• ベストアンサー

同じ曲内で基準コードが変わること

今作ってる曲がAメジャーの曲なのですが、最初はAメジャーで始めました。 いい話+切ない系にしたいので悲しくなりすぎない程度にメジャーキー内でマイナーコードを多用しています。 Bメロやサビではなるべくトニック(Aメジャー)に戻らないことでマイナー感を出すことを意識しました。 しかしドラマ性を出そうとするあまりBメロ、サビへと行くにつれ無意識のうちに基準となるコードがずれてきています。 サビではAメジャーキーなのにDメジャーから始まっています。 そのせいか1番サビからAメロに戻るのがとても難しくなりました。 今まで作ってきた曲はわりと音楽理論に沿っていて、コード進行において捻りをあまり意識しませんでした。 なので1番サビのあとはイントロと同じものを入れればそれだけで違和感なくAメロに戻ることができていました。 ひとつひとつの部分を見ればなかなかいい出来になっていると思います。 しかし、それを繋げてひとつの曲にするという点においては非常に難しい状態になっています。 かつて私は「クオリティは高いがよくもわるくも曲に安定感がある」とよく言われていました。 自己分析の結果、コードの解決をちゃんと意識している(悪く言えば意識しすぎていて捻りがない)ということが原因だと考え、それで今回のような理論をあまり意識しない曲を作ろうとしていました。 話が長くなりましたが、お尋ねしたいことは同じ曲の中で転調以外の形で基準コードが変わることはありでしょうか? ありなら、どのようにすれば違和感なく繋げることができるでしょうか? ご自身の経験、実際に実在する基準コードが変わる曲等ございましたらアドバイスやご紹介お願いします。 なお、上記のようにご自身の経験をご紹介していただくご回答は大歓迎なのですが、音楽理論や曲作りの質問ではそのような内容を伴わずかつアドバイス以下の粗悪な回答をする方が見受けられます。 生意気で申し訳ありませんが、実際にこのような経験のある方のみご回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moff_moff
  • ベストアンサー率34% (45/130)
回答No.1

同じ曲の中で転調以外の形で基準コードが変わることはありでしょうか? ありますよ。 っというか、ほとんどの楽曲でしょっちゅう基準コードなんて変ってると言っても過言じゃないです。 例えば、Key=CでC-CMaj7-Am-A7-Dm-D7-G-G7(#5)なら・・・・ Amはトニック代理として、そっからメジャーの7thに変換してから4度進行ってパターンですが、4度進行する度にKeyが変ってるとも言えるわけです。 Am(トニックから)A7でKey=Dのドミナント感を出しておいて、Dm(トニック)で解決・・さらにD7でKey=Gのドミナント感を出しておいてG で解決、そっからG(Key=Cのドミナント)からD-E♭-Eの半音アプローチ経由でKey=Cに戻すわけですね。(クリシェの一種と言えます) こういうのを臨時転調とか一時転調とか言います。 またG7からE7-Amとセカンダリードミナントモーションで解決するパターンなども多いですね。 詳しい事は、臨時転調・一時転調・クリシェ・ケーデンスなどで検索をかけてみるといいでしょう。 もちろん、そういう理屈をぬきにしてフィーリングで曲を作るのもいいと思いますよ。

sh-201
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 アドバイス読ませていただき、その後曲が完成しました。 確かにイントロからAメロへのつなぎ等には苦労しましたが、結果としては自然なものができたと思います。 私はポピュラー音楽を作っているのであまり7thやaug等の基本外コードは使わないのですが、とても参考になりました。 ご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.5

基準コードの定義が分かりかねるのですが、トニックの4度上つまりサブドミナントから戻るのでしたら、以下のような典型的なパターンがあります。サンバではこのパターンが頻繁に出てきます。このパターンが出てくる曲ではトリステーザ(Tristeza)が有名だと思いますので調べてみてください。 D-Dm-C#m7-F#7-Bm7-E7-A ただし、この進行だと実質的には3小節目のC#m7以降はAに向かって解決する過程であり、また最初のD-DmもAのサブドミナントからサブドミナント・マイナーであり、このD-Dmは質問者のおっしゃる基準コードなのかは私には判断できません。 一方、サビをDに転調してしまったのであれば、サビの終りで一旦Dに解決するでしょうから、その後どのようにAに戻すかということになります。私ならサビの最後に2小節に以下のように4つのコードを入れると思います。 D-F#7-Bm7-E7 ちなみに、その後に続くのがAmだったらE7(b9)を一つ入れるだけでOKだと思います。最近私の作った曲でFのキーでCに一時的に転調しその後Gmに転調するのがあるのですが、C-D7(b9)-Gmとすることでスムーズにつながっています。 最近、自分で作った曲を10曲くらいHDRで多重録音したのですが、メロとドラム(リズムマシーン)、ベース、コード楽器(ピアノ and/or ギター)をあわせると、ちょっと無理に繋いだかな、ということろも結構自然に聴こえてきます。一度これは無理な繋ぎかなと思ってしまうとその考えからなかなか抜けられなくなってしまいます。一旦録音して後で聴いてみると結構いい感じだったりするので、とりあえず作ってみて録音して後で改めて聴いてみることをお勧めします。

sh-201
質問者

お礼

>基準コードの定義が分かりかねるのですが 基準コード=トニックで、CメジャーキーならCメジャーですが、これがGメジャーを基準としたようなコード進行になることはありますか?といった感じの意図で質問させていただきました。 この質問後、曲は無事完成し、メンバーにも高評価をもらえました。 ご回答いただきありがとうございました。

  • -abc123-
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.4

>同じ曲の中で転調以外の形で基準コードが変わることはありでしょうか? ・代理コードという解釈もありますよ。ダイアトニックコード7つの音の他にルートを持つコードで、簡単に言えば、構成音が似ているので代用できるという事です。Dmコードを♭BM7コードにしたり、C6を♭Gm7♭5にしたり、とか。 Dmオンベース♭Bという解釈でも良いですし。 >どのようにすれば違和感なく繋げることができるでしょうか?? ・色々ありますが、常套的なのでは、解決するコードの前に7thコードを挟むセカンダリードミナントでしょうか。あと同じ様なものですが、パッシングディミニッシュですかね。解決するコードの半音上か下にディミニッシュコードを挟む方法です。 ご存知でしたら失礼しましたッがんばって下さい^^

sh-201
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 うーん、私のやり方が悪いのでしょうか・・・ 7thが5度下に強い解決力を持つとよくいいますが、私はあまり自然な流れだと実感したことがないんですよ・・・汗 ジャズなんかをやってれば実感することも多かったんでしょうけど・・・。 このあたりもう少し研究してみたいと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

これは意外によくあることです。意外性を出すこともできるしトリックにもなります。 Aで始まってサビがDのようになったのならAメロをGで繰り返すことができます。 A - Dへのつなぎ - D - Gへのつなぎ - G 「Dへのつなぎ」のところは実物を見ていませんがあなたの考えた何らかの方法がとられているはずです。これを4度上で行えばGへつなげることができます。A - D - G と4度上に転調していますが結果的にAメロが一音下がって繰り返されています。しかしこれは気づきにくいのです。そして例えば2コーラス目に行くときにE7をかませてAにつなげれば、キーが一音上がったように聞こえますが実は元に戻ったことになります。 トリッキーな転調の例 http://www.e-chords.com/guitartab/idMusica/128673.htm http://www.youtube.com/watch?v=7lrLe2bz2JM The Smile Has Left Your Eyes A - E - A - E - C#m - B - B - F# 大まかに中心コードがこのように移り変わりますがとても自然です。

sh-201
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 今回回答いただいた方々の知識は本当に参考になりました。 結果としてメンバーにも好評な曲ができました。 ご回答いただきありがとうございました。

回答No.2

>そのせいか1番サビからAメロに戻るのがとても難しくなりました。 つながるような別テーマを作って突っ込むというのが一番いいんじゃないかと思います。たとえばこの場合ならEコードを一発突っ込むだけでつながるかも知れないし…

sh-201
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 お礼が遅れてしまってすいません。 おっしゃるとおりの手法をとらせて頂きました。 8小節+8小節の合間に一小節入れることでとても自然な流れを作ることが出来ました。 私の曲が整っているだとか安定感があると言われてしまっていたのはこのあたり、ブロックがはっきりしてしまっていたからかもしれません。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • メジャースケール・マイナースケール

    曲中の一部のメロ(Aメロとか)で全てメジャーコードしか使われていなければ、かならずその部分はかならずメジャーキーと言えますか? 同じように全てマイナーコードではどうでしょう? 例えばにE-G#-A-B(すべてメジャーコード)のキーは何でしょうか? ちなみに一部のメロ(Aメロ・Bメロ・サビなどを総称して)のことをなんといいますか? あとAメロ・Bメロ・サビ(Cメロ?)の後どのように呼び方続いて行くのでしょうか? 1番のサビ・2番のサビというように 同じようなメロディーなら2番のAメロともいいますか? その後のメロに対するアルファベットはどのようにつくのでしょうか? また、海外ではなんといいますか? あともう一つ質問ですが、楽譜に書かずに絶対音感をもってない人が曲を聴いただけでメジャーキーかマイナーキーかを確実にすぐに知る方法はありますか? 暗いイメージか明るいイメージかもよくわからないときです。

  • 曲のAメロ、Bメロ、サビについて教えて

    音楽のAメロ、Bメロ、サビとかありますが、どれがどうなのですか? 最近の曲やわかりやすい曲で説明していただけないでしょうか? あと、マイナーとメジャーの違いは?コードのことですか? 初歩的な質問ですいません。

  • コード理論

    たびたびコード理論について質問させて頂いています。 三和音のダイアトニックコードの解説で、よくVに7がついてV7となっているのを見かけますが、どうして三和音なのに7が付くのでしょうか? 実際7が付かないVの三和音のコードが曲中に使われていたり、IM7なども曲中に使われていますよね? たしかVにすると終止感がでるけど、V7にすると終止感がなくなると聞いた覚えがありますが、Vを終止以外につかったりしますよね? V7を使ったコード進行をよく見かけるから一例としてV7が取り上げられているだけなのでしょうか? それと、ノンダイアトニックの代理コードについて、メジャーキーでもサブドミナントマイナーがあるのを見かけましたが、どのようなときにメジャーキーでサブドミナントマイナーを使うのでしょうか? メジャーキーではIVやVの音に♯が付くことはありませんよね?

  • 同主調への転調について質問です

    同主調への転調について質問です 今曲を作ろうと思っているのですが 同主調への移動をした曲をつくりたいと思っているのですが どのようなコード進行にしたらpopsように歌のメロディも滑らかな転調ができるのでしょうか? ディグリーなどでいいので何個か例を教えていただけると嬉しいです Aメロ Cメジャー Bメロ Cマイナー サビ Cメジャー Aメロ Cマイナー Bメロ Cメジャー サビ Cマイナー みたいな作りの曲を作りたいと思っています Cメジャーは例ですのでディグリーコードだけでもありがたいです

  • ポップス系の曲の転調についてアドバイス願います

    当方作曲初心者で、知識としては素人向けの音楽理論の教本をさらっと流して読んだ程度です。 そのような状態で、いまポップス系の曲を作っているのですが、 感覚だけを頼りにコードを並べていましたら行き詰ってしまいましたので 皆様のお知恵を拝借できればと思い質問させていただきました。 Aメロ・BメロのキーがCメジャーで、 その後ろに |F|Fm| と挟んで サビのキーがEメジャーに転調しています。 この最初の転調はわりと自然に聞こえる気がします。 しかし、サビのあとまたCメジャーのAメロに戻りたいのですが、 そのつながりがうまくいきません。 これが最適解、というのはないのかもしれませんが、 こうすれば自然に聞こえるというようなアイディア、 定石のようなものがありましたらご教授いただけませんでしょうか。 サビの進行はI-VI-II-Vの繰り返しで、Aメロの入りはCM7です。

  • この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思いま

    この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思います。 自分でできる限りのアナライズはしたのですがさっぱりです。 できればコード(メジャー、マイナー)KEYと部分転調など教えて頂ければ幸いです。 始めてのコードアナライズで四苦八苦しています。助けてください。 Bb B C C# D(出だし)(0:00~00:04) D E A F# D E A (イントロ)KEY Aメジャー??(0:05~0:15) A ?    Aメロ(0:16~0:35) key?? A ? D C# F# B        Bメロ(0:36~0:41) C D E F# (0:42~0:49) D# F G A# D# F A# D  サビ  (0;50~last) key?? D# F G A# D# F A# 以上 これが精一杯です。 お手間かもしれませんがどうにかよろしくお願いいたします。

  • 循環コードで出来た曲のメロディについて2

    前回質問させて頂いたのですが 気になることが出てきたため質問させて下さい。 現在4小節の循環コードで Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですが Aメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作ると どうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。 同様にBメロ、サビなどもです。。 これは単に自分の力量不足なのでしょうか? それとも 4小節の循環コードのみで構成された曲というのは 例えばAメロが8小節の場合 同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか? 既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていて Bメロで変化するという曲が多いように感じます。 またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても 教えてください、よろしくお願いします。 説明が下手で伝わりにくいかもしれず申し訳ないです。

  • メジャーまたは、マイナーコードだけで弾ける曲

    メジャーまたは、マイナーコードだけで弾ける曲 ギター初心者なのですが、質問させてください。 最近、オープンチューニングの存在をしり、セーハだけで 簡単にコードの音を鳴らせることを知りました。 そこで、メジャーやマイナーだけの曲があったら、簡単に弾くことが できるのではないかという考えが生まれました。 この考え方が、正しいのかわかりませんが、 もし、メジャーやマイナーコードだけで弾ける曲を ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいと 思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 転調について

    ある曲を聴いてると、Aメロの最後の音とサビの最初の音は同じ音なのですが、転調をすることで、同じ音ではじまっているとは思えないほど、サビが盛り上がって聞こえました。この曲はCメジャーキーからAメジャーキーへと転調しているのですが、もしも転調しないで、Cメジャーキーのままでサビへいったら、半音で6音あがるとAメロとサビが自然につながることがわかりました。でもこれではサビの音程が高すぎるので転調したのだと僕は思います。さて、この半音の6音と、CからAまでの転調の6度の距離には関係があるのですか?それともただの偶然で、僕の勘違いでしょうか。あと、基本的な転調の使い方なども教えてくれるとうれしいです。

  • 病んでる人目線の曲探してますあ

    少し前に聞いたのですが曲名を思い出せません。 病んでる人目線の曲でAメロBメロはセリフです。サビはキャッチーな感じでかっこいいです。女性が歌っています。 シャウトもあったと思います、、、。かなりマイナーだと思います。 サビが格好良かったのでまた聴きたいのですが思い出せなくなってしまいました。

専門家に質問してみよう