• 締切済み

英文の文法的解説をお願いします。

The stock market reacted to the news by surging 20 points in the first hour trading , pushing the Dow Jones to a new high for the year (出典:新TOEICテストスーパートレーニング実践活用例文555) 以上の文で、「surging」と「20 points」の関係がよく理解できないので、解説の方よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#101332
noname#101332
回答No.6

The stock market reacted to the news      株式市場は、そのニュースに反応をしめした by surging 20 points      それは20ポイントの上昇によってである in the first hour trading      それは(その日の取引の)最初の1時間で起きた pushing the Dow Jones to a new high for the year      その結果ダウジョーンズはその年の最高値を記録した 「20 points」 の前には正しくは「 by」 が必要ですが、省略される事は良くあります。 この「by」は、上昇した幅を示しています。 「20ポイントと言う幅の上昇をした(する)こと」と言う意味になります。 「The market surged by 20 points」      市場は20ポイントと言う幅の上昇を示した と言う意味になります。

yanosan
質問者

お礼

ありがとうございました。他の回答者の方もおっしゃってますが、ビジネス英語では、あたりまえの表現なんですね。勉強不足を痛感しております。とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ごめんなさい。回答番号3番にはミスがありますので、回答番号4番を見て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

surgingは動詞surge「急上昇する」の動名詞でここでは形容詞的役割をしていて、すぐ後ろの20 points(名詞)を形容していまして、簡単に言えば、文法的には形容詞と名詞の関係になります。"walking dictionary"「生き字引」のwalkingとdictionaryの関係と一緒です。続けて訳せば「急上昇する20ポイント」という意味になります。

yanosan
質問者

補足

詳細な解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

surgingは動詞surge「急上昇する」の動名詞でここでは形容詞的役割をしていて、すぐ後ろの20 points(名詞)を形容していまして、簡単に言えば、文法的には形容詞と名詞の関係になります。"smorking dictionary"「生き字引」のsmorkingとdictionaryの関係と一緒です。続けて訳せば「急上昇する20ポイント」という意味になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181603
noname#181603
回答No.2

surging by 20 points と同じことで 20 points の部分は、本来は前置詞 by で始まる副詞句ですが、 by を省略して単なる名詞 20 points だけで副詞的に機能しています。 この省略パターンはよくあります。20 points が surge の目的語ということではありませんので注意です。 ちなみに by 20 points で上昇した「差」を表せます。

yanosan
質問者

お礼

ありがとうございます。byが省略されているんですね。 surgeが自動詞だったので、混乱してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

20ポイント上がった、です。Tokyo Electron surged 4.8% to 7000 JPY. などとも言います。

yanosan
質問者

お礼

ありがとうございます。よくある表現なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文の解説をお願いします。

    The reason they gave for not promoting me was that I was worth more to the company as a salesman than a manager. (出典 スーパートレーニング実践活用例文555) この英文で、全体の意味は理解できるのですが、they gave for not promoting me のところが、文法的に理解できません。それと、 I was worth more to the company as a salesman than a manager. は、 I was more worth to the company as a salesman than a manager. では、だめなのでしょうか? 解説の方、よろしくお願いいたします。

  • 英文の邦訳を願います。

    In the calling forth of a global Islamic market, however, the Dow Jones Islamic Market Index—one of the movement’s greatest and most visible successes—appears to turn that absolute into a calculus, a limiting function that does not screen out riba entirely, but rather keeps it within specified parameters. 上記英文を御訳し願います。

  • 株関連の英文をニュースらしい言い回しで訳したい。

    皆様、よろしくお願い致します。 Stocks on Wall Street ended the day mixed, as the price of oil jumped to a 30-month high. The Dow Jones industrial average lost nearly 31 points to close above 12319. The Nasdaq rose four points to close at 2781. Oil climbed higher amid concerns over Libya, closing above $106 a barrel. という文章なのですが、「mixed」「30-month high」「points」「aboveの次の数字」辺りの意味や、日本のニュースらしい言い回しがわかりません。わかっている範囲は以下です。 「ウォールストリートのその日の株価は~で、原油価格は~まで大きく跳ね上がりました。 ダウ平均株価は~近くまで下落し、12319~を超えたところで終了しました。 ナスダックは~が上昇し、2781~で終了しました。 リビアの情勢を嫌気される中、原油価格は高騰し、1バレル106ドルを超えたところで終了しました。」 質問箇所以外にもベターな訳し方がある部分がございましたら、ご指摘頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 訳を教えてください

    Memory Pharmaceuticals Corp. today announced that it has received notice from the NASDAQ Listing Qualifications Panel that the listing of the Company's common stock will be transferred from The NASDAQ Global Market to The NASDAQ Capital Market effective with the opening of trading on October 28, 2008. この文におけるbe transferredの意味がわかりません。普通株の上場先がNASDAQ Global MarketからNASDAQ Capital Marketに変更になったということでしょうか? また、effective with the opening of trading on October 28, 2008. とは10月28日から取引開始ということでよろしいのでしょうか?

  • この英文の market call の意味

    今日の金融記事の冒頭に出てくる表現なのですが、 https://www.zerohedge.com/news/2018-03-08/jp-morgan-co-president-sees-40-correction-stocks この「market call」はどう訳すのが正しいでしょうか。 In what sounds more like yet another warning to President Trump than an actual market call, Daniel Pinto, the head of JP Morgan Chase & Co.'s colossal investment bank (which houses its M&A and trading operations) warned that equity markets could decline by as much as 40% over the next 2-3 years - though he believes the present cycle has at least another year left to run. 試訳 「実際の金融マーケットの声というよりは、トランプ大統領にまつわるあまたの警戒感の一つにすぎないようには聞こえるのだけれども、JPモルガン社大規模投資案件部門長(M&A業務およびトレーディング業務を含む)のダニエル・ピントは次のように警告した。株式市場はこれからのニ、三年間で最大40%の下落を被る可能性がある、と。もっともピントは、少なくともあと一年は上昇サイクルの中にあると考えている。」 市場の声と試訳しましたがあてずっぽうです。

  • 訳と意味です。wau up

    This week, investors were bracing for Black Tuesday. Instead, they got Whiplash Wednesday. 今週、暗黒の火曜日に身構え、反発の水曜日をむかえた。 A day after the Federal Reserve slashed interest rates, averting a nasty nosedive in the market, Wall Street watched as the Dow Jones industrial average swung like a yo-yo, diving nearly 250 points in the opening minutes, spending the day in a series of rallies and swoons, and then closing up -- way up -- with a gain of nearly 300 points, snapping a five-day losing streak. このway upというのはどのような働きをしているでしょうか。

  • 英文の文法解説をお願いします。

    I've been working hard to keep up with all the differend deadlines we've had getting the new line ready. 上の英文を自分で文法的理解しようとした時、I've been working ←(現在完了進行形) hard ←(副詞)to keep up with all the differend deadlines ←(不定詞の副詞的用法)we've had getting the new line ready←(?).となりwe've以下のところが分かりませんでした。we've以下は文法的になんという名前のものが使われてどのような働きをしているのでしょうか? できるだけ詳しく解説をお願いします。

  • この英文の文法の解説お願いします。

    They are not likely to be so strange that we could not recognize them as animals. so...that~can not構文でもないし、that以下が何かを修飾しているわけでもないですよね?

  • 英文を文法的に解説してください。

    英文を文法的に解説してください。 よろしくお願いいたします! My work is of lesser importance than his. It's the lesser of his two novels.

  • 英文の文法的解説をよろしくお願いいたします

    みなさんいつも大変お世話になっております 以下の 英文の文法的解説をよろしくお願いいたします The first problem to be addressed is that of inner city pollution. 以下のような使い方はしっているのですが、上記の文では何か用法が違うと思うのです。。 that of ~のthatは前出の単数名詞を指します。 The population of the United States is larger than that (=the population) of Japan. どうぞよろしくお願いいたします!