• ベストアンサー

定数項は「0」か「なし」か?

arrysthmiaの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.8

お好きですね… 例1 ひとつ目 ○ ふたつ目 × → tan 0°+ tan 90° という式には、右の項がある。その値は0である。 A No.7 の例5 には、不賛成なのですね。 しかし、それでは、 「tan 90°」は値の「ない」式だと主張していることになりますが? 値が0であることと、値が無いことは、違います。0という値が「ある」んですから。 例2 みっととも ○ 例3 よっつとも ○ ただし → x という式には、定数の項が無い。よって、定数項の値は0である。       x という式の値が0では、ありません。 例4 ふたつとも ○ 例5 ひとつめ、ふたつめ ○ みっつめ 微妙… A No.7 に書いたように、「x^3+2x」には、本来、「定数項」は無いのですが、 慣用上、定数項の無い多項式の「定数項の値」は0であり、その事を、更にくだけて、 「x^3+2xの定数項は0である」と言い切ってしまう用法が、広く定着してしまっています。 「最近の若者の日本語はなっていない!」と叫んでも、世間の日本語が良くならないように、 これも、しかたのないことなのだろうと思います。

quantum2000
質問者

お礼

再度ご回答をいただき、ありがとうございました。 このところ忙しくなってしまい、お礼が遅くなりすみません。 繰り返しのご回答に感謝します。

関連するQ&A

  • 定数項の係数

    定数項の係数ってあるんですか? 5X^2+3X+2y-7 の式のそれぞれの項の係数をいえ という宿題で丸つけをしていたら、-7と模範解答にありました。 -7って定数項ですよね。定数項にも係数ってあるんですか?(私は「文字にかけられている数字」と暗記していました) よろしくお願いいたします。

  • 整式の字数と定数項の求め方がわかりません

    春から高校生になるので高校の数学の予習をしているのですが分からない問題があります。 「整式x^2+3xy+y-x-6について、xに着目したときの次数と定数項を答えよ。」という問題で、答えが「次数は2、定数項はy-6」になるのですがどうしてこうなるのかわかりません、 やり方が間違っているのか何回やっても次数が4で定数項が4y-6になってしまいす。 どうやってこの問題はとけばいいのですか? 私は頭が悪いのでなるべくわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 定数項の定義を教えてください。

    x^2+2xy^2-3y^2-3x+2y-4 について xに着目したとき、定数項をいえ。 という問題があったとき、定数項はカッコでくくって -(3y^2-2y+4)と書かなければいけないのですか? もしくはカッコを書かずにそのまま -3y^2+2y-4と書いてもいいのですか?   定数項の定義がよく分からないのでその解説も一緒によろしくお願いします。   

  • 多項式の定数項

    以下の問題でのxとy並びにyのみに着目した時の次数と定数項を答える時 x^3 - 2ax^2y + 4xy - 3by + y^2 + 2xy - 2by + 4a xとyに着目した時の次数は他の次数を数字と見なして考えたとき 一番大きい-2ax^2yのx^2yで3つと考えればよいのでしょうか? また、同条件での定数項の求め方がよく分かりません。 この問題での定数項は一番後ろの4aとなるのですがどういう考えをすれば この様に導けるのでしょうか、単項式における定数項ならば4axyのうちの xyを取り払った4aとなるのはわかっているのですがどうしても多項式になると さっぱりわかりません。 この解説をxyとyと別々に着目した場合でしていただけると助かります。

  • 多項式の次数と定数項

    数学の教科書に次の多項式において次の文字に着目した時の次数と定数項を答えよという問題があるのですが、詳しい解説が教科書にほとんどなく、定数項の求め方はわかるのですが、この場合の次数の求め方がわかりません。 たとえば教科書に 多項式x2条y+3ax+bの次数と定数項を求める。 1 xに着目すると,次数は2,定数項はb 2 yに着目すると,次数は1,定数項は3ax+b 3 xとyに着目すると,次数は3,定数項はb という例題が載っているのですが、それぞれ定数項は求められるのですが、次数の求め方がわかりません。 どなたかお分かる方いらしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか。 ※記号でx二条と書きたかったのですが、エラーになるので漢字で書きました。

  • (1)項とは(2)同類項について

    参考書に、 『単項式の和として表される式を多項式といい、各単項式をこの多項式の項という。』 とあるのですが、同じ参考書の例題で、 「多項式 x^3-2ax^2y+4xy-3by+y^2+2xy-2by+4a において、yに着目したとき、その定数項をいえ。」 の解答が、x^3+4aとなっているのですが、単項式と単項式を+でつないだものも項と呼ぶのでしょうか? 定数項はx^3、4aじゃないんでしょうか? また、次数や係数は着目する文字によって変わりますが、同類項も着目する文字によって変わるのでしょうか?

  • 関数のy切片について質問です

    関数の式の定数項の部分というのはグラフでいうとY切片を表しているのですか?たとえば2次関数Y=ax^2+bx+cのcはy切片、三次関数Y=ax^3+bx^2+cx^+dのdもy切片なのですか?それと4、5,6,7,8、・・・・・・次も定数項もy切片になるのですか?教えてください。

  • 関数のy切片について質問です

    関数の式の定数項の部分というのはグラフでいうとY切片を表しているのですか?たとえば2次関数Y=ax^2+bx+cのcはy切片、三次関数Y=ax^3+bx^2+cx^+dのdもy切片なのですか?それと4、5,6,7,8、・・・・・・次も定数項もy切片になるのですか?教えてください。

  • 変数・未知数を含む項を何と呼びますか?

    例えば2x+1という整式において、「+1」は定数項と呼びますよね? では「2x」のように変数・未知数を含む項は何項と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • X2-2X+X3の定数項

    次数が0の項を定数項といいますが、X2-2X+X3の場合どの項にも文字が掛け合わされているので、この場合は定数項はないのですか? くだらない質問ですがよろしくお願いします (X2→Xの二乗、X3→Xの三乗)