• ベストアンサー

ワインのエステル香とは・・・?

ワインの表現で、エステル香と書いてあったりしますが、 どういうものをいうのでしょうか? 以前、かなりきつい、セメダインのような香りがあり ネットで調べてみたら、”酢酸エチル””エステル”などと 出てきたのですが、、、。 また別のワインでは、ワインの説明に”バナナのようなエステル香” との表記があったり。 エステル香とはどんなものなのでしょうか? またワインの表現に使われる場合、肯定的なものなのでしょうか?

  • お酒
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

エステル(=esters)は、ワインのみならずぶどうを使った蒸留酒などや日本酒などでも香り成分の大事な要素とされる有機物質です。「ワイン 香り エステル」で検索すると詳しい説明がたくさんみつかりますが、簡単にかいつまんでお答えしたいと思います。 エステルは別名ファーメンテーションブーケ(fermentation bouquet)とも呼ばれ、アルコール発酵中にカルボン酸とアルコールの化学反応によって作り出される香りです。その化学反応は実に多岐にわたりますが、代表的なものが、質問者様がみつけた「酢酸エチル」(=エチルアセテート)です。この酢酸エチルは量が多い場合、除光液やセメダインのような香りと表現されますので、質問者様はまさにそれを感じられたのでしょう。 他にもリンゴやバナナ、花などの香りを形づくるestersがあります(詳細な化学反応、および個々の化学名は割愛します)。またアルコール発酵の後、樽熟成の期間にもestersは作られたりします。いずれにせよ、ワインの味わいの複雑さを形作る重要な要素だとお考えください。 ワインの表現に使われる場合は、肯定否定両方あります。 前述の通り、セメダインのような香りはあまり好まれる方がいないので、量が多くて他の香りを妨げる場合などは、バランスの悪さのひとつの表現として使われたりします。リンゴ、バナナ、蜂蜜の少しまざった花の香りなどは肯定的に使われることが多いですが、大事なのはその分量が個々のワインスタイルにマッチしてるかどうかです。どんなにいいバナナの香りでもそればっかりが突出していてはワインの香りとしては単調で、面白みがありません。estersはどの香りがどれくらい作られるのかは酵母の活動の具合で異なりますので、イーストの選定、アルコール発酵の時間とモニタリングはワインメーカーにとって肯定要素を増やすための大事な作業なのです。

silky822
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 やはりエステルと言ってもいろいろな香りがあるようですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.2

香り…人好き好きです。 私は、女性の化粧品の香り(臭い)が苦手です。 ですので、 エステル香…文章の全文次第で、否定か肯定か左右します。 エステル…酸とアルコールの脱水結合によって精製されたもの 香り…コーヒーの香り…香りは脂肪… 結論:私には否定的ですが、あなたには肯定的かも…

silky822
質問者

お礼

肯定、否定的、、、両方なのですね。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エステル化合物について

    近々、エステル化合物を作ろうと思っています。 そこで、とりあえず酢酸エチルを作る予定なのですが、ほかに良い香りのするエステル化合物を探しています。 なにか、お勧めのものでもあれば教えていただきたいのですが。

  • エステルの匂いと化学物質との関係について

    エステルの匂いで酢酸エチルはバナナやパイナップルの、 酢酸イソアミルは日本酒の香料やバナナエッセンスの、 サリチル酸眼メチルはカバノキ等の、 それぞれ匂いを持ってますよね? それはエステルを作成する際に使用した化学物質(酢酸エチルだったら、氷酢酸、エタノル、硫酸等)と関係があるのでしょうか? 実際酢酸からは発酵した時のにおい、エタノルは強いアルコルの匂い(硫酸は無し)がありますけど、ここから何故バナナのような匂いになるのでしょうか? 教えてください。

  • 「きんかこう」「きんか香」という「お香」の漢字名を教えてください

    以前、「きんか香」というお香を使っていましたが、高価になりすぎたとかで販売してくれなくなりました。輸入がストップしたのでしょうか。ネット等でそのお香について調べたいのですが、「きんか香」の「きんか」という部分の漢字がわかりませんので、検索してもヒットしません。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • ワインを「寝かす」とは英語で?

    ワインを寝かすとか言いますよね。 20年もののワインとか 40年もののワインとかありますが、 大体「寝かす」っていう表現を使います。 この英語表記(カタカナも)何というのでしょうか? それとも「寝かす」は日本特有の表現で、 現地では「熟成させる」とか別の言葉なのでしょうか? よろしければ、英語の質問ですが、 フランスでは何と呼んでいるかも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 熊本の焼酎で焙煎香がするものってありますか?

    熊本の焼酎で焙煎香がするものってありますか? 芳ばしい(香ばしい)香りが忘れられないのですが、銘柄をすっかり忘れてしまいました。 数年前、熊本に行った際にお店で飲んだり、お土産に購入した焼酎のうち数種類、焙煎香がするものがありました。その香りと味が忘れられないのですが、銘柄をすっかり忘れてしまいました。 米焼酎だったのか、麦焼酎だったのか、それとも別の焼酎だったのかさえ忘却の彼方です。。。 近々、熊本を再訪することになりましたので、あらためてあの味を楽しみたいと思っています。 そこで、焼酎に詳しい方にアドバイスを頂きたいのです。 具体的銘柄だけでなく、原料や製法等、ラベルからもわかる情報があればなお嬉しいです。 その他、オススメの焼酎がありましたら教えてください。 普段は割とクセがある芋や黒糖焼酎をロックやお湯割りで飲んでいますが、他の種類の焼酎、清酒やワイン、スピリッツ等々何でも飲みます。 よろしくお願いします。

  • 化学の反応次数に関する問題です

    (1)酢酸エチル・エステル水溶液に同濃度、同体積の水酸化ナトリウム水溶液を加えたけん化反応は単純な二次反応とみなせる理由を説明せよ。 (2)酢酸エチルの加水分解反応は擬一次反応とみなせる事の理由を説明せよ (3)懸濁状態にある薬物の反応はその反応速度が一次反応としてあらわされても、0次反応に従うとみなせる理由を説明せよ です どなたかお願いします。 

  • ワインのラベルを集め始めました

    最近、輸入スーパーで専用のシートを購入したもので、ワインのラベルを集め始めました。 実は当方、元々日本酒党で、ワインの知識はございません。(でも大好きです) 好みは・・以前は辛口の白でしたが、今は重たい赤です。酸味がダメになってきているのだと思います。 以前はガブガブ飲んでいたのが、ラベルをファイルするシートに記載する為に、味や香りを意識するようになりました(笑) ただ、特に色とかは私にはどれがベストなのか判らず、いつも採点に困りますが・・。 素晴らしい赤ワインのベストな色って、どんな感じですか? 多分、言葉では表現しにくいかと思います・・ごめんなさい。 あと、2000円までで「これはいいよ」とかいうワインを教えて頂ければ最高です。

  • 彼に貴腐ワインを贈りたいのですが

    以前、彼が「貴腐ワイン」が欲しいと言ってたので、ネットで取り寄せて贈りたいと思っています。 ですが私は普段お酒を飲まない事もあり、「貴腐ワイン」でショップを検索すると凄くたくさん出てくるのですが、説明を読んでも何がいいのかまるで分かりません; オススメの物を教えて頂けると助かります。 彼は普段はビールが特に好きです。(ワインも日本酒も飲みますが) 予算は6000円~7000円くらいを考えています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • シリコーンや油脂がヘキサンによく溶ける理由

     油浴(オイルバス)用のオイルとして、私の知る限り、シリコーンオイルや大豆油がよく使われます。これらのオイルをきれいにふき取るには、身近な溶剤の中ではヘキサンが一番適しています。酢酸エチルやアセトンではきれいに落ちません。ヘキサンが一番よく溶かすようです。  そこでなぜヘキサンが一番よく溶かすのか、分子構造を考えたのですが、シリコーンオイルは、普通ポリ(ジメチルシロキサン)で、大豆油はリノール酸・オレイン酸などの高級脂肪酸のグリセリンエステルの混合物との事です。シリコーンの場合は、疎水性のメチル基に覆われているとはいえ、骨格はケイ素-酸素という比較的極性の高い構造ですし、大豆油も、炭化水素基が非常に長いですが、エステルです。双方ともそこそこの極性を有しているように思うのですが、結果は酢酸エチルのようなエステルよりも、ヘキサンという、最も極性の低い部類の溶剤によく溶けるということです。実験事実だと言えばそれまでなのですが、これをどう解釈すればいいか、なかなか自分の中でうまく説明ができません。大豆油に限らず、動植物油脂は、ヘキサンのような炭化水素によく溶けるようです。用語辞典などを読めば、抽出するのによくエーテル(ジエチルエーテル)も使われるようなので、エーテルにもよく溶けるようですが、エーテルは試したことがありません。  ポリ(ジメチルシロキサン)と大豆油が、ヘキサンに非常によく溶ける理由は、どう説明できるのでしょうか。それと、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ヘキサンの三つの溶剤の極性は、それぞれどの程度なのでしょうか。 (例えば、酢酸エチルが中程度で、エーテルとヘキサンが非常に極性が低く、わずかにヘキサンの方が極性が低い、など) どなたかうまく納得できる説明をお願いします。 (極性の指標は、溶剤の誘電率を見ればよいのでしょうか。双極子モーメントは、条件によってさまざまな値をとるようで、どの値を信じていいのか分かりません)  要領を得ない質問で申し訳ありません。どれか一つにでも構いませんので、ご回答いただきたく、お願いします。

  • 出汁が効いているような味のワイン

    昔飲んだ出汁のような味がするワインが美味しくてそれを探しています。コンソメスープや中華あじ、かつおだし、昆布だしのような出汁のような味がするのです。 近所の酒屋や、またそこにいるソムリエに話をしても、「?」って感じの対応をされます。 ネットで調べても、一部の人や酒屋しかそのような表現を使っていないようです。 一般的にはこのような、ワインの出汁の旨みのような味をどのように表現しているのでしょうか? ミネラル感、コク・・・でしょうか?違いますよね? もっと一般的に使われている表現で説明できれば、近所の酒屋でも見つかりやすくなると思うのですが・・・ 外国では、このような出汁のような旨味をどのように表現しているのでしょうか? 酒、特にワインに詳しい方、教えてくださいませ。

専門家に質問してみよう