• ベストアンサー

帯や小物の合わせ方

okoaの回答

  • okoa
  • ベストアンサー率50% (129/256)
回答No.2

和裁士をしておりますokoaと申します。 本当は実物を見せていただくのが一番なのですが、着物がイメージなので 回答に自信なしということで、それでも良かったら参考にしてください。 まず帯を中古でということですが、なかなか難しいかも知れません。 いい相性の帯が見つかるかどうか・・・?ですね。 でも選ぶコツとしては、無難なところでは着物の柄の色からとるといいです。 そうすると色はパステル調かな?と思います。 虹、オーロラのような色でしょうか。そんな感じが良いでしょう。 帯の柄はややおとなしい方が組み合わせやすいです。 でもおとなしすぎてもちょっと・・・かも知れません。微妙なところです。 しかしこれだと、さみしい感じになりますので、 帯揚げ、帯締め、伊達衿を派手にします。これらはすべて同色にします。 あと半衿も。刺繍入りが可愛いいです。 バラバラの色で揃えると下品にになってしまいますから注意です。 でもその中で帯締めはつりあいを考えて大丈夫そうならば、 (この場合帯の色の中で強い色を取る等)別の色で構いません。 着物が絵の具の紫ということですので、 色合い的にはなるべく蛍光色でないきみどり(難しい?) もしくは明るすぎない赤。かなぁ? 無難なところで着物の柄の色から取ってもよろしいかと・・・。 でもこれだとおとなしくなりますが。 さて小物の方はといいますと、色は 着物の柄、帯の色、帯揚げなどの色から取ります。 よくバランス考えてくださいね。 袋は巾着でOK。これが一番可愛いのです。 作れそうなら反物などの余り布を買って作ってみてはいかがでしょう。 髪留めも、工夫次第で作れますよ。 これは単色で攻めていくと品が良いです。 エンジや赤でもいいかなと思いますがどうでしょう? kuukaiさんのイメージよりずれて変な感じだったらごめんなさいね。

kuukai
質問者

お礼

詳しい説明を有難うございます。 だんだんイメージがわいてきました。 帯はピンクや水色の入った薄い色のものが良さそうですね。帯揚げ、帯締め、伊達衿は教えていただいたとおり濃い赤が合いそうな気がします。(袖の内側と背中の裏地が赤です。)半襟の色はせめて新品にすることにして合わせて探してみます。 着物を見ていないのにいろいろ難しいと思うのに アドバイスを有難うございました。

kuukai
質問者

補足

帯の質感や雰囲気の合わせ方はどのようにすればよいでしょうか? 色が合いそうでも柄の雰囲気が合っていないような気がする物も有りますよね。 着物はアンティーク調で帯は昭和40年代風でも あう物でしょうか?(画像が無くて説明が難しいのですが)幾何学模様とかも可笑しい気がするのですが・・・ 柄も着物と関連性をもたせたほうが良いのでしょうか? 難しいです・・・ 帯はきらきらしてる感じのものが多いように思うのですが、頂いた着物にはあまり合わないきもするのです。

関連するQ&A

  • 着物に合せる帯について

    10月始めに初孫のお宮参りに行きます。20数年前の訪問着(付け下げ?)を出してみると着れそうだったので、着ることに。 しかし、帯は余りにも派手だったので、買うことにしました。予算はあまりなかったのですが、いろいろ探して着物にぴったりの色合いの帯をリサイクルショップで買ったのですが、どうも仕立て方が夏用の帯のようです(帯芯がないようで、帯の端はかがってあるような感じです)。素材は絹のような感じで、地色は白と薄紫で、金銀の草花の刺繍があります。よく見ると小さな桔梗の刺繍もあります。 着物は水色がかった薄いグレー地に、裾と袖に紫色をバックにした花(菊?)の柄があり、白い絞りのような模様もあります(辻が花?) 着物の知識がないので、よくわかりません…このような着物と帯で、10月始めのお宮参りは大丈夫でしょうか?

  • 白い小紋に合わせる帯と小物

    こんにちは。 先日、亡くなった母の着物を実家から送ってもらいました。 白地に緑や紫や金色の細い線でびっしりと菊の花が描かれています。 遠目に見ると白い着物!って感じです。 さて、この着物に合わせる帯はどんなのがいいか悩んでいます。 叔母が落ち着いた赤い色の帯を譲ってくれて、 「この小紋に合わせればいいよ」と言ってくれました。 もしこの白い小紋に赤い帯を合わせるとして、帯揚げ・帯締めは 何色がいいでしょうか。 或いは、手持ちの生成りの帯もいいかなと思っているのですが、 白に生成りは、合わないでしょうか。 合うとすれば、帯揚げ・帯締めはどんなのがいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 黄緑がかったベージュの帯に合う小物

    こんにちは。たびたび質問させていただいております。 黄緑がかったベージュのような色の帯を手に入れました。 ピンクの着物に合わせてみると、けっこういい感じです。 ただ、帯締めがイマイチ合うものがありません。 ピンクかなぁとも思ったのですが、何となくしっくり来ません。 水色がいいのかなという気もします。帯揚げは水色にしてみています。 もしかしたらピンクで合うのに自分だけ合わない気がするのかもしれません。 どんな色の小物が合うでしょうか。 ちなみに、この帯は藍色っぽい大島と、白い小紋にも合わせる予定です。 それぞれのケースでどんな色の小物が合うか、アドバイスお願いします。 添付の画像よりも明るく、薄いベージュです。 黄緑がかっています。

  • 単の着物に合わせる帯は?小物は??

    今週末にお茶会があります。 先生に伺ったところ着物は無地であれば「単」でも「絽」でもどちらでもいいとのことでした。 そこで薄いウグイス色の単を着ることにしたのですが、帯は夏物がいいのでしょうか?それとも普通(織)のでしょうか? なにぶん手持ちが少ないのであるもので考えた結果以下の2パターンが出来上がりました。 1 薄紫の夏の名古屋帯にクリーム色の絽の帯揚げと帯締め 2 クリーム色の蝶柄の織の名古屋帯に濃いめのエンジ色の絽の帯揚げ  と帯締め こんな感じで用意はしてみました。 小物は2パターンともに夏物にしてみましたがいいのでしょうか? また半衿も絽にした方がよいのでしょうか? 色のイメージは難しいかと思いますがよろしくお願いします。 その他にもなにかお気づきのことがありましたらなんでも教えてください。 説明が不足でしたらまた返答させていただきたいと思います。

  • 着物と帯・小物のコーディネイトについて。

    こんにちは。30歳の主婦です。 和装に詳しい方のご意見をお聞きしたいのです。 5月第1週目に子供(9ヶ月・男の子)の初節句に写真館で記念撮影をする予定です。その時の着物の着こなしについて悩んでいます。 あくまで主役は子供なので,ちょっと落ち着いたコーディネイトをと考えています。 手持ちの着物の中から,母からゆずりうけた小紋はどうかなと思っています。 ごく淡いクリーム色に細いローズピンクの線で,平安絵巻物?のような絵が全体に描かれています。小紋にしては,ちょっと大人っぽい,というか,落ち着いた,というか,地味というか・・・おばあさんになても着られそうなものです。裏地もローズピンクです。でも,帯や小物次第では,カジュアルなパーティくらいは出られそうです。ただ,何を合わせたら,子供の記念日にふさわしいか,若々しく着こなせるか悩むところです。訪問着などに合わせる金糸や銀糸を織り込んだ帯では・・・少し合わないような気がするのです。 こんな感じはどう?というアイデアがありましたら,ぜひ,アドバイスいただけたらと思います。

  • 七五三7歳の着物のコーディネート教えてください。

    初めて質問させていただきます。お世話になります。 古い着物なのですが娘の7歳の七五三に着られたらと考えています。着物の色、柄は娘もとても気にいっているのですが、着物以外の小物がどんなものを合わせたらいいのか知識が全くありませんのでご意見をお聞かせください。 ちょっとぐちゃぐちゃな写真で申し訳ないのですが、写真のような黄色のじ模様のある生地に赤系のお花やピンクなどの雲(雲取り?)カラフルな模様(亀甲模様?)のある着物です。 丈や裄の調整をして着るとなると赤色が一番インパクトがあり、その次に黄色、雲の色のピンク、白、黄緑などの色があります。 帯、帯揚げ、帯締め、しごき、飾り襟、半襟はどんな色で合わせたらいいのでしょうか? 帯の柄はどのような柄が合いますでしょうか? 帯は、黒に金が混ざったあまりごちゃごちゃしていないものがいいんじゃないかなと素人ながらに思うのですがどうでしょうか? 帯締めや帯揚げしごき等にピンクや赤でしょうか? この帯周りの3点は色を揃えた方がいいのでしょうか? ピンクから赤系のグラデーションのような感じにするのはおかしいでしょうか? 裏地が紫がかったショッキングピンクなのですが、このような色をどこかに入れるとレトロな感じになりますか? 襟元の色は帯周りの色と合わせた方がいいのでしょうか?黄緑などはおかしいでしょうか? とても古い着物なので、いかにも古臭い感じにはしたくなくて、今どきのアンティーク着物!みたいなカラフルチカチカでオシャレな感じにしたい気持ちもありますが、 おばあちゃんから見ても品があって素敵!と言っていただけるような合わせ方をしたい気持ちもあります。大正時代の町娘みたいな。 娘の好きな色はピンクや黄色。 最近黒や紫の、大人っぽい雰囲気も好きです。 青や濃い緑などの色はあまり好みではないようです。 エンジなどのくすんだような色味はあまり似合いません。 娘がこの着物を気に入っているので着せてやりたいのですが、知らないがために恥をかかせるのも避けたいです。 この着物は七五三などには合わないような着物でしょうか?着物の種類も分からないのでわかる範囲で教えてください。 この場合、どんな小物合わせがオススメですか? 皆さんだったらどのようなあわせかたをされますか? 沢山質問ばかりしてしまいますが、 お着物や色の合わせ方に詳しい方からの回答をお待ちしております。優しく教えてください(^^) よろしくお願い致します。

  • 着物小物類

    ご覧いただきありがとうございます。 ネット通販で着物の小物を買おうと思っているのですが、着物初心者なので色々教えていただきたく思います。 リサイクル着物店で着物&帯を購入。 着物色→無地のサーモンピンク 帯→店員さんに選んでもらったのですが、名古屋帯って言っていた気がします。 着付け小物→長襦袢等の10点セットが売っていたので買おうと思います。 帯揚げ&帯締め→これが悩み中なのです。どんな色合いを合わせれば良いでしょうか? よろしかったら教えて下さい。

  • 7歳児の七五三の帯

    7歳の七五三の時に使う帯は、普通の帯とはどう違うのでしょうか? 半幅でもなく、袋帯でもない、幅の帯ですが、七五三以外(成長後)では締められないものなのでしょうか? まだ先なので、ぼちぼち見て回っているのですが、結び帯は気に入った柄がなく(キンキラ系)、結んでいないものがいいなと思うのですが、利用価値は七五三だけなのかと思って質問しました。 関西(私の住んでいる地域ではやらないので詳細はわからないのです)では「13まいり」というのをやるそうですが、13歳くらいまでは使えるものなのでしょうか? 着物を売っている店員さんも知りませんでした。(その店では買わないでしょう、きっと)どなたか教えてください。

  • 着物の帯について

    私は25歳で、今度の3/1に大親友の結婚式があります。 着物を着ていくのですが、訪問着を着ていくのです。 着物の色はワインレッドで振袖の派手な赤とは違い、柄も上部に チラホラ、裾の方にチラホラといった落ち着いた感じの着物です。 地味目ではありますが着物屋の人はこの着物は20代までの方しか着られないと言っていました。帯はベージュにラメといった感じの色合いで柄はとてもステキでどちらかというと振袖ではあまり締めないような粋な色合いではありますが決して地味ではありません、。 私は、帯はお太鼓にしたくないんですね。 http://www.hokoraya.net/obi/02/index.htm ↑にあるような華やかな帯を締めたいのです。 それか http://www.hokoraya.net/obi/01/03.htm ↑このふくら雀アレンジみたいに締めたいのですが、訪問着ではおかしいでしょうか? 訪問着でも帯だけはなるべく華やかに(背中に背負ってるようなイメージ)にしたいんですが、やはりお太鼓でなければ駄目でしょうか? 一応、着付けをしてくれる先生にはこんな感じにしたいですとは言うつもりなんですが、どうでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 着物と小物のコーディネイト

    某オークションで、うぐいす色の単衣のポリエステル小紋と、合わせて中古の夏物名古屋帯を買いました。 まったくの着物初心者なので、名古屋帯を2つ折りにして半幅帯にして、帯揚げ帯締めなしで手軽に着よう…と思っていたのですが、友人に「もったいないから普通に着たら?」と言われました(;^_^A そこで、帯揚や帯締め、半襟等の小物を買おうと思うのですが、着物と帯を同系色でまとめてしまったため、小物にどんな色をあわせれば良いか分かりません。 着物や帯の柄から1色取ると併せやすい、と聞いたので、それならば明るめの小豆色…と思ったのですが、「ちょっと渋くない?」と…(;^_^A どんな小物を合わせたら良いでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに30代に限りなく近い20代独身です(;^_^A