• ベストアンサー

国語力をつけたい

その場その時に応じて適切な言語、ことわざ、熟語、比喩表現ができるようになる方法を教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.3

自分の好きな分野だけでなく、色々な分野の本を 読んで、知識を増やしましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

人と多く話し、よく本を読むことは言うまでもありません。  効果的なのはスピーチをすることです。「原稿あり」、「即興」の双方をしましょう。原稿はあなたが国語力があると見込んだ人に添削をお願いします。これだけで随分適切でない言葉遣いをしていたことに気づかされます。  即興でスピーチする場合は、語彙の豊富さだけでなく、度胸と場の「空気」を読むコミュニケーション能力も必要とされます。まさに一石二鳥です。  念を押しますが、日頃の読書とヒアリングと会話で、あなたの基本的な国語力は決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.4

自分の文章をほかの人に読んでもらえる機会をとらえて出来る限り多くほかの人の反応を知ることではないかと思います。勉強のための勉強は長続きしないと思います。日常生活の中で実用的というかしなければならない義務のようなものをうまく利用することではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

本を読む、人と正しい会話をする 教育放送の「言葉おじさん」「にほんごであそぼ」を観る

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139768
noname#139768
回答No.1

読書百ぺん、好きな本を覚えるくらい読めば、時に応じてその本の言葉が頭に浮かんで口にできると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「目標を見つけることが目標」

    「目標を見つけることが目標」 をうまく比喩した適当なことわざ、四字熟語、格言 があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  •  ことわざについての質問です。

     ことわざについての質問です。  ある物について知りたければその道の専門家に聞くのが一番だ、 というような意味のことわざ(または四字熟語)は何かありますか?あったら是非教えてください。  表現が拙く分かりづらいとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 高卒認定試験の国語の勉強

    国語の勉強ってどの分野を勉強したら良いのかわかりません。 やはり四字熟語とかことわざとか漢字ですかね?

  • 国語の高校入試の問題について

    僕は今、中2なんですが今のうちから受験対策したいと思ってるんですが、国語ってどのような問題が出るんですか? ・読解 ・漢字 みたいなかんじで、教えてくれませんか?「ことわざ」とか「四字熟語」とかも出るんですかね??

  • これは日本語でどう表現するのでしょう?

    日本語でしゃべる時に、的を得た表現がなかなか出てきません。慣用句やことわざ、故事、熟語などを駆使して、この3つを表現したいのですが、どういった言い回しができるでしょうか? とるに足らない質問ですみません。。 1: たくさんある(いる)なかで、1つ(1人)だけ劣っている。 2: たいして重要でないこと。 余計なこと 3: 身についてしまった悪い癖をとりのぞくこと。

  • 国語力を身につけたいです

    こんにちは。 自分は国語が大好きで、漢字や熟語、ことわざ等を見たり理解するのが大好きです。 自分は今回、国語力を身につけたいということで質問させて頂きます。 早速質問なんですが、普通の人が知ってそうで知らないレベルの、漢字を用いた単語(?)を教えて貰いたいです。 例: 愚の骨頂 滑稽 みたいな感じで、論争というか、討論をするときに文面で使えるような難しめの単語を教えて欲しいです。

  • この国語の問題解けますか!?

    国語の問題です。 まず、言語表現にたいする不信と絶望を前提にしなければ、作品に自己の全存在を賭けるなどという無謀な決意も、生まれてくるわけがないのである。 ふつう、日常が安定してみえるのは、表現と現実の一致感に支えられているからだろう。その一致感が破れた時、すなわち、表現に対する不信が生じたとき、ちょうどクモが巣のほころびを、つくろいはじめるように、作家も創作本能を働かせはじめるのだ。表現から逃げ去っていく現実を追って、あたらしいクモの糸を吐き出しはじめるのだ。 むろんそれも、破られたのと同じクモの糸である。けっして、鉄の糸でも、グラスファイバーの糸でもない。いくら、つくろい続けたところで、再び安定して日常を取り戻すことなど不可能だろう。不可能を承知で、しかもつくろいつづけなければならないのだ。いや、不可能だからこそ、つくろうという行為が、賭けるに足る仕事にもなりうるのである。…… 問い 言語表現は現実を絶えず取り逃がすが、それでも作家はその言語表現に賭けるしかない。 ↑は本文の内容に合致してますか?してませんか?

  • この国語の問題解けますか?

    この国語の問題解けますか? まず、言語表現にたいする不信と絶望を前提にしなければ、作品に自己の全存在を賭けるなどという無謀な決意も、生まれてくるわけがないのである。 ふつう、日常が安定してみえるのは、表現と現実の一致感に支えられているからだろう。その一致感が破れた時、すなわち、表現に対する不信が生じたとき、ちょうどクモが巣のほころびを、つくろいはじめるように、作家も創作本能を働かせはじめるのだ。表現から逃げ去っていく現実を追って、あたらしいクモの糸を吐き出しはじめるのだ。 むろんそれも、破られたのと同じクモの糸である。けっして、鉄の糸でも、グラスファイバーの糸でもない。いくら、つくろい続けたところで、再び安定して日常を取り戻すことなど不可能だろう。不可能を承知で、しかもつくろいつづけなければならないのだ。いや、不可能だからこそ、つくろうという行為が、賭けるに足る仕事にもなりうるのである。…… 問い 言語表現は現実を絶えず取り逃がすが、それでも作家はその言語表現に賭けるしかない。 ↑は本文の内容に合致してますか?してませんか?

  • 雪だるま式 snowballing

    日本には「雪だるま式」という言葉があります。 英語圏には「snowballing」いう言葉があります。 両方とも同様(比喩?)表現で用いられていると思うのですが、この比喩表現はどうして日本語・英語圏の両方で用いられているのでしょうか? 例えば、昔の日本人が雪だるまが転がっていくのを見て「雪だるまが転がって大きくなっている → どんどん積み重なりふくらんでいく事」と考えた。加えて、偶然昔の英語圏の人が同じように連想した為に、両国で同様の比喩表現が存在するようになったのでしょうか? もしくは、この表現はどちらかの言語圏からもう一方へ伝わったものなのでしょうか? 江戸時代終期~明治にかけて、多くの書物が日本に輸入され、翻訳されたと思います。この時代の翻訳家さん達は、外国の書物に用いられている表現を翻訳した時、「おっ、これは我が国にも同様の表現があるではないか!」や「ん?この言葉は聞いたことのない比喩だな・・・、しかし面白い表現だ!」等と考えたんじゃないかな、と思いました。 そんな事を考えていると、日本は比喩表現が豊かな国だったのだろうか、それとも開国し諸外国の文化と交わることで比喩表現を豊かにしたのだろうか?と疑問を持ちました。 皆様、ご教授下さい。

  • 「過去」を前向きに表現する言葉

    「過去」を前向きに表現する言葉を教えてください。 「温故知新」とか、そういった言葉です。 ことわざや四字熟語よりも、単語がいいです。

このQ&Aのポイント
  • プリンターキューに表示される「一時停止中」のエラーメッセージが解消されない問題について、対処法を解説します。
  • お使いのプリンターの製品名は「DCP-J626N」ですか?一時停止中のエラーメッセージに困っている方必見の解決方法をお伝えします。
  • Windows11を使用し、USBケーブルで接続されているプリンターが一時停止中のまま解消されない場合の対処法について解説します。
回答を見る