低気圧が雨になる理由

このQ&Aのポイント
  • 低気圧が雨になる理由は、上昇気流が発生するためです。
  • 低気圧では、気圧が周りよりも低いため周りの空気が入り込み、上昇気流が生じます。
  • 暖かくて軽い空気も低気圧に存在しており、これが上昇気流を発生させます。
回答を見る
  • ベストアンサー

低気圧になると雨になる理由(上昇気流が発生する理由)

低気圧になると雨になる理由が知りたくなりました。 高気圧のほうが水蒸気が圧縮されて液化しやすい気がするのになぜと思いました。 とりあえずググってみて上位でわかりやすそうなところをいくつかみてみました。 「上昇気流が発生して水蒸気が上に押しやられて雲が発生しやすいから…」 というところまではわかりました。 しかし、なぜ上昇気流が発生するのかがわかりません。 いくつかの説明を見ると 「気圧が周りよりも低いため周りの空気が入りこんできて上昇気流が生じる」 「暖かくて軽い空気がありますから、上昇気流が発生する」 と書いてあり、異なる説明をしているところもあるし、 そもそも説明の意味がわかりませんでいた。 上昇気流だけで調べてみたのですが、低気圧が原因で発生する 質問はずばり ★低気圧ではなぜ上昇気流が発生するのか。 (もしも「雨の原因は上昇気流」が間違っているのなら 振り出しに戻って「なぜ低気圧では雨が降るのか」) です。 よろしくお願いします。 ◎すでに見たけどよくわからなかった記述 BlurtIt: どうして低気圧は雨で高気圧は晴れなの? http://jp.blurtit.com/q272201.html 高気圧は晴れ、低気圧は雨何で高気圧は晴れで、低気圧は雨なんですか??わかり... - Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112309676 上昇気流 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%98%87%E6%B0%97%E6%B5%81 上昇気流 http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/kumo/josyokir.htm

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ro-Ma
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

簡単に言えば空気が低気圧へ流れ込むから上昇気流ができるということです。 低気圧がある場合、周りの空気はその低気圧へ向かって集まります。 気圧が低いということは空気(大気)への圧力が低いということです。誰だって圧力が高いところでぎゅうぎゅうに抑えられるより、圧力が低いところで開放されたいですよね? 低気圧の中心へ向かって大気が集まれば(風が吹けば)、竜巻のように渦をまいて上昇気流になります。映画とかで竜巻に巻き込まれると上のほうへ流されていくのと感覚的には同じです。 下のURLをみていただければ雲が出来る仕組みや雨の降る仕組みも載っています。

参考URL:
http://www.osaka-jma.go.jp/matue/column/yougo/hplp.html
pringlez
質問者

お礼

低気圧の中心に空気が集まる→空気が上に逃げる ということですね。 説明も簡潔でわかりやすく、図もあり視覚的に認識しやすかったです。 参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.3

大きく分け手、地球は、対流圏で三つのじゅんかをしてます。 暖かく膨張した空気は、温度が高いので、湿度も高く上昇します。 上空で冷やされ、あめになります。そのご、空気は、赤道などから、北半球なら、北緯30度くらいのところへ移動し下降気流になります。 北緯60度の位置は、上昇気流です。これは南下し、やはり同じ北緯30度で下降気流です。どちらも乾いたつめたい、重い空気です。ですから、北緯30度くらいの内陸部に砂漠が多く存在します。 3つめは、北緯60度から上使用して、北極で下降気流ができます。 これが、地球を取り巻く3つの、大気流です。南極も同じように3つの大気流が同じく存在します。少し予断ですが、 気圧というのは、ヘクトパスカルでなく、周りより下降気流のため圧力が高い、低いのが、低気圧です。下降気流がどんどん増えてくると、地上の気圧が上がり、どこかから、上昇して、循環します。 そこで、高気圧の噴出しの弱いところ(気圧の谷)ができ、そこから上昇気流が発生します。低気圧はいわば、対流する空気の下降気流の逃げ場です。その逃げ場から、下降気流が上昇気流になります。低気圧ができるのは、気圧が下がる、温度が高く膨張し、湿度を多く含むため、 上昇した空気は冷やされ、雲、雨、氷などになり、氷が上昇気流より重くなれば、地上に落ちてきます。その間に氷が水に温められて、雨になるのです。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

★低気圧ではなぜ上昇気流が発生するのか。 逆です 気流が収斂するから上昇気流が発生する 上昇気流が発生する原因は次の二つ 温帯低気圧は停滞前線が屈曲して折れ曲がったところに気流が収斂します 前線が北に屈曲すると西北東が寒気、南側に寒気に囲まれるように暖気が位置します 暖気は軽いので寒気の上に上がります つまり上昇気流の発生です 熱帯低気圧(熱低気圧)は地表の熱でその上の空気が膨張して上昇する 気流が上昇するとその後を埋めるために気流が集まる そして低気圧が発生する 低気圧は上昇気流なので空気が上昇するときに温度が下がり露点温度に達して水蒸気が凝結して雲が発生する 高気圧は下降気流なので断熱変化で温度が上昇して雲が蒸発するので雨にはなりません 雨の素になる水滴が蒸発してしまっては雨の降りようがありません この様子は山の風上と風下の雲を見れば分かります 風下側では気流が上昇して雲が発生するのに風下側では雲は下がりながら消えていきます

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました。

pringlez
質問者

補足

>熱帯低気圧(熱低気圧)は地表の熱でその上の空気が膨張して上昇する >気流が上昇するとその後を埋めるために気流が集まる >そして低気圧が発生する ということは晴れて暖かくなると低気圧になり雨になるということですか? 気流が集まることが低気圧の原因なのですか? ちょっと意味がわかりません。 この辺についてもう少しご説明をお願いしたいです。

関連するQ&A

  • 気圧について

    はじめまして。 【気圧】についてウィキペディアに下記の説明があります。 【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがあるなど、同じ海抜高度でも、少しずつ気圧は異なり、気圧の高低は常に変化する。この気圧の山や谷を高気圧、低気圧と呼ぶ。気圧の差が生じると高気圧の空気が低気圧の領域に流れ込む。これが風のおもな要因になっている。】 上記説明のうち、【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがある】という部分が具体的にイメージできません。 なぜ、【上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がる】のか教えてください。 また、図解やイラストで詳しく説明しているサイトを教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。 ●ウィキぺディア【気圧】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9C%A7

  • 水蒸気で上昇気流を発生できますか。

    詳しいことはわかりませんが、水蒸気の比重は空気の約半分のようです。 これまで、水を沸騰させると湯気が立ち上るのは空気の膨張だと思っていました。しかし、この比重差を考えると、比重の差でも上昇力が起こっているのではないでしょうか。 すると、大気中(地上)で大量の水蒸気を発生させると、温度差もさることながら、急激な上昇気流が発生するのではないでしょうか。 これは、あくまでも理論上の話で、実際は気流や風の影響で拡散するでしょうから、そこまではいたらないでしょう。 しかし、これだけの比重差があれば、きわめて大量の水蒸気を一時に発生させれば、相当な上昇気流を発生できると思います。いかがでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 上昇気流が先か、低気圧が先か

    いいタイトルが浮かびませんでした。 低気圧の中心では上昇気流が吹いている。とかつて習いました。 が、しばらく疑問に思っていることがあります。 それは、「ある地点の気圧が周りより低いから、上昇気流が吹く」のか 逆に「上昇気流が吹くから、その地点の気圧が低くなる」 のどちらなのだろうかということです。 鶏が先か卵が先かというやつでしょうか? 高気圧と下降気流の関係も同じように疑問です。 気圧が低ければ周囲から空気が流れこむ。これは理解できます。 低気圧は「横の方」から空気を取り込み、結果、行き場のなくなった空気は 「上の方」へ流れていく。(あまり良くない表現ですが・・・) こういう原理なのだとしたら、別に空気を「横の方」から取り込む必要はなく、 「上の方」から取り込み、「横の方」へ排出してもいいのではないかと思います。 しかし、この空気の流れは低気圧ではなく高気圧の流れの形ですよね。 すると、「上昇気流(下降気流)が先に生じ、低気圧(高気圧)が生まれる。」ということになりそうです。 下降気流が生じれば、それが地面にぶつかることにより、そこの気圧が高くなる。と説明できそうです。 こう考えると気圧の変化というのは全て風ありき、ということになりますが、また新たな疑問が生まれます。 そもそも気象という現象は太陽のエネルギーによって生まれると聞きました。(自転の影響も当然あると思いますが) 太陽によって温めらり、逆に夜に冷えたりして空気が膨張・縮小すると、そこには気圧の変化が生まれるはずです。 先ほどは「気流が先ではないか」と書きましたが、気象現象を起こす原因である太陽が引き起こすのは、 「気圧の変化」ではないか?と考えてしまいました。 どうにも太陽が「気流の変化」を最初に生み出すメカニズムは考えにくいのです。 温められた空気が膨張した空気が上昇して上昇気流に・・・とも考えましたが、 そこにはまず膨張したことによる気圧の変化があるのだと思います。 長々と書きましたが、どうにも自分の考えでは結論が出ません。 少しは理系の知識も持ちあわせていますが、完全に専門外のため、あまり専門用語等分からない可能性があるのと、 質問自体どこか破綻しているところもあるかもしれませんが、 皆さんの知恵を貸してください。

  • 気圧と気温の関係

    気圧と温度の関係について知りたいのですが、 高気圧は空気が冷やされて重くなり下降気流が起きるもの。下降気流なので雲はできにくい。 低気圧は空気が暖めれて軽くなり上昇気流が起きるもの。 上昇気流なので雲ができやすい。 と解釈しているのですが、つまり高気圧の所は気温が低くて、低気圧の所は気温が高いということなのでしょうか? 高気圧は雲ができにくいので→晴れ 低気圧は雲ができやすいので→雨または曇り 高気圧は下降気流なので→気温が低い 低気圧は上昇気流なので→気温が高い と考えると、 晴れなのに気温が低い?雨なのに気温が高い?となってこんがらがっています。

  • 高気圧について

    高気圧は上昇気流を起こしませんよね? 教科書に太陽の光で暖められた地面が空気を暖め空気が上昇して上昇気流ができると書いてありました 太陽が出ているってことは晴れと考えると 高気圧=晴れ なら高気圧は下降気流じゃなくて上昇気流ではないのですか?? 誤解を解いてください!! 詳しい回答待ってます

  • 上昇気流と下降気流

    上昇気流と下降気流について質問させてください。 上昇気流の発生は、「空気が熱せられたとき」空気の流れが上へいく。 なのですが、 「上昇気流では、気温が下がり、雲が発生する」 とあります。 前者では、上昇気流は、暖かい気流というイメージなのですが、 気温が下がるのですか? 上昇した結果、気温が下がるという解釈であっていますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高気圧と低気圧

    中2の問題なんですが・・・ 何故、高気圧は晴れで、低気圧は曇りなのか?? 上昇気流、下降気流、低気圧、高気圧という言葉を用いて説明しなさい。 というものなのですが、どのようにまとめたらよいでしょうか??

  • 天気(気圧) 【中2】

    いま学校で天気を習ってます。 質問がいくつかあります。1つでもわかるのがあれば答えてください。 ●ペットボトルを少しへこませてゴム栓をした。 (1)強くへこませた手を離すと、ペットボトルの中の空気の圧力はどうなるか。 答えは低くなる、らしいんですが、どうしてなんでしょうか。 ペットボトルの手を離すと空気が膨張し、水蒸気が水滴になることはしってます。 でもどうして低くなるんですか。 ●この質問もお願いします・・。 教科書に、 低気圧の中心付近では、まわりからふきこんだ空気が上昇気流になるため、雲が発生しやすく、天気が悪い。高気圧の中心付近では、地表付近の空気がふき出すため、下降気流が起こり、雲はできにくく、天気はよい。 と書いてあったんですが、どうしてまわりからふきこんだ空気は上昇気流になるんですか。 上昇気流は、空気が熱せられたり、冷たい空気と暖かい空気がぶつからないとおきないんじゃないんですか?(教科書にかいてました。) 下降気流も、空気が冷やされると下降気流が生じると教科書に書いてました。どうして高気圧から低気圧に風が行くことによって高気圧の中心は冷やされるのですか?

  • 気圧と上昇気流と下降気流の関係おしえてください!!中学レベル

    悩み1 大気の塊は上昇すると気圧が下がり、膨張して温度が下がり雲ができる。 という言葉が疑問だらけで悩んでいます。 >大気の塊は上昇すると気圧が下がり、 気圧=空気の重さによる圧力と認識しています。 だから私は、 例えば、Aさんが山の上に行くと、山の下よりも自分にのしかかる空気が少ない。という考え方をしています。 でもこの考えだと山に行くと体は軽く感じるのかなぁ?って考えてしまいます。どうなんでしょうか?? でもポテトチップが山の上では膨らむのもコレですよね? で屁理屈になりますが、じゃあ山の下の人でも家の中に入っていたら自分の上にのしかかる空気は少ないから家の中は外よりも気圧が低いの??そもそも部屋にいると体は軽く感じるはずじゃないの?? と考えてしまいました。なぜこの考えは間違いなのでしょうか?? >膨張して温度が下がり 膨張するってのはポテトチップの例と同じですよねぇ? でも膨張したらなぜ温度が下がるんでしょうか?? 悩み2 風は気圧の高いところから低いところに向かって吹く。 なぜですか!? 悩み3 低気圧の中心に向かってまわりから吹き込んだ空気の塊は、中心部で上昇気流となって上昇にあがっていく。 なぜ低気圧の中心部は上昇気流になるんですか?? いっぱい質問してすみませんが、わかる方教えてください。 地学だいぶ初心者ですがよろしくお願いします。

  • 低気圧に風が集まると、余計に気圧が低くなるのはなぜ?

    低気圧に風が集まると、余計に気圧が低くなるのはなぜ? 風が集まれば(空気が集まれば) すぐに気圧は高くなりそうなものですけど・・・。 台風は分かります。 水蒸気の凝結によって、潜熱が放出されて暖かくなるから、 上昇気流がわき起こって、 空気が上に引っ張られるから、気圧が低いんですよね。 でも、温帯低気圧は台風と構造が違うし・・ 風が集まれば、すぐに気圧が上がりそうなものですけど、 どうして気圧が低いまま、あるいはさらに気圧が下がるのですか?