• ベストアンサー

雪平鍋のふた

memory1351の回答

回答No.2

こんばんは。 私も行平鍋を使っていますが、ふたが無いと不便を感じたのでホームセンターで購入しました。 鍋用やフライパン用など、サイズや用途もいろいろありますよ。 一度お近くのホームセンターなどで探してみてはいかがでしょうか?

camerabook
質問者

お礼

雪平用の蓋があるのですね。情報ありがとうございました。 フライパン用のものは持っていますが、 雪平鍋は注ぎ口があって他の鍋と形が違うからか ぴったり合わずに水蒸気がしたたりおちていたので 専用蓋が欲しかったのです。 今度探してみますね!

関連するQ&A

  • 雪平鍋のふた、毎回洗いますか?

    雪平鍋のふたは毎回洗いますか? 雪平鍋限定で書きましたが、フライパンのふたなども毎回洗いますか?

  • 雪平鍋(行平鍋)について教えてください。

    雪平鍋(行平鍋?)について教えてください。 1)通常フタ無しで売られているのはなぜですか?  (合羽橋では別売のフタが売られていますがなぜですか?) 2)在原業平の兄弟の名前が語源というのは本当ですか? 3)もともとは海水塩作り用途の土鍋であったというのは本当ですか? 4)プロ用のアルミ打ち出し品は木製の柄が抜けるようになっていますがなぜですか?

  • 雪平鍋の模様

    雪平鍋について過去の投稿をいろいろ読ませていただきました。 ほとんどの疑問が解決しましたが、少しだけ疑問が残っています。 「通常売られている雪平鍋はたたきだしの模様を付けただけのアルミ鍋」 上のような回答がありましたが、 たたきだしの模様とはどういう模様の事でしょうか? 鍋によって模様が違います。 100円ショップのものは側面のみポンチかプレスで付けたような丸いでこぼこが並んでいました。 模様に意味はあるのでしょうか? 熱効率、強度何か意味があるのでしょうか? 私の使っている雪平鍋は底の表と裏の両方に亀の甲羅のような模様があり、模様の筋の所の汚れやこげが取れなくて困っています。 主人に話したらサンダーで模様を消してあげようかと言われました。 そんなに深くない筋なので消す事は可能でしょうが、模様に意味があるか教えてもらってからにします。

  • 雪平鍋を灯油コンロにかけたら中が真っ黒に

    雪平鍋に水を一杯入れて灯油コンロにかけてお湯を沸かしたら中が真っ黒になりました。 正確には底と側面の水面の高さのあたりが黒っぽい灰色になりました。 雪平鍋は毎日使っているもので、コメのとぎ汁でたまにガスで沸騰させて被膜を作ったものです。コンロは弱火だし空焚きしたわけでもありません。 ガスの火と灯油コンロの火は何か違うのでしょうか。

  • 栗原はるみさんの雪平鍋の使い心地は?

    栗原はるみさんの(プロデュースの)IH対応雪平鍋の購入を考えています。 そこでもし実際に使っていらっしゃる方にその使い心地をお聞きしたいと思います。 ・どのサイズを使ってらっしゃいますか? ・ハンドルは使っている時に熱くなりますか? ・焦げ付きなどはどうですか? ・片口は水などがまわったりしませんか?(水切れが良いか) ・その他どんな点がお勧め、または悪かったりしますか? 購入するかどうか迷ってますので、ぜひ皆さんのご意見を参考にさせて下さい! よろしくお願い致します。

  • 鍋の形がかわった!

    お正月に、煮物を作って以来、丸い鍋が、楕円形になってしまいました。もちろん蓋もピッタリと合いません。合わないのは、ともかく、気になっているのは、鍋の素材です。外側が、ホーローで中は、フッ素コーティングされています。コーティング自体は、割合きれいですが、よくコーティング剤が溶け出して、体に害になるということを聞いたことがあります。鍋の形が変わるほどの熱が加えられたのなら、もうコーティング剤が溶け出しているのではないか、心配です。 フッ素コーティング、熱について教えてください。

  • アルミ鍋でインスタントカレーを温めていたらにおいがついてしまいました

    こんにちは。 先日楽をしようと、インスタントカレー(アルミの袋入)を雪平なべ(アルミ鍋)で温めていたら、お湯が蒸発し少なくなっていました。 すると、鍋の底が黒くなってしまったのです。 あらー化学反応でもおこしたのかしら・・ぐらいに思っていたら、 その鍋で煮た煮物にアルミのにおいが移ります。 もちろん、鍋は洗剤でごしごし洗いました。でも色は取れません。 もうこの鍋はつかえないのでしょうか?教えてください。

  • アムウェイの鍋でのふきこぼれについて

    アムウェイの鍋セットを頂いて使っているのですが、使い方でわからないことがありますので、どうか教えてください。 煮物を煮込んでいる時ですが、どうしても蓋のふちから細かな水滴が噴出します。 鍋に対して中身の量は半分以下で、火加減はごく弱火です。 頂いた方によると煮込み中は布巾をかけておくといいとのことでした。 その方はアムウェイの電磁調理器を使用しています。 しかし私は普段ガスコンロを使っているので、危ない気がするのですが…。 ガスコンロでも布巾をかけて使用するのでしょうか? なにか使い方がおかしいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • お鍋について教えてください。

    私は男ですが 時々お料理を自宅で作ったりします。 今日ディスカウントストアーで鍋とフライパンを見てきました。 そこで疑問点があるのでお鍋に詳しい方に 教えていただけないでしょうか? 雪平鍋というのがあって、フライパンのように中が コーティングされている感じでした。お値段は18センチ  500円程度でした。 私が使いたいと思っている料理は、ラーメン(茹でる時) 、スパゲッティ(茹でる時)、カレー(ハウスバーモンドカレーでジャガイモ1~2個、人参1本、玉葱個 肉を入れて5人前作ります) シチュー(カレーとほぼ同じです)煮物とか このひとつで鍋でカレーとかシチューや寄せ鍋を作るのに 使いたいと考えているのですが お鍋の中がフライパンの中がコーティングされている ような鍋で先のようなお料理を作っても大丈夫なのでしょうか? 今まで、カレーにしても寄せ鍋にしても アルミの鍋18センチひとつで料理をしてきました。 よろしくお願いします。

  • ブロッコリーをゆでるとき、フタをしたほうがいい??

    ブロッコリーをゆでるとき、フタをしたほうがいい?? パスタやブロッコリーをゆでるとき、鍋にフタをしろと言われました。 時間と熱の節約だそうです。 私は、パスタやブロッコリーやホウレン草とかは、今までフタをせずにゆでていましたが、 言われてみると、これといってその理由がわかりません。 節約といわれたら、フタをしたほうがいい気がするのですが、 フタをする、しないに、理由はあるんでしょうか?? ことこと煮る煮物には、落し蓋をしてます。 でも、これもなんで落し蓋で普通のフタじゃだめなのか、よくわかりません。 親がそうやってたから、という理由だけです。 私にフタをしろといった人は、 煮る、ゆでるものには、なんでもフタをします。 そうめんやゆで卵にも。 フタをする、しないの理由があれば教えてください!