• ベストアンサー

定数項は「0」か「なし」か?

arrysthmiaの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.7

←No.6 補足 > 「ある」とか「ない」とかいう語感の問題でしょうか・・・? 式の同値性と、文字列としての比較の区別がついているか否かの問題だと思います。 「x^3+2x+0」と「x^3+2x」は、異なる文字列ですが、同値な多項式です。 それは、式そのものは異なるが、式が表す関数は同じだということ。「式は異なる」のです。 「定数項」は、「項」の分類名ですから、(本来は、)関数より文字列としての式に 係わる用語です。その辺が、なし崩しに融通して使われるため、貴方の今回の疑問が 生じたのでしょう。「x^3+2xの定数項は0」といった用法は、「定数項」の語義に 反するのですが、慣用として十分定着しており、容易には否定できません。 「ご飯が食べれる」みたいなものです。 例1 x^3+2x+0 には、定数項「0」があり、その値は0である。 x^3+2x   には、定数項は無い。よって、定数項の値は0である。 例2 x^3+0x^2+2x には、2次の項があり、その式は「0x^2」である。 x^3     +2x には、2次の項は無い。よって、2次項の値は0である。                式に0x^2を加えても、多項式は同値である。 例3 同上 例4 1x^3+2x には、3次の係数「1」があり、その値は1である。  x^3+2x にも、3次の係数「1」があるが、表記上省略されている。 「係数」は、文字列としての式の用語ではなく、関数としての多項式の部品です。 書いてなくても、そこに在る。 例5 tan 0°+ tan 90°という式には、右の項があり、その値は0である。 「ない」ハズがないでしょう? 0があるんだから。流石に、これは荒唐無稽。

quantum2000
質問者

お礼

繰り返しご回答をお寄せいただき、大変ありがとうございます。 おかげ様で、段々と様子が分かってきた気がします。 「文字列」としての「定数項」という「用語」と 関数としての「定数項」という「値」の違い、 といったことでしょうか・・・ 段々分かってきたのですが、再度、確認させてください。 繰り返しですみませんが、ご都合がつけば是非よろしくお願いします。 例1 tan 0°+ tan 90° という式には、「左の項」が「ある」。その「値」は「0」である。 tan 0°+ tan 90° という式には、「右の項」が「ある」。その「値」は「なし」である。 例2 tan 0°+ tan 90° という式には、「右の項」が「ある」。 tan 0°         という式には、「右の項」が「ない」。 tan 0°         という式には、「右の項」が「ない」。よってその「式」(または「値」)は「0」である。 例3 x+90  という式には、「右の項」が「ある」。 x+90  という式には、「定数の項」が「ある」。 90+x  という式には、「定数の項」が「ある」。 x      という式には、「定数の項」が「ない」。よつてその「値」は「0」である。 例4 1x^3+2x には、「3次の係数」が「ある」。   x^3+2x には、「3次の係数」が「ない」。よってその「値」は「1」である。表記上の省略である。 例5 x^3+2x+0 には、「定数項」が「ある」。その「値」は「0」である。 x^3+2x     には、「定数項」が「ない」。よってその「値」は「0」である。 x^3+2x     には、「定数項」が「ある」。その「値」は「0」である。これは表記上の省略である。 それぞれの例で、どれが適切でしょうか? よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 定数項の係数

    定数項の係数ってあるんですか? 5X^2+3X+2y-7 の式のそれぞれの項の係数をいえ という宿題で丸つけをしていたら、-7と模範解答にありました。 -7って定数項ですよね。定数項にも係数ってあるんですか?(私は「文字にかけられている数字」と暗記していました) よろしくお願いいたします。

  • 整式の字数と定数項の求め方がわかりません

    春から高校生になるので高校の数学の予習をしているのですが分からない問題があります。 「整式x^2+3xy+y-x-6について、xに着目したときの次数と定数項を答えよ。」という問題で、答えが「次数は2、定数項はy-6」になるのですがどうしてこうなるのかわかりません、 やり方が間違っているのか何回やっても次数が4で定数項が4y-6になってしまいす。 どうやってこの問題はとけばいいのですか? 私は頭が悪いのでなるべくわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 定数項の定義を教えてください。

    x^2+2xy^2-3y^2-3x+2y-4 について xに着目したとき、定数項をいえ。 という問題があったとき、定数項はカッコでくくって -(3y^2-2y+4)と書かなければいけないのですか? もしくはカッコを書かずにそのまま -3y^2+2y-4と書いてもいいのですか?   定数項の定義がよく分からないのでその解説も一緒によろしくお願いします。   

  • 多項式の定数項

    以下の問題でのxとy並びにyのみに着目した時の次数と定数項を答える時 x^3 - 2ax^2y + 4xy - 3by + y^2 + 2xy - 2by + 4a xとyに着目した時の次数は他の次数を数字と見なして考えたとき 一番大きい-2ax^2yのx^2yで3つと考えればよいのでしょうか? また、同条件での定数項の求め方がよく分かりません。 この問題での定数項は一番後ろの4aとなるのですがどういう考えをすれば この様に導けるのでしょうか、単項式における定数項ならば4axyのうちの xyを取り払った4aとなるのはわかっているのですがどうしても多項式になると さっぱりわかりません。 この解説をxyとyと別々に着目した場合でしていただけると助かります。

  • 多項式の次数と定数項

    数学の教科書に次の多項式において次の文字に着目した時の次数と定数項を答えよという問題があるのですが、詳しい解説が教科書にほとんどなく、定数項の求め方はわかるのですが、この場合の次数の求め方がわかりません。 たとえば教科書に 多項式x2条y+3ax+bの次数と定数項を求める。 1 xに着目すると,次数は2,定数項はb 2 yに着目すると,次数は1,定数項は3ax+b 3 xとyに着目すると,次数は3,定数項はb という例題が載っているのですが、それぞれ定数項は求められるのですが、次数の求め方がわかりません。 どなたかお分かる方いらしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか。 ※記号でx二条と書きたかったのですが、エラーになるので漢字で書きました。

  • (1)項とは(2)同類項について

    参考書に、 『単項式の和として表される式を多項式といい、各単項式をこの多項式の項という。』 とあるのですが、同じ参考書の例題で、 「多項式 x^3-2ax^2y+4xy-3by+y^2+2xy-2by+4a において、yに着目したとき、その定数項をいえ。」 の解答が、x^3+4aとなっているのですが、単項式と単項式を+でつないだものも項と呼ぶのでしょうか? 定数項はx^3、4aじゃないんでしょうか? また、次数や係数は着目する文字によって変わりますが、同類項も着目する文字によって変わるのでしょうか?

  • 関数のy切片について質問です

    関数の式の定数項の部分というのはグラフでいうとY切片を表しているのですか?たとえば2次関数Y=ax^2+bx+cのcはy切片、三次関数Y=ax^3+bx^2+cx^+dのdもy切片なのですか?それと4、5,6,7,8、・・・・・・次も定数項もy切片になるのですか?教えてください。

  • 関数のy切片について質問です

    関数の式の定数項の部分というのはグラフでいうとY切片を表しているのですか?たとえば2次関数Y=ax^2+bx+cのcはy切片、三次関数Y=ax^3+bx^2+cx^+dのdもy切片なのですか?それと4、5,6,7,8、・・・・・・次も定数項もy切片になるのですか?教えてください。

  • 変数・未知数を含む項を何と呼びますか?

    例えば2x+1という整式において、「+1」は定数項と呼びますよね? では「2x」のように変数・未知数を含む項は何項と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • X2-2X+X3の定数項

    次数が0の項を定数項といいますが、X2-2X+X3の場合どの項にも文字が掛け合わされているので、この場合は定数項はないのですか? くだらない質問ですがよろしくお願いします (X2→Xの二乗、X3→Xの三乗)