実質的平等と相対的平等について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 実質的平等と相対的平等は平等の意味合いを分けて考えるための分類です。
  • 実質的平等は結果の平等を意味し、同一条件下で異なる状況を考慮して扱います。
  • 相対的平等は同一条件下では同じように扱い、異なる条件下では別の扱いをします。
回答を見る
  • ベストアンサー

実質的平等、相対的平等について教えてください

14条の定める平等について質問です。 「平等」の意味合いには実質的平等、形式的平等、相対的平等、絶対的平等の4種類があるとされていますが、 ほとんどどの文献を見てもこの4つの平等は 実質的平等と形式的平等 相対的平等と絶対的平等 という分け方をされている事がほとんどです。 この「分け方」はどういった基準で分けられているのでしょうか?この4つの平等はすべて平等の内容について語られているもので、ひとくくりに4つを並べて考えることは出来ないのでしょうか。 また、上記に重複するのですが、14条が意味するのは形式的平等であり相対的平等であると考えられている、ということですが 相対的平等には実質的平等の意味合いもあると思うのですが間違いでしょうか。 相対的平等とは同一条件下においては同一に扱うが、異なっているものは異なって扱う。 これは例えば生活保護を貧しい方に支給するがそうでない方には支給しない、といったものだと捉えていますが、これは結果の平等を意味する実質的平等に近いのではないでしょうか。 そして、形式的平等と絶対的平等も全く同じとは言えずとも同じような事が言えると思うのですが・・・。 (機会の均等と、機械的均等) 乱文ですが『実質的平等と形式的平等』『相対的平等と絶対的平等』はなぜ別のグループとして分けて考えられるのか、また相対的平等と実質的平等は全く違うものなのか? こんがらがっています。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

 絶対的平等と相対的平等、形式的平等と実質的平等とは、密接に関連しますが、イコールではありません。  絶対的平等と相対的平等相対的平等は、「平等」により禁止される行為は何かです。  形式的平等と実質的平等は、「平等」の内容を問題にしています。  したがって、相対的平等と形式的平等という組み合わせもあり得ます。機会の「実質的」平等を確保するため、相対的平等を採るという考え方は十分成り立つと思います。  絶対的平等と相対的平等、形式的平等と実質的平等の概念は、「自由」との関係で考察すると良いかもしれません。  形式的平等と実質的平等における「実質的平等」概念は、自由との緊張関係があります。「自由」を認めることは、能力による結果の差異を認めることになります。結果の平等は、その能力による結果の差異を是正することになりますから、結果の平等は実質的に「自由」を否定することになるのではないか、という疑問です。  これに対し、絶対的平等と相対的平等相対的平等における「相対的平等」概念は、自由を実質的に確保する手段ないし前提と考えることができます。「自由」を行使する前提条件として、平等に扱われることが必要という考え方です。この点で「自由」とは緊張関係にはないと考えることが可能です。  平等概念は抽象的なので、勉強する場合にはどうしてもわかりづらいと思います。私の意見は1つの考え方として、参考にしていただければ幸いです。そして、できれば他の書籍にもあたって考察して下さい。

komainu207
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 形式的・実質的平等はどのような平等を実現するか、であり 相対的・絶対的平等は平等を実現するにあたって誰にどういった取り扱いを行うか、という違いなのですね。 文理上全く違和感無く二つのグループの違いが解釈でき、腑に落ちる思いです。 また、自由主義と実質的平等の緊張関係を例示してくださったことも大変理解の助けになりました。 ご助言いただきましたとおり、平等に関連した色々な書籍も読んでみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

憲法14条ならば、法の基の平等です。 「なぜ別のグループとして分けて考えられるのか、」 と言われても、それを解説するに解説しやすいからです。 本来「すべて国民は、法の下に平等であって、・・・差別されない。」 と言うことだから、すべての者が平等でなければならないが、 性別や年齢、技能等々全部の者が違うわけだから、 どう言う場合はどうであろう、どう言う場合はどうであろう と言うように分けて考えた方がわかりやすく、 かつ、能率的だからです。

komainu207
質問者

お礼

申し訳ありません、途中での送信をしてしまいました。 こういった上記のような混乱を行ってしまうのは、私の4つの平等概念の理解がおかしいからゆえのことなのでしょうか? 形式的平等とは機会の平等である。 実質的平等とは結果の平等である。 相対的平等とは同一条件でない場合の合理的区別を認める。 絶対的平等とは機械的な平等である。 という解釈をしているのですが、この理解を行った場合、社会福祉等で実質的平等を実現した場合には「合理的な取り扱いの違い」(芦辺憲法)を行うことは当然に必要になってきますので、実質的平等の実行には相対的平等の意味合いが当然に含まれるのではないでしょうか? 4つの概念が2つのグループに分けられるのはあくまで解釈上、便宜的な問題なのか? そうでないなら実質的平等と相対的平等はどういった理由でグループ分けが行われるのか? また、増えてしまうのですが形式的平等と絶対的平等の違いについて、以上三点についてお聞きしたいです。

komainu207
質問者

補足

ありがとうございます。 ということは、あくまで解説の手間という解説者の手段の問題であって、これら4つの「平等」概念の4つを同列に並べて対比して差異を論じても解釈上以外に問題は無いという解釈でよろしいのでしょうか? こういった疑問を抱くのは、例示させていただきますと、芦部憲法がまず「平等の観念の歴史」として形式的平等と実質的平等について解説した後に「憲法の平等原則」が時代によって変遷する事にについて述べ、「法の下の平等とは」について段落を割いた後に、ここでやっとはじめて相対的平等と絶対的平等という単語が出ており、連続の無い文脈上、「平等の種類が4種ある」として4種の概念が同列に語られているように判断することは困難なように思います。 また、このように4種の概念を同列に並べず別の離れた段落で語る手法は渋谷秀樹の憲法などでも見られます。 また、過去の法律内容の国家試験における設問においても形式的平等と実質的平等が主題とされた場合に、 相対的平等と絶対的平等がこれら2概念と対比される平等概念だというふうに出題されているケースは私が調べた範囲内には見当たりませんでした。(22年司法試験予備、22年司法書士試験) こういった点から鑑みますと、これらの「形式的・実質的平等」と「相対的・絶対的平等」の概念はそれぞれ別個の観点(どういう観点か、どういう違いがあるのかが分かりません)から見た2種類のグループであって、4つを並べて対比することがおかしい概念なのではかという結論になりますが、上記文献等でもこれらの2グループは違うと明示的に語った部分は無いうえ、当然その差異も語られてはいません。 ですが、質問本文にありますようにこの二つのグループは概念上、適用上、重複する部分があり、これら概念を同列に扱うものも一部に見られます。(司法試験予備校の問題等)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>14条の定める平等について質問です。 何の14条ですか ? なんと言う法律の14条ですか ?

komainu207
質問者

補足

すみません、憲法14条です。

関連するQ&A

  • 憲法14条 法の下の平等について

    現在、憲法について勉強をしています。 その中の憲法14条 法の下の平等についてなのですすが、 私が使用している参考書に、法の下の平等の意味と題して 相対的平等、絶対的平等、形式的平等、実質的平等の4つが 挙げられています。 相対的、絶対的平等についてはネットで調べた結果、意味等が載って いて理解できたのですが、形式的平等、実質的平等についてはネットで 調べてみてもあまり詳しく載っていないようです。 (というより詳しすぎて理解しにくい状態です。) 後者の2つについてイメージがわきにくく理解がなかなか出来ません。 形式的平等と実質的平等についてどんなものなのか、(例などがあれば)教えてください。わかり易く載っているサイト等でもかまいません。 よろしくお願い致します。  

  • 憲法14条など平等はどこまで意味がありますか?

    憲法ではいろんな平等を定めていると言われてます。 絶対的平等、相対的平等。 形式的平等、実質的平等。 法内容平等説、法適用平等説。 ところで相対的平等が憲法14条で通説だそうですが、これは生活でどこまで有効なのでしょうか? 例えば、仮に絶対的平等の思想を持っている人がいてそれを主張、行動をするという人がいるとするとそれは憲法の言っていることの通説とは違うということになります。内心は憲法19条など自由なのかと思いますが。 これは憲法の通説とは違うだけでそういう解釈をしてもかまわないということなんでしょうか?それとも絶対的平等にもとづいた行動など許されないところまで及ぶのでしょうか。 憲法14条によってその主旨とは違う立法はだめというだけなのでしょうか。 憲法14条の主旨をどこまで重くみるべきなんでしょうか? あまり憲法について分かりませんので。

  • 憲法の「平等」について

    憲法のテキストに、相対的平等・絶対的平等と、形式的平等・実質的平等は違うという事で、その相関関係について具体例を示した図が載っています(図について具体的に書くと、「絶対的平等×形式的平等の場合、所得1000万の人は税金100万・所得500万の人は税金100万となる。格差が広がる。」という具合です)。 ただ、その図の中で絶対的平等×実質的平等の欄に斜線が引かれていて、この理由が分かりません。どなたか教授をお願いします。

  • ウィキの法の下に平等の適用の平等説と内容の平等説

    法の下に平等を語る上での適用の平等説と内容の平等説について、 意味としては、「適用の平等説」は法が国民誰しもに適用されること。 内容の平等説は、法の内容としても(絶対ではないが、条件(例えば同じ年収どうし) さえ同じならば)平等という意味だと思いますが、 ウィキペディアだと3権のどれが当てはまるか?という話になっています。 これはどういうことでしょうか?? wikiより * 法適用平等説(立法者非拘束説)は、14条1項は立法者を拘束するものではなく、三権のうち法律を適用する部門(行政と司法)だけを拘束するとする。 * 法内容平等説(立法者拘束説)は、14条1項は立法者を含めた三権のすべてを拘束するとする。

  • 再質問です。憲法第14条の「法の下の平等」について

    私も法の下の平等に関する相対的 平等理論と合理的基準のことを理 解し切れていないので 、参考にな る見解を探していましたところ、 たまたま教えてgooで4月2日 付け、monupageさんの質 問番号7398790の憲法『法の下の 平等』という質問を見つけ、回答 に大いなる期待と希望を寄せまし た。 ところが質問に対するLanc elotさんの回答とhekiy uさのん回答が、どうしてそうい う理解になるのか理解出来ないの です。私の理解力が足りないため かもしれませんが、いくら考えて も理解できません。わざわざ御親 切に回答を寄せられたお二方には 心外で憤られるかもしれません が、それは予めお許しください。 相手を知らずに意見の交換をする ネットの特別な関係だということ でお許しください。 Lancelotさんは、具体 的場合を種々示しておられ、例え ばその中で「女性と男性の利益衡 量の場面」と述べておられます が、女性と男性が法の下の平等を 論ずる時、その性別においてどう して利益衡量されるのか。そもそ も性別は利益衡量などという言葉 や概念で論じられるものではない と思います。 また「機械的平等」という言葉を 用いて「老人と若者の……など、機 械的平等にすると」と述べておら れますが、これは「老人と若者」 という区別が機械的平等だという のか、それとも老人と若者を機械 的に平等にすることなのか、どち らを意味するのでしょうか。 また、hekiyuさんの回答 に「平等原則における合理性の基 準と、表現の自由における違憲判 断の基準に使用する合理性とは異 なります」とありますが、mon upageさんはそういうことを 質問していませんし、肝心の法の 下の平等についてはほとんど回答 していません。 さらに、また、お二人に共通し ますが、14条の法の下の平等を 論ずるのに、どうして21条の表 現の自由が登場するのでしょう か。 そこで質問をし直します。 法の下の平等に関する相対的平等 論と合理性の考え方についてお分 かりになる方がおられましたら、 異なる説を参考にされながらお教 え下さるよう御願いいたします。他のサイトの切り貼りはやめてください。ご自分のご意見を御願いします。

  • 転得者の法的地位としての相対的構成、絶対的構成。

    94条2項の善意の第三者から悪意の転得者について、また177条の 善意の第三者からの背信的悪意の転得者について、法律関係の早期の安 定を図る意味で絶対的構成が当然かと思っておりましたが、必ずしもそ うでないと聞きまして迷っております。 法律関係の早期安定はともかくとしまして、追奪担保責任につきまして は、相対的構成だからといっても、(詐害行為取消権が相対効であるこ とから債務者に追奪担保責任を追及できないとされているのと同様に) 追及出来ないとの考えがあると聞きまして、であれば相対的構成でもよ いかなと思い始めております。

  • 相対評価の利点 絶対評価の欠点

    今の日本ではほとんどの学校が絶対評価だと思います 僕は現在中学生です。相対評価で成績を付けられた事がありません。 相対評価の意味などは他の質問を見て理解することができました。 しかしどの質問でも絶対評価の利点が書いてある所が多かったです。 出来れば下について詳しく教えてくれれば幸いです ・相対評価を辞めてしまったことで日本が損した点 ・相対評価を辞めて僕ら教育を受ける側が損した点 ・相対評価を辞めて教師が損した点 あと僕たちが今受けている絶対評価の欠点も教えてください

  • 相対評価の利点 絶対評価の欠点

    今の日本ではほとんどの学校が絶対評価だと思います 僕は現在中学生です。相対評価で成績を付けられた事がありません。 相対評価の意味などは他の質問を見て理解することができました。 しかしどの質問でも絶対評価の利点が書いてある所が多かったです。 出来れば下について詳しく教えてくれれば幸いです ・相対評価を辞めてしまったことで日本が損した点 ・相対評価を辞めて僕ら教育を受ける側が損した点 ・相対評価を辞めて教師が損した点 あと僕たちが今受けている絶対評価の欠点も教えてください

  • 絶対パスから相対パスへ

    HPビルダーを使ってHPを作っています。 この度、サーバの方にFTPを使いサイトを 転送したのですが、一部サイト内からサイト内に 飛ぶ際にURLが絶対指定になっていて飛ぶ事が できませんでした。そこで絶対パスから相対パス への変更方法が載っているページをIBMのページで 見つけたのですが、意味が分かりませんでした。 この際、幾つかの絶対パスを相対パスに変更する 作業は一つ一つしなければならないのですか? それと変更する際の具体的手順を詳しく教えて いただきたいです。

  • 憲法第14条について

    憲法の保障する方の下の平等は、絶対的なものではなく相対的なものと言われている理由はどういう意味で言っているのですか。具体的な判例にも触れて教えてください。