• 締切済み

自分から何かを始めないと、前進出来ない諺

いつもお世話になっております。 表題の通りですが、自ら何かを始めないと何も始まらないという意味の諺が、確か存在したと思いますが、それは何でしょうか。 以上、御回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • F-Tomato
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.6

虎穴に入らずんば虎児を得ず では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132831
noname#132831
回答No.5

『求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん』 新訳聖書「マタイによる福音書」より

参考URL:
http://meigen.shiawasehp.net/prov/045.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「馬を水辺に連れて行くことは出来るが、水を飲ませることは出来ない」  本人の意思がなければ何もなす事はない、という意味は合ってると思うけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.3

(多分)近いもの意味する故事として・・・、 「弗爲胡成」;爲さずんば胡ぞ成らん。 辺りは・・・・!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.2

「隗より始めよ」 http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/28882/m0u/%E9%9A%97%E3%82%88%E3%82%8A%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%88/ 原話の意味から離れてきてしまっていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

千里の道も一歩から かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の弱さから逃げ、相手を責めると罰が当たる諺

    いつもお世話になっております。 表題の通りですが、自分の弱さから逃げるために、相手を攻撃する度につらくなる諺は、どのような諺があるのでしょうか。 私の考えでは… 「身から出た錆」 さらに、それを繰り返すと、自ら「泣きっ面に蜂」 だと思います。 以上、御回答よろしくお願いいたします。

  • 弱い自分も、素直に受け止めると人生に勝る諺

    いつもお世話になっております。 昨日は、私の質問に回答して下さった皆様方、本当にありがとうございました。 ところで、心理学によると、人間は己自身の欠点・弱さを素直に受け入れると、頭の器に隙間(心の余裕)が出来るため、円滑な人間関係を築けると同時に、物事を覚えるのが非常に早くなるため、誰からも好かれるそうですね。 そこで質問なのですが、上記の意味に当てはまる諺は、どんな言葉があるのでしょうか?(無ければ、偉人達の名言でも結構です) 私も見落としていた事なのですが、人間は自分の欠点・弱さから逃げる手段として、IQを高くする傾向があるように感じます。そのような人に限って、納得できない事があると、すぐに怒ります。なぜなら、頭の器は「プライド」で多い尽くされるそうです。 非常に厳しい事を言わさせて頂きますが、「身から出た錆」だと思います。さらに、それを繰り返すと、自ら「泣きっ面に蜂」なんですね。 (私もショックを受けましたが、今は大丈夫です) 以上、失礼なことを言わせて頂きましたが、変わらぬ御協力の程、よろしくお願い致します。

  • ことわざ

    1日だけ雑草をとって褒められようとしても、 明日明後日には元通りになるので意味がありません。 褒められたいのであれば毎日続けることです。 というような意味をもつことわざは存在しますか?

  • 先を急ぐと、必ずつまづく諺

    いつもお世話になっております。 私は、心理学と諺に興味がありますが、世の中は不思議な事に、言葉のチカラ(諺・偉人たちの名言など)と心で成り立っているような気がします。なぜなら、時代や環境の変化にも、ビクともせずに今に至っているからです。 そこで、質問なのですが、先を急ぎすぎると、必ずつまづくという意味がある諺は何でしょうか。私も該当するため、とても気になりました。 (ベテランの方でも「千里の道も一歩から」だと思います) 以上、御回答よろしくお願いいたします。

  • ことわざが思い出せません。

    前々から一つ、曖昧な覚え方をしてしまったことわざがあるのですが、意味もどんなことわざかもあやふやで、探し出すのが難しいです。 確か、「花を折ってしまったら実が付かない」といった感じのことわざだったと思うのですが…ご存じの方、ご回答宜しくお願い致します。

  • ことわざを教えてください。

    こんにちは。いま、外国語からの翻訳をしているところなのですが、たびたび「日本のことわざでもあるように・・・・」と書かれた後、3つことわざらしい文章が続くのですが、日本語でピッタリのことわざを見つけることが出来ません。意味的には下記の通りです。 1.扇子で霧を散らすことはできない。 2.早すぎる車は横転する。 3.嘘は速く伝達する、真実はゆっくりと伝わるが間に合う。 どなたか上記の意味にぴったりのことわざをご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?もし、いらしたらぜひ教えていただけると大変にありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 『祟り』にまつわる、ことわざ

    いつもお世話になります。 『祟り』を意味するような、ことわざがあったかと思うのですが、ご存じの方はいませんでしょうか。 例えば、親の代での罪が子や孫の数代に祟るような意味合いのことわざ。

  • 「自分を大きくみせる」という意味の『ことわざ』

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、 「自分を大きくみせる」という意味の『ことわざ』ってありませんか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • 難しい文章もくり返し読んでいれば意味が分かるようになる、の諺は?

    お世話になります。タイトルのとおりの質問です。難しい書物などの文章も、何度もくり返し読んでいれば意味が分かるようになる、という意味の諺があったと記憶しています。どんな諺だったでしょうか? 教えてください。

  • ことわざについて(*_*)

    ことわざについて(*_*) ことわざで我慢という意味が含まれていることわざは何かありますか(^^)? 石の上にも三年、以外でお願いします(^^) 回答よろしくお願いします(^^)☆