• ベストアンサー

神葬祭の神前や墓前に、故人愛用の湯飲み茶碗は必要?

神葬祭の埋葬祭(普通は五十日祭の時行うらしい)を済ませ、 後日、同席者から「(故人が愛用した)湯飲み茶碗が抜けていた」と 指摘されました。 故人が愛用した湯飲み茶碗は、神前や墓前に必要なのですか? ちなみに、宮司さんの指示で、洗米、餅、酒、野菜、鮮魚等は問題なく 用意したのですが... 宮司さんの話には、湯飲み茶碗を用意するようにと言われませんでした。 私が想像するに、湯飲み茶碗は仏式の法要の場合、必要なのかと 思いましたが、いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.4

こんばんは。まだオジさんではないのですが葬儀委員長をさせられる機会が多い者として、私の経験から。 神式の葬儀では枕飯や点茶を備える習慣は無いと聞いています。真宗でも点茶をしないので使わないはずです。 古い習慣ではありますが、仏家や修験道の葬儀では、故人が生前愛用していた食器を葬儀で使う風習が様々な地方で、当たり前に行われていました。通夜や葬儀の際、故人が生前に使用していた飯茶碗に米の飯をよそい(枕飯)、同様にお茶を湯飲み茶碗にそそいで(点茶、茶)、故人の枕元や祭壇に供えていました。そして葬列を組み(いわゆる野辺送り、野辺の送り)、出棺して門を出る際、或いは墓場で埋葬の際にそれらの茶碗を割り、故人との決別の意を固めていたのです。また、故人の死出の旅路の供として棺や遺骨と一緒に埋葬する地方もあります。 おそらく質問者さんの長老さんには、その方の家系の古式の葬儀を経験され、古式の葬儀の風習が心にあったためにおっしゃられたのだと思います。 現代の葬儀は残念なことに本来の「儀式」としての意義が失われ、形式のみが重要視されるようになり、他者が用意したプランの通り盲目的に追従するだけになってしまいました。 長老さんがおっしゃられてことは、いささか場違いにおもわれたとは思います。しかしそれは決して非常識、迷信としてではなく、その方が経験した、或いはその方の宗派や家系の古式の葬儀の風景、文化が意識の片隅にあったからだと思います。 愛用の茶碗を使うか使わないかはその部分は「家」の判断であって、(理由は割愛しますが)和尚さんや神主さんが口を出さない場合もあります。神主さんが使わなくて良いとおっしゃるかもしれませんし、それで良いのですが、家、家系のルールによって判断を任される場合があります。 ですから、質問者さんの家で故人が愛用した茶碗を使わないのなら「私の『家』のやり方はこうなんです」と言えば、前時代の常識が身についている長老であれば、それ以上は口出ししないでしょう。 私も田舎で葬儀があれば、飛んで帰って葬儀委員長をせねばなりません。宗派の違いだけでなく、その家によって葬儀のやりかたが若干違うので頭に入れて裁量を振るいます。当然葬儀の流れの上で、必ず面倒な指摘をする方も出てきますが、その方の意見も尊重しつつ、どうやって葬儀を円滑に進めるかが葬儀委員長としての責任なんですね。失敗があると一生うらまれます。 私の田舎の旧家では、今でもその家の宗派や家系のやり方にのっとった古式の葬儀をするのがステータスです。同じ宗派でも故人の家の伝統によって若干ことなります。 参考になれば。

noname#111169
質問者

お礼

葬儀委員長さん、丁寧な回答ありがとうございます。 >神式の葬儀では枕飯や点茶を備える習慣は無いと聞いています。 枕飯や点茶ではありませんが、葬儀の前に葬儀屋さんからの指示で、 お碗にご飯を山盛りにして用意するようにと指示されました。 (愛用の茶碗ではなく、普通の茶碗で、お箸は立てませんでした。) それを、葬儀場に持参し祭壇に供えた記憶があります。 いずれにせよ、お椀もお茶碗も「故人が愛用した物」が好ましい という話は一切ありませんでした。 >おそらく質問者さんの長老さんには、その方の家系の古式の葬儀を経験され、 >古式の葬儀の風習が心にあったためにおっしゃられたのだと思います。 そうだと思います。古式の葬儀の経験があったので、指摘したのでしょう。 間違いではないと思います。 >質問者さんの家で故人が愛用した茶碗を使わないのなら「私の『家』のやり方は >こうなんです」と言えば、前時代の常識が身についている長老であれば、 >それ以上は口出ししないでしょう。 実は我が家は毎日、お茶を飲む習慣がなく、今回の湯飲み茶碗は全く 念頭にありませんでした。 しかも、我が家では「初めての葬式」だったので家のルールもありませんでした。 従って、今回は神主さんの指示通りで正しいと判断しております。 思いがけなく、多数の方から回答をいただき感謝してます。 いずれも「故人愛用の湯飲み茶碗は不要」という事で一致してると思います。 皆さんに良回答をさしあげたい気持ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

地域によりかなり風習は違いますが、仏式でも本来は(故人愛用の)湯飲み茶わんはお供えしません。真鍮製の茶湯器をお供えするのが本式です。陶器製の湯飲みなどは戦時中に金属類を供出させられた代用品として普及しました。ここ数年、故人の湯飲みや仏前にまつってはならない物をまつるようになってしまいました。ご当家は神式と言うことですが親せきの者や近所の者がいろいろ口をはさんで混ぜ返すようですが、宗旨の宮司さん以外の指導は厳禁です。

noname#111169
質問者

お礼

ご丁寧に画像添付の回答ありがとうございました。 >ここ数年、故人の湯飲みや仏前にまつってはならない物をまつる >ようになってしまいました。 仏前にも不要な物をまつるようになってしまったのですね。 >真鍮製の茶湯器をお供えするのが本式です。 当地は神仏混合なので、今は仏壇に写真(左側)のような (おそらく真鍮製の)茶湯器に毎日お茶をお供えしてます。 以下は、別途質問する予定でしたが... 口をはさんだ同席者と先日、お墓参りする機会があり、 同席者が今度は湯飲み茶碗ではなく、墓前に水を入れる為のコップを 用意してきたのです。 洋式墓石(公園墓地なので)に水鉢があるのですから、コップも要らない と思ったのですが、言うままにお供えしてあります。 他に、水鉢のない洋式墓石も多数ありまして、そういう場合はコップが 供えられているようなのですが... 当地の神葬祭の場合、普段(毎日)は玉串のかわりに、コップに水を注ぐ 習慣があります。 我が家でも玉串がしおれてからは、祭壇に一時的にコップに水を 注いでおりました。その後、仏壇の仏具に線香とお茶とご飯となりました。 夜は杯にお酒とその日の夕食の一部です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>私が想像するに、湯飲み茶碗は仏式の法要の場合、必要なのかと 仏式でも、湯のみ茶碗は使いませんよ。 (うちは浄土真宗ですが) 天台宗の親戚で、「葬式のときに、愛用の茶碗を割る」という習慣を聞いたことがあります。 (愛用のものがあると、未練が残って成仏できない…?という理屈らしいですが、迷信です。たぶん、天台宗でも、お坊さんはそんな指示を出してないはず)  この手のものは「ちょっと物知り顔」の親戚のオジサンが、 「こういうもんだ」と決め付ける「俺ルール」をスタンダードだと決め付けることが多いので、  宮司さんに聞いたのが基本だと考えましょう。 (「プロより詳しいオジサン」がいたら、そりゃ、面白いけど…)

noname#111169
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仏式でも湯飲み茶碗は使いませんか。 後のNo.4さんの回答にもありますが、宗派や地域により「愛用の茶碗を割る」と いう習慣が残ってる事はあるようですが... いずれにせよ、湯飲み茶碗をお供えするのは希でしょうね。 >宮司さんに聞いたのが基本だと考えましょう。 今後も宮司さんに従いたいと思います。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 湯飲み茶碗ですか。。。  仕事上、神葬祭がたびたびありますが今まで準備を依頼したことはないですし、神社からも言われたことはないですね。  また、実家も神社神道(伊勢神宮)ですが、今までの法事のときに湯飲みは準備したことありませんし、お墓にもお供えしたことは過去一度もありません。  確かに仏式では(一部の宗派をのぞいて)小さな湯飲みがお供えされます。お仏壇にもありますよね。ですが「故人が愛用していた」となると???ですね。  葬儀や法要の常識というかマナーというかそういったものって、自分の知識が一般常識と思っている人って実際いらっしゃいます。それが正しいのか間違っているのかは別にして。時として「○○が常識、当たり前。だからこうしなさい」って口出ししてしまうものです。  でもこういう常識って宗旨宗派で違うこともありますし、地域のしきたりなどは隣町でもまったく異なることも多いです。  今回指摘された長老さんも、その方の常識ではきっと湯飲みは必要なものなんでしょうね。  今後も法事のたびに同じことを言われるかもしれませんね。私ならば「宮司さんにお伺いしたところ必要ないっていわれたので」とやんわりとお断りします。ほとんどの方は(特に年配の方は)宗教者を理由にすると納得してくれます。  

noname#111169
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 お仕事で何度も神葬祭を見ていらっしゃるという事で、信憑性がありますね。 厳密にいうと当地は神仏混合なので、今は仏壇仏具で、玉串ではなく線香なのです。 しかし、○日祭の時は玉串です。 葬場祭以降、祭壇に毎日、小皿に盛ったご飯と普通のお茶碗でお茶はお供えしてます。 今でも仏壇に毎日お茶はお供してます。仏具にお茶を入れる小さな容器はあるのですが... 小さすぎますね。 >ですが「故人が愛用していた」となると???ですね。 ここが問題で、ネット検索しても1件もヒットしませんでした。 >自分の知識が一般常識と思っている人って実際いらっしゃいます。 >時として「○○が常識、当たり前。だからこうしなさい」って口出ししてしまうものです。 >今回指摘された長老さんも、その方の常識ではきっと湯飲みは必要なものなんでしょうね。 たまたま、どこかの法要で、故人が愛用した湯飲み茶碗がお供えしてあるのを 見かけたのでしょうね。 今後も宮司さんの指示に従う事にして、また指摘されたら 「宮司さんにお伺いしたところ必要ないっていわれたので」と やんわりとお断りしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

同席された人に類する人は、必ず居ますよね、そんな事を言っても意味ないと思いますね。あなたは宮司さんの指示で準備されていますので何の落ち度もありませんから、ああそうなの、、位に聞き流されれば良いですよ。

noname#111169
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長老から指摘されたので、湯飲み茶碗を用意しなかったのは 過ちかと思いました。 次回も宮司さんの指示に従えば良いのですね。 少し気になってたので、ホッとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 茶碗と湯飲みもどちらとも「茶碗」と言いますか?

    茶碗と湯飲みもどちらとも「茶碗」と言いますか?

  • 湯呑みと茶碗

     なぜ、お茶を飲むのに「湯呑み」と言い、 ご飯を食べるのに「茶碗」と言うのでしょうか?

  • この湯飲茶碗を探しています。

    20年前に新宿の京王デパートで、何個か買った茶碗です。 好きで使っていたのですが、落として壊したりして最後の1個になってしましました。 その最後の1個もこの頃、お茶が漏れるようになってしまいました。 京王デパートに買いに行ったのですが、昔と雰囲気が全く違っていておいてありませんでした。 この茶碗の産地とどこで買えるかわかる方おられたら教えてください。

  • 【陶芸】湯呑み茶碗が割れました。

    しまいこんでいた食器の整理をしていたんです。 で 子供が蓋付きの夫婦湯呑みをオモチャにして遊び出したので、割れたら危ないと思って高い所に上げようと 私が両手に持った瞬間 パンッ!!と言う大きな音とともに妻用湯呑みが割れて弾け飛んだんです!! あまりの音の大きさで何が起きたのか解からず一瞬ボーゼンとしました。まるでオカルト映画で念力で割ったような不可解で派手な割れ方です。 あるいは みえない弾丸が飛んで来て湯のみに当たって割れたかのような。 割れた湯のみを良く見ると真っ直ぐに一本線が入っていて 上から見て普通湯呑みは○ こう見えるのがCの状態で上の部分が残り、下は下から3分の1のあたりから底がすっかり抜けました。 湯呑みには少し厚手で表面が赤茶色で底には火川三と読める字が彫ってあるのですが、特に衝撃を与えたわけでもないし、揃いで片方だけがこのような割れ方をすると残りも恐くて触れないのですが、なにか注意する点とか割れた原因など思い当たることがありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • ハイジの湯飲み茶碗

    どなたか「アルプスの少女ハイジ」のキャラクターグッズの湯飲み茶碗を売ってるサイトとか知りませんか? マグカップではだめです。湯飲み茶碗です。 ネットで検索してもゼンゼン引っかかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • お寿司屋さんの湯呑茶碗

    こんにちは。 お寿司屋さんに置いてある、魚へんの漢字がたくさん書かれた湯呑がありますよね? どのような漢字が書かれているか教えてくれるサイトをご存知ありませんか?

  • 湯のみ茶碗に話しかけても返事がないのはどうしてか?

    私の湯のみ茶碗は欠けている。それに焼酎を入れて飲んでいる。仕事に追われ、この頃やっと、ゆとりができた・・・ このように書けば、味方も増えるに違いない。何しろ井上陽水の歌詞からパクったので、中高年は無意識のうちに郷愁の念を抱くはずだから。 だが、そんな中高年は、よく分かっていない。今、春休みで児童・学生たちが家でゴロゴロしていることを。うちの子もそうだ、宿題とゲームをやりながら、家で過ごしていることが多い。私は仕事の途中を抜け出して、そいつらに昼ごはんを食べさせに帰らねばならない。 体力を使っていないからだろう、そのガキどもは今夜12時まで起きていた。私はキッチンで換気扇を回しながらタバコをつまみに焼酎の水割りを飲み、そしてついに湯のみ茶碗に話しかけた。 「私は一体誰なのだろう。どこに向かっているのだろうか」と。 だが、湯のみ茶碗は返事をしない。今までの経験からすると、ちゃんと喋ってくれるはずなのに、今日は全然返事をしてくれない。子供らが寝静まったこの時間、ようやく自由時間が訪れたと言うのに・・・ どうして湯のみ茶碗は喋らないのか? 「これでは私の独り言やんか」と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=kPBzTxZQG5Q

  • 茶碗の中に絡んだ湯飲みの取り出し方。

    困りました、助けてください。 洗い物をしていて、湯飲みが背の高い容器に落ち込み絡んでしまいました。両方とも陶器です。 上手いこと取り出せないでしょうか。両方とも壊したくありません。宜しくお願いします。

  • マグカップにはまった湯飲み茶碗

    初めて質問します。 マグカップに湯のみ茶碗がはまってしまい 取れなくなり困っています。水につけておいて多少の水は入るのですがいくら抜こうとしても取れません。どなたか経験のあるかた お知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 湯呑み茶碗の使用法

     インターネットで湯呑み茶碗を購入しました。大きさを調べなかったためかなり小さい物でした。高さ4.5cm 直径6.5cmです。  中国茶があいそうな感じですが興味がないので、できれば日本茶をいれるのに使いたいです。 来客用として買ったつもりですが、これに煎茶をいれたらおかしいでしょうか? どのように使用すればいいか教えて下さい。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう