• ベストアンサー

小学4年の息子の教育

私には小学4年生の息子が一人います。 空手を約3年半、英語を半年習っています。 その他に、全家研のポピーを毎月買って、週末にまとめて 勉強してます。といっても30分ほどですが。 あとは、学校の宿題を毎日して、英語の宿題を週3回10分ほどしてます。 成績は、成績表を見るかぎりでは、全部○(良い傾向○、ほぼ満足は無印、努力が必要な場合Δ)ですが、成績表はあまりあてにならなと聞いたことがあります。小学校で○ばかりなので、成績がいいと思っていたら、中学では下の方だったなど、聞きます。 出来れば息子を、大学まで行かせたいと思っています。 本人はまだピンときていないようですが・・・。 これから先、どういうふうに家庭で学習させていけばいいでしょうか? 私自身、子供の頃遊んでばかりいましたし、習い事はピアノ、書道だけで、塾には行ったことも無く、なんだかどうしていいのかわかりません。 息子も遊んでばかりの毎日です。 なにか、アドバイス、参考になる意見がありましたら お願いします。

noname#12377
noname#12377

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kemuyum
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.7

去年まで塾の講師をしていました。 実は小学校の学習の躓きの第一歩は小3・4年にある、といわれています。現在の学力で重きを置かれる算数、それから理科(それまでは生活科ですからここから専門的になるため)これらが「キライ」になるのはこの中学年からが多いんです。特に多いのが算数の躓きの連鎖・・・それは割り算です。この概念で躓いて、さらにあまりのある割り算、割り算の筆算(最近は削除項目でやや簡単になっていますが)トドメは分数で、算数嫌いの出来上がりなんです^^;これは中学に入って挽回するのが正直厳しいのです。 残念ながら、私たちが小さいころ学んでいた勉強は知識偏重と敬遠され、今の小学校は体験やゆとり学習といったような勉強方法が取り入れらています。結果、本来繰り返し演習すれば身に付くはずの学力まで削り取られていき「ふつうにできる子」の存在がなくなっているのです。極端にできる子かできない子(あまりこういう言葉を使いたくないのですがたくさんのお子さんを見ていると事実です)の二極化が進んでいます。その二極化の差は本当に親御さんの意識にかかっています。たしかに勉強するのはお子さんですが、環境を整えるのは親御さんです。ですから質問者さんのご心配は実は非常によいタイミングといえます。 具体的な学習方法ですが、親御さんがこのまま高学年まできちんとこの学習法を見てあげられるのであれば、十分かと思います。ただ、量的なものは時期をみてもう少しずつ増やすといいかもしれません。特に反復が必要な計算、漢字などは学校の教材でかまいませんので、同じ問題(ドリル形式のものがあると思います)を何度もやらせてみてください。その際に間違いなおし等もきちんと一緒にやって、できたらものすごくほめてあげることです。これは質問者さんもお書きのとおり、お子さんは勉強に対する意識付けがまだまだできていません。しかしほめられて嫌な子はいません。ほめられるからがんばろう、という意欲で勉強を進めさせてください。 あと、国語力の養成です。この年齢から重要になってくるのが読書です。とはいっても親御さんが読まないのにお子さんだけ本を読む、または「本を読みなさい!」というのはあまりありませんので^^;1週か2週に1度図書館に行く日などを決めて、一緒に本選びをしてみてはいかがでしょうか(後述しますが、お子さんと親御さんは別の本で結構です)また読書だけでなく、会話からも十分養うことができます。よくあるおうちの会話で「お母さん、取って」とものを指差して言うお子さんがいらっしゃいます。目的語が抜けているのです。たいしたことがないように思われるかもしれませんが、大学入試まで問題は全教科すべて日本語で書かれています。国語能力がそのお子さんの「学習能力」を決めるといっても過言ではありません。「何が」「なぜ」ということを普段から意識して会話をするようになると自然と理論も身につきます。前述の会話であれば「何をとってほしいの?」と根気よく「モノの名前」まで言わせること、面倒なようですがこれが毎日続けるとものすごい力になります。これをプラスして本をよむことで「今日はどんな本を読んだの?教えて」とお子さんの読んだ本の内容を聞いてみます。最初は何のお話だかわからなくても「誰が?どんな風に?へえ~そうなんだ~」と誘導しながら会話することで、目に見えてお子さんの説明の能力が上がってきますよ。これがいわゆる国語力につながります。 お子さんを思う気持ちはどんな親御さんでも同じです。一番よい方法はそのお子さんによって違うでしょうが、私は「子供は親の望むように育つ」と思っています。そんなことはない!と思われるかもしれませんが、お子さんは親御さんのYes,Noが道しるべです。親御さんに認められたい、ほめられたい、と懸命に努力します。それを認め、ほめてあげてください。 きっとお子さんは応えてくれると思いますよ!長々とすいません。頑張ってください!!

noname#12377
質問者

お礼

とても納得しました。 私の父が、子供には今から将来大学に行くように言うと、本人もだんだんそのつもりになって勉強するようになり、いいと話してくれました。私はそのように育っていないのですが、ほんとにそうだなと思ったのです。 ありがとうございました。

その他の回答 (9)

noname#20143
noname#20143
回答No.10

#9です。 遅くなりましたが追加です。 >頭に入るけど、直ぐに忘れてしまう、というのが私の特技でして・・・ 多分こういうのを飽和というのです。 飽和にならない人は次々詰め込んでいけますので。 それと東京以外は地方という前提で書いてしまいました。すみません。 関西でそういう状況なら兵庫や奈良かもしれませんが、優秀であれば灘、女性なら神戸女学院などの私立に行く傾向にありますよね。 大学時代関西から来ていた優秀な人は灘、東大寺、洛南などの私立校がやはり圧倒的に多かったですよ。 奈良からは奈良高、兵庫からは名前忘れたけど普通の公立校の人が一人ずつだけいましたが。 最近はどんどん私立と公立の差が開いています。 (サンデー毎日などの特集でも読んでみてください。) 受験に対しての習い事が目的のようですね。 関西にも中学・高校受験に対応した有名な学習塾(日能研?とか?違ったらすみません)がいくつかあったはずです。 有名校に入って医学部まで来てる友達を見てるとものすごいド田舎でもない限り、それなりの塾・進学校はセットになっているような気がしますよ。 本気で勉強させたいなら、そういう方面もお勧めします。 私が小学生の時は学校帰りにクラスのほとんどの子が何かしらの習い事をして帰るか予備校に行ってました。そういうのが当たり前と思ってましたが、お友達がそうでないのなら息子さんだけに強要するのはちと可哀想かもしれませんね。

noname#12377
質問者

お礼

追加をありがとうございます。 「勉強して飽和状態になった」なんて、誰も言わないので始めて聞きました。 この辺では、私立高校に行くと言うと「公立に入る実力が無かった」と言われてしまうほど、公立高校をめざしてみんな勉強しています。私はずっと京都だったので、それほどとは思っていませんでした。 ご近所さんも、みな習い事はわりとしていますね。 英語教室は、とても楽しく通っていますし、このまま 勉強が好きになってくれるといいのですが。 もっと地元の人から話しを聞いて、情報を集めてみます。 ありがとうございました。

noname#20143
noname#20143
回答No.9

私は中学受験で私立に入りました。 エスカレーター式の難関高には高校受験で入るのが一番大変だと普通言われています。 中学受験は意外と入りやすいんですよ。 もしよい所があれば選んでみてください。 公立の方が良い学校がある?のですか? でしたらきっと地方なのでしょう。 地方に住んでいたら情報不足には陥りやすいのでそれなりの努力が要りますよ。 別の回答を見ていただけたら分かるように私が小学生の頃は親の方針で習い事を中心に生活していました。 まともに勉強しだしたのは中学に入ってからです。 都心に住んでいましたので予備校にも通いました。 そこで色々な人を見てきて言えることは「努力でいい大学に行けるわけではない」ということです。 人には持って生まれた器というものがありある程度詰め込むとすぐに飽和状態になってしまう人がいるのです。 中学の頃には幼稚舎受験の頃から毎日最低4時間は勉強しているという友達がいました。同じ予備校に通っていましたがいくら努力しても中学の後半になると急に成績が下がっていきました。 その子は親に「医者になれ」と言われているようでしたが全く理系科目がついて行けず確か系列の文系の学部に上がっていったと思います。 また小学生の頃、公文式を一緒にやっていて大学レベルまで進んでいた友達は中学の最初の頃までは数学でトップクラスだったのになぜか高校生になるとがた落ちしました。 いくら教材が進んでいてもそれを受験問題にまで応用する力がなければアウトです。 この子は1浪して私立の薬学部に行きました。 他にも予備校から帰って5時間は勉強し、週末になれば10時間は勉強するなんていう中学生がざらにいたのですが、全く机に向かわないような人の方が成績が良かったりすることはよくあるのです。 幼少から母親が付きっ切りで勉強させたという友達を山ほど知っていますが(そういう人が通う学校だったもので)その効果は「?」ですね。 父親と母親の職業などで成績が窺い知れましたからやはり良い遺伝子が一番の決め手でしょう。 (今では問題発言になりそうですが中学の先生が私達にそんなことを言っていたのを思い出しました。友達の親の職業をそれぞれみんな知っていたのもその先生が言っていたからかな?) はっきり言ってしまうと有名大学への進学を果たした友達は親がもともと東大卒などで裁判官、外交官、医師、会計士などの人が多かったのですよ。そういうところの母親は外語大卒、学芸大卒などで英語教師をしていたりととにかくエリート一家なのです。 そういう子達は夏は海外旅行、冬はスキー三昧などの放蕩生活を送っても立派な大学に現役で合格して行きましたよ。 今は小さい頃からの教育が言われているようですが、私が学生の頃既にそういう教育らしきものを受けてきた人がたくさんいたし、こういう例をたくさん知っているので「効果ははっきりしない」と断言できます。 「20歳過ぎれば只の人」がかなりよくあるパターンなんですよ。 もちろん、同じ器を持っているという条件でなら勉強した人の方が強いに決まっておりますが…。 どこでもいいから大学に行かせたいというのであればそりゃ入れるでしょう。 今は少子化で大学が余っている状態ですから。 どういう系統の学部が希望かある程度の目標を定めて、地方に住んでいるのでしたらそれなりの努力はされた方がいいと思います。 開眼させるためには中学や高校で大手予備校の夏期講習などを受けさせるのも一つの手かもしれません。 でも期待し過ぎずに器から水がこぼれない程度にお願いします。

noname#12377
質問者

お礼

>良い遺伝子が一番の決め手でしょう。 私はともかく、良い遺伝子の父と兄、伯父(東大卒)や義妹など、わりと囲まれていて、そういう環境なんです。でも、主人は、中学の間はクラスで1番、高校に入ってから普通の人になったとか。 私自身、勉強しないで趣味ばかりの中学高校時代でしたから、後悔もあります。母親から「女の子なんだから、別に勉強あまりできなくていい」と言われたことがあり、間に受けました。ばかですね。私も母も。 息子の器がどんなものか、まだ私にもわかりません。 私みたいになってほしくないですね。 期待しすぎないようにします。 あ、それから地方は地方ですが、都会まで30分です. 関西人です。 ありがとうございました。

noname#12377
質問者

補足

飽和状態になった経験がありません。 そんなに簡単になるものですか? 頭に入るけど、直ぐに忘れてしまう、というのが私の特技でして・・・。どんなに頭使っても、飽和まで一生いかないだろうな。 そういえば、勉強は忘れる事から始まるんだと、兄が言ってました。

  • mammma
  • ベストアンサー率27% (116/425)
回答No.8

♯6です。 簡単な問題を遊び感覚で・・・ということに賛同してくださったので、もっと具体的な方法を書き込みさせていただきます。 本屋さんで、同じドリルを1年生のものから2冊ずつ買ってきて、息子さんとお母さんで時間を計りながら競争してみてください。「1年のなんか簡単!」と言ってのってきてくれると思います。 答え合わせは、二人のを交換してお互いに採点。 競争すると、字が汚くなりがちなので、その点も指摘して△にしたりしてください。 そして2年・3年とレベルアップさせていけばいいと思います。 慣れたら、競争を毎日するのではなく、3日に1度などにしていき、他の日は時間だけ計ってやるように指示してください。 だんだん一人で勉強することにも慣れてくると思います。 自分で問題の解けるおもしろさが判ってくればしめたものです。 本読みは、一文ずつ交代で読んだり、台詞の多い話ならば、役者気分で役割を決めて読んでみても楽しいと思います。 昔の「読み書きソロバン」ではないですが、基本はすべてこれです。これらが出来なければ、勉強は出来るようになりません。小学生の間は、基礎力を身につけるようにしてあげてください。

noname#12377
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 簡単な問題からだんだんレベルアップして、いつの間にか 勉強が好きになり、勉強する習慣もつくと、一石二鳥ですね。ついでに、私の頭もよくなるかもしれないですし。 基本が大事ですね。 ありがとうございました。

  • mammma
  • ベストアンサー率27% (116/425)
回答No.6

私は、勉強しなくても出来る子でした。小学生までは・・・。中学生になってからガクンと成績が落ちましたが、勉強方法を知らなかったため、中間・期末はとても点が悪かったです。実力テストだけはクラスで5位以内に入っていました。 一応大学は出ています。結局受験勉強もせず、無名の行ける学校に行きました。 だから、息子さんもどんな学校でもよければ、本人が行く気にさえなれば、行けると思います。 でも、ある程度良い学校となると、勉強しなければ行けません。 だから、勉強方法を身につけることが一番です。 アルバイトで下記に名の挙がっている○○式で働いていました。 私もそこに行っていれば、もしかしたら別の人生だったかも・・・と、思ったものです。 そこで勤めながら思ったことは、 毎日10分でもいいから、計算・本読みを行なう習慣をつける。 簡単な問題を遊び感覚で行い、少しずつレベルアップしていく。 そうしていくうちに、勉強する姿勢が出来る。 ということです。 きっと息子さんは私と同じタイプだと思います。 今は苦労せずに良い点が取れていると思いますが、勉強が難しくなったときに、あきらめて何もしなくなるのではないかと思います。 お母さん、軌道修正させてあげてください。

noname#12377
質問者

お礼

そうなんです。難しくなったとたん、やる気が無くなりそうなタイプの子供です。 コツコツタイプではなく、何でも後でまとめてする性格ですから、親が気が付いて時々注意しないとって思います。 親も勉強必要ですね。 遊び感覚で問題を出すのは、とてもいいと思いました。 ありがとうございました。

  • kairikun
  • ベストアンサー率12% (28/226)
回答No.5

こんにちわ<(^▼^ 古本屋さんとか 本屋さんに いくと 息子の教育についてとかいう題名の本が 結構あるので 親にとっては 難しいのですね きっと。 とりあえず 中学生になったりしたら塾で いいと 思いますよ。 (弟たちを見てると 中学生ぐらいから ちゃんと 自分の学力とかについての自覚が 芽生えてきてましたから) 楽しい思い出がないと、未来への展望なんて 考えられないじゃないですか? 今は いい点を とったら 誉めるとか  わからない問題を 一緒に 解いてみるとか そういう日々を 積み重ねていってあげて下さい。 ともかく 今 親が してあげることは 大学に いく年齢に なった時 お金をちゃんと 出せるように 貯金を コツコツ してあげるコトだと 思います。

noname#12377
質問者

お礼

教育の本は、あまり興味がありません。 それより、ここでの回答、アドバイスのほうが興味ありです。とても優秀な人が多いので。 コツコツ貯金、もちろんです。 でも、限界があるので、浪人生にさせたくないんですよね。 ありがとうございました。

  • pomona
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.4

子供の教育って親にとっては大きな問題ですよね。  ポピーを週末にまとめてなさってるようですが、毎日なさってはいかがでしょう。前の方がおっしゃってるように、まずは毎日机に向かう癖をつけることが大事です。勉強時間は『学年×10分』と聞いた事があります。お子様だったら40分ですね。宿題をする時間以外に40分なさってみては? うちは3歳からみなさんご存知の○○式に行かせました。周りから賛否両論ありましたが、私の目的は、内容云々より、終わるまでじっと机に向かう癖をつけることでした。それと、毎日学習させる教材を自分で見つけるのが難しかったからです。おかげで高校受験の時も長く勉強する事が苦にならなかったようです。  最後に遊ぶ事も大切ですよ。遊ぶには「知恵」が必要ですから。大学の事はお子様がちゃんと自分の意志がはっきりした時に話し合えばいいと思います。まず、今できる事は学習習慣を身に付けさせることではないでしょうか?良い塾に行っても、行っただけで勉強した気になって、帰って何もしなければ意味はありませんよ。

noname#12377
質問者

お礼

学年×10分は聞いたことあります。 息子に話してみますね。多分「無理無理」って言うかと 思いますが。 遊ぶのに「知恵」が必要。いい言葉ですね。私は子供の頃に、遊びすぎて勉強あまりしてませんから、大人になって後悔しています。ですから、子供には遊びと勉強と両方頑張ってして欲しいと思っています。 ありがとうございました。

noname#11519
noname#11519
回答No.3

どのような進路に歩ませたいとお考えなのでしょうか? 大学にも色々ありますが、概ねその前に進学校と言われる私立中学受験を当面の目標にされてはいかがでしょうか?何のためにどのような中学を選択して、何のために受けるのかきちんとお子さんに説明したうえで家族でその目標に向かう方法があると思いますよ。中高一貫の私立校でもいいでしょうし、大学付属の学校もありますよね。ようは大学で何を学ぶかです。 中学から受験というのは色々賛否両論あろうかと思いますし、経済事情や各ご家庭の方針もありますが、まずは学校の勉強に余裕できちんと追いついているということでしたら、あまり心配はないように思います。しかし、難関大学を目差そうとする場合、中学受験が当面のハードルになると思いますが、こればかりは地域差が結構あるようですので地元での情報収集をおすすめします。進学塾と呼ばれるような所に通えば、しょっちゅうテストがありますので、自分がどのレベルにいるのかわかりますよ。

noname#12377
質問者

お礼

中学受験は考えていません。 私が住んでいる所は、たまたま中学、高校とレベルが高いので、わざわざ受験しなくてもいいと思っています。 公立の中学、高校から国立の大学に入る人が多いんです。 でも、国立の大学を目指している訳ではありません。 無理ですから。 とにかく、あとで後悔しない、させないように今から 考えたいと思っています。 ありがとうございました。

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

わたしは小学校の時は判らないことというのは全くなく、授業を聞いてなくてもいつもテストは100点が取れていました。 でも、中学に入っても小学校の延長のまま。絵を描いたりするのが好きで家に帰っても勉強することなく、教科書を開くのはテスト前だけでした(勿論塾も行ったことがない)授業も半分くらいしか聞いてないし、勿論成績は下がり、高校も軽く失敗しました。 まあでも、最終的に行きたいと思っていた短大は行けたので、どこかで失敗してもやり直しはきくと思っています(付属の高校を狙っていたのです) 大人になって良くわかったのは、子どもの頃から家で学習することを身につける、だと思います。 小学生の時は必要なくても、中学に入ってからいざ家で勉強する生活を身につけさせるのは難儀です。塾へ行くことは確かに学校の勉強には役立つでしょうけれど、予習復習する能力と直接結びつかないと思います。復習のやりかたまで習うよりは、自分でこうやったら復習になる、それを見つけ出せるか否かが本当の賢さだと思いますし。 ですから、今は無理に勉強をしなくても良いから、とにかく机に向かうことを身につけさせることが重要だと思います。 勿論遊ぶことは大事で、視野が広がり、いずれどういった方向に進みたいかを見つける手がかりになるはずです。遊ぶことをさせず、ただ大学に行ってやりたいことに悩むようでは素晴らしい人生とは思えませんから。 なんて偉そうなことを書いてますが、高校の時も短大の時も家で勉強したことなかったです(勿論塾も行ったことがない) それで良かったとも、もっと勉強しておけば良かったとも今は思います。 でもいずれ大きくなった息子さんの選択の幅が広がるよう今から考えたいと思うのは、親としては当然ですよね。

noname#12377
質問者

お礼

私も絵が大好きで、勉強するふりして絵をいつも書いていました。だから、いつも机には向かっていたんですが・・・。 机に向かう習慣をつけさせるようにしてみます。 息子の場合はまず、机の上を片付ける習慣からかもしれません。 ありがとうございました。

回答No.1

考えすぎだと思いますよ. まだ小学生でしょう? どこの大学に行ってもらいたいのですか? 高校生になって大学受験しだしても全然問題ないですよ. 当方,高校3年生から大学受験勉強を始めました. それまでの成績はひどいもんでした. 中学受験も失敗しました. 今は,中学受験に合格していなくて良かったと思っています. 中学受験したところは,関西の大学までついている学校だったのですが,そこに合格していれば,今言っている学校(国公立医学部)には通っていなかったことでしょう. というわけで,考えすぎですし,早すぎます. まだ高校生にもなっていないのに…

noname#12377
質問者

お礼

私には早すぎるとは思えないのです。 ですから、このような質問をしているんですが、あなたは とても頭がいいので、高校からで問題なしと言えるんですよ。多分。 息子は不思議にも「頭がいいね」とよく言われます。 でも、私は子供の頃から「普通ですね」としか言われた事がありませんので、いつか息子も「普通だね」って言われるようになりそうで。ですから、今のうちに伸ばしてあげたいのです。 どこの大学かは、まだ考えていません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学5年になる息子のことで悩んでいます。

    息子は内気な性格なせいか学校から帰って来ると一歩も外へは出ようとせずに部屋に閉じこもっているような状態です、 毎日することと言えば宿題もせずにパソコンばっかりで何をしてるのやら?そこでお聞きしたいのですが、親バカかも知れませんけど 安心してコミュニケーションが取れる子どものためのHPなどご存知ないでしょうか よろしくおねがいします。

  • 4歳からの習い事、お勧めありますか?

    こんにちは。うちには4歳になった息子がいます。 今は保育園の年少さん。私は仕事をしており、子供の教育について今まで何も考えていませんでした。 しかし、そろそろ何か習い事をさせたいと思います。 ピアノ、空手、書道、英語、スイミング…いろいろありますが、 4歳からのお勧めの習い事って何かありますか?是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学一年生や幼稚園児の英語教育はどこでしたらいいの

    現在一年生と年中の子供がいます。 国語と算数は公文式に三歳から通っています。 上の娘が最近しきりに『私は英語やらなくていいの?』と聞いてきたので戸惑いました。 我が家はとても田舎なのですが皆教育熱心で二つ三つ習い事なり公○式のような教室や学習塾に通っています。 我が家としては公○は楽しんで行っているけれど、今以上宿題を増やすのもどうかな…という気持ちと公○の英語教育にあまり魅力を感じません。 まだ一年生だからいいわよ~お風呂でABC覚えたらね~なんて答えていますが… 学校以外で英語を習う必要はありますでしょうか…またタイミングとしてはいつでしょう…

  • 一年生の息子の習い事

    我が息子は現在一つも習い事にいっていません。 過去をふりかえって、入園前に親子体操スクールに泣きながら一年通い、いやいやサークルにも参加させていました。それ以来もう何年も習い事とは無縁です。 周りの子をみていても一つも行ってないのは我が息子ぐらいかな~と思い少しあせっています。学校が終わって遊ぶ約束をしようとしても今日は塾だから・・ってことわられちゃうみたいなんです。 とはいいつつ、日替わりで違う子と遊んでいるようですが・・・・。 息子はお稽古ってどんなものかよくわからないみたいでそういう話を聞いてもいきたい!とはいいません。行きたいっていう気持ちになってからでもいいかなぁと思う気持ちもあるし、金銭的にもせいぜい一つが限度かなって。 私自身、スイミング、書道、珠算、ピアノ、英語と経験しました。 スイミングは泳げなかったので行かされ、お陰でおよげるようになりました。 そういうのって何となくわかる気がするんです。○○ができなくって、親では教えられないからお稽古にいくって感じですよね。あと、私はできなかったからせめて子供には・・ってパターン、それから英才教育。あと何となく皆がやってるからとか。暇つぶしとか。 皆さんはどういう思い入れでお稽古にいかせてますか? あと、こんなお稽古がいい!とかこれは続かなかったとか、経験談も聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 小学校2年の息子のこと。

    小学校2年の息子のこと。 毎日の宿題がなかなかスムーズにできません。(^^; 学童に通ってるので、そこで終わらせてくれればいいんですが、 ちょこっとだけやって、いつもほとんど残ってる状態です。 学童から帰り、お風呂や夕ごはんが終わってからやることもありますが、 「疲れた~。」 「わからん~。」 「明日やる~。」 という感じで、なかなか終わらせられません。 次の日の朝も、 「眠い~。」 「手が痛い~。」 「わからん~。」 で、ズルズルと時間は過ぎ、結局は遅刻ギリギリで学校に行ってます。 サッサとやれば30分もかからないはずなのに、ダラダラしてるから全然終わらないんですよね。 それを指摘すると、逆ギレ状態になったり。 スムーズに宿題を終わらせられる方法があれば教えてください。

  • 小学2年で既に落ちこぼれ・・・?

    小学校2年生の息子がいますが、この息子の成績がすごく気になって います。 超マイペースな息子で、好きなことはとことんやるのですが、 苦手なことには、集中することができません。先日、授業参観が あり見に行ったのですが、先生の話を全然聞いていませんでした。 そんな息子が昨日持って帰ってきた漢字の書き取りテストでは、 5問中1問しか正解がなく、2年生になったばかりで 既にこんな成績で大丈夫なのかと心配になってきました。 生活の知恵は「ある」というのでしょうか。大人でも気づかない ような気配りをしたり、科学的なことなどはすごく知りたがり、 勉強熱心(?)なのですが、学校の勉強には全然興味がないようで、 先生の話を聞かないのがすごくネックになっているのだと 思います。家では宿題(多いです)が手一杯で、チャレンジ (進研ゼミ)を取っていますが、なかなかやろうとしません。 男の子の勉強は、大きくなってからでいいと言われますが、 本当にこんな調子で大丈夫なのかとても不安になり、昨日は いけないと思いつつも、思わず説教して息子を落ち込ませて しまいました。 男の子って、こんなものなのでしょうか?それとも、息子に 問題があるのでしょうか。上のお姉ちゃんの時には、そういう 心配は全くなかったので、そのギャップにとても悩んでいます。 失礼ですが、「小学校の時成績が悪かったけど大きくなったら 見違えるほど良い成績になった」、また、「ずっと成績が思わしく ないまま」等、経験談等お話くださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 小学2年の息子は、英語、ピアノ、習字、空手の習い事

    小学2年の息子は、英語、ピアノ、習字、空手の習い事をしています。人見知りで、習い事先での友達は少ない方です。母親は友達作りに行っているわけでないので、問題無いと言っていますが、父親としては、折角の機会なので、習い事先でも友達は多く作った方がいいと思っています。この頃から限定の友達としか遊ばないとか、習い事だけのお付き合いだけだと、この先大きくなってからのいろんな場面の対応力が弱くなってしまうのではと心配です。また、習い事でも同じ目標持った同志であり、切磋琢磨して、ただ単に先生に習っているよりかは遥かに身に着くのも早いし、お互いの相談にものれると思います。昨日は空手の仲間大勢で、バーベキューにいきましたが、母親と子供らは来ませんでした。以前、同じ様に空手の仲間とバーベキューにいきましたが、一緒に遊ぶ友達がいなかったせいか、つまらない印象が強く、今回は来ませんでした。母親としては、本人が行きたくないなら行かなくていい。そんな感じ。だから、友達作る機会が少なくなり、どんどん孤立していっているんじゃないかと。まだ、小学2年なんで、もっと無邪気で元気に育てたいのに、母親と方針が違っていて、困っています。今だから出来る事をもっと考えないと思うのだが。子育てに正解は無いですが、私の考えはおかしいでしょうか?習い事も空手以外は母親が将来の為にと進め、本人同意のもと入りました。 ご意見宜しくお願いします。

  • 小学2年から家庭教師は早いですか?

     2年生の子なのですが、今までは学校の宿題、あと通信 の教材(ベネッセ)で勉強させてきました。 毎日私と1時間くらい。しかし、子供が理解ができなくて グズグズするとつい怒鳴ってしまします。ですから、 ますます勉強が嫌いになっては?と思い教材は 辞めました。  塾通いがいいかなとも思うのですが、他に、英語、空手 スイミングの教室に通っているので、塾通いが増えるのも どうかな?と思うのです。家庭教師をつけようかと思うの ですが、主人は少し早いのでは?と言います。どう思われ ますか?中学は受験させたいと考えています。

  • 小学1年生、疲れている?

    小学1年生の男の子です。学校まで遠い(校区の端で徒歩20分くらい)のもあると思いますが、毎日、帰ってくると、「疲れた~」と言って寝てしまいます。友達が遊びにきても、寝ているので遊べません。最近では、寝ているのがわかっているのか、誰も遊びに来ません。 近所の子は、習い事をしている子も多くいるのですが、学校から帰って元気に習い事に行く姿を見ると、うちの子は体が弱いのかな?と心配になります。さらに習い事から帰ってきて、うちへ遊びに来ます。うちの子は「疲れて遊べない~」と言います(さっきまで寝てたくせに)。 学校では友達も多く、先生からも「やんちゃ坊主ですね」と言われています。土曜日はサッカーを習っていますが、すごく張り切っています。学校で緊張して疲れているのかな?と思うのですが、他の子のママに子供の様子を聞くと、学校から帰ってきたら、遊びに行くか、習い事に行っているとの返事。うちの子は、平日の習い事なんて、絶対に無理です。 ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 中学2年生の息子

    中学2年生の息子のことで相談です。 小学1年から精神的にも肉体的にも強くなってもらおうと空手を習わせました。 小学5年から中学受験のため、空手を辞めさせて塾に通わせる事になった時、「空手は痛くて嫌だった。言われたから行っただけ」と言われました。 医者になると言って頑張り、私立中学に合格したのですが入学後の成績は芳しくなく塾や家庭教師をつけたのですが成績も上がりません。 塾や家庭教師の先生の教え方が学校と違うといって文句を言っているときもあり、結果が出ていないんだからいろいろな方法を教えてもらった方がいいよと言ったこともあります。 部活動も上手くならないから面白くないと半年程でやめてしまいました。 勉強は頑張ると言っていたの借金までしてプロの家庭教師をつけたのですが結果は同じでいろいろと話し合って新年度(中学3年)から公立に転校することになりました。 が、その時も「私学には行きたくなかった。親に言われたから行っただけ。医者なるなんて言っていない。」と言います。 私は思わず殴ってしまい、妻もその時は止めに入いり、後から息子が信じられない裏切られたとショックを受けていました。 なぜ、何でも親のせいにする、辛抱の足りない子に育ったのでしょうか。 思い起こせば息子は幼い頃から自分から○○がしたいと言ったことがなく、人の言うままに行動し、褒められれば喜び、出来なければ人にせいにしていたと思います。 これからはどう育てていけばいいのでしょうか。