• ベストアンサー

保育園。

民間保育所に勤務してます。 この数年で、休日の激減が凄まじいです。 夏季休園もなくなり開所となり、年末年始も12/31~1/3となり、3月末の次年度準備も2日間休園もなくなり、研修も自分で決めれなくなり、行きたい研修は自腹にもなりかねません。 お聞きしたいのですが、他の園もこの様な感じですか? こんなに変わりますか? 監査、時代、補助金カット、、等あります。 でも、こんな感じですか? 皆様の状況を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ando123
  • ベストアンサー率52% (83/159)
回答No.1

12月29、30もやっているのですか?大変ですね。うちは、 自治体の規定で、日、祝、12月29~1月3日が休みです。 土曜とお盆や冬休み明けに希望保育を実施しますが、 それらは、3回か4回に1回ぐらいは日出勤になっていると 思います。各々子供の数が1/5以下になるので、何とか 週休2日維持できているようです。 昔は、公休が少ないときは、交代で平日1人ずつ 休むこともあったそうです。 質問者さんの園もそうだと思いますが、昔は次年度準備等で 休みを取っていたところも多かったようですが、 勝手に閉園することは市から厳しく言われているようで、 難しいのではないかと思います。ですので、致し方ないと思います。 本当に大企業が羨ましいです。 なお、通常年105日程度の休みがなければ、 労働上問題があると思われます。確認してみてください。

noname#146254
質問者

補足

有難う御座います。 105日はありません。 拘束時間が7時間45分なので休みが96日ですかね。 これで規定ギリギリだったと思うのですが、違うかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育士の研修

    保育士をしています。 来月、はじめて園外の研修に行くことになりました。 今まで園外研修に行った同僚がいないので、どんな感じなのか全く分かりません。 まずは、どんな服装で行ったらいいのでしょうか。 スーツで行くのがいいのか、動きやすい服装で行くのがいいのか... どなたかアドバイスお願いします。

  • 悲惨な保育園の状況について

    長文で失礼します。 私は3年間幼保一元化の園で働いていました。 幼稚園がメインの園でしでしたが・・・ もともと幼稚園と保育園では管轄が違います。 保育園は市役所で管理されています。 監査というのもあるのですが・・・こども何人に対して保育士が何人必要などがあるのですがその園では正社員が5人に非常勤が8人ほどいるはずなのですが・・・4人は幼稚園の担任をしていたり補助をしていたりしているため保育園には全くといっていいほど入りません。 園長に言っても年長はみてもらっているだろうと・・・たった4人みてもらっているがために保育士として4人も取られているのはどうでしょうか。乳幼児には先生が足りず・・・バタバタしているし。 かといって給料は保育園からでる、仕事はしてないのに・・・ 私は2歳児を8人と1歳を1人を見ていました。 そして決まった部屋もなく毎日移動の日々・・・こどもたちにとっていいことではないと思います。 私たちは人数もいないため研修にもいけず・・・有給休暇もあっても使えないからと宣告され病気で休むと病欠ではなく欠勤になり・・・ 幼稚園の先生方は土曜日休み、春休み、夏休み、冬休み、子どもたちも2時には降園ですが・・・保育園は休みもなく7時までこどもたちがいます。なのに給料が同じ。納得できませんでした。 こんな中で自分のこどもをあずけていたらどうおもいますか? 自分が働く立場ならこどもたちについて働く環境についてどう思いますか? 市役所に話をしにいこうとも考えています。聞いてくれないと思いますが・・・このままじゃ気持ちがおさまらず・・・ アドバイス、意見などお願いします。

  • 保育士の職員移動について

    社会福祉法人の民間の保育園で働いています。 一昨年から分園ができ、二つの園に職員が分かれましたが、 来年度から、二つの園での移動も取り入れていこうということになりました。 同じように、移動のある方、ぜひどんな風に移動を取り入れているか教えてください。 ○希望が片方からでなかった場合。 ○何年ごとに移動をするか。 ○最長何年をめどに一園にいれるか。 など、とくに教えてください。

  • 学童保育の保育料について

    小学校の民間学童保育の保育料について皆さんのお住まいのところの状況を教えてください。 私のところでは、来年度NPO法人になるに伴い、保育料を所得に応じて1万円~3万円の格差をつけるという提案がされました。 上限額が高いのもさることながら、学年に応じて保育料に差があるのは聞いたことがありますが、 一律に所得額のみで差をつけるというのは、聞いたことがありません。 皆さんの地域の学童保育所で所得額に応じて保育料の差額を設けているところはありますでしょうか。 ちなみに行政からの補助はありません。 注:できればその施設を知りたいのですが、ここに書き込むことは問題がありそうなので、できれば市名とかヒントを教えていただければ幸いです。そうすれば自分でたどっていきます。

  • 学童保育の仕事について

    学童保育の仕事について 私は子どもルームの夏季補助員になったのですが まず子育て経験も資格もなにも知識がありません なので今時の子どもが好きな話題や 子どもと話すときもどういうしゃべり方ではなしかければいいのか全くわかりません 敬語なのかタメ口なのか 私は通常の指導員や補助指導員の方とは違い 夏休みだけなので どこまで子どもたちに踏み込んで関わったり 叱ったりしてもいいのか加減がわかりません 事前の研修会では少し話がありましたがそれだけでは理解出きませんでした 具体的にもしこう言う風にしたらいいと言うことがあればアドバイス欲しいです

  • 今年から保育士になります。

    今年の4月から一歳児クラスの先生になります。 長文失礼します。 4月から保育士になるということで、3月から少しづつ保育園で働き始めます。その時は、0歳児に入ってそのまま4月上がるという形です。そこで、研修中に保護者には個人個人にご挨拶するべきなのでしょうか? 「4月からこちらの保育園の一歳児クラスで働くことになっています◯◯◯です。よろしくおねがいします」という感じでよろしいのでしょうか? それとも、入園式や進級式で紹介出来る場面というものは、あるのでしょうか?その園によって様々だと思いますが、私の時はこうだった~など教えて頂きたいです。

  • パート保育士の勤務、これで大丈夫?

    パート保育士の勤務、これで大丈夫? よろしくお願い致します。 現在、一時預かりも含む小さな保育所で、パートとして働いています。 月10日前後で、8時間、扶養内の勤務です。 先日、仕事にも慣れてきたので早番、遅番をやってもらう…ということを言われました。 しかし、私は月10日ほどのシフト勤務で、週1日しかでなかったり、週4日勤務することもあります。 その非常勤の状況で、保護者対応などの朝の受け入れ、お迎えの報告などをやってもいいものか困っています。 早番の時は、園を開けて、1人で子どもを受け入れるそうなので、自分の子どもの病気など、突発的に休まなければならない事ができたら大変なことになります。 求人票には、保育補助と書いてあったので、早番、遅番があっても、正社員か常勤パートさんがついてくれての当番だと思いました。 それが1人で園を開けたり、閉めたりの業務だと知ってびっくり… 今までは、公立認可などの保育園に契約非常勤として仕事をしていたのですが、1人で園を開けたり、閉めたりすることは、正規の職員がやっていたので、パートがこの業務をやるのは、ちょっと無茶なんじゃないか?と思うのですが… こういう勤務状態で、こういう業務を担うのは、民間では普通なんでしょうか? 完全な民間ではなく、公設民営の保育所です。 保育所で働いている方、また保護者の方がいらっしゃいましたら、常勤でない者が受け入れ、引渡し対応しても良いものなのかどうか、回答よろしくお願い致します。

  • 保育料以外の出費はどれくらい?

    保育園では、自治体に収める保育料以外にどのような出費がありますか? 我が子の通っている園では、保育料以外にもいろいろと出費があります。 お教室代だとか、光熱費だとか…。あとなぜか園バスで遠足に行っているのに、遠足の時に交通費とかもとられます。(ガソリン代ですかね。) 他の園はどのような感じか知りたいです。 正直クレパスなど年度初めの備品購入は自分の子供が使うので理解できるんですけど、保育園なのにお教室代とか、光熱費は、入園してから4月に突然プリント配られて、払ってくれ、と言われて、びっくりしました。これって普通のことなんですかね。 ちなみにお教室代というのは、体操教室で、体操のおにいさんが外から教えにきてくれます。

  • 保育園の園長と事務員を解任させたい

    保育士です。うちの園長、事務員は園を私物化しています。 最近では園のお金で研修と銘打って韓国旅行3泊4日に平日に 出かけ、(研修は1日もなかったらしい)頭にきた保育士の代表が 旅費の明細を提示要求すると、8万円は自腹で払ったと、言い始め いい加減な明細を回覧しただけで、研修内容も何枚かの集合写真 で、みんななんの納得もいかない状況でした。 仮に、8万円の自腹が本当だったとしても、保育に関係のない事務員が 行くべきなのか、3泊4日も必要ならば、休日を挟んでするべきでは なかったのかと疑問だらけです。垢すりや買い物と大騒ぎしてきたようです。 経営の面でも、残業はお金で払わず、次の日に早く帰るとか遅くくるとか で相殺しています。結果他の保育士さんにしわ寄せが来るわけです。 子供が扇風機を誤って壊したときも、保護者に弁償させろとか、ケチなので 損得勘定でしか物事を判断できない人たちです。(結局、保育士が理事会に 聞いて欲しいと頼み弁償はさせてはいけないということになりました) 賞味期限の切れた非常用のビスケットをおやつに食べさせることを他の職員 に強要して、悪の方棒を担がせたりしています。けれど、誰も正面を切って言うことができ ません。経理関係も事務員とタックを組んでいるので、うまくごまかしてしまいます。 こんな園長を解任することはできないでしょうか? 時々、動向調査のような本音を記入するアンケートが回ってくるのですが、記名しろ と言われ、誰も本音を書けません。 うちの園は社会福祉法人ですが、小さな園で職員も全員で18人ほどです。 そのうち15人は園長たちに不満を持っています。ストライキを起こしたいというひと が出るほど。しかし、保育園は働いている保護者の方たちから大切な子供を 預かっているので、保護者の方たちに迷惑をかけるのはしたくないのです。 園長たちは事務所で韓国の本を見ながら3時間も話し込んでたりするのに 保育士が少しおしゃべりしてたりすると、すぐに注意され、いつも、みんなで 歯ぎしりしている毎日です。経費削減なのか自分以外の事務員を雇わず、保育士に 事務までやらせています。 園長(47歳)は前園長が亡くなったので、主任保育士だったというだけで園長になって しまいました。事務員(48歳)も園長の片腕で保育園の金庫番で、保育園のお金で 社会福祉士の資格取得の勉強もしています。これも、事後報告でした。 保育士の私たちが園長、事務員の解任を要求することは出来ないのでしょうか? 理事長を初め、理事の方たちは立派な人格の方たちのようなので、相談したほうが いいのでしょうか?辞めればすむことですが、園長たち以外は本当にいい人ばかりなので できれば続けていきたいのです。長文で済みません。お願い致します。

  • 保育園での退職者の伝えかた

    私は保育園で働く保育士です。 今までうちの園では辞める保育士の発表もなくいきなり4月1日に居なくなる感じでした。職員間でも発表はなく仲が良い人以外は知らない事もありました。保護者に何か聞かれても辞めたとは答えてはいけませんでした。ただ今年からはやり方が変わり、職員間では3月31日に辞める人の発表がありました。そして、明日出る今年度のクラス担任の手紙に退職者と載せてそこに 結婚のため、転職のため、転居のためなど理由まで乗せられててちょっと違和感を感じてしまいました。 普通はどのような感じで発表されるんでしょうか?m(。≧Д≦。)m