• ベストアンサー

中学2年生の息子

tent-m8の回答

  • ベストアンサー
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

典型的な、過干渉のパターンです。 本人のためになると思ってしてきたことが、すべて裏目に出ています。 空手を習わせたのも、それをやめさせて塾に入れたのも、家庭教師をつけたのも、すべて親が決めたことでしょう。 それでは、自立心が育たないのは当然です。 子供は、親のロボットではありません。 成績が上がらないのも、本人自身の目的意識がないからです。 放っておくのが、一番いいです。 そうすれば、自分で考えて行動する人間になります。 時間はかかると思いますが、それまで親御さんのほうが待てるかどうかです。

noname#93739
質問者

お礼

放っておくのがよいのは分かっているのですが、一人っ子なものでついつい手を出してしまいます。 公立の中学に転校して私立からの落ちこぼれといじめられないか心配しています。 もう中学生、見守ることしか出来ないですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学1年の息子について

    中学1年の息子についてなんですが、小学校4年から家庭教師をつけていて、小学ではそこそこの点数をとってたんですが、先日の期末テストで20~35点でした。 勉強はしてたし、私も教えられるところは教えてあげてたんですが、成果が出ません。 どうしてなんでしょうか? なぜ成果が出ないんでしょうか?

  • 中学2年の息子の勉強法について

    よろしくお願いします。 中学2年の息子ですが、成績が下がるいっぽうです。 小学校の時は塾に通ってて そこそこだったのですが 中学に入ってからは 恐ろしい点ばかり取ってきます  集団の塾では 効果がないと思い(わからなくても先生に質問できないらしい)  中1の2学期より 個別指導の塾へ、週3回 4教科 行ってます。 塾には嫌がらずに行きますし、塾の先生も熱心に テスト対策してくれます。  理科の予想問題は 期末テストに バッチリ 出たのに 32点だったのです!! 主人は 「そんな点なら、高いお金払って 塾行ってる意味がない」 と言います。 私もだんだんそう感じてきました。 今年は受験生ですが、このままでは入れる高校がないかも… と頭が痛いです。今は家庭教師を考えてます なにか アドバイスお願いします。

  • 高校2年の息子が何をやらせても成績が上がらない

    高校2年生の息子が成績が上がらなくて困っています。息子は中学時代から成績が良くない方でしたので、赤ペン先生をやらせていましたが(小学時代から受けていた)成績が上がることもなく(変化もなく)、次に塾へ行かせましたが最初変化はあったものの(上がった)すぐに元通りになり、高校受験もあったので中2の3学期から家庭教師に変えました、この時も最初は変化はあったものの(上がった)すぐに元通りの低空飛行を続け志望校には通らないものの何とか高校には合格しました。高校ではあえて進学クラス(本人希望)を選びましたが1年当初から最下位付近でした。試験の度に反省はするものの反省は次回試験に反映はすることもなく。2年に上がるのもスレスレでした。特に勉強しろと常に強要することもしてませんし、試験後に成績を貰ったとき時とかには、何とかしようと話はしますがその時は反省してか頑張るようですがどうしても上がりません。高校受験の際受けていた家庭教師はやめて又赤ペン先生に戻りました。高校受験の時もそうでしたが本人に危機感がなく高校進学後もその為か成績が振るわず又授業中も遂寝てしまうことが散見されるようです。将来もどうするか決まっておらず(迷っているようでもない)ことある度に言っているのですが本人は平然とした感じです。いったいどうしたらよいのか親としてわかりません。何かアドバイス・案があれば教えて下さい。お願いします。

  • 小学4年の息子の教育

    私には小学4年生の息子が一人います。 空手を約3年半、英語を半年習っています。 その他に、全家研のポピーを毎月買って、週末にまとめて 勉強してます。といっても30分ほどですが。 あとは、学校の宿題を毎日して、英語の宿題を週3回10分ほどしてます。 成績は、成績表を見るかぎりでは、全部○(良い傾向○、ほぼ満足は無印、努力が必要な場合Δ)ですが、成績表はあまりあてにならなと聞いたことがあります。小学校で○ばかりなので、成績がいいと思っていたら、中学では下の方だったなど、聞きます。 出来れば息子を、大学まで行かせたいと思っています。 本人はまだピンときていないようですが・・・。 これから先、どういうふうに家庭で学習させていけばいいでしょうか? 私自身、子供の頃遊んでばかりいましたし、習い事はピアノ、書道だけで、塾には行ったことも無く、なんだかどうしていいのかわかりません。 息子も遊んでばかりの毎日です。 なにか、アドバイス、参考になる意見がありましたら お願いします。

  • 小学4年、受験はしないが、塾に通うべき?

    小学4年の息子がいます。現在習い事は空手が週2、学習系は行っていません。息子の友達など、ほとんどの子が塾にいってるよ。と、本人も塾に行ってみたいと言い出しました。 本人がやりたいといっているので、行かせてあげたいのですが、近所の塾はどうしても空手の曜日と重なってしまい、通うのが難しいので、どうしたらいいのか考えています。中学受験はしないので、まだ塾に行かなくてもいいかなーとも思うし・・・小学4年で、中学受験しないお子さんの塾通いについて、意見ください。

  • 中学生の息子、嫌になります

    中学生の息子がいます。 小学生のときからだらしなく、部屋が汚かったり、忘れ物が多かったり、課題をいい加減に終わらせることが多かったので、几帳面にしなくてもいいけど丁寧にやるように何度も何度も言い聞かせています。 そのせいか何をするにも面倒臭がり「やらされている」と言う感覚です。 部活も面倒臭い、習い事も面倒臭い、勉強も面倒臭い、風呂に入るのも面倒臭い、朝起きるのも面倒臭い、、、、。 何も夢中になれるものがなく、ぐうたら過ごすのが好きみたいです。 ちなみにゲームはほとんどやりません。 中学生って勉強はしなくても部活に熱心だったり、何か1つくらいは好きなことがあると思うのですが、自分から何かをやりたいと思うことがなくすべて受身です。 成績は中くらいで、塾の宿題があるので机に向かっている時間は長いですが、全く集中していません。 楽な方へ楽な方へと流される性格なので、私もつい「宿題は終わったの?」とか「提出物はできたの?」と聞いてしまいます。 親が口を出さないとやりません。 口を出すとまた「やらされている」と思うようです。 だらしなくて受身の息子の態度にホトホト疲れました。 本人が自覚するまで口を出さずに放っておいていいものなのか、だらしないのが直るまで根気よく付き合う方がいいのか、どうでしょうか?

  • 息子の中学受験

    小4の息子に中学受験をさせたいです。担任の先生に、受験用に塾に通わせたいと相談したら、塾にも2通りあって、受験用と補修塾があると言われて、それっきりです。私は、新潟の田舎で育ったので(短大卒ですが)塾やどの中学を目指せばいいのか、全くわかりません。どんな本・雑誌で探せばいいのかもわかりません。漠然と「男は学歴が嫌でもついてまわる」と思っているので、最終的には早稲田大学に入学してもらいたいんです。そのためには、どの中学・高校に通い、どこの塾に行かせればよいのか教えてもらいたいです。家庭教師で良いのかな?とも思ってはいるのですが、どちらにしろ、志望校を決めないといけないんだろうな、と、思っています。

  • 息子の恋愛

    中学3年生の息子が、急に成績が伸び始めました。 急に塾に通いたいと言い出し、選んだ塾も良かったこともあり、スムーズに成績が伸びています。 親としては嬉しいのですが、こういうときは、黙って見守っているのがいいのでしょうか? へたにほめたりするとかえって良くないかなと悩んでいます。 それとも、やはり褒めたほうがさらにやる気は出るものでしょうか? どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中学受験について

    最近は中学受験にむけて塾に通っているお子さんが多いと聞きます。 (1)塾のほうが良いのでしょうか?家庭教師は駄目ですか? (2)中学受験はどのように志望校?目標校?をきめるのでしょうか? (3)塾や家庭教師はなにを基準に決めますか?(例えば評判が良いとか・・・) 一人っ子の娘がいます。小学3年生です。まだ本人は中学受験に興味はまったくありません。来年から中学受験にむけて塾に行ったほうが・・・と聞きました。アドバイス宜しくお願いします。

  • 中学3年生!成績が上がらない・・長文です

    始めまして、現在中学3年生の息子がいます。 その子の成績について 我が子の成績がとにかく悪いです 230番中下から数える方が早かったのですが、中学2年より 塾に行きとりあえず良い時で60番ほど上がりました。 ただ、それでも悪い時に比べ200番はきらなまでも 一向に上がる気配がありません。 親から見ても生活態度はいたってまじめで学校でも成績さえもう少し上がれば推薦は出来ると言われていますが、 通知表に2があると絶対に推薦は出来ませんと言われ 2と3しかない息子にとってはとても今辛い状況になります。 それで、今年の夏期講習も最初はがんばって言ってましたが、最近「もう高校には行かない」と言い出し塾もサボりがちになり、塾の先生にも反抗的で連日塾から電話がある始末です。 息子は何処を勉強して良いのかわからないと言うし 塾の先生に相談してもわからない事は聞いて下さいと言われますが、子供は何度聞いても良くわからないと・・・ 昨日も塾から子供が来ていないと電話があり、子供に問い詰めると逆切れされ、少し時間を置いて又話をしました。 頑張って受験をしてもし駄目だった時は一緒に泣こうと話しました。今までがんばった事とか諸々 とにかくお母さんは信じてるからと話しました。 息子は泣き出し、本当に辛かったんだと実感しています。 今日は、又塾に頑張って行っていますが、私は受験前の息子に何をしてあげられるのか・・・ 塾を今からかえるのも考えましたが、何処にかえてよいものかわかりません。 実際子供の成績は少しですが、上がっていますし 塾を変えても今以上に上がるのかも気になります。 今の塾(個人塾)は問題集をしわからない所を聞くと言う授業です。 アドバイスをお願いします。