• ベストアンサー

短期・または派遣(アルバイト)

僕は今度進級して、高校3年になります。今僕は大学進学を考えているのですが、やはりお金がかかるのは当然のことです。かといって、長期に渡るバイトをするほど、勉強のめんでも自信がありません。 そこで、質問させていただきたいのですが、短期で稼げるアルバイトや派遣といった感じの仕事は無いものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#82889
noname#82889
回答No.2

極稀にですが勉強をしながら出来るバイトがあります。 私の場合、駐車場の受付がそうでしたね。 時に読書、時にTVを見ながらボーっとしてましたね、もちろん忙しい時間帯もあります、その時は無理でしたが。 他には・・・チラシ配りなどの場合ヘッドフォンが付けられますよね、勉強に役立つテープ(具体存じませんが)を聞きながら、あるいはテープに暗記項目をオリジナルで吹き込み繰り返し聞きながら出来ます、結構疲れますけどね。 上記は経験済みですが他には・・・ちょっと浮かびませんが在る筈です。 短期で稼ぐには夏休みを利用しての建設便場片付けや警備(半日講習はあります)などであればいつでも入り込めそうですが屋外ですと夏はきついですか。 新聞配達は早朝ですから夏でも暑くは無いですね。 ・・・何とか屋内、且つ勉強も出来ながら出来るバイトが見つかればベターですがなかなか難しいかなあ、とにかく求人情報誌を眺めて下さい、ピンと来るものが見つかる事をお祈り致します。 いずれにせよその心掛け、大したものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

高校生のようですので、さしあたって朝早く起きて「新聞配達」でもすれば、気分転換にもなり勉学も進むでしょう。 「えっ」朝早起きするのが弱いのであれば、早寝しましょう。 受験勉強は、だらだらと長くやるより、時間を決めて短時間で集中して終わったら直ぐ寝るのが一番効果が上がると思いますが・・・ ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短期アルバイトや派遣の短期について

    短期アルバイトや派遣の短期って健康診断ってするのでしょうか?入ってすぐにするとかそんなのでしょうか? もしバイトと派遣で違うなら別々に教えてください。

  • 短期派遣か、アルバイトか

    1ヶ月前に、自律神経を壊し派遣先を途中退社しました。 その後、自宅療養で大分体も落ちつき、11月から働ける所を探しております。 そこで、派遣会社から紹介を受けている短期(1ヶ月)のデー多入力系のお仕事と、 ハローワークから紹介された事務系の派遣よりはとても安いお時給のバイト(こちらは長期)のどちらを優先するかで悩んでおります。 ちなみにこちらのバイト先には友人がいるので、環境的にはとても良いです。 以前、自律神経を壊した原因が仕事が合わなかった為にストレスを溜めてしまった事なので、今度は簡単で体に無理の無いような仕事をしたいのですが、 安いお給料で長期間働くか、短期間の派遣を何度か繰り返してから、また長期案件にチャレンジするかで悩んでおります。 職安で相談に乗って頂いた方には、私にはアルバイトをしながらゆっくり仕事を探して行く方が良いのではないかと言われました。 ただ、ハローワークで紹介されたお仕事は、私の他に何人もの人が応募しているため、確実に働けるとは限りません。 受けるだけ受け、アルバイトの方が受かったときに派遣をお断りすると言う方法を職安で進められたのですが、そんな事は可能でしょうか? 短期派遣はエントリーしただけで、顔合わせなどは決まっておりませんが、 短期の複数名募集なので多分決定だと言われております。 こんな事で悩んでいる自分が本当に情けなくて、最近良くなって来ていた体の調子がまた悪くなって来てしまいました。 最終的には自分で決めなければと分かっているのですが、 どうぞ、ご意見など聞かせて頂けませんでしょうか?

  • 短期アルバイトについて

    6月までに少しお金貯めたいのですが 短期で学校に生きながら休日にバイトしたいのですが。 アルバイトはコンビニしかやったことがなく短期をやったことがありません。 短期とかは実際どうなんですしょうか?今調べたらイベントとかでているんですが どういうのがいいのでしょうか? 年齢は19の大学生♂です。 体力はそこそこに在ると思います。 週に休みが3日近くあるので何かやりたいんですが 長期だと6月までだともうこの時期だとシフト決めが入ってしまって6月から入るって形になりそうだし 短期にしようと思っているんですが

  • アルバイト?派遣?

    先日、来年4月からの大学への編入がきまりました。 そこで、それまでの間(来年2月頃まで)働きたいと思っているのですが、この場合アルバイトか派遣どちらがいいのでしょうか? アルバイトはやはり半年という期間限定ではなかなか採用していただけないでしょうし、まして「長期できます」とウソはつきたくないのです。 短期のバイトでつなぐか、派遣会社に登録し期間限定の仕事を紹介してもらうか・・・などなどいろいろ考えてはいるのですが。 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 派遣バイトについて

    大学生です。現在、長期でアルバイトをしていますが、夏休み中なので、短期でアルバイトをしようと考えています。その事に関しては両親の許可は得ていますが、自分が応募しようと考えているのは派遣の短期バイトです。そもそも短期でアルバイトをするなら、派遣の割合が圧倒的に多いのではと思います。もし、派遣会社に登録したら、それは両親にバレるのでしょうか。派遣とは伝えず、単に短期バイトに応募したと伝えれば、バレることは無いのでしょうか。 拙い文章ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • アルバイトを短期でするには?

    4月から大学に進学するのですが、それまでの約1ヶ月でバイトをしたいと思っています。 タウンワークやネットで色々調べてはいるのですが、なかなか都合がいいのが見つかりません。 そこで質問なのですが、バイトを紹介している欄に「短期可」と書いていないところでは、やはり長期前提でしか採用してもらえないのでしょうか。電話するときに1ヶ月しかできないのですが‥というと面接すら受けさせてもらえないのかと思い、困っています。 実際はどうなのか教えてください。

  • 登録制短期アルバイトについて

    18歳高校3年の女子です。 テスト休みと冬休みを使ってバイトをしたいとおもっているのですが、今までにバイトが長くて1ヵ月しか続いたことがありません。 大学進学後は他府県で一人暮らしなので長期でお願いすることもできないのもあって、登録制の短期バイトを考えています。 そこで、その登録制バイトについて調べようと思い、考えている会社のサイトを拝見したのですが、正直なところしくみがよくわかりません。 まずは面接を受けに行った後、採用されれば説明会のようなものがあるんですよね。 そして初めて仕事を紹介してもらえるのでしょうか? 紹介してもらったということは、その紹介してもらった仕事の会社の面接をまた受けなければならないんですよね。 アルバイト雑誌などを見ていれば、この会社でこのような仕事のアルバイトを募集していますと言うような形で掲載されていることも少なくないので、いまいちよくわかりません。 すみませんが、よろしくお願いいたします。 (説明ベタなため、随時補足させていただきます)

  • 短期の派遣を繰り返すことについて、どう思いますか?

    はじめまして。 私は10年ほど正社員として働いていた経験のある女です。 10年、一般事務として働いて自分の中でも、もういいや、と思い退職しました。 とても真面目な社風で厳しく、正直疲れていたと思います。 退職後、資格を取ったりやりたい仕事(バイト)も経験し終わりました。 ずっと正社員として束縛されてやりたかったことが出来なかったので、 もう長期でしばられて働くっていうことが考えられなくなり ここ1年はずっと短期派遣を繰り返しています。 短ければ数週間、長くても2ヶ月くらいの短期で、働いてお金が貯まればしばらくは休暇。 そしてまた短期で働くという状況です。実家暮らしの独身です。 このままではいけないと思うのですが、派遣で長期働く勇気が出ません。 なんか期間限定の短期のほうが仕事面も楽というか単純なものが多いような気がします。 短期を続けて働いているなら長期働いているのと同じような感じなのですが 、短期を繰り返すのって、なんかマイナスですか? 短期ばかりを選んで働いているっていう人、いるんでしょうか?

  • 短期アルバイトってどのように探します?

    短期のアルバイトを探しているんですが長期のものが多くなかなか見つかりません。 地元のFREEの求人誌を見たり、店で買ったりしてみたんですが・・・。 この前もバレンタインチョコレートを売る仕事を見つけたんですけど、結構家から遠かったりで・・・。 それで質問なんですけど (1)短期のバイトってどこで見つけてきますか? (2)家からどのぐらいの範囲までなら働きに行きますか? (3)百貨店で短期(2、3日とか)のバイトってあるんでしょうか?

  • 短期のアルバイトと税金

    大学生で現在長期のアルバイトを続けています。 そのバイトは年末になると、源泉徴収の書類を渡されてきました。 先日、6日間だけの短期アルバイトを別の職場でしました。 給与はバイトの最終日に支払われましたが、 特に税金などが引かれることなく、 働いた分をそのままいただきました。 その時疑問に感じたのですが、 「短期のバイトで給料明細などが発生しないものでも、 その個人が給与を受け取ったことは、 住んでいる市町村の役場に届くのか?」ということです。 そのアルバイトは、短期バイトのスタッフ派遣会社から 給与が支払われていたようです。 帰る前に、その会社の方に質問したところ、 「うちは決算で公に報告しますが、誰にいくら支払ったか いちいち個人名では報告しません。ただ、 うちに調査が入った場合は別ですが」と 言われました。 教えてgooの今までの投稿を拝見すると、 「給料明細が発生しないような短期バイトも、年収に入る」 という回答がありました。 私は住民税と所得税を抑えるため、年収を93万円以内にするよう 計算しながらバイトしています。 短期のバイトも、 年収に考えて計算したほうが正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう