• ベストアンサー

漢字の書き方について

例えば読み取りという言葉が仕事上でよく出てきます。 私自身この書き方が冗長な感じがして好きになれません。 そこでいつも読取りと書いています。 今日も振る舞いという単語が出てきて振舞いと書きましたが、 こういった書き方は文法的に正しいのでしょうか。 いつも疑問に思っているのでこの機会に質問したいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahkrkr
  • ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.1

送り仮名の付け方に関しては、内閣告示の「送り仮名の付け方」があります。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/okuri.html その中の「複合の語」に以下のように書かれています。 ----------------------------------------------------- 通則6  本則 複合の語(通則7を適用する語を除く。)の送り仮名は,その複合の語    を書き表す漢字の,それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方    による。       〔例〕       (1)活用のある語          書き抜く 流れ込む 申し込む 打ち合わせる           向かい合わせる 長引く 若返る 裏切る 旅立つ          聞き苦しい 薄暗い 草深い 心細い 待ち遠しい          軽々しい 若々しい 女々しい          気軽だ 望み薄だ       (2)活用のない語          石橋 竹馬 山津波 後ろ姿 斜め左 花便り 独り言          卸商 水煙 目印 田植え 封切り 物知り 落書き           雨上がり 墓参り 日当たり 夜明かし 先駆け 巣立ち          手渡し          入り江 飛び火 教え子 合わせ鏡 生き物 落ち葉           預かり金 寒空 深情け          愚か者          行き帰り 伸び縮み 乗り降り 抜け駆け 作り笑い          暮らし向き 売り上げ 取り扱い 乗り換え 引き換え          歩み寄り 申し込み 移り変わり          長生き 早起き 苦し紛れ 大写し          粘り強さ 有り難み 待ち遠しさ          乳飲み子 無理強い 立ち居振る舞い 呼び出し電話          次々 常々          近々 深々          休み休み 行く行く ----------------------------------------------------- つまり、読み取り、振る舞いなどが正解です。

gungnir7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり間を略さないのが正式ですね。 漢字変換でも読み取りは出てきますが 読取りは出てこないのでそうだとは思いました。 読取りでも意味は十分通じるかと思いますが、 用法としては許容範囲でしょうか?

gungnir7
質問者

補足

ちょっと面白い調査をしてみました。 ヤフー検索で読み取り、読取、読取りと検索をかけてみました。 その結果、圧倒的に読み取りが多かったですが、読取りもある程度使われていました。 今回はこの調査結果をもって読取りもマイナーながら支持があると判断いたします。

その他の回答 (1)

  • nazewhy
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.2

 送仮名については「現代言語学批判」三浦つとむ編集(勁草書房)1981年という本の中に上田博和氏の『なぜ送仮名を破壊するのか』という論文があります。古い本ではありますが図書館にはあるでしょうから、一度読まれてはいかがでしょうか。私は非常に参考になりました。

gungnir7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信を書いておいたのですが、なぜか反映されていなかったようです。 面白そうなタイトルではありますが、ともかく色々手を出している暇がありません。 その本の内容からこのケースがどう結ばれるか、意見を頂戴できると有り難かったです。

関連するQ&A

  • 漢字

    街中で見つけた漢字にフト疑問を感じました。 1.「皮膚」という単語は異なった2つの場所を言っているのでしょうか?  それとも同じものを二つの文字で表現しているのでしょうか? 2.両文字ともからだの表面部分に対して使われる言葉です。  しかし、「膚」という字には、なぜ、からだの内部にある「胃」という文字が含まれて  いるのでしょう?

  • 「聞か+せる(使役)」と「聞かせる(他動詞)」違い

    こんにちは。日本語を勉強していますが、いつも気になって仕方なかったことを質問させていただきます。 質問1 (1) 聞かせる・・・「聞く」の未然形「聞か」に「せる」が付いたもの。 (2) 聞かせる・・・下一段活用の他動詞「聞かせる」。 1と2は意味と文法的に違う言葉でしょうか。 質問2(質問1の延長線かもしれません) 他動詞ながら使役見たいな感じの単語(個人的な感じだから実際は違うかも)、例えば 「見せる」「聞かせる」「晒す」は、使役を表す助動詞「(さ)せる」を付た 「見せさせる」「聞かせさせる」「晒せる」と意味がう言葉ですか。

  • 「楽」(ラク)と「楽しい」は同じ漢字

    「楽」(ラク)と「楽しい」は同じ漢字を使っていますが これは 「ラクな事は楽しい」 「難しい事・つらい事は楽しくない」 だから、「ラク」と「楽しい」は同じ感じなのでしょうか? と言うのも、 私自身ラクな事が楽しいとは思いません。 難しい問題を解いたり、ラクじゃない仕事をやる方が楽しいです。 なので疑問に思い質問しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • ようこそいらっしゃいました!っていうのは変ですか?

    早速ですが、自分が担当しておりますHPを丁寧に隅々までチェックしてくださり、文法及びレイアウト、センスなどにおいて、すべて直しなさい。という感じでメールを下さる方がいるのですが、”トップページにようこそいらっしゃいました。ってあるのは、過去形を使って国語がなってないよ、おかしいから直しなさいな・・・”とアドバイスを頂いたのですが、そうか(^_^;)と思いまして、HP初心者である私はその指示に従ったわけですが、今日ネットサーフィンをしていると、普段は気づかなかったけれど、その”ようこそいらっしゃいました。”の挨拶言葉をトップページに入れている方が多く、さて、本当に使ったらおかしい言葉なのだろうか?でも”よう来て下さったね。”とは言っても”よう来てくださるね。”とは客人に対しては言わないよなあ・・と思うようになり、さて実際はどうなんだろう。 せっかくこういう疑問をもつ機会をもてたのだから、有識者の方々にご意見を伺おうと質問してみました。 ちなみに現在は”ようこそ”でとめた表現をHPでは用いております。

  • 「学習する」「お願いする」の単語分け

     中学1年の息子に国語の問題を聞かれたのですが、よく分からないところがあったので、質問いたします。中学校の授業で使うドリルです。  息子は文を文節や単語に分ける問題に取り組んでいました。ここは型どおり「文節は『ね』や『さ』などが自然に入るところで切れるよ。それから、意味を考えて、分けられるところまで分けたものが単語だよ。文節は名詞・動詞などお尻にくっつきの言葉が付いてるのが基本なんだ。」と教えたものの、疑問点が出てきたのですから。  それは「学習する」のように「漢語+する」で出来ているものは文節と考えて差し支えないと思いますが、単語分けしたときは「学習」と「する」に分けるのでしょうか? それとも1つの単語と考えていいのでしょうか? 「お願いする」のように「和語の名詞+する」もどうカウントしていいか教えて下さい。  日本語文法は時枝文法等々いろいろな考えがあるでしょうが、学校文法で主流な考えで教えて下さい。  それにしても「自立語」「付属語」を教えないのに、文節分けをさせるなんて順序が逆ではないかと感じています。「必要だ」「歌だ」を単語分けさせる問題もありましたが、形容動詞なんて言葉を聞いたことのない中学1年生にさせるなんて…。

  • 英文を自分勝手な読みをしないためには?

    将来英語の翻訳の仕事(メディア翻訳)をしたいです。気づいたのですが私は英語の文章を読むときなんとなく読んでしまっています。知っている単語と文法でこうかなといった感じです。これは読んでるといえないですよね。 今はたとえばここのshouldはどういう意味で使われているのか、この構文はどうなってるのか、など意識して読みだすと疑問だらけです。辞書で調べるのですがそれでも曖昧なときがあります。 基礎英文法の問題集をもう一度やりなおしていますが、英文を読むときにどういった点に注意すればよいですか。あと他にどういった勉強をすればよいでしょうか。とにかく自分勝手な読み方を避けるにはどうしたらよいでしょうか。今の時点でペーパーバックを読むのは早いのでしょうか。 質問ばかりですがどなたか回答お願いします。

  • 「これって面白いの?」を各国語で言うと?

    くだらない質問ですが気になったもので・・・。 英語で、「これって面白いの?」と尋ねたいんです。 単純な言葉なので、各国語も単語又は文法もあると思うので教えてください。

  • 「単語」の意味の定義について

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないなら、その理由は「『それだけでは』意味がわからない単語と云うだけであって、意味自体はある。」から。 例えば「犬と散歩する」の「と」は格助詞で「共同動作する相手を表す」と云う意味があります。然し単独で抜き出してみると「と」の意味 は分かりませんが、でも「文法上の意味(共同動作する相手を表す)」はあります。だから矛盾はしてないと。

  • 『単語』の定義について再度質問

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないならその理由は、例えば「犬と散歩する」の「と」だけ抜き出して見ると、それはその中での文脈を考慮しないことになりますから、もしかしたら「共同動作を表す相手」の意での格助詞かもしれないし、「比較を表す『と』」の意味での格助詞かもしれない。 『と』自体には文法的に意味はあるけれど、それが「特定できない」と云う意味で「それだけでは意味がわからない」という意味であり、それ自体には文法上の意味があるということでしょうか? よって、「意味のある言葉としてはこれ以上分けることができない」と云う記述は矛盾してないと。

  • 中国人が漢字を忘れた時

    この前中国からの留学生とちょっと話す機会があったんです。 以前から疑問に思っていたのでちょっと聞いてみたんです。 「日本人なら漢字を忘れた時は平仮名かカタカナで書くけど、中国人は漢字を忘れた時はどうするの?」って。 その子は「う~ん・・・」って言葉に詰まって結局何も言いませんでした。 実際のところどうなんでしょうか?