• 締切済み

料理嫌いの母

私はいわゆるPMSというやつで、栄養の偏りが原因だと言われて、まさにそのせいとしか思えないので、母にこうこうこういうものを採るといいそうだから作って欲しいと話しました。 母は料理嫌いというか、食べ物の食べ方についての知識が皆無です。 例えば、海草は体に良くて、特に海苔がミネラルが多いから、そういうものを取り入れて欲しいと言うと、 「じゃあ海苔を買ってくりゃいいんでしょう」と言うんです。 で、「違う。海苔は特に良いけどそれだけ買ってきてもらっても困る。いろんなものを採れるようなメニューでないとだめ。海草だけではなく豆とか青物とかいろんな野菜を入れないとだめだ」 と言うと、「そんな難しいことはできない」とか言ってすねます。 「そんなこというならあんたがやれ」とか母が言うので(母は専業主婦で私は学生)私が料理を作ると、気に入らなくてケチをつけてきます。 母は好き嫌いが激しいんです。 母は脂肪過多で高血圧だから私が言っているようなメニューは自分のためにもいいはずなのに、それでも実行できません。 どうしたらいいでしょうか。。。 本当に困っています。 PMS中は私も感情の抑制ができません。母が身勝手なことを言ってくると本当にぶち切れます。

みんなの回答

  • mikko39
  • ベストアンサー率28% (73/254)
回答No.4

PMSと診断されたなら、かかりつけのお医者様から、「栄養の偏りに気をつけてください」「こういうものを食べてください」というような診断を、書面でいただけないのでしょうか?それを見せて、まずは理解を得てください。協力してもらえなくても仕方ありません。文句を言われない程度に分かってもらえればいいでしょう。 専業主婦なら、家族の健康のために気を遣うのが仕事だろうに、とも思いますが、そもそも、料理が苦手な人(億劫な人)に言っても無理です。自分で作るしかありません。 学生さんとのことですが、余程バイトを詰め込んでいるのでもない限り、一日一回、二日に一回のお料理をするくらいの時間はあると思います。 ジップロックを何組か買って、煮物を1種類(3~4日もちます)、和え物一種類(2日くらいもちます)を常備食として作っておいて、あとは具沢山の汁物だけ作れば、毎日やらなくても大丈夫です。 脂肪過多で健康に関心の無い人、という時点で、食にこだわりがないのです。 今、楽しければ、先のことも周囲のこともどうだっていいのです。 あなたのお母様に対して、失礼な発言かもしれませんが、人は人、お願いして神経すり減らすだけ無駄です。 それなら、自分のことは自分でやっちゃいましょう。 PMSについては、ご自分でも色々と調べられていると思いますが、食で治そうと思うと、結構、大変です。私も以前、神経質になって、色々とやりました。 お菓子は余計に良くないので、チョコレートも駄目。コーヒーも駄目。タバコもだめ。などなど。 仕事が毎日8:30~21:00くらいで出張もあり。親と同居しているわけでもないので、家事もあります。途中で、とてもでもないけれど続かない、と思い、考えるのを止めました。結局、余計に苛々して終わっただけだったんですもん。 ダイエットもそうですが、あれもだめ、これもだめ、ではなくて、体にいいことを一日一個やってみよう!と心掛けるだけで十分です。 あなたがPMSで悩んでいるように、お母様だって、そろそろ更年期で悩む頃かもしれません。症状は似てますから、お互いに自分のことを一番可愛くて、ぶつかり合ったって、しょうがないですよ。 自分でできる範囲で解決しましょう。

noname#80668
質問者

お礼

いろいろと参考になる話を本当にありがとうございます。 医者には根本的に利く薬はないがピルを処方しましょうかと言われました。でも私はあまり丈夫ではないしアレルギーもあるので、医者に聞いたわけではないけど食事で何とかすることにしたんです。 下の方のお礼でも申し上げましたが、家の母はPMSが病気だとは思ってないんです。母が頑固なことはうんざりするほど良く知っているので、分かってもらおうとはこれっぽっちも思っていないし、そのことで喧嘩したんではないんです。 私自身のことなら、血糖値が下がるのが原因なので小分けにして何度も食べるのがいいと聞き、自分の分の料理は元から用意していました。でも夕食を家族と食べないわけにはいかないので、そこで食事の内容のことで言い合いになるんです。 もう何度も繰り返し書いていますが、母自身も医者に食事を気をつけろと言われています。それなのに母は揚げ物とか洋物の肉料理ばかり作るんです。 言い忘れましたが、父も同じく脂肪過多です。 それで、どうして食事に気をつけないんだと言うと、「それしか作れない、作り方が分からない、そんなに言うならあんたが作れ」とばかり言います。 それで、 「私にも母にもいい料理を母にも納得させて食べていくにはどうしたらいいか、もしくは、母が自分からそういう気になるにはどうしたらいいか」 みたいな質問をしたんです。 誰にもそのことに気づかれないのは、私の書き方が悪いのでしょうか? そんなことを考えるのはおかしいですか? なんか泣けてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

PMSという病気は初耳なので調べてみました。 エンドルフィンやセロトニンといった脳内物質の急激な低下が見られる、ということですが、なぜそうなるのか?ということに関してはあまりハッキリとした理由が無いようですね。 原因不明ということですし、効果的な治療法が少ないようですので「苛立ち」のほどはわかります。 誰かに当たりたくなる気持ちも、効き目があると聞けば信じたい気持ちも、良くわかります。 しかし「親」といえども、病気というものに関しては「部外者」でしかありません。 「わかってよ!」といっても、どうしてもわからないのです。 それはもう、本当に「仕方が無い」ことなのです。 残念ですが、それが現実です。 自分の身は自分で守るしかありませんから、例え「別メニュー」になっても、自分で調理する習慣や、方法を考えるのがとりあえずは良いと思います。 フリージングできるもの、前調理できるもの、乾燥し長持ちが可能なもの、などはストックできますからそうしておき、簡単に調理が出来るようにしておくのも手です。 主食のご飯とかは一緒でいいのですから、お母さんが作る料理の中で「食べられそうなもの」は一緒に食べて、自分専用のものは自分だけで食べる、という風に分けても良いでしょう。 「食事療法である」ということは、明確にしておいたほうがお互いが気が楽でしょうし、量を間違えないでも済みます。 お母さんも「娘の苦労」を見れば、自分を省みることもあるかもしれません。 自分の身体を気遣うのが一番だし、お母さんにはお母さんなりの「考え方」で食事を作っているわけですから、そのことを指摘してもそれは難しいでしょうね。 ですので「食事も治療である」ということ、理解してもらうようにするには「実践」しか無いと思うのです。

noname#80668
質問者

お礼

私がPMSの説明をすると、母は「生理ごときで。私はそんなふうになったことない。気のせいなんじゃないの」と言いました。 母に理解してもらおうとは思っていません。 母は脂肪と油のとり過ぎで医者から食事に気をつけろと言われています。 けれど好きなもの食って死にたいらしいです。 母のことは自業自得なので勝手にすればいいと思います。 もちろん病気が原因で私に何か負担させようというなら倒れる前に母が言った言葉を理由に拒否するつもりです。 私も母のことに関しては部外者ですから。 自分ひとりの食事を用意するというのはいい考えですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.2

40代、主婦です。 >「じゃあ海苔を買ってくりゃいいんでしょう」 とりあえず、海苔だけでも良いじゃありませんか。 >海草だけではなく豆とか青物とかいろんな野菜を入れないとだめだ 料理嫌いのお母様には、無理でしょう。 ハードルが高すぎます。 できることから始めてみては? ほうれん草のおひたしに海苔をまぶす、とか、ラーメンにも海苔を入れる、とか、そのレベルから始めてみましょう。 お惣菜屋さんで、ひじきの煮つけだとか、白和えだとか、おからだとか、そういう惣菜を一品買って、お母様を慣れさせていくのも方法かもしれません。 お好みに合うものがあったら、それを質問者様が作ってあげてはいかがでしょう? 質問者様から見ればお母様ですが、ご関係が逆転しているようですね。 子供を育てるように、ハードルの低いことから始めて、褒めておだてて、少しずつハードルを上げていくのが良いでしょう。

noname#80668
質問者

お礼

>褒めておだてて 今の私にはそれが一番難しいことかもです。。。 母をバカにしたい気持ちが止まりません。 でもそれは必要なんですね、きっと。努力します。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82373
noname#82373
回答No.1

質問者さんの年齢が判りませんが 私自身は小学5年生くらいから週に何回かは料理をしていました ソレよりはちょっと上の年齢だと思いますから 毎日は無理でも料理して差し上げたら?

noname#80668
質問者

お礼

あんたがやれっていうので料理すると、したらしたで、文句言うんです。 PMS中にそれされると精神的に限界がきます。 本当に辛いんです。 どうしたらいいでしょう。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 魚嫌いを克服できる魚料理

    はじめて質問します。Cham_pooです。 私の彼は、好き嫌いがとっても多い人なのです。 特に魚介類がまったくだめです。 もともと、家族が魚嫌いだったため、子供の頃からあまり食べてないようなのです。 火を通した魚や海老などはそのうち我慢してでも食べられるのですが、貝類や生魚、魚卵は全くだめです。ちりめんじゃこすら食べません。 好き嫌いが多いこと以外は全く問題のない人なんですが。。。 一緒に食事に出かけても、二人でお寿司屋さんなんか絶対行けないし、注文するメニューもすごく限られてくるんですよね。 なによりも、お魚は栄養もあるし、体のためにも食べてほしいです。 彼とは将来、結婚も考えています。 彼と結婚したら、少しずつでも魚が食べられるように、工夫した魚料理を作ってあげたいと思っています。 魚嫌いの人でもおいしく食べられる魚料理はないでしょうか。 良いアドバイスを、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 料理するのが恐ろしいです

    母子家庭に育った独身女性です。 料理をすることに恐怖心といってもいいほどの抵抗があります。 この気持ちをなくしたいのです。 小学生の頃料理に興味を持ち、いろいろ料理本を見ながらいろんなものを作るようになりました。 ところが家族は食べ物の好き嫌いが多く、あまり食べてもらえませんでした。 私が残り物を全部食べるので(貧乏性ですね…)、肥満体型になってしまったのを機に、中学生くらいの時から料理はしなくなりました。 母のそばについて料理を習おうとしたこともあったのですが、 「何を作っているの」と聞くと、 「やる気がなくなった」と材料を捨ててしまいます。 母は料理が上手で、下ごしらえをしながらメニューが決まるらしく、途中で口をはさまれたり手を出されたりするといやなのだそうです。 最近母は花嫁修業と称して、料理を教えてくれようとするのですが、かなりのいらだちを覚えているようです。 よくものを投げたり、鍋をひっくり返したりします。 以前サークル仲間で食事当番が回ってきたとき、誉め上手の女の子がいつも「おいしいねぇ。本当においしいねぇ」と言ってくれるときだけは、おいしいかも?と思いました。彼女は、私の料理のおかげで、嫌いだったニンジンが好きになった、とまで言ってくれました。 けれどそれ以外で、自分の料理がおいしいと思ったことがありません。ぽそぽそ、味気ない料理です。 自分の料理を食べたくない。 独立したときに、こんなことでは困ります。 この気持ちは、いつか克服できるのでしょうか。 ご意見お聞かせください。

  • 簡単!美味しい!料理みなさん教えてください。

    お世話になります。皆様のご家庭で簡単、美味しいメニューを教えてください。 私の家族は義理母・義理父・旦那・7歳娘・2ヶ月息子の6人家族です。夕ご飯は私が担当で作ります。 ただ、今2ヶ月の息子がいるのでなかなか台所に長時間立てないため上手く作れません。 (1)サラダ・味噌汁を抜かしたおかず2品は作りたいです。 (2)魚料理は毎日お昼に食べているので夕ご飯は肉系です。 (3)義理母・義理父・7歳娘も食べれる料理。好き嫌いはないですが娘は辛いものは食べれません。 (4)ここが重要です。あまり手のかからないボリュームがある美味しい料理! 是非とも教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 全然料理が上手になりません

    料理が上手になりたいと思い、こちらでも何度も質問したり、 実際に作っておいしくなかった物はここが駄目だった、今度はこうしてみよう・・。などノートにも書いていますが、 全然料理が上達しません。 母がいないので料理教室で教えてもらっていますが、 教室ではとてもおいしく作れるのですが、家に帰ってくると同じようにできないです。 料理をするのは好きですが、おいしくないです。 いい加減、挫折しそうになります。 いつになったら上手になるのでしょうか。 失敗を繰り返していると上達するといわれますが、 失敗ばかりなので作ってもおいしくないし、もう作りたくない・・と思ってしまいます。 本当に恥ずかしいです。

  • 料理★子供に何を作って欲しいですか??

    こんにちは。いつもお世話になっています。 今、私は受験も終わり高校も決まって、少しゆったりとした生活を送っています。家に居ると、母の大変さが本当に見に染みて分かりました。 掃除に洗濯、夕方からパート、食事作り…。 もちろん私も出来る事は手伝っていますが、それでも体力的にだけではなく、精神的にも疲れているように見えます。 そこで、母を喜ばせる為に、いつも私たちの為に『ありがとう』という気持ちで、何かフルコース(大げさな物ではなく)のランチ又はディナーを作ろうと思っています。 母の好きな物を作ってあげたいので、考えた料理は茶碗蒸と、レアチーズケーキです。しかし、それ以外が思い浮かびません。 母はあまり好き嫌いが無いので、何を作って欲しいか皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいなっと思っています。 料理の腕は、夕食は普段から作っているので、まぁレシピ見れば一通り作れるってぐらいしかありません。 食材は、3000円ぐらいまでにしたいと思っています。 子供に、何の料理を作って欲しいですか??

  • 1歳児の肉料理

    こんにちは。息子(1歳5ヶ月)の食事についてお聞きします。 息子は肉を殆ど食べません。魚、大豆(豆腐や納豆)などのタンパク系は大好きで、かなり食べるのですが、 お肉は全く食べません。 ひき肉でも、まざっていると口から出してしまいます。 しかし、肉と一緒に作った煮物やスープはOkなので 風味が嫌いではないように思います。 私は、魚は食べるので、特に気にしてはいなかったのですが、 先日母から、「肉は肉でそのものの栄養があるから、 食べないと偏りが出る」と言われ、心配になってきました。 そこで質問ですが、 1)1歳児が食べられる、肉嫌いでも食べられる肉メニューを教えてください。 2)肉を食べない事で本当に栄養の偏りはあるのでしょうか? ちなみにまだ奥歯が生えていません。 やはり噛み切れないことも関係するのでしょうか? しかし、薄手のおせんべいなどはバリバリ食べれます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高血圧対策の料理本教えてください

    近々結婚の話が出ているのですが 彼が高血圧ぎみなので 「料理には気をつけて!」と 念を押されています。 (幸い彼は好き嫌いがない上に薄味好きなので 減塩メニューでも喜んで食べてもらえそうですが) 子供の頃から母の手伝いをしていたので 切る、焼く、ゆでるくらいはできます。 基本的なことをおさらいするため 料理の基本の本を買いました。 でも、高血圧対策になにを気をつけたらよいか等は よくわからないので、対策やレシピを詳しく紹介している本が欲しいと思っていますが 本屋さんに行っても高血圧対策の本がたくさんあって どれがいいのかよくわかりません。 オススメの高血圧対策の本を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 食わず嫌いをなんとかしたい…(お肉)

    3歳8ヵ月の息子のことなのですが、好き嫌いで困っています。 離乳食の時にはいろいろな食材を食べさせていたのですが、大きくなるにつれ食べない物が増えました。 野菜は全体的に何でも食べます。食べれないのはカリフラワーくらいです。(ブロッコリーは好きです) 他、お豆腐やこんにゃくやわかめなど海草、シイタケをはじめきのこ類も好きです。 ただ、お肉とタレ系とお菓子がダメです。最初のひとくちをとにかくこばむんです^^; マヨやタレ、ドレッシングがダメで、生野菜は何もつけないでそのまま食べています。 肉類はハムやウインナー以外ほとんど食べなかったのですが、いろいろな物を作ってみて焼き鳥にしてみたら豚バラだけ食べさせることに成功しました。(塩限定ですが) その後、豚バラだけは他の料理にしても食べます。ただ、味付けは超薄めです。炒めるときにタレを多くかけると食べません。 鳥はマックのハッピーセットのおかげでナゲットだけ食べれるようになりました。 他は最近やっと唐揚げだけ少し食べますが、味付けににんにくが入っているとダメです。 毎日お弁当の幼稚園へ通っているので、どうにかハンバーグやミートボールなどひき肉を食べれるようにして冷食で手抜きしたいのですが^^; ちなみにピーマンの肉詰めでは周りのピーマンだけ食べます、ロールキャベツでもキャベツだけ食べます。 ハンバーガーも「ハンバーグが入ってる」と言って食べません。 ハンバーグも大きくなってまともに食べたことないのに口にしてみることを嫌がります。 おやつもラムネやチョコ、あめ、スポンジケーキなど絶対に口にしません。食べるお菓子の方が少ないです。 わざと食べないものを入れて幼稚園の連絡ノートに書いてもみましたが、先生たちに頑張ってみようと言われても頑固に残してきました。 牛肉やひき肉で肉嫌いな子でも食べそうなメニューって何がいいと思いますか? また、食わず嫌いな子供に最初の一口を食べさせるコツを教えてください!

  • 実家暮らし 料理が苦痛

    実家暮らし20代社会人女です。 母が最近料理をあまりしないため(料理が 嫌い)仕事が終わってから私が作ることが多いです。帰ってきても用意は何もしてなかったり。母は午前中しか仕事はしてません。 最近料理を初めたばかりの初心者で、料理は苦手だし苦痛です。特に冷蔵庫にあるものでメニューが思い付きません。ネットで調べても結局足りない材料があったりして。代用できたりもしますが。 自分で食材を全て用意できればやりやすい気がしますが、母が買ってきた冷蔵庫にあるもので作れと言われます。メニューのアドバイスもしてくれません。そのうえ料理に文句をつけてきたり。家族のことも考えなきゃで自分の分だけ作るのとはわけがちがいます。 どうしたら冷蔵庫にあるものでうまく作れるんでしょうか……… 午前中しか仕事してないんだから夕飯作ってほしいなんて思うのは甘えでしょうか?作ってとは言いません。母が作る決まりはないですから。 ちなみに料理以外にも私は家事はちゃんとしてます。 正直言えば親が何も言わず作ってくれる家庭が羨ましいし、本当めんどくさいしやりたくないと思ってるし仕事終わっても家に帰りたくなくなります。 将来的にもしなきゃなのはわかってますがうまくいかなくて。 一人暮らしをしろなどのご意見はおやめください。 何かアドバイスお願いします。

  • 主婦ですが料理することが全然好きになれません。

    料理が大好きで、料理が趣味だとおっしゃる方に質問です。 私は主婦歴8年目ですが、料理がいまいち好きになれません。 他の家事(掃除・洗濯等)は大好きなのですが、どーーーーーーうしても料理は苦手です。 というより、今ある材料で何が作れるか、メニューを考えるのが苦痛です。 特別に下手なわけではなく、レシピと材料さえあればそれなりの物を作ることは出来ます。 が、それはやらなければならないからやるだけで、決して楽しんで作っているわけではありません。 今は私の両親と同居していますが、作っても決しておいしいとは言わないくせに 文句だけは激しく言ってきます。(味付けや材料に関しての他、メニュー自体にも) その言い方も「こんなもん食えるか!」などと。 だから料理が好きになれないのだとも思います。 (主人と子供達はちゃんとおいしいと言ってくれます。) 子供や主人のために、おいしくて健康にいい物を作りたいと頭ではわかっていても、 ほんとにもううんざりです。 どうすれば料理が好きになれますか? 最近は母に作ってもらっているので、料理をする機会は少ないですが、 いずれマイホームを建てたら独立するつもりなので、料理が好きになり、上手にもなりたいです。 たくさんの料理を覚えるよりも、まずは料理すること自体を好きになれば、 レパートリーも自然と増えてくると考えています。 そのためにも、基本から勉強したいと思っています。 おすすめの料理本などもありましたらぜひ教えてください。 有名料理家の本でなくていいです。 料理嫌いが直るような本があればうれしいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう