• ベストアンサー

開発によって出来た道路

都市計画法による開発行為がおこなわれますと、工事完成後には、開発によって出来た道路等は市町村に帰属するみたいですが、これは無償で行われるでしょうか? 道路管理義務、固定資産税の負担等を考えますと、無償でも市町村に贈与してしまったほうが経済合理性があるのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

開発道路は最終的には多数人の共有物になり、土地の用途の変更や 処分には全員の同意が必要となりますので、所有する価値は事実上 ほとんどなくなります。 あとは質問のとおり義務だけがのこりますし、その義務も共有義務 ですからうっとおしいですね。(権利者全員が義務履行するとは 限らないのでその点でリスクも内在する) 以上が開発道路譲渡に関する経済合理性です。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございました。 とても参考にあんりました。

関連するQ&A

  • 市都市開発公社からの位置指定道路の無償譲渡

    市都市開発公社からの位置指定道路の無償譲渡 私の宅地は袋小路の突き当たりで、幅約4m×長さ約40mの位置指定道路によって幹線道路(幅約6m)に接続しています。 この位置指定道路の所有権はセンターから2分されていて、幅約2m×長さ約40mが接している3人の共有名義、私の宅地が面している残り半分の幅約2m×長さ約40mが市都市開発公社の所有地にそれぞれなっています。 しかし、市都市開発公社が解散(廃止)となることから、その位置指定道路に接する2人に「無償譲渡するので所有するかどうか?」との意向を聞いてきました。私の以外のもう1人は所有の意思を示しているとのことです。 そこで、次の疑問(心配)があり、お教えいただきたくよろしくお願いします。 (1)何故、市が道路として所有して将来とも管理することにならないのでしょうか? (2)無償譲渡ですが、贈与税がかからないでしょうか? (3)所有後(2人の共有名義)は、固定資産税がかからないでしょうか? (4)この場合、持ち分比率は1:1となるのでしょうか? (5)将来の位置指定道路の維持管理は誰がすることとなるのでしょうか(幅半分<約2m分>の舗装や補修は私ともう1人との2人でしなければならないのでしょうか)? お解りになる方、どうかよろしくお願いします。

  • 開発許可道路について教えてください

     おおよその状況としては以下のとおりになっています。  市道から幅4mの道(農道水路、私と隣家の共有分、私の所有分、隣家の所有分合せて)が約10m続いた先に私と隣家の宅地があります。  そして、隣家が宅地とそれに隣接する畑を不動産業者に売却し、私は、私と隣家の共有分、私の所有分を提供して、その不動産業者が道路・宅地を造成し、道路は市道になり宅地は売却するようになりました。  これについて私と不動産業者との間で同意書を作成・調印しました。 その同意書は 「今般、・・・・・番地の開発許可申請に伴い、甲(私)と乙(不動産業者)は協議の上、下記内容により同意した。よってその証としてこの同意書2通を作成し各自1通を所持する。 (1)甲は・・・番地の土地について開発許可道路として提供することに同意し、乙のする開発許可申請に全面的に協力する。 (2)開発許可申請費用並びに造成工事費用は乙が負担する。 (3)甲と乙は開発許可並びに造成工事完了後、本件開発道路を市に帰属する。」という内容です。  ところが後日、不動産業者に計画の詳しい内容を確認してみると、道路が完成すると私の敷地より約30cm高くなることが判明しました。  不動産業者によると、埋設する雨水管とそれを流す水路との関係上どうしても道路を30cm高くする必要があるそうなのです。  同意書の調印時には不動産業者側から30cmの段差ができるという説明は無かったですし、私としては想像もしていませんでした。  先の同意書には高さの件についての記述はないのですが、同意書の(1)項の記述により、私は不動産業者の言いなりにならないといけませんか?この計画内容に異議を唱えることはできませんか?  読み辛い文章だとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 開発道路、公衆用道路について

    中古住宅の購入を検討しているのですが、物件前の道路が30年前に開発道路として申請されており(申請書のコピーあり)不動産業者によると。現在は地目上公衆用道路となっているようです。地権者は個人で、市の道路管理課に問い合わせた所、管理についても、個人となっている様です。固定資産税は免除されているとの事でした。この場合、地権者が変わられた場合でも、道路の使用はできるのでしょうか?通行地役権は必要でしょうか?トラブルとしては、どんな事が起こり得るでしょうか?教えて下さい。

  • 都市計画の開発許可

    都市計画の開発許可は知事が行うと思っていたのですが、市町村が開発許可を行う権限を有している場合というのがあるみたいですが、どのような場合なのでしょうか?

  • 宅地造成の開発

    質問します。宅地造成の開発において、水路に隣接し、護岸工事が必要な場合もありますが、完成後にその護岸の所有はどのようになるのでしょうか? 1.護岸に隣接した宅地の所有者か 2.護岸側が道路であれば、自治体への帰属も可能か 私なりにいくつか考えてみたんですが、経験者またはご存知の方お教えください。 なにぶん、不動産営業駆け出しなもので。

  • 開発道路の通行を制限することは可能ですか?

    都市計画法で許可を得た開発道路の場合、所有者はやろうと思えばどのぐらいのことができるものなのでしょうか? 以下、長々と経緯を説明します。 私は、PTAの役員をしています。 近くの市道(市道A)は抜け道となっているため、生活道路の割には車の交通が多くなっている道ですが、スクールゾーンともなっており(小学生と中学生が利用。幅4m程)、朝の7~9時の間は進入禁止になって、車の通行はほぼ排除されています。 しかし、この市道Aは市道B(幅2~3m)から私道(幅5mのほぼ直線)を経由して車が進入することが可能です。 この私道はミニ開発(戸建、20軒)で業者が造成した道で、都市計画法で許可を得た開発道路となっており、所有者はミニ開発で建てられた戸建の所有者が共有しているとのことです。市への寄付の申し込みをされましたが予算がないため断られたそうです。ミニ開発で住んでいらっしゃる方(私道の所有者)以外は、徒歩であれ車であれこの私道を利用しないと公道に出られない方はいらっしゃいません。道が広いのと距離が短くなり便利だから利用する近所の方はいらっしゃいます。ただ、この辺りでは一番広い道であるため、所有者の方々も私道という感覚はあまりなく、特に制限なく通行可能となっています。 私はこの道路の所有者ではないのですが、この開発道路の通行を制限することで市道Aの子供たちの交通の安全が確保できると思っています。もちろん所有者の方々の内諾は得ていますし、形の上では所有者が行っていることにしますが、交通制限は可能でしょうか?

  • 固定資産税についてです

    固定資産税税率1.4%、都市計画税率0.3%というのは全国どこの市町村でも同じなのでしょうか?また税金節約のために合法的にこれらの税率を下げることってできないものでしょうか?

  • 都市計画道路

    都市計画道路の為立ち退くにあたり事業用資産(アパート)の場合一般的に用地補償金と営業補償の算定の目安は、どのようなものですか?

  • 私有地道路について

    今、住んでる住宅地は区画数も多く、周辺道路は、すべて、みんなで分担し、土地を共有し、固定資産税も払っています。 もし、その道路が、地震や災害等で被害があった場合、修復工事等で多額の費用がかかるのではないかと思っています。 工事しなければならなくたった時に、自己負担しなければならないのか、相談できるような所はあるのか教えていただきたいのです。 後、住宅地は通り抜けが出来ない為、不動産屋が私有地として申請したのだと思われますが、通り抜けができなくても、周辺道路をすべて、市町村に委託することができるのかということも気になっているので、詳しい方、もしくは経験のある方からの情報提供をお願い致します。

  • 拡大された道路が元にもどるケースはありますか?

    生活道路が、開発計画で大きく工事されてしまった後、環境問題や住民の反対で再び生活道路に戻ったという事例はあるのでしょうか?