうど握る部分に安全帯を引っ掛けます。 人が落ちそうになると、安全帯本体及びフック、そして構造物に衝撃が加わります。 この衝撃を受けた際に耐えることができる構造の強度計算はどうなるでしょうか? 一応計算は以下の方法でやっています。 (1)簡易的に単純はりの両端支持はりとして計算(長さ384mm、なお、両端が完全固定ではありません) (2)体重100kgの人物が水平方向に倒れた、と仮定(本来は斜め方向が標準ですが、より大きな力がかかると想定して水平と仮定しています。荷重は体重に重力加速度を掛け、約1kNとする) (3)支持部の反力及び最大モーメントを算出 (4)慣性モーメント、断面係数を算出(材料はSGP25A) (5)許容応力の算出 (6)部材の耐力との比較(耐力はSS400で仮定) (7)耐力以下であり、安全率もとれているため、材料はこれでOK として計算しましたが、考え方としては間違っていないでしょうか?

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • クレーン構造規格での荷重の出し方です。

    教えてください。 クレーンの書面を始めて自分だけで見る事になりました。 (いままでは先輩がいたので・・) その中で「クレーン構造規格第8条」での垂直動荷重、 垂直静荷重、水平動荷重の意味はわかるのですが、具体 的にその荷重を出す計算式の意味がわかりません。教えて 下されば幸いです。

  • 建物の構造計算の水平構面の取り扱いについて

    RC5階建て以下の建築物(低層マンション)について教えてください。 短期許容応力度設計の構造計算では水平構面の面内せん断って計算されているのでしょうか? ラーメン構造の場合に地震時の水平力に対するモーメントの検討や、床の面外曲げの長期荷重に対する検討などはされていると思いますが、水平構面の面内せん断が検討されているのかどうか知りたいです。 水平構面はある耐力壁の梁通りと隣の耐力壁の梁通りを結ぶもので、壁の少ない通りがあっても、それを多い通りに伝えれば合計ではもってくれます。それが無いと当然ながら壁の少ない通りが壊れてしまいます。そういう検討が短期許容応力度設計に入っているのか、それとも床の長期荷重やその他の必要量を満たしていれば必然的に水平構面の面内せん断の耐力は十分だから見当もされていないのか、を知りたいです。

専門家に質問してみよう