• 締切済み

実質的要件、形式的要件?

rapunzel22の回答

回答No.1

形式的要件は、手続要件だと思います。 要は、誰に対する請求だとか、書類上に何を書くだとかという手続に関するものです。 なので、実体要件が備わっていれば、手続要件を欠いても、その方法さえ修正すれば、法律効果を発生させることができるということです。 一方、実質的要件は、例えば、故意・過失の存在とか、損害の発生とかという効果発生の実質的要件のことで、この要件が欠けている場合には、修正のしようがないものです。

akira5436
質問者

お礼

ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 法形式論と実質論

    英米法で Substance over Form という概念があります。法の適用においては形式(Form)より実質が(Substance)が重視されるという概念ですが、日本の法律にも同様の概念はありますか? あるとしたら、民法などに規定がありますか?それとも実務慣行上の慣習法ですか? どなたか教えてください。

  • 対抗要件について

    民法第177条、対抗要件の根拠となる、内容、趣旨、適用場面などを教えてください。

  • 要件定義プロセスの重要性につきまして

    「システムの欠陥のほとんどは、要件定義プロセスで埋め込まれている」と言われているのは なぜでしょうか? V字モデルでは要件定義でのバグの埋め込みはユーザ受入テストまで検出されないため、 システム開発の後半にバグが検出されると手戻りが大きくなるという問題は理解できますが、 「要件定義プロセスで"埋め込まれている"」と言われていることの理由がわかりません。 当然要件定義は開発の冒頭なのでイメージとしては理解できますが、具体的に教えて ください。よろしくお願い致します。

  • 「実質的意義の刑法」と「形式的意義の刑法」

    「実質的意義の刑法」と「形式的意義の刑法」 両者の意味の違いがよく分かりません。 解説お願いします。

  • 犯罪の構成要件について

    犯罪の成立要件(行為、構成要件、違法、有責)の内、「構成要件」についてどなたか刑法に詳しい方ご教授お願いできないでしょうか? ・構成要件の定義(構成要件って何?) ・構成要件要素 ・客観的構成要件、主観的構成要件 上記についてなるべく詳しく、また分かりやすく(窃盗罪や殺人罪等の具体例などで)お教え願えれば幸いです。 刑法について勉強をはじめたのですが、基礎的なところからつまづいてしまい一向に前に進めず本当に困っています。 刑法の講義書をはじめネットなどでも調べてみたのですが、正直なところ難解すぎて理解できません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 構成要件

    刑法を勉強しているのですが、構成要件という言葉が良く出てきます。辞書などで調べてみて、なんとなくわかって本を読んでいたのですが構成要件的行為という言葉につまずいて、まったく構成要件の意味がわからなくなりました。といいますか、よく考えてみると、辞書などに書いてある意味も難解な文章で理解できません。小学生でもわかるような簡単な言葉ででなたか説明してくれませんか?

  • 実質的平等、相対的平等について教えてください

    14条の定める平等について質問です。 「平等」の意味合いには実質的平等、形式的平等、相対的平等、絶対的平等の4種類があるとされていますが、 ほとんどどの文献を見てもこの4つの平等は 実質的平等と形式的平等 相対的平等と絶対的平等 という分け方をされている事がほとんどです。 この「分け方」はどういった基準で分けられているのでしょうか?この4つの平等はすべて平等の内容について語られているもので、ひとくくりに4つを並べて考えることは出来ないのでしょうか。 また、上記に重複するのですが、14条が意味するのは形式的平等であり相対的平等であると考えられている、ということですが 相対的平等には実質的平等の意味合いもあると思うのですが間違いでしょうか。 相対的平等とは同一条件下においては同一に扱うが、異なっているものは異なって扱う。 これは例えば生活保護を貧しい方に支給するがそうでない方には支給しない、といったものだと捉えていますが、これは結果の平等を意味する実質的平等に近いのではないでしょうか。 そして、形式的平等と絶対的平等も全く同じとは言えずとも同じような事が言えると思うのですが・・・。 (機会の均等と、機械的均等) 乱文ですが『実質的平等と形式的平等』『相対的平等と絶対的平等』はなぜ別のグループとして分けて考えられるのか、また相対的平等と実質的平等は全く違うものなのか? こんがらがっています。教えてください。

  • 登記と公信力の関係(2)(登記の要件について)

    同じような質問をたびたび行って申し訳ありません。 先日の質問は、回答者様のおかげで解決したのですが、ここでまた疑問が出てきました。 登記には要件が二つあります。そのうちの実質的要件=公信力とみることができそうな気がするのですが、実際、登記の内容と法律関係が一致していない場合が多いのでしょうが、それだと要件を満たさないとして無効になるということにはならないのでしょうか? それとも、登記の要件というのはあくまでカタチだけのものなのでしょうか? そして、何らかの形で実質的要件を審査するすべはないのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 民法条文の要件・効果の考え方

    最近になって法律の勉強を始めたものです。 「六法を読む時は法律要件と法律効果を意識して読むと良い」と参考書に書いており、心がけています。 意識しているものの、要件と効果の対比を理解できない条文がありご指南いただきたいです。 例えば次の条文です。 ・民法七二六条一項 親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 この条文に関して次のように考えたのですが、どれが正しいのか理解できていません。 ■考え方1 ・効果:親等を定める ・要件:親族間の世代数を数える →法律として定める。それではどのように定めるのか、それは要件。  このように考えたのですが、それって要件なのかな?と間違っている気がします。 ■考え方2 ・効果:親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 ・要件:特に無し。この条文は単なる効果(定義と捉える?)を示しているだけ。 →要件が無い条文ってあるのかな?と間違っている気がします。 そもそもの考え方が間違っているようにも思うのですが、どのように理解したらよいのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 署名の法的根拠と形式要件について

    署名の法的根拠と形式要件について 現在、会社のほうで労働組合なるものに加入しております。 その組合活動の一環として、核廃止だの憲法改悪反対だのの署名活動があります。 正直、労働組合がそこまでする必要があるのかとうんざりしております。 自分は、署名なんかでは、基本的に何も変わらないと思っております。 そこで、ご質問なんですが、署名の法的根拠とは何なのでしょう?? その署名に対し行政側(署名の宛名が総理大臣になっていることが多い)は、 何らかの義務等を負うのでしょうか? また、署名では、自分と自分の家族等の名前を書くように言われているのですが、 それは法の要件を満たすことになっているのでしょうか? また、住所を書く際、上に同じとういう意味で「〃」を使っているのですが、 これはOKなのでしょうか? どうぞご教授願います。