• ベストアンサー

息子の恋愛

中学3年生の息子が、急に成績が伸び始めました。 急に塾に通いたいと言い出し、選んだ塾も良かったこともあり、スムーズに成績が伸びています。 親としては嬉しいのですが、こういうときは、黙って見守っているのがいいのでしょうか? へたにほめたりするとかえって良くないかなと悩んでいます。 それとも、やはり褒めたほうがさらにやる気は出るものでしょうか? どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.1

息子さんの性格によりますよ。 褒められて伸びるタイプか、イジられて伸びるタイプか。 そうか、放って欲しいタイプかですよ。 実際に会った事がないので何とも言えませんが、 褒めるにしても、淡白な感じでいいと思います。 しつこ過ぎると返って腹が立ちますから。

ririka111
質問者

補足

なるほど、しつこすぎには気を付けようと思います! ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

表題と本文に何の関連性もありません。これで何を回答しろと言うのか。 もう少し要点を押さえた文章を書きましょう。

ririka111
質問者

補足

すみません、別の文章へのタイトルを、間違えてつけてしまっていました。 自分で見返してびっくりしました。 申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180770
noname#180770
回答No.2

息子の恋愛? どのあたりが?

ririka111
質問者

補足

すみません、別の文章へのタイトルを、間違えてつけてしまっていました。 自分で見返してびっくりしました。 申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子が塾をサボってる

    中学2年生の息子がいるんですが学習塾をサボっていることが塾の先生から電話がかかってきてわかりました。息子は成績が良く信じられず、びっくりしています。 息子に直接問いただすべきでしょうか。それとも必要がないなら塾をやめるよう促すのがいいのでしょうか。 子育てに対して勉強不足でお恥ずかしい話ですが、息子さんをお持ちの方かたの知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 中2の息子・・・勉強せず

    中2の息子ですが、2年生になってから成績はふるわず、真ん中ぎりぎりというありさまです。特に英語は基礎がわかっていないようで、危機的?!状況です。野球のクラブチームに所属していて、ピッチャーとして県大会、関東大会、東日本大会と活躍はしているのですが、勉強がおろそかになってはいけないと、塾にも通わせ両立をめざしてきました。練習の合間に十分勉強の時間はあるので、その時間を利用すればいいのですが、ゲームやらパソコンやらに費やして、家ではあまり勉強はしていません。 もうすぐ受験の中3。野球で進学する先輩も多いですが、勉強でも受験できる力は持っていてほしいので、そろそろ気を引き締めてほしいのです。 私の中学時代も思い返すと、中2の3学期ぐらいにそろそろと思い始め、中3の4月に受験生なんだと自覚し、しかしそれからは必至に勉強して、恥ずかしながら偏差値50から夏休み明けには65までなんとか上げました。 私の娘は地道に努力するタイプで、中1からそこそこの成績を維持して、中3でのすごい伸びは、なかったものの、まずまずのところへ進学。息子が私のような短期決戦タイプなら、やる気になれば勉強するはずと思いたいのですが、男の子で、野球をやっていて、昔の私とは環境も違います。 しかしこのままの成績ではどうしようもなく、かと言って、反抗期の息子に「勉強しなさい」は逆にやる気をなくすと言われ・・・、これもきかず。 親の立場から、また同じ子供の立場から高校生の方や、大学生の方など少し前に中学時代を過ごした方のご意見をうかがえたらと思います。 文がわかりずらくなってしまいましたが、私の心配は (1)息子は自分の成績を反省して、いつになれば身を入れて勉強するのだろうか。またそのような時期がくるのか (2)男の子は短期集中で、いざとなればすごい力を出すと言われますが、そのように本当になるものなのか。 (3)親としてだまって見守るしかないのか。または書店で問題集など選んできて、出来る範囲でアドバイスなどすべきか (4)塾の先生が息子にそろそろ本腰をいれないとと向き合って話をしてくださるようですが、塾におまかせしていいか(塾は信頼できます) 以上です。悩める親にアドバイスをいただけたらと思います。

  • 中1の息子の塾・・みなさんどうやって選んでますか?

    現在中1の息子の塾について 教えてください。 6年生の終わりくらいから 近くの塾に行っています。本人が行きたいと 言い出したので 近い方が 安全だしと・・・気軽に行かせて いました。しかし、中学生になり部活に入ると 部活が あまりにも、 厳しく 成績が下がるばかりで、 息子は”少し疲れた”と 先日 大好きだった 部活を辞めると言い出しました。 色々 話し合いましたが もう部活をするつもりは なく、勉強や友達と 遊んだりしたいといいます。親の私から見ても きっちり時間を決めて、計画的に勉強し 塾も休まずに行っていますが、6年生の時に あまり考えず 入れた塾で いいのだろうかと 最近 考えるように なりました。先生1名に対し 生徒は30名くらいいます。先生は とても 熱心で 金額的にも お安いと思いますし 評判もいいようです。しかし・・・息子の勉強をしている時間や がんばりに 見あった 成績が 残せず 1年生を終えようよしています。 はやり 大手さんの塾はいいのでしょうか。 それとも、個別指導がいいのでしょうか。 塾を変えるにも 何を基準に変えていいのか わかりません。 たくさん ある中から 何を基準に 選べばいいでしょうか? 体験に行って、息子が決めるのがいいのでしょうか。 経験された方 どうぞよろしく御願いします。

  • 中学2年生の息子

    中学2年生の息子のことで相談です。 小学1年から精神的にも肉体的にも強くなってもらおうと空手を習わせました。 小学5年から中学受験のため、空手を辞めさせて塾に通わせる事になった時、「空手は痛くて嫌だった。言われたから行っただけ」と言われました。 医者になると言って頑張り、私立中学に合格したのですが入学後の成績は芳しくなく塾や家庭教師をつけたのですが成績も上がりません。 塾や家庭教師の先生の教え方が学校と違うといって文句を言っているときもあり、結果が出ていないんだからいろいろな方法を教えてもらった方がいいよと言ったこともあります。 部活動も上手くならないから面白くないと半年程でやめてしまいました。 勉強は頑張ると言っていたの借金までしてプロの家庭教師をつけたのですが結果は同じでいろいろと話し合って新年度(中学3年)から公立に転校することになりました。 が、その時も「私学には行きたくなかった。親に言われたから行っただけ。医者なるなんて言っていない。」と言います。 私は思わず殴ってしまい、妻もその時は止めに入いり、後から息子が信じられない裏切られたとショックを受けていました。 なぜ、何でも親のせいにする、辛抱の足りない子に育ったのでしょうか。 思い起こせば息子は幼い頃から自分から○○がしたいと言ったことがなく、人の言うままに行動し、褒められれば喜び、出来なければ人にせいにしていたと思います。 これからはどう育てていけばいいのでしょうか。

  • 息子の進学塾通いで悩んでおります。

    息子の進学塾通いで悩んでおります。 現在小4の息子ですが、2月から私立受験のため大手進学塾に通っております。 最初の頃から膨大な宿題と早いペースの授業についていけず、塾でのテストもひどいものでしたが、本人は「行くのは楽しい、辞めたくない」というので、続けさせてきました。 しかし相変わらず宿題に追われる日々で、私の方がイライラ、テスト成績も全く向上せず、悩んでおります。 息子のやる気(頭が良くなりたい、私立中学に行きたい、塾での友達が楽しくて好き)という気持ちは汲んでやりたいのですが、宿題を計画的にやろうとしない、理解力に欠ける、宿題に追われ友達と遊んだり自分の時間がない、という様々な問題があります。 塾の方は「まだ4年生だし始まったばかりなので、テスト結果にとらわれず、地道に続けて」と言われますが、4年生なので(6年生で忙しく)真剣に対応してくれてないように思えます。 このまま息子のいうままズルズルと続けさせていいのか、私も一向にはかどらない息子の勉強にイライラする毎日、時々手をあげてしまいます。 今後の対応に悩んでおります。塾について経験者の方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 小学5年生の息子がいます。

    小学5年生の息子がいます。 親が言うのもなんですが、60人くらいいる学年で成績は上位です。 このまま地元の中学校に入学させるよりも、少しお金を払ってでも進学校の中学に通わせた方が、彼の実力を活かせてやれるのではないかと思っています。 今のところ、本人の意向で、塾には通っていませんが、通信教育でチャレンジを始めました。 いろいろ聞きたいことがあるのですが、近しい方に、そういうことに詳しい方がいないので、どなたか教えていただけたらと思い、書き込んでいます。 〇本当に息子の成績が入学可能なレベルなのか。  どのくらいの学力のある子が、受験しているのか。 〇公立、私立いろいろありますが、校風もさまざまで、費用もさまざま。  やはり中高一貫で考えた方がいいのか。  中三であらためて受験できるように、考えておくべきなのか。   そもそも、両親ともに、それほど学力が高かったわけではないので、初めから英才教育などは考えておりませんが、息子の得意なことを伸ばしてやれたらいいなあという思いです。 甘い考えかもしれませんが、その辺は大目に見ていただいて、あたたかい気持ちでアドバイスをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学習塾について

    こんばんわ。今、中学1年の息子ですが、2何前から、塾に行ってますが、そこは、1年は、3人で、ほかの学年は、10人以上いるそうです。でも、成績が上がりません。その塾の評判も、誰も行かせたことがないのでわかりません。 ほかのお友だちが行ってるところは、今のクラスほとんどの子がAの塾に行ってます。でも息子は、いやがります。なぜかと言うと、100人近く生徒がいて、学年ごとに、ランクをつけて、テスト結果を、生徒達に渡すんです。競争心を養うためでしょうか・・。そうゆうところが、いやみたいです。はっきり言って自信がないからだとおもいますが。いまのところは、のんびりです。楽しんで行ってるんですけど、かわったほうがいいのでしょうか?どこの塾に行っても本人のやる気なんて言う人もいますが悩んでます。1年の間は、成績について、神経質にならなくてもいいんでしょうか?どなたか、アドバイスおねがいします。

  • 中1の息子について

    初めまして… 母子家庭になり10年になります。 高1と中1の子供達と暮らしています。 中1の息子の勉強の事で質問させて下さい。 事情があり…私立の中学に通っています。最初は良かったのですが…だんだん成績が下がり…最後の方です。 最近は…反抗期もあり…全く言う事を聞かなくなりました。 やる気を無くしてしまっています。 なんとかしてやりたいのですが…どうすればいのでしょうか? 悪い事ばかりしています。 不良とかヤンキーとかではありません。 勉強のやり方とか教えてください。 すいません…親の私がまったく勉強ができませんでしたので…ですが…なんとかしてやりたいので… 教えてやって下さい。 よろしくお願いします。

  • がんばりやさんの息子

    小学校2年生の息子です。 1年生のときとは全く違い、自信が出てきたのかやる気満々です。どうも担任の先生がほめまくる先生で自信がついたようです。 空手と剣道を習っているのですが、「塾にも行きたい。難しい塾がいい(多分中学受験専門塾のこと)」と言い出しました。ちょっと遠くて電車に乗って行かないといけないことと、まだ早すぎる!ということで塾は止めにし、近所の公文に行くことになりました。 でも、公文は1年生からさせますよね?本人は大いに不満らしく「どうして1年生からやらないといけないの?」と言います。でも、時間内には終わりません。(公文はスピード重視) やる気はあるのですが行動が伴なわないのです。やることは遅い(トロいです!)、遊びたい、公文の宿題もやり始めると速いのですが、そこまでに時間がかかる、などです。食べるのも遅い、時間割1つとっても遅い、何をやらしても生活全般に行動がスローモーなのです。だから寝る時間も遅くなってきています。健康が心配です。 やっぱり「公文は負担だったか。まだ、家庭学習で充分」と思って辞めさせようとするのですが「絶対に辞めない!」と言うのです。 私としては「空手と剣道をがんばり、友達とも大いに遊び、家庭学習で充分。それに今は生活全般を早くさせることが先決」と思うのですが・・・。今やる気にならなくても、肝心の受験時の6年生にやる気になって欲しいのに。 今のままでよいのでしょうか?この忙しい余裕のない生活に慣れるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 受験生の子供をもつ親として

    中学3年生の男の子をもつ母親です。 息子の成績はおおよそ中堅くらいで、偏差値45から50程度の高校を志望しています。 2学期頃から受験モードも本格化してきて本人も少しずつ自覚してきたように思っていました。 しかし、学校での2学期の成績がここにきて下がったこともあってか、志望校を下げるように勧められたこともあり、落ち込んでいるんじゃないかと感じていました。 中学1年の冬から通う塾で今も頑張っているのですが、塾の勉強量が冬休みから増えたこともあって(本人も塾の先生と話し合った結果決めた量なのですが)「多すぎる」と漏らすようになってきました。 思うように結果がついてこないこともあって、親からみていると自室でもなかなか勉強できていないように感じて「もうすぐ実力テストなのに勉強しなさい」「もう少しなんだから頑張れ」的な言葉を何度かかけてしまっていました。息子はあまりよく思っていないなと感じていたのですが、何もいわないでいると以前よりやる気をなくしてしまっているようにみえ、不安になってしまいます。 塾へ行くこともえらいとか、受験もうざいとか言ったりすることがあり、投げやりになっているのではと心配するのですが、こうした時にどんなふうに接してやればよいのかアドバイスをいただけないでしょうか。

AIを使った回答のOK状況と注意点
このQ&Aのポイント
  • この記事では、AIを使った回答の可否について検討します。個人ブログでの利用や著作権の問題、商用利用の可能性などを考慮し、注意点をまとめました。
  • AIを使った回答は個人ブログでも利用されていますが、AIの回答には注意が必要です。同じAIを使用するため、回答が似通ってしまうことや、間違った回答が存在する可能性があります。
  • AIの会社の規約によっては著作権の問題が曖昧な場合もあります。商用利用についても制約があることがありますので、注意が必要です。他のサイトでのAI回答も評判が酷い場合があるため、利用には慎重に情報の確認が必要です。
回答を見る