• 締切済み

二次関数の決定

以下の画像のような問題です。 とりあえず、平行移動後の関数を、平方完成して、その式に2点の座標を代入して無理やり解いてみたのですが、うまくできませんでした。 教えてください。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

わかりやすいやり方は他の回答者の方の通りですが、平方完成してやっても解けるはずですよ 2点の座標を代入して…とありますが、なぜ2点なのでしょうか?与えられているのは3点ですし、未知数は3つなので3つの式が出ないと解けません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

放物線ではなく、座標軸のほうを平行移動してみよう。 放物線 y = a x^2 + b x + c は、 (3,5), (2,3), (-1, 21) を x 軸方向に -1、y 軸方向に -2 平行移動した 三点を通る。 あとは代入。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.2

>平行移動後の関数を、平方完成して、その式に2点の座標を代入して無理やり解いてみたのですが、うまくできませんでした。...... 「平方完成」は飛ばし、平行移動後の関数   y-2 = a(x-1)^2 + b(x-1) + c に「2点の座標を代入して無理やり解いてみ」て。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

まずy = ax^2 + bx + cを平行移動させることを考えるのではなく、 「3点(3, 5), (2, 3), (-1, 21)を通る放物線の式」を求めて下さい (x^2は「xの2乗」という意味です)。 y = ax^2 + bx + cをx軸方向に1、y軸方向に2平行移動させると 「3点(3, 5), (2, 3), (-1, 21)を通る放物線」になるのですから、 逆に考えれば「3点(3, 5), (2, 3), (-1, 21)を通る放物線」を x軸方向に-1、y軸方向に-2平行移動させればよいはずですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の2次関数について

    数学2次関数について 以下の問題で質問があります。 放物線y=x^2+2ax+b・・・・(1) をx軸方向に2、y軸方向にー1だけ平行移動すると、点(1、-2)を通るという。 このとき次の問いに答えよ。 (1)bをaを用いて表せ。 この解答はb=-2a-3 でよろしいでしょうか? (2)放物線(1)の頂点のy座標がー5になるとき、aの値を求めよ。 この問題が放物線(1)の式を平方完成してy座標の式=-5にしたら良いと考えたんですけど、計算の仕方がおかしいのか解の公式でしかとけない答えになります^^; (3)放物線(1)とx軸との2つの交点をP,Qとする。点P,Qのx座標がともに2以下であるようにaの値の範囲を求めよ。 また、線分P,Qの長さが√5以下となるaの値の範囲を求めよ。 どうか解答解説をお願いいたします。

  • 数学の問題

    数学の問題 ある2次関数のグラフは、放物線Y=-x2じょうを平行移動したもので、点4,1を通り、頂点が直線Y=2x+1上にあるという。 この2次関数を求めよ という問題がでたのですが、代入や、平方完成などいろいろな方法を試してみたのですが、どうしてもできません。こたえは二つあるようです。 先生に聞いても、この問題の解説はしないと言って教えてくれません。 どのようにしたら解くことができるのでしょうか?

  • 2次関数の決定

    1. 2次関数y=ax(2乗)+bx+cのグラフを、x軸方向に3、y軸方向にー2だけ平行移動した方物線は、点(5,13)を通り、頂点の座標が(2,-5)である。このとき、定数a,b,cの値を求めよ。 2. 放物線y=-3x(2乗)+2xを平行移動した曲線で、2点(-2、-20)、(3、-15)を 通る放物線の方程式を求めよ。 上記2問が全く分からないのですが、丁寧にお答えいただけますか?

  • 二次関数の平行移動

    二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2  → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 二次関数の質問です。

    二次関数を描けという問題で、平方完成で求めた場合、Y切片の座標は書かなくてもいいですか? お願いします。

  • 一次関数

    私は来年受験なのですが、一次関数が非常に苦手です。 一次関数で躓くと二次関数が不安だ、とよく聞くので対策をしておきたいと思うのですが…… 何か基本~応用まで載っている一次関数の良い問題集をご存知ないでしょうか? あと、一次関数だけでなくても大丈夫です! ちなみにレベルとしては 直線の式を求める⇒ok 代入して求める⇒ok 交点の座標⇒ok 図形の面積⇒底辺がxまたはy軸に平行なら……          ちなみに座標と直線の式の距離を求めるのは簡単なものならできます。 動点⇒基本なら…… 応用⇒全く分からない こんな感じです。 よろしくお願いします!

  • 二次関数

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 放物線y=2x^2を平行移動したもので、点(2,4)をとおり、頂点が直線y=2x-4上にある二次関数を求めよ。 という問題です。 y=2x-4をどのように式に入れたり、利用したりするのかわからずずっと考えています。y=2x^2にy=2x-4を代入してみたりしましたがうまくいきませんでした。 数学が苦手で未熟者ですが、一生懸命頑張りますのでよろしくお願いいたします。

  • 二次関数で教えていただきたい箇所があります。

    関数 y=-x2乗-2ax+4a-1 の最大値をmとするとき、以下の問いに答えなさい。 (1)mをaの式で表しなさい。 (2)mが最小値となる時のaの値を求めなさい。 という問題なのですが (1)はなんとか求められて 答えがm=a2乗+4a-1 となりました!! しかし、(2)の問題で自分はグラフを書いてから、平方完成するのかな? と思って解こうとしたのですが どこに何を代入すればいいのかさっぱりわかりません… 良かったら答えと解き方を教えていただけたら嬉しいです(;_;) よろしくお願いします!!

  • 平方完成について質問です。

    平方完成について質問です。 平方完成は、この画像の3行目の式に解きたい方程式を代入する形で 考えても問題は無いでしょうか? まだ数学の初心者です。

  • 2次関数の決定

    答案の無い問題なので確認をしたいと思います。 Q.頂点のx座標が1で、2点(-1,-5)、(2,1) を通る2次関数を求めよ。 A.  y=a(x+p)+qに代入 -5=a(-1-1)2乗+q 4a+q=-5・・・(1) 1=a(2-1)2乗+q a+q=1・・・(2) (1)-(2)より a=-2、q=3 よって、y=-2(x-1)2乗+3 何かおかしいところがあったら指摘してくださると助かります。 別の解き方もありましたらよろしくお願いします。