• 締切済み

サセプタンスとリアクタンス

 この問題(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1024157205)なのですが、まず初めにBLは1/jωL、BCはjωCとして解くべきなのか、それともBL,BCのまま解いていくべきなのでしょうか? 私はBL,BCのまま解いてみました。 合成リアクタンスX=(1/-BLj)+(1/BCj)=(BC-BL)/BCBL よってサセプタンスB=BCBL/(BL-BC) 回路の合成アドミタンスをYとすると Z=1/Y=1/(G+Bj)より 合成抵抗はRはこの式の実数部だから R=G/(G^2+B^2) これにBの値を代入して R={G(BL-BC)^2}/{G^2(BL-BC)^2+(BCBL)^2} となりました。 全体的に自信はないのですが、特に合成リアクタンスを求める手順はあっているでしょうか? また全体として考え方はあっていますか?     

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.7

>Z=[(1/G)^-1+{j(1/BC-1/BL)}^-1]^ー1 この式はどういうことですか?申し訳ないです。 (L+C)//R 普通のLC直列、R並列の合成インピーダンスZは  Z=[R^-1+{j(L-C)}^-1]^-1 となるので、それから求めました。 R=1/G 、XL=j/BL、XC=1/jXCを代入して。

tokidokiv
質問者

お礼

インピーダンス、逆数、サセプタンスなど凝縮されているのですね。高度です。ありがとうございました。

noname#101087
noname#101087
回答No.6

>合成リアクタンスというのは、L-C 直列の合成リアクタンスとは別物ですよね?L-C 直列の合成リアクタンスにコンダクタンスを並列接続することでこの回路全体の合成リアクタンスが生まれるのですよね? そうです。 [問題 1] でいっている合成リアクタンスは、L-C 直列の合成リアクタンスとは別物です。 「コンダクタンスを並列接続することでこの回路全体の合成リアクタンスが」きまるのです。 >私の解き方であれば、はじめに「BL=1/ωL、BC=ωCとする」と定義しておけば178tallと同じことなんですよね? 「BL=1/ωL、BC=ωC」と定義した場合、 L-C 直列の合成リアクタンスX は、   X = 1/BL - 1/BC = (BC-BL)/(BC*BL) 「BL=-1/ωL、BC=ωC」と定義した場合、 > X = -1/BL - 1/BC) = -(BL+BC)/(BC*BL) BL の正負の違いですけど、何かややこしいですね。

tokidokiv
質問者

お礼

いっしょになっていろいろと考えてくださりどうもありがとうございました。勉強になりました。一様一段落したような感じです。178talさんよろしければ新たな質問??微分回路の問題??というタイトルであるのですがご意見いただければ幸いです。ありがとうございました。

noname#101087
noname#101087
回答No.5

リアクタンスやサセプタンスの定義は、ふつう   インピーダンス Z = R + j*X の実部R を抵抗(部)、虚部X をリアクタンス(部)という。   アドミタンス Y = G + j*B の実部G をコンダクタンス(部)、虚部B をサセプタンス(部)という。 とされています。 [問題 1] でいえば、   G がコンダクタンス   各サセプタンスが BL = -1/(ωL), BC = ωC となります。 L-C 直列の合成リアクタンスX は、   X = -(1/BL + 1/BC) = -(BL + BC)/(BC*BL) ( = ωL - 1/ωC) なので OK でしょう。 絶対値(つまり非負値)を BL と書くのなら、上式中の BL の符号を逆転すればよいわけです。   X = -1/BL + 1/BC = (BL - BC)/(BC*BL) この問題でどちらの記法を使うべきなのか、当方には判断不能なので慣例に従ってみました。  

tokidokiv
質問者

補足

いまさらな質問ですがこの問題でいう合成リアクタンスというのは、L-C 直列の合成リアクタンスとは別物ですよね?L-C 直列の合成リアクタンスにコンダクタンスを並列接続することでこの回路全体の合成リアクタンスが生まれるのですよね?その回路全体の合成リアクタンスを求めろということですよね? もう一つ、私の解き方であれば、はじめに「BL=1/ωL、BC=ωCとする」と定義しておけば178tallと同じことなんですよね?

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

jXLの逆数は1/jXL=-jBL,-jXCの逆数は1/-jXC=jBCこれより計算すると Z=[(1/G)^-1+{j(1/BC-1/BL)}^-1]^ー1 この式を単に有理化すれば R={G(BL-BC)^2}/{G^2(BL-BC)^2+(BCBL)^2} になりますね。 X=(BL-BC)BL・BC/{G^2(BL-BC)^2+(BCBL)^2} xのは計算は自信がありませんがこうなりました。

tokidokiv
質問者

補足

>Z=[(1/G)^-1+{j(1/BC-1/BL)}^-1]^ー1 この式はどういうことですか?申し訳ないです。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

推理は、みごとに外れ。 サセプタンス BL は -1/ωL(負値)、BC はωC(正値) はそのままとして、直列接続。 L-C 直列の合成リアクタンスX は、   X = -(1/BL + 1/BC) = -(BL+BC)/(BC*BL) L-C 直列の合成サセプタンスは、   B = -1/X = (BC*BL)/(BL+BC) G との合成アドミタンスY は、   Y = G + j*B = G + j*(BC*BL)/(BL+BC) 合成インピーダンスZ の勘定法は前回と同じ。   Z = (G-j*B)/(G^2+B^2) = R + j*X これでまとめられませんか?  

tokidokiv
質問者

補足

私が解いた解はR={G(BL-BC)^2}/{G^2(BL-BC)^2+(BCBL)^2}ですが 178tallさんの解はR={G(BL+BC)^2}/{G^2(BL+BC)^2+(BCBL)^2}となり符合が違ってきます。 >サセプタンス BL は -1/ωL(負値)、BC はωC(正値) はそのままとして のところで私との相違があると思うのですが。初めのBL,BCの置き方で混乱しております。求まった解より検算みたいな方法はないでしょうか?

noname#101087
noname#101087
回答No.2

最後は符号ミス。 ----------- これを見ると、 >合成リアクタンスX=(1/-BLj)+(1/BCj)=(BC-BL)/BCBL にはなりそうもありませんね。   X = -B/(G^2+B^2) なのですから。

tokidokiv
質問者

お礼

すみません。画像貼り付けることできました。見ていただけますでしょうか。

tokidokiv
質問者

補足

サセプタンスとリアクタンス(問題付き)というタイトルでもう一度問題貼り付けて質問を投稿しました。見ていただけますか?

noname#101087
noname#101087
回答No.1

「お探しのページは見つかりませんでした」ので、推理してみます。 >...... BLは1/jωL、BCはjωCとして解くべきなのか、それともBL,BCのまま解いていくべきなのでしょうか? >私はBL,BCのまま解いてみました。 >合成リアクタンスX=(1/-BLj)+(1/BCj)=(BC-BL)/BCBL >...... >回路の合成アドミタンスをYとすると Z=1/Y=1/(G+Bj)より 合成抵抗はRはこの式の実数部だから >R=G/(G^2+B^2) >これにBの値を代入して >R={G(BL-BC)^2}/{G^2(BL-BC)^2+(BCBL)^2} となりました。 [推理] 「G, L, C を並列接続したときの合成リアクタンスX を、L, C のサセプタンス BL,BC と G で表わせ」という問題みたい。 まず、サセプタンス(リアクタンス)はアドミタンス(インピーダンス)の虚部です。 (引用した記法では、まわりくどいところあり。BLは -1/ωL、BCはωC としてしまえばよい) 合成アドミタンスY は、   Y = 1/{G+jB}  ただし、B = BC+BL その逆数が合成インピーダンスZ 。   Z = (G-jB)/(G^2+B^2) これを見ると、 >合成リアクタンスX=(1/-BLj)+(1/BCj)=(BC-BL)/BCBL にはなりそうもありませんね。   X = B/(G^2+B^2) なのですから。  

tokidokiv
質問者

補足

178tallさんすみません。問題のページが見れませんね。もう一度問題を貼ってみます。

関連するQ&A

  • インピーダンスなどの関係性

    Z: インピーダンス R: レジスタンス X: リアクタンス Y: アドミタンス G: コンダクタンス B: サセプタンス の関係がよく分かりません。ウィキで調べたのですが、たとえば アドミタンスとインピーダンスが同じように感じます。 悩んでいます。解説をお願いします。

  • 直列回路から並列回路への変換

    bohemian01 質問No.9109550 前の質問に関連したものです。 写真の回路で、Rに50Vの電圧がかかり、端子1-1'から右を見た回路が純抵抗に見えるようにLとCの値を定めよ。 答え まず、Rに流れる電流をi_Rとすると、50Ωの抵抗に50Vの電圧がかかるため、|i_R|は1Aでなくてはならない。 |i_R|={E/(√(R^2+(ω^2)*(L^2))}=1A √(R^2+(ω^2)*(L^2)=100Ω ωL=√(10000-2500)=86.6Ω L=86.6/100π=0.2756H 次に、この直列回路を写真下の並列回路に変換する。リアクタンスZとアドミタンスYの関係式Y=(1/Z)より、 Y=(1/R_p)-{j(1/ωL_p)}={1/(R+jωL)}=(R-jωL)/(R^2+(ω^2)*(L^2))=(50-86.6j)/10000 R_p=200Ω 誘導性サセプタンスB=-0.00866S 端子1-1'から見て純抵抗に見えるためには、写真下の等価回路でCとL_pのサセプタンスが50Hzで打ち消し合う必要がある。 よって、ωC=100πC=0.00866とならなければならない。これを解いてC=27.57μF 質問です。 まず、"等価回路"の定義について私自身よく分かりません。2つの回路AとBがあり、この2つの回路全体の振る舞い(回路全体を流れる電流、回路全体にかかる電圧など)が互いに等しい時にA、Bは等価回路と呼ぶのでしょうか。 この問題ではY=I/Zの関係を基に直列回路から並列回路に変換し、アドミタンスY=G+jB=(1/R_p)+jBの虚部Bが0になれば、実部の抵抗R_pのみが残るので、CとL_pが打ち消し合っている様子が式からですが想像できます。しかし、この時変換前の直列回路でも同じことが本当に起こっているのかが不思議に思えて仕方ありません。何か確かめる計算式等があれば教えてください。

  • 抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=6Ω、容量リアクタンスXc=2Ωの

    抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=6Ω、容量リアクタンスXc=2Ωの並列回路のアドミタンスを複素数で示し、また、この回路に100Vの電圧を加えたとき、電源から流れる電流の大きさを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の電気回路の問題の正解がわかりません

    大学の過去問を手に入れたのでといていたのですが、答えがないためあっているのかわかりません。 問題 周波数1kHzの交流電源(Ee^jωt)のもとに C1=1μF, C2=2μF, C3=3μFのコンデンサーが動作している。 (1)3個のコンデンサー全体のアドミタンス|Y|を求めよ。 (2)電源振幅(E)を10Vとするとき、各コンデンサーに流れる電流を複素数表示の実数部から求めよ。 (有効数値2桁) そして自分で考えた答えはこれです。 (1) コンデンサーの合成容量(Cとする)は 1/C=(1/C1+C2) + 1/C3 C=C3(C1+C2)/C1+C2+C3 アドミタンスは公式によるとY=jωCということらしいので Y=jωC=jω{C3(C1+C2)/C1+C2+C3} (2)はどうやったらよいのかよくわかりません。 とりあえず Y=G+jωC という公式を使うのではないかと思うのですが、 この問題には抵抗がないためGがわかりません。 ですので(1)があっているか確認して、もし間違えていれば正しい解き方を教えてください。 (2)はまったくわからないので、とき方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抵抗RとLC並列を直列につないだ交流回路

    以下の交流回路の計算について教えてください。  ┌---[ R ]---┐  |         |  |       ┌-┴-┐  |       |   |  V      -┴-  ~  |      C-┬-  ~L  |       |   |  |       └-┬-┘  |         |  └---------┘   I = 5[A].   V = 100[V].   R = 12[Ω].   Xc = 4[Ω].   求めるのはコイルのリアクタンス ωL.  解答   ωL = 5.3(容量性)    ωL = 3.2(誘導性)    【質問1】  解説では合成リアクタンスにかかる電圧が ±80[V] になってます。これはリアクタンスの両端の電位が -40[V]~40[V] で動くからでしょうか? 【質問2】  ~はドットの代用です。  以下のように計算しましたが全然合いません。おかしなところをご指摘ください。   X~_L = jωL.   |X~_L| = ωL.   X~_C = 1/jωC.  |X~_C| = 1/ωC = 4.  合成リアクタンスを X~ とすると   1/X~ = 1/X~_L + 1/X~_C = 1/jωL + jωC = j(ωC -1/ωL).  回路全体のインピーダンスをZ~とすると   Z~ = R + j(ωC - 1/ωL)     = 12 + j(1/4 - 1/ωL).            |Z~| = Z = √(R^2 + (1/4 -1/ωL)^2 ).        = √(144 + (1/4 -1/ωL)^2 ).  V = 100[V]、I = 5[A]なので   Z = V/I = 20.   √(144 + (1/4 -1/ωL)^2 ) = 20.   144 + (1/4 -1/ωL)^2 = 400.   (1/4 - 1/ωL)^2 = 400-144 = 256.   1/4 > 1/ωL ⇒ 1/4 - 1/ωL = 16.   1/ωL = 1/4 -16.

  • 電気回路の問題について

    E=100∠-30° r1=3Ω x1=4Ω g=0.03Ω^-1 b=0.04Ω^-1 …の回路がある時、gとbの合成抵抗の値はいくらになるのでしょうか?単位がΩ^-1となっているためか、いまいち自信が持てません。 友人には、gとbの合成抵抗の値は「0.03-j0.04になる」と 教わったのですが… もし値が違っていたら、正しい値の求め方をご教授願いたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 色彩検定3級(減法混色について)

    色彩検定3級独学中の者です。 減法混色についての式が理解出来ないのでどなたか お教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 C=G+B=(R+G+B)-R=W-R M=R+B=(R+G+B)-G=W-G Y=R+G=(R+G+B)-B=W-B

  • 分布定数回路を説明した電気の記号について

    こんにちは、 分布定数回路というものは聞いたことがあったのですが、無線工学Bという本で初めて本格的に知りました。本には次の式が載っています。 ・ Z=R+jωL ・ Y=G+ jωC 下記を教えてください。     ・   ・  (1) Z や Y は、これらがベクトルであることを示しているのでしょうか? (2) R や L は、なぜ ・が付いてないのでしょうか?Zがベクトルなら、RやLも同様にベクトルではないでしょうか? (3) それとも・は、複素数であることを表しているのでしょうか? すいません。・が何を表しているのか?本には説明がありません。常識なのかもしれませんが、教えてください。

  • リアクタンスXの求め方

    問い 抵抗R=20[Ω]にリアクタンスXを直列に接続し、電圧V=200(√2)ε^jωt[V]を印加した。この時、回路の有効電力P=4[KW]、力率cosθ=80%であった。 1)この回路のリアクタンスXを求めよ。 2)この回路に流れる実効値電流Irmsを求めよ。 3)この回路の無効電力を求めよ。 上記の問いのおいて1)が解りません。 以下のように考えました。 有効電力P=Vrms*Irms*cosθより  ∴Vrms:実効値電圧  Irms=P/(Vrms*cosθ)=4000/(200*0.8)=25[A] また、オームの法則より  Z=V/I→|Z|=Vrms/Irms→√(R^2+X^2)=200/25=8→R^2+X^2=8^2→ →20^2+X^2=8^2→X^2=8^2-20^2=-336[Ω] とマイナスいなってしまいます。 2),3)は1)が解ければ解けると思いますが、1)が解りません。 もしこれで正しいのであればマイナス符号が付く理由を教えて下さい。途中の計算が間違っているなら訂正箇所、考え方自体が違うなら正しい考え方を教えて下さい。 詳しく教えてもらえると嬉しいです。 お願いします。

  • 交流回路の計算問題

    先日、http://personal.okwave.jp/qa3157714.html で質問させていただき、御回答を頂いたのですが素朴な疑問があります。 問題は ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。このうち、抵抗とリアクタンスを求める部分です。 前回のNo.7様の回答の中で 「問題は「負荷全体の抵抗やリアクタンスを求めろ」ってことです。・・・これはわかりましたが、 次に「では次に, 56.25Ωの純抵抗素子と 75Ωの純リアクタンス素子が並列になっているとしましょう. この負荷全体の合成複素インピーダンスはいくらでしょうか. (やはり) 36 ± j27 Ω になるはずです.」この合成インピーダンスもこのようになるのはわかるのです。しかし、単純にインピーダンスは?ということであれば、このように並列でも直列でも同じになる・・・その通りでしょうが、抵抗とリアクタンスは? ということであれば、純抵抗素子が56.25オームで純リアクタンス素子が75オームであれば、これが並列になっているのであるから 抵抗分は56.25オームであり、リアクタンス分は75オームでないとおかしくないでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、なぜインピーダンスは実数部分が抵抗分となり、虚数部分がリアクタンス分になるのでしょうか。抵抗RとリリアクタンスXとの並列であっても、この回路の抵抗は?ときかれればRであり、リアクタンスは?ときかれればXと考えるのが自然であり、なぜ違った数字になるのでしょうか。 申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。