• ベストアンサー

定数項は「0」か「なし」か?

arrysthmiaの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

←No.5 補足 > 私の感覚では、 > 定数項は(書いては)「ない」が、「0」(という値)である、 > という感じですので、 私の感覚では、定数項は、書いてないから本来「ない」のだが、 無い定数項の値は0なので、定数項の「値は0」だという感じです。 「0」という定数項が書いてあるのとは、少し趣が違うと思います。 「定数項」というからには、それは「項」であって、式に書かれた 記号列の一部を指す言葉です。本来は、その値を指す言葉ではない。 その辺は、日常的に混同されている訳ですが。 数学のテストとしては、正解は「0」が普通でしょう。A No.5 にも そう書きました。しかし、数学の内容としては、「定数項なし」と 「定数項0」を区別するのは、馬鹿げた言葉遊びでしかありません。 x^2+x+1=0 の実数解は、「なし」が唯一の正解です。 「実数解を求めよ」と問うことについては、「実数解があれば求めよ」 でないことが、不適切と言えば不適切なのですが、その程度のことは、 解く人が出題者の意を汲んであげてもよいでしょう? 「この整式の定数項を求めよ。」に対して「なし」と答えると、 「その式の定数項は、どのようにしても求めようがない」と主張したと 受け取られる可能性があり、「定数項は無い」=「定数項は0である」 という事実に気がつかなかったと見なされかねない …と言ったのです。 あくまで、日本語会話上のヒントです。

quantum2000
質問者

お礼

再度、ていねいなご回答をいただき、ありがとうございました。 どうもやはり、言葉に対する感覚の違いということでしょうか・・・ 「ある」とか「ない」とかいう語感の問題でしょうか・・・? 例1 x^3+2x+0 には、定数項が「あり」、その値は「0」である。 x^3+2x    には、定数項は「ない」がその値は「0」である。 例2 x^3+0x^2+2x には、2次の項が「あり」、その式(その値)は「0x^2」である。 x^3      +2x には、2次の項は「ない」がその式(その値)は「0x^2」である。 例3 0x^4+x^3+2x には、4次の項が「あり」、その式(その値)は「0x^4」である。       x^3+2x には、4次の項は「ない」がその式(その値)は「0x^4」である。 例4 1x^3+2x には3次の係数が「あり」、その値は「1」である。  x^3+2x には3次の係数は「ない」がその値は「1」である。 例5 tan 0°+ tan90°という式には右の項が「ある」が、その値は「ない」。 例6 (突然飛躍しますが・・・) 宇宙空間では、空気は「見えない」し「存在しない」。 地球の上では、空気は「見えない」が「存在する」。 それぞれの例で、どれが適切な表現ということなのでしょう・・・? いずれにしろ、再度のご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定数項の係数

    定数項の係数ってあるんですか? 5X^2+3X+2y-7 の式のそれぞれの項の係数をいえ という宿題で丸つけをしていたら、-7と模範解答にありました。 -7って定数項ですよね。定数項にも係数ってあるんですか?(私は「文字にかけられている数字」と暗記していました) よろしくお願いいたします。

  • 整式の字数と定数項の求め方がわかりません

    春から高校生になるので高校の数学の予習をしているのですが分からない問題があります。 「整式x^2+3xy+y-x-6について、xに着目したときの次数と定数項を答えよ。」という問題で、答えが「次数は2、定数項はy-6」になるのですがどうしてこうなるのかわかりません、 やり方が間違っているのか何回やっても次数が4で定数項が4y-6になってしまいす。 どうやってこの問題はとけばいいのですか? 私は頭が悪いのでなるべくわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 定数項の定義を教えてください。

    x^2+2xy^2-3y^2-3x+2y-4 について xに着目したとき、定数項をいえ。 という問題があったとき、定数項はカッコでくくって -(3y^2-2y+4)と書かなければいけないのですか? もしくはカッコを書かずにそのまま -3y^2+2y-4と書いてもいいのですか?   定数項の定義がよく分からないのでその解説も一緒によろしくお願いします。   

  • 多項式の定数項

    以下の問題でのxとy並びにyのみに着目した時の次数と定数項を答える時 x^3 - 2ax^2y + 4xy - 3by + y^2 + 2xy - 2by + 4a xとyに着目した時の次数は他の次数を数字と見なして考えたとき 一番大きい-2ax^2yのx^2yで3つと考えればよいのでしょうか? また、同条件での定数項の求め方がよく分かりません。 この問題での定数項は一番後ろの4aとなるのですがどういう考えをすれば この様に導けるのでしょうか、単項式における定数項ならば4axyのうちの xyを取り払った4aとなるのはわかっているのですがどうしても多項式になると さっぱりわかりません。 この解説をxyとyと別々に着目した場合でしていただけると助かります。

  • 多項式の次数と定数項

    数学の教科書に次の多項式において次の文字に着目した時の次数と定数項を答えよという問題があるのですが、詳しい解説が教科書にほとんどなく、定数項の求め方はわかるのですが、この場合の次数の求め方がわかりません。 たとえば教科書に 多項式x2条y+3ax+bの次数と定数項を求める。 1 xに着目すると,次数は2,定数項はb 2 yに着目すると,次数は1,定数項は3ax+b 3 xとyに着目すると,次数は3,定数項はb という例題が載っているのですが、それぞれ定数項は求められるのですが、次数の求め方がわかりません。 どなたかお分かる方いらしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか。 ※記号でx二条と書きたかったのですが、エラーになるので漢字で書きました。

  • (1)項とは(2)同類項について

    参考書に、 『単項式の和として表される式を多項式といい、各単項式をこの多項式の項という。』 とあるのですが、同じ参考書の例題で、 「多項式 x^3-2ax^2y+4xy-3by+y^2+2xy-2by+4a において、yに着目したとき、その定数項をいえ。」 の解答が、x^3+4aとなっているのですが、単項式と単項式を+でつないだものも項と呼ぶのでしょうか? 定数項はx^3、4aじゃないんでしょうか? また、次数や係数は着目する文字によって変わりますが、同類項も着目する文字によって変わるのでしょうか?

  • 関数のy切片について質問です

    関数の式の定数項の部分というのはグラフでいうとY切片を表しているのですか?たとえば2次関数Y=ax^2+bx+cのcはy切片、三次関数Y=ax^3+bx^2+cx^+dのdもy切片なのですか?それと4、5,6,7,8、・・・・・・次も定数項もy切片になるのですか?教えてください。

  • 関数のy切片について質問です

    関数の式の定数項の部分というのはグラフでいうとY切片を表しているのですか?たとえば2次関数Y=ax^2+bx+cのcはy切片、三次関数Y=ax^3+bx^2+cx^+dのdもy切片なのですか?それと4、5,6,7,8、・・・・・・次も定数項もy切片になるのですか?教えてください。

  • 変数・未知数を含む項を何と呼びますか?

    例えば2x+1という整式において、「+1」は定数項と呼びますよね? では「2x」のように変数・未知数を含む項は何項と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • X2-2X+X3の定数項

    次数が0の項を定数項といいますが、X2-2X+X3の場合どの項にも文字が掛け合わされているので、この場合は定数項はないのですか? くだらない質問ですがよろしくお願いします (X2→Xの二乗、X3→Xの三乗)