• ベストアンサー

活火山でゴミを燃やせますか?

shota_TKの回答

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

プラスチックのリサイクルを研究してる者です. 例えば,火口に常にフレッシュな溶岩が顔を出している場合を想定します. その場合,プラスチック以外の材料を含め,ほとんどの成分が燃えてしまうと思いますよ. 金属や無機物はとけて溶岩と混ざってしまうでしょうね. 温度が非常に高いので,ダイオキシンなど,害になるような成分も出ないと思います. ただし,その方法はコストが非常にかかりますね.危険だし. 現在,お金をいくらでもかけていいなら,大抵の廃棄物は処理が可能ですよ. だから,その処理方法は普通は選択しませんよね. 廃棄物処理について誤解されているようですが,要素技術はもうほとんど 出揃っているんですよ.問題はコストなんです. 「火口に捨てる」というのは,ゴミをロケットに載せて太陽に打ち込む, というのと同じような感じですね.

関連するQ&A

  • ゴミは燃やしてもいい?

    うちの地域は自治体によるゴミ収集がこなくて、15kmくらい離れた産廃処理場に自分で運んで、有料で処理してもらわないといけません。 はっきりいって、壮絶面倒くさいです。。 大きなコンテナを貸してくれて、コンテナ一杯いくらで処理もしてくれますが、ゴミの入ったコンテナを長い間放置しておくと獣がやってくるので、こまめに片づけたいですし。 近所の人達は、一斗缶やドラム缶の中でゴミを燃やしちゃってるのですが・・・ 煙がもうもうと出て、明らかに良くない気がします。。 (法的にはもっと駄目な気がしますし。。) そこで、法律について調べてみたところ・・・ 焼却してもいい廃棄物として、 「たき火その他の日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの」 と書いてありました。 この場合、 日常生活で出るような少量のゴミを燃やすことは、(少なくともこの地域では)日常生活を営む上で通常行われているのでOK、ということなのでしょうか? また、ネットの通販で検索すると、 ダイオキシンが出ない、等と謳った家庭用焼却炉を見かけますが、 こういうものなら大丈夫なのでしょうか?

  • ゴミ処理場について

    私の近所でゴミ焼却場が建とうとしています。近隣住民は最初は皆反対していましたが、そのリーダー的な方がどうやら丸め込まれたようです。私も反対活動に参加したいのですが、ゴミ焼却場を取り巻く利権などの知識が乏しいのです。以前産業廃棄物処理場の許可を取るにはかなり大変で、その許可された場所は何十億という金額で取引されると聞きました。ゴミ処理場にも同じようなことが言えるのでしょうか?お教えください。

  • これは、産業廃棄物でしょうか

    一般廃棄物と産業廃棄物の区分と処理運搬についてお尋ねします。 公共のごみ焼却工場(例えば市町村運営の)から発生する焼却灰は産業廃棄物に該当しますか。また、焼却灰の最終処分場への運搬を市町村が業者に委託した場合、委託先の運搬業者は産業廃棄物処理許可等の資格を有してなければいけませんか。どなたか教えて下さい。

  • 産業廃棄物

    建設会社が現場で発生した産業廃棄物を運搬する事(産廃の営業許可無しで)は法律違反と言ってますがそのような法律が有るのでしょうか? 不法投棄では無く営繕工事や修繕工事での少量のゴミの運搬も出来無いのでしょうか?ゴミは自社のゴミ置き場に入れて後日業者に依頼(ゴミ箱に一杯なったら)して運搬処理してもらっていますけど、 軽トラック一台分のゴミも産廃業者に依頼しないと豚箱行き何でしょうか?産廃は2トントラック分の料金を取られますから自社に持ち帰ってゴミ置き場に一杯に成ったとき産廃業者に頼んでます。現場からの運搬は出来ないのでしょうか? もしそのような法律が有るなら全国の大工、左官は豚箱に入ると思いますが、納得できませんけど 誰か教えて下さい。 そんな事を言う会社はハウスメーカーですが

  • 産業廃棄物収集運搬業許可書の保管場所について

    産業廃棄物排出業者です。産廃物を排出する事業所は3箇所あるのです が「産業廃棄物収集運搬業許可書」等の書類を一括本社で保管すること は可能なのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 一般廃棄物と産業廃棄物について

    一般廃棄物をクリーンセンターで焼却、その後処分場まで運搬し処分を行う場合、クリーンセンターで焼却後に排出した灰は産業廃棄物になると思うのですが如何でしょうか。飛灰は有害産業廃棄物として無害化処理をした後焼却施設から搬出しなければならないと思います。 一般廃棄物の場合、焼却後も排出された灰は一般廃棄物であるという行政関係者の発言ですがどちらが正しいのでしょうか。 わりやすくお教えください。宜しくお願い致します。

  • ごみ処分について。

    引越の為、家財などを処分しようと思い片付け屋さんに依頼しました。 最近は便利屋さんから始まり、さまざまな片付け屋さんが存在することを知り、とりあえず2社ほど見積依頼をしましたが、一般廃棄物許可業者と産業廃棄物許可業者の方がみえました。 見積金額は5000円ほどしか差がなく、どちらの方も、誠実に対応していただきましたが、そもそも、産業廃棄物、一般廃棄物の違いがわかりません。産業廃棄物の場合はなぜか会社のゴミという印象はありますが、正直、産廃業者様のほうが安いので、そちらで御願いしようかと思いますが、何か法的に問題があるのしょうか? 又、便利屋さんなどでも産業廃棄物収集運搬許可などを提示して事業をされていますが、そういうところに頼んでも不法投棄等の心配などは大丈夫な物なのでしょうか?

  • 産廃を、製品と一緒に混載して運んで良いですか?

    教えてください。 メーカー勤務です。 産業廃棄物を、製品と一緒に混載して運んで良いでしょうか? 普通あまりやらないかもしれませんが、運搬費用を抑えるために、お客さんに納品する製品と同じトラックで、産廃(とはいえ汚くないです)を運べないか、検討中です。 運送業者自体は、産廃の収集運搬の許可を持っています。 法的に可能かどうか、教えて頂けますと幸いです。

  • 一般廃棄物のマニュフェスト

    知識がないとあぶないのでおおききします お客様へ販売した使用後商品(紙製品)を外注に収集させ焼却場へ運搬させていますが、毎月扱い量の報告はきます。 このような場合産業廃棄物とちがいマニュフェストは不要ですが、ほんとうに焼却場へもってているか心配です。なにかいい方法はないものでしょうか また、私どもとこの外注は公的許可がいるんでしょうか 廃棄物は事業用一般廃棄物となるようです。よろしく、おねがいします。

  • 産業廃棄物

    産廃についての法的な問題をお尋ねいたします。 弊社は「産業廃棄物収集運搬業」の許可証をもっており、現在A社のFAをB社に運搬しております。 処理はA社とB社の契約ですが、運搬についてはA社と弊社が契約をしています。 ところが、弊社の親会社であるD社(産廃に関する許可は特に取っていない)がA社より運搬料を受け取り数%抜いた価格で弊社がD社より運搬料として頂いています。 このことは法的に問題があるのでしょうか? 問題があるとすれば、この形態を維持するためには如何すればよいのでしょうか。 宜しく、ご教示下さい。