• ベストアンサー

日商簿記の3級と2級

現在、大学生です。専門は文学です。 そんな自分ですが、内定先の都合で、4月までに簿記2級レベルの知識を身につける必要があります。 そこで質問なのですが、簿記2級レベルの知識を身につける(恐らく「知識を身につける」と言われていますが、実際に仕訳などもできた方が良いのかもしれません)ために、簿記3級からやる必要はあるでしょうか?どこかで「簿記3級は個人の商店のためのもので、株式会社のためのものではない。だから簿記は2級からやれば良い」という話を聞きましたが、本当にそうでしょうか? 一応、昨年末に『財務諸表の読み方』のような本を読んで、損益計算書や貸借対照表などの最低限の知識はあります。もし3級からやる必要がある場合、最低どこら辺を押さえておけば良いかなども教えて頂けると非常に助かります。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.5

簿記2級レベルの知識を身につける必要があるそうですが、結構大変なことですよ。 簿記2級の検定試験を受けて受かればよい、というなら仕訳ができて、過去の試験問題集で80%以上コンスタントに解答できれば大丈夫でしょう。 経理部にいると2級資格者やら1級資格者やらうじゃうじゃいますが、3級レベルの知識を身につけている人は数えるほどしかいません。 3級とか2級とか格付けする前に、どんな取引でも仕訳することができ、それをT勘定に記入して締め切り、繰越・整理をすることができるかどうかです。 最低でも、取引の8要素を覚え、現金から資本金の部までの全てにおいて内容を理解し、かつ仕訳ができるようにすること。在庫棚卸について、十分理解し受け払いの仕訳が完璧にできること。 原価計算の基礎的なことができ、最低でも商的工業簿記の仕訳ができること。 以上、簡単にまとめました。 くれぐれも、2級の試験が受かることと2級の知識を身につけることではたいへんな違いがあります。 4級の知識の前提があって3級を理解すること(仕訳すること)ができます。 3級の知識の前提があって2級を理解すること(仕訳すること)ができます。

その他の回答 (4)

回答No.4

hiroyasaさん、こんにちは。 簿記の勉強をされているんですね。 >簿記2級レベルの知識を身につける(恐らく「知識を身につける」と言われていますが、実際に仕訳などもできた方が良いのかもしれません)ために、簿記3級からやる必要はあるでしょうか? そうですね、できれば簿記3級から勉強されるのがいいと思います。 私は、全くのど素人で、仕訳の何たるかも分かっていませんでしたが 簿記3級を勉強して、大分「簿記とはどういうものか」というのが分かりました。 3級の内容は、おっしゃるとおり個人商店のための会計ですが 2級の基礎となる考え方がふんだんに使われています。 3級を理解せずして、2級の理解はできないと思われます。 2級は、3級の内容にかなりレベルアップしたものですので まずはざっと3級の内容を見てみて、「これくらいなら分かる」 ということでしたら、2級の勉強をされたらいいと思います。 しかし、4月までに簿記2級の知識を身につける、というのは大変ですね。 私は3級から初めて、一昨年11月に3級を合格して、3ヶ月で2級の内容を詰め込んで 何とか2月に2級を合格しましたが、もう必死でした。 損益計算書や、貸借対照表の知識はおありだということなので 2級の勉強を始められてもいいと思います。 ただ、分からなければ、前に戻れるように、3級のテキストも あったほうがいいと思います。 内定先の都合で、とありますので、とりあえずは商業簿記だけを カバーすればいいのではないかな、と思いました。 仕訳をきちんとできることと、勘定科目を間違えないことが大事だと思います。 (例えば、前払い費用は、資産、負債、資本のどれか??など・・・) では、4月まで頑張って勉強なさってくださいね!!!

noname#48234
noname#48234
回答No.3

こんばんは。 >簿記3級は個人の商店のためのもので、株式会社のためのものではない。だから簿記は2級からやれば良い 私はそうは思いません。 3級の学習には簿記の基礎が詰まっています。 3級の勉強をしたのと しないのとでは、2級の内容の理解度が全然います。 というよりも、3級が分かってないと2級の内容はチンプンカンプンです。きっと「どこが分からないのかが分からない」という状態に陥ると思います。 2級の参考書で簿記についてゼロ(借方、貸方、資産、負債、資本など)から説明しているものがあれば、あえて3級から始める必要はないでしょう。 しかし、ほとんどの2級の参考書は、3級の知識があることを前提にいきなり複雑な2級レベルの処理を説明していますので、3級レベルの基礎を固めておく必要があります。 簿記の知識がゼロならば、3級レベルから始めることをお勧めします。 >最低どこら辺を押さえておけば良いか ん~、全部押さえてください(笑)。 勉強していくと分かりますが、1ヶ所間違えるとすべてが狂ってしまうのが簿記なんです。 もちろん、こういう時どういう処理を行うかという知識も大切ですが、3級の場合は簿記の仕組み(処理の流れ)をきちんと理解してください。

  • comodesu
  • ベストアンサー率48% (49/102)
回答No.2

私も文学部から独習で簿記2級を取得しました。1ヶ月で2級の商業簿記、工業簿記各1冊を仕上げて合格しました。 ですからあなたも2級から学習された方が、時間的にも効率的だろうと思います。 ただ、初歩的なところや用語でひっかかってそこに時間がとられるのもしゃくですので、3級の教科書も用意しておいて、必要があれば参照できるようにしておくとよいのではないでしょうか。

  • nazomame
  • ベストアンサー率25% (80/312)
回答No.1

>簿記2級レベルの知識を身につける(恐らく「知識を身につける」と言われていますが、実際に仕訳などもできた方が良いのかもしれません) この部分がひっかかったのですが。 簿記2級ということは、仕訳はその基本です(3級でもやるのでは?)。できた方が良い、のではなく、できないと簿記2級の知識にはなりません。 確かに3級の試験勉強をする必要はありませんが、 2級の範囲の中に3級はすっぽり入っている、というか、3級までの内容を踏まえて2級なのです。 ちなみに2級は商業簿記と工業簿記がありますが、3級は商業簿記のみです。 3級がレベルアップしたものが2級の商業簿記。 実際に資格をとる場合、3級は試験が一つだけですが、 2級は商業簿記と工業簿記の二つを受けなければなりません。 損益計算書や貸借対照表の項目の意味について知っているだけ、という程度でしたら、3級のテキストの最初から読むことをお勧めします。 基礎がない状態でいきなり高度なことだけ知ろうとしても、 後で業務上のトラブルが起きたときに対応できないと思います。

関連するQ&A

  • 日商簿記3級について

    日商簿記3級について サクッとうかる日商簿記3級のテキストを使っているのですが、 仕訳のルールで 増えてら貸借対照表または損益計算書と同じ側に、 減ったら逆側に記入する。 と書いてあります、まだ勉強を始めたばかりでこのことが理解できません。 どうかわかりやすく理解できるような説明があれば、お願いします。

  • 簿記2級の商業簿記 第3問

    簿記2級の商業簿記の第3問を勉強中です。そこで財務諸表(貸借対照表)、決算勘定における税引前当期純利益の出し方がわかりません。 よく決算整理事項の最後に税引前当期純利益の50%相当額を法人税として計上するとあるのですが、税引前当期純利益がわからないため出ません;; 財務諸表の損益計算書の場合は順にやっていくので出るのですが、貸借対照表や決算勘定の場合も損益計算書をつくらない と税引前当期純利益は出ないのでしょうか・・・? どなたか出し方がわかるかたは教えてください。お願いしますm(__)m

  • 個人商店も財務諸表の作成義務はあるのでしょうか?

    簿記を勉強中の者です。 株式会社は株主や税務署の為に貸借対照表、損益計算書を作らなくてはいけないと思うのですが 個人商店の八百屋さんなども貸借対照表、損益計算書などの財務諸表の作成義務はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記二級の財務諸表の問題【第3問】

    日商簿記2級の模擬問題を解いていたのですが、財務諸表の問題で時間がかかりすぎてしまって悩んでいます。 一番時間がかかるのは、仕訳です。【だいたい資料IIと書かれてる2ページほどに渡る長文のやつです(読むのが遅いので)】どうにか速く出来ないか悩んでいます。 しかし、ソレ以上に今悩んでいるのは、貸借対照表を作ったあとに、売上総利益や当期純利益を書く問題です。これが全くできません。(これだけで4点が・・・) 解答・解説を観ると「解答用紙の貸借対照表とは別に」白紙に損益計算書を書かかれているのです。これは第3問財務諸表がでたときには毎回書くものなのでしょうか。損益計算書を0から書くだけで15分くらい潰れるので時間が足りなくなってしまい4点を捨てる羽目になってしまいます。 決算前残高をみながらしーくりくりしーとかんがえて 売上、売上原価、棚卸減耗損、商品評価損、売上総利益をかいて。一般費の給料やら減価償却と・・・(ry これをどうにか速く出来る方法はありますでしょうか。4点ならいい方でこれが仮払法人税や繰越利益剰余金のほうにも影響して加点されてたら8点とか落としてしまいます。 まとめると【簿記二級の財務諸表の貸借対照表を埋める問題で損益計算書の処理はどうすればいいでしょうか?】です。 他のことでも何でも良いので、解くスピードを上げる手段あればお願いします

  • 日商簿記検定2級

    日商簿記検定2級についての質問です。 第3問の財務諸表を作成する問題は、決算整理事項を全て下書きに仕訳して、後からまとめて財務諸表に記入していますか? それとも、決算整理事項の仕訳を してそのつど財務諸表に記入したり、仕訳は書かずに頭の中で考えて直接に財務諸表に記入していますか? 少しでも時間を短縮できる方法があれば教えていただきたいです。

  • 日商簿記3級について

    日商簿記3級について 簿記に関する知識がまったくなく(資産と資本の違いすら知りませんし、売掛金などの言葉も聞いたことの無いレベルです)TAC金沢校に行って習おうと思ったのですが、1回の講義が2時間で、10回の計20時間で一通りの講義が終わる設定だったので(1日目で、貸借対照表、損益計算書、仕訳け、転記まで進みました)、全くついていけませんでした。TAC金沢校なのですが、講師は本を棒読みするだけで、黒板にはミミズのような文字を書くし、売掛金という言葉の説明も無く、当然のように使うので1つも理解できませんでした。 多少なりとも簿記を勉強された方ならわかるのかもしれませんが、あの講義で分かる方はきっと独学で本を20時間よんでも分かる方なのではないかと思いました。他の受講生に聞いても、さっぱり分からない様子でした。といっても受講生は10名しかいないんですけど、この人数の少なさが評判をものがたっているのでしょうか?それとも3級ぐらいでこんなことを言っている私がダメなのでしょうか?他の学校もこのようなものでしょうか? すみませんが、簿記を習いに行ったことのある方、どんな感じの授業だったか教えてください。

  • 簿記

    将来、整体院を開業する予定です。 経営していくうえで、簿記の知識(貸借対照表と損益計算書)は必須でしょうか?

  • 財務諸表の5つは?

    財務諸表の5つといったら、「貸借対照表」・「損益計算書」と後3つは何になるんでしょう?

  • 日商簿記一級の工原

    税理士試験の簿記論、財務諸表論を 合格しているレベルの人なら 日商簿記一級の工、原は市販のテキストで独学でも理解できると思いますか?

  • 日商簿記3級の過去問について疑問があります。

    日商簿記3級の過去問について疑問があります。 115回の問題5です。 (1)決算日までに判明した未記帳事項 3.店主が使用のため商品(原価¥70,000)を消費したが、この取引が未記帳となっている。 答えは本に書いてあるのでわかっています。 仕訳け:資本金70,000  仕入70,000 しかし、これを清算表の整理記入欄に記入して損益計算書と貸借対照表に書きこんでいくと、この仕訳がないときに比べて当期純利益が増加してしまうという不思議なことに気付きました。店主が商品を私用で使ったら当期純利益が増加するっておかしな話だと思うのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか? ちなみに今回の問題とは関係ないですが、私用で使ったのが商品ではなく、現金の場合は貸借対照表の借方、貸方共に減少するのでそのような疑問は起きないのですが、今回の場合商品なので貸借対照表と損益計算書のそれぞれ、借方、貸方一方がわるので今回のような疑問が生まれました。 すみませんがわかるかたよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう