• ベストアンサー

構成要件

刑法を勉強しているのですが、構成要件という言葉が良く出てきます。辞書などで調べてみて、なんとなくわかって本を読んでいたのですが構成要件的行為という言葉につまずいて、まったく構成要件の意味がわからなくなりました。といいますか、よく考えてみると、辞書などに書いてある意味も難解な文章で理解できません。小学生でもわかるような簡単な言葉ででなたか説明してくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takato-k
  • ベストアンサー率35% (77/215)
回答No.4

構成要件とは、刑罰法規に規定された個別的な犯罪類型のことです。言い換えれば、刑法に書かれたそれぞれの犯罪の形ということです。つまり、刑法にはいろんな犯罪が規定されていますが、それぞれの犯罪が例えば三角形だったり、四角形だったりいろんな形があるということです。 ここで仮に、殺人罪は三角の形をしているとします。 とすると、三角形あるいはそのような形の行為は、殺人罪の形に当てはまる可能性があります。こういったことを抽象的に表現したのが、構成要件的行為なんだと思います。 なお、判例通説は、構成要件の実質を、違法・有責な行為を類型化したものと考えます。これは、形式的に構成要件に該当すれば、違法かつ有責だと推定されるということです。つまり、三角形の行為(構成要件的行為)をしたら、一応殺人罪になるんだろうということです。 以上、うまく表現できていない気がしますが、少しでも参考になればと思います。

その他の回答 (3)

noname#61929
noname#61929
回答No.3

#多分小学生には分からないと思います。というのは「言葉の問題ではなくて概念の問題だから」。どんなに平易な言葉を使っても概念が易しくなるわけではありません。 実は私も学生時代によく分からなかったです。(笑) 箇条書きで整理してみましょう。 1.構成要件とは、法律要件の一つである。   法律要件とは、その要件に該当する事実があれば法律上一定の効果が発生するものを言います。 2.構成要件とは、法律要件の内、具体的な犯罪の成立に関わるものである。   具体的な犯罪の成立に必要な法律要件が構成要件(実は民事訴訟法で違う意味の構成要件が出てきます)であるということ。ですから、例えば刑法の国外犯規定とか、執行猶予の規定とか、そういった規定は「刑法上の法律要件であるが構成要件ではない」です。なお、構成要件とは単なる略称で「犯罪構成要件」というのが正確な言い方です。 3.構成要件とは、犯罪と刑罰を「具体的に」定める法律の規定そのもののことではなく、その具体的規定を解釈して出てくる「一般的に犯罪となるべき行為の枠組み」のことである。   例えば、「人を殺した者」としか刑法199条には書いていないにしても「人を殺した」らすべて殺人罪のわけではありません。故意は刑法38条1項に一般則としての定めがあるにしても、それ以外にも要件が必要です。すなわち、人を殺す意思(故意ここでは特に殺意)、人を殺し得る行為、人が死んだという結果、行為と結果の因果関係、ということが全て犯罪成立に必要な要件であり、すなわちこれが構成要件です。なお、違法性阻却事由がないこと責任阻却事由がないことは構成要件ではありません。これは「具体的な犯罪を一般的に成立させるに必要な要件」ではないから。 以下は参考です。 4.犯罪構成要件とは、「違法(有責)類型である」。   つまり、「社会通念上違法(且つ責任がある)と評価すべき行為を類型化して犯罪として定めたものが犯罪構成要件」です。単なる違法類型か違法有責類型かは争いがありますが、この際どちらでもいいです。 5.構成要件を分類すると、主観的構成要件と客観的構成要件に分類できる。   主観的構成要件とは行為者の内心のことです。つまり、故意または過失のこと。犯罪によっては一定の目的などもあります。客観的構成要件とは行為者の行為および結果犯(結果が構成要件となっている犯罪)の結果、そして結果(結果犯であることが前提)と行為の因果関係のこと。つまり、外部に現れた現象のこと(法律学における主観客観と言う言葉は、「内心、表現」「属人、属物」「心理、現象」「特定人、一般人」といった感じで、特定の人に関わる問題か特定人に関わらない問題かという使い分けをします。慣れると非常に便利なのですが慣れないと非常に分かりづらいです)。 さて、以上を前提に「構成要件的行為」というのを考えてみますと一言で言えば「構成要件に該当する行為」という意味です。何も分からない?そうですね。 構成要件に該当する行為とは具体的に何かと考えると、「(犯罪の)実行行為」と同じだと思ってほぼ間違いありません。実行行為とは簡単に、「法益侵害の危険を発生させる行為」程度に思っていればいいです。「法益」とは法律上保護すべき利益のことで特に刑法学でよく使う用語くらいの理解でいいです。つまり、法律上保護すべき利益、例えば人の命とか身体の安全とか名誉とか財産とかそういうったものを侵害する危険のある行為が実行行為であるわけです。もちろん前提として「犯罪として法律で規定してある」ことが必要です。いくら法益侵害の危険があってもそれが法律で規定していなければ実行行為にはなりえません(これが罪刑法定主義というもの)。 参考に、実行行為を少し詳しく書いておきます。 刑法199条を引き合いに出しますが、「人を殺した」とあるので実行行為は「人を殺しうる行為」のことです。しかし例えば「丑の刻(とき)参り」で丑の刻に他人に見られないように神社の御神木に藁人形を五寸釘で打ち付けたとして、それが「人を殺す危険のある行為か」と言えば、現代においては危険はないと考えられるので、「人を殺しうる行為」とは到底言えません。飛行機が墜落することを企図して人を飛行機に乗せるのもたまたま実際にその飛行機が墜落してその人が死んだとしてもそれだけでは「人を殺しうる行為」とは言えません。では、たまたまその飛行機にテロリストが爆弾を仕掛けていたことを知ったとしたらどうか、これは微妙になってきますが、現段階では、「爆弾が仕掛けてある飛行機にそれを知りながらそれを知らさずに人を乗せる行為」はやはり「法益侵害の危険のある行為」ではあるのですが、「人を殺しうる行為」として実行行為性は認められないと考えるべきでしょう。この辺りは、不作為犯の議論と併せて考えていくと、微妙な問題が色々見えてくると思います。

  • mizlemon
  • ベストアンサー率38% (35/92)
回答No.2

まず、押えておきたいポイントは、「行為と罪刑はちがう」ということです。 コンビニで、パンを服の中に隠し持ち去ったとしても、 この行為そのものは「窃盗」ではありません。 その行為が、「”他人のもの”を”無断で””持ち去った”」という条件に合致するので、 その行為は「窃盗」の罪になる…というわけです。窃盗というのは、罪の名前なのです。 そしてこの場合の、「他人のものを無断で持ち去った」という条件が、 構成要件と呼ばれると思ってください。 人間の行為を罰するには、「~をしたとき、罰する」という決め方をしますよね。 その「~したとき」というのが、構成要件です。 だから、ある行為を刑事罰にするかどうかを考えるとき、 「構成要件該当性」について考えますよね。 このとき、構成要件という罪の条件を満たしているかどうかを考えているわけです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

関連するQ&A

  • 犯罪の構成要件について

    犯罪の成立要件(行為、構成要件、違法、有責)の内、「構成要件」についてどなたか刑法に詳しい方ご教授お願いできないでしょうか? ・構成要件の定義(構成要件って何?) ・構成要件要素 ・客観的構成要件、主観的構成要件 上記についてなるべく詳しく、また分かりやすく(窃盗罪や殺人罪等の具体例などで)お教え願えれば幸いです。 刑法について勉強をはじめたのですが、基礎的なところからつまづいてしまい一向に前に進めず本当に困っています。 刑法の講義書をはじめネットなどでも調べてみたのですが、正直なところ難解すぎて理解できません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 構成要件論と行為論が分かりません。

    構成要件論と行為論が分かりません。 構成要件論と行為論で、『犯罪論において構成要件該当性に独立した地位を認めるか否か』が問題らしいのですが、意味が分からないです。 まあそれは構成要件論に対し、行為論がよく分からないところがあるのも事実ですが。 それで、その後に『行為論はこれを否定し、構成要件該当性の問題は主として刑法各論の領域で論じ犯罪論においては違法性と関連付けて論じるのである』 とかいてあります。これは「構成要件に該当するかの問題は主にそれぞれの刑法の説の中で考えて」という意味なのは分かるのですがそこから『犯罪論において~』がどういう意味なのかよくわかりません。 どなたか教えて頂けると嬉しいです。本当にどうかお願いします。

  • 刑法「構成要件的故意」について

    質問です。 刑法の構成要件における「故意」についてです。 事例として 甲はピストルの引き金を引いて 乙に発砲した。その結果乙は死亡した。 という場合、 まず、甲はピストルの引き金をひき発砲した。 発砲したことにより乙が死亡したと 実行行為ー結果ー因果関係が揃い 甲のした行為は、客観的構成要件に該当しますよね。 次に甲がこの時に、自分が発砲すれば乙は死ぬだろうと 分かっていて発砲したのであれば 構成要件的故意が認められるとなっています。 主観的構成要件要素として、内心の事情などとして 構成要件的故意が認められるとなっています。 ここで、疑問なのですが、刑法の基本類型においては 構成要件とは、形式的に判断されるものとなっていますが 1、まず一つとして何故、形式面なのに主観を 介入させるのでしょうか? 2、それと故意については、「責任」の段階でも 判断しますよね。 となりますと故意というのは、構成要件段階で 一度主観面を判断し、また責任の段階でも また主観面として判断するということでしょうか? バカなのか分かりやすく説明してくれるとありがたいです。

  • 規範的構成要件(意味の認識)

    刑法で、規範的構成要件(意味の認識)と責任段階での違法性の認識。 これはどの説でもリンクするものですか? リンクというかほぼ同じことを二重で聞いてるものですか? これはいやらしい本だ、との認識あれば(構成要件該当すれば) 違法性の可能性は当然あったといえますから(責任故意も倣って該当)、 けっきょく同じことを二回聞いてることになるのですよね?

  • 刑法の違法性と構成要件についてです。

    刑法の違法性と構成要件についてです。 (1)行為無価値2元論では、 違法=結果無価値+行為無価値(態様) 責任=行為無価値(心理) と解します。 そうすることで構成要件として類型化する際、結果無価値のみでなく 行為無価値をも取り込めるゆえ、結果的に無実になる人を構成要件の段階で 排除できるからです。 さて巷では 構成要件=違法・責任類型 という標語が一般的になっております。 実はそこのところがよくわかりません。 なぜなら構成要件は責任要素を類型化しないでも十分役割を果たせるからです。 たとえば同じ殺意があっても、明確な殺意なのか、未必か、過失か、によって 今回は199条の構成要件なのか、210条か、205条かが変わってきますが そうした選定は 違法要素のみでまかなえるのではないでしょうか? 違法=行為無価値も含まれているのです。 それなのになぜ責任要素も取り入れる必要があるのでしょうか? (2)具体的に、構成要件に行為無価値が取り入れられたことがわかる項目(犯罪名や論点)はなにになりましょう? とくに、客観的構成要件(実行行為、結果、因果関係)に加味された事例を知りたいです。 (3)(2)で挙げられたものは、結果無価値論者によればどう主張しているのでしょうか?

  • 【刑法】236条の『強取』の要件について

    刑法236条1項の『強取する』の要件について、判例は、現実に反抗抑圧に至らなくとも『強取する』にあたるとしているようですが、学説は、これを否定的に解して、『強取する』にあたらず、強盗未遂罪にとどまるとしているものもあるようです。 ここで、『強取する』の構成要件が否定された場合に未遂と処理していることを考えると、この要件は、実行行為に関する要件ではなく、結果の要件として捉えられているような思うのですが、この考えは正しいのでしょうか? もし、そうだとした場合、例えば、『強取する』の要件は、一見して、実行行為の要件にように思え、否定されれば、強盗罪の成立余地がない(恐喝罪が問題となるのみ)ように思いますし、構成要件をどのように解釈すれば良いのか迷ってしまうことになります。 もちろん、何となくは分かるのですが、条文上から、この要件は、実行行為(否定されたらその犯罪は成立しない)、結果(否定されたら未遂罪の成立余地)・・と判断する術はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 免罰効果の発生要件とは

    基本的な言葉がわからなくて困っています。 ある法律を勉強していて、テキストに「届出をしない場合は罰則の適用もあるが、届出は免罰効果の発生要件ではない」という文章があるのですが、この文章の意味がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 構成要件事実の「表象」について

    法律論ではなく、メディア論の勉強から生じた悩みなのですが、「表象」という単語の意味がどうにもピンとこずに困っています。 まず一般的に通常生活で使われる言葉ではないですよね? で、「表象」という単語を国語辞典的な辞書で調べると、真っ先に「象徴」と近い意味が出てきます。 また哲学やその他の分野では、ほかにもいろんな解釈や使い方があるみたいです。 ところで構成要件段階の故意論の論点で、「表象説」というのがありますよね。 この表象説は一般に、「故意をもって犯罪事実を表象すること。すなわち犯罪事実を認識していれば足りるとする」とする説です。 この文脈では 表象をニアリーイコールで認識と同意に扱っています。 表象という単語が一般生活で使われるものではなく、ある種の「専門用語」と考えると、表象説というタイトルをつける際にも、ある程度「表象」という単語の「定義」が前提としてあって、それでつけているはずです。 いろんな分野において、「表象」という単語を、単なる「認識すること」とは分別して使用されているのに、なぜ故意論において、このような 「表象説」というような使われ方をしたのでしょうか。 そもそもなぜこの、故意論における「表象説」では「表象」とい単語を使ったのでしょうか。 (もし、外国語で生まれた学説の訳だとしたら、どういう経緯で外国で生まれたのでしょう) 当方、頭がよくないので、できたら分かりやすく、どなたか教えてください。

  • 給料 税 控除 わかりやすい説明

    配偶者控除や扶養など他税に関する内容をホームページで調べても 文章で呼んでも恥ずかしながらいまいち理解できません。 難しい言葉ばかりでてくるとまたその言葉の意味から始まってしまい 大変ややこしく感じます。 何かとても分かりやすくしくみなど書いてあったり漫画で説明してあるサイトや本はないものでしょうか?たとえば小学生にでも理解できるような…

  • 法律の学び方がわかりません。

    今年の春からロースクールに通っている純粋未修者です。 入学してからすでに半年が経っているのですが、未だに憲法、刑法がどのようなことに注意を払いながら勉強すればいいのかわかりません。 先輩方や同期にきいてみても納得のいく回答がかえってきません。 体系的な理解をしないといけないとよく言われますが、その意味もよくわかりません。 憲法は、とりあえず判例をしっかり読み込むことをやっているだけです。 刑法は、前期は総論だけだったのですが、難解な言葉が多く、学説も他の科目に比べるとあまりにも多く理解にくるしんでいます。 まもなく夏休みも終わり、後期の授業が始まるのですが、それまでに何を学べばよいのかをちゃんとわかりたいのです。 アドバイスよろしくお願いします。