• ベストアンサー

酸素分子について

ネットで調べものをしていると、  「酸素分子の分子軌道は、2p軌道の計8個は、もともと対になっている4個(2組)と共有されて対になった2個と、対になっていない2個という配置になる」 という文章を見つけたのですが、(ウィキペディア) 対になっていない2個は、対になって、OとOの間で2重結合になると思っていたのですが、ならないのでしょうか? 対にならないとしたら、酸素分子は、 O2^2- (マイナス2価) になってしまうのではないでしょうか? よろしくお願い申しあげます。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.2

質問の意味がわかりません。軌道と点電子構造の関係性は主に主量子数のみ考えるべきだと思います。 酸素原子は 1s^(2)、2s^(2)、2p^(4) =K殻に2個、M殻に6個 であり、等核二原子分子になる際に(酸素分子)、s軌道とp軌道が混成します。結合の数は、結合次数で決まります。 酸素分子 δ1s^(2)、δ※1s^(2)、δ2s^(2)、δ※2s^(2)、π2pz^(2)、π2px^(2)、π2py^(2)、π※2px^(1)、π※2py^(1) 結合次数=(結合性軌道にある電子数-反結合性軌道にある電子数)÷2     =(10-6)÷2     =2 点電子構造  ‥ ‥ :O=O: よって、二重結合で安定化します(オクッテド則)。 以上より「対になっていない2個という配置になる」というのはπ※2px^(1)、π※2py^(1)のことです(フント・パウリの規則)。

am_reihon
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 はじめ?でしたが、σとかπとかネットで調べていくうちにやっとわかりました。 要するに、ウィキの文章は、単に酸素分子構造の実態を言っているだけで、それは、2(L)軌道においては、もと(原子)2S軌道の4ケが、σ2s(2)σ2*(2)の分子軌道に遷移し、もと原子軌道p軌道の8ケが、π2px(2)π2py(2)π2pz(2)軌道にそれぞれ移り、これは、もともと原子の時からペアだった2組と原子では不対だった1ケづつがペアになったのもで、π2px(1)とπ2py(1)はペアにならなかったけど、それぞれの軌道にて、分子に共有されてますよ、ということを表していたにすぎなかったのですね。 ・・・・。 新たな疑問がでてきたのですが、2重結合になるとは、それぞれペアになって、新たな1つの軌道をまわるのではないのでしょうか? それぞれ、1つづつだいしあって、π2px(1)とπ2py(1)は共有結合していますが、別の軌道をまわっています。これでも共有結合といえるのでしょうか?π2y(2)等のように、同じ軌道をまわらなくてはいけないというか、勝手にそう想像していたのですが。 共有結合の定義は、「いくつかの価電子を互いに共有しあう結合」とあり、Cl2、H2、H2O の例があるだけで、きちんと理解できていないのです。手義からいけば、別に、共有しあった電子が別の分子軌道をとってもOKな気もしますが、では、なぜ共有させるときにペアにするのでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ちょっと説明が混乱していますね。 酸素の電子配置は、 ・:O≡O:・ になっています。 結合性のsp軌道1つ、結合性のπ軌道二つ、ここまでで三重結合。 二つの酸素それぞれに非結合性(lone pair)のspが一つずつ。 以上は「対になった電子」 π*の反結合性軌道二つに平行スピンの電子が1つずつ「不対電子」として入っています。 このため酸素分子は三重項が基底状態で、ラジカル性、常磁性です。

am_reihon
質問者

補足

ありがとうございます。 基底状態(最低のエネルギー状態・・)では、3重結合なのですね。 ラジカル性:反応性が高いため生成してすぐに他の原子や分子と       反応し安定な分子やイオンとなる。 常磁性:→これは、π*の反結合性軌道に2つの平行スピンの電子が    1つづつ「不対電子」として入っているために起こると考えて よいのでしょうか。 高校化学も奥が深いです。

関連するQ&A

  • 酸素分子の電子について

     活性酸素についての本を読んでいると、「酸素分子は原子核2個、その周りに16個の電子が回っている」とあり、これは理解できるのですが、続けて「電子の回る軌道は小型2個、中型5個、大型2個の計9個あり、2個の電子が不対電子になっており不安定な状態となっている」とあり、この部分が理解できません。  Q1.酸素分子は2組の共有電子対による二重結合をしており不対電子はないはずですが、2個の電子が不対電子になっているとはどいうことなのか?  Q2.電子の回る軌道は1個の原子核の周りを電子が回っている時にはK殻、L殻、M殻、N殻の電子殻がありますが、分子の場合には小型・中型・大型と変わるのでしょうか?  高校レベルの教科書を参考にしながら、活性酸素の本を読んでいる社会人です。どうか宜しくお願い致します。

  • 酸素(O)の直線性(軌道)について

    酸素分子が結合、例えばエーテルなどでは、酸素周りは直線的に結合がされますよね。Et-O-EtではC-O-Oの結合は直線ですよね。でも、酸素原子について、軌道を埋めていくと1s,2s,2pに8つ入るわけですから、2p軌道の2py,2pzが結合に関与する軌道になるのですよね。そうすると、yとzは90度開いているので、酸素原子の結合が、直線的になることと矛盾するように感じるのです。なぜ、Et2Oでは酸素は直線的な結合になるのでしょうか?有機の本などを見ても分かりませんでした。是非、よろしくお願いいたします。

  • 酸素分子の結合

    水素分子は単結合、窒素分子は三重結合だと思うのですが、そうなると酸素分子は二重結合なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸素分子O2の項記号について

    酸素分子O2の項記号について 酸素分子の項記号Σにおいて、結合軸を含む鏡映面に関する対称性を表す+と-の決定方法がわかりません。以下に、理解した部分をまとめました。 基底状態の電子配置は、(内殻) (1πu)4 (1πg)2 で、フントの規則より安定な配置は、 1πg [↑ ][↑ ] 1πu [↑↓][↑↓] λ= +3 ? 3 = 0, Λ= 0 →項記号は、Σ スピン多重度2s + 1 = 3。パリティーは、g x g x 4 u = g O―Oの結合軸方向をz軸として、yz鏡映面に対して1πg軌道の波動関数(+-,-+の図)の符号の変化の有無を調べると、1πg (x)は符号が逆転するので反対称(-)、1πg (y)は変化しないので対称(+)となる。従って、トータルでは、(-) x (+) = (-) となる。よって、項記号は、3Σg-となる。 1πg [↑↓][ ]の場合、Λ=2なので項記号は、1Δgとなる。鏡映対称は省略できる。 さて、ここから理解できません。 1πg [↑ ][↓ ] この時の項記号は、1Σg+となっていますが、なぜプラスなのでしょうか。 軌道の対称性(-) x (+) = (-) に加えて、反対向きの電子スピンということで、マイナスを掛けて、結果としてプラスということにしてもよいのでしょうか? さらに、項記号、3Σu-と3Σu+の電子配置は、 1πg [↑↓][↑ ] 1πu [↑ ][↑↓] と 1πg [↑↓][↓ ] 1πu [ ↓][↑↓] でよいでしょうか?しかし、符号がこのように決定さる理由がわかりません。前者は、- + - + - + = マイナス?後者は、- + - + + + = プラス?アトキンス下を読みながら数週間悩んでいますが、自己解決が不可能と判断し、質問させていただくことにしました。ご教授いただければ幸いです。

  • 酸素分子と磁性

    酸素分子は磁石にひきつけられますが、窒素分子は磁石にひきつけられません。この理由を、分子軌道と電子配置を使って説明したいのですが、どなたか教えてくださいませんか。

  • 電子配置について

    O2の電子配置ではOの2p軌道にある電子がすべて結合性、反結合性分子軌道に入りますが、HFの電子配置では反結合分子軌道があいているのにFの2p軌道にある電子が入らないのはどうしてですか?

  • 窒素分子と酸素分子の電子配置について

    大学の授業で出た質問ですが窒素分子と酸素分子の電子配置を考えたときに、普通ならσ軌道とπ軌道の安定性を比較した時にσ軌道の方が安定なのが一般的だと考えていたのですが、窒素分子やリチウム等ではσ軌道よりのπ軌道のほうが安定であると知りました。しかしながらこれについての理由がわからず困ってるところです。 是非とも力添えいただきたい次第です。

  • 酸素分子O₂について

    酸素原子って陽子数が8で電子がKに2、Lに6と認識しています。 酸素分子O₂は2の電子を共有しているのですよね?L殻の8にして閉殻するために・・・。 そうなると電子数は2つ陽子より多くなりませんか? O₂に2-が加えられなくてもいいのでしょうか?

  • 分子軌道について。

    今,大学で分子軌道について学んでいるのですが、 結合性軌道 (bonding orbital) 反結合性軌道 (antibonding orbital) の二つができる理由は、水素分子を例にすると、 水素原子が一つずつ電子機動を持っているから、分子も二つの軌道もつという様に思っています。 ですが,水素の電子数は2なので,それがどのようには位置されているのかがわかりません。 二つの軌道に一つずつは位置されているのでしょうか? それとも,二つの電子がひとつの軌道に配置され,残りは空なのでしょうか? また、結合性軌道と反結合性軌道があると、どのようなメリットがあるのでしょうか? 長文で、すみません。よろしくお願いします。

  • 構造式について

    すみません 高校一年生の者ですが科学でわからない所があります (1)水素分子 H2 (2)酸素分子 O2 (3)塩素分子 Cl2 (4)塩化水素分子 HCl を構造式で書き表しなさいという問題なのですがイマイチよくわかりません (1)は単結合のためH-H (2)は二重結合のたO=O となることはわかったのですが (3)(4)がわかりませんでした 電子式で書き表そうとしたのですがどれが共有電子対になるのすらわかりませんでした すみませんがどなたか教えてください(><)