• 締切済み

経歴詐称と勤労学生の所得税について

20代の女です。 昔、総務課に所属していました。 その話を後輩にすると、「明細書で経歴詐称が分かるってほんとですか?」と聞かれて 返事に困ってしまいました。 (後輩の同期で、経歴詐称が発覚したため、懲戒解雇になったそうです) 転職した時期、保険に加入していたかどうかなども関係するので 一概には言えないけれど、ハローワークで「雇用保険被保険者証」を交付してもらったときに 最終職歴が記載されているから、最終職歴は詐称していたら、事務処理の段階で分かるかもね とだけ言っておきました。 他にも、経歴詐称を見破る方法って、あるんでしょうか。 住民税は、自分で払っているといえば分からないかも・・・? 恥ずかしながら、引継ぎを受けたときのマニュアル通りにしかやってこなかったので 分からないことが沢山あります(HPの労働基準法や保険を読んでも、確信が持てません) あと、ふと思い出した質問が1点あります。 ・学生アルバイトの場合、所得税は免除されるんでしたよね? もし、仮に大学生が今年の1月にアルバイトを始めて、2月末(ちょうど今ごろに)2月分の給与所得明細書が届いたとします。 いわゆる、勤労学生のケースです。 「控除」欄は、(所得税:0円)となるんでしょうか。 それとも、控除された額(所得税:××円)と表記されるんでしょうか? 些細な質問ですが、詳しい方、教えて下さい。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>他にも、経歴詐称を見破る方法って、あるんでしょうか。 直前の職歴についてウソを言えば分るでしょうが、さらに、その前の職歴についてはウソを言っても分らないでしょうね。 ただ、いわゆる経歴詐称について注意して欲しいのは、経歴(職歴)の全部を公開しなくても構わないという事です。例えば、A会社に勤務しなかったのに履歴書にA会社で勤務したと書けば経歴詐称ですが、A会社で勤務したのに履歴書にその事実を書かなかったとしても経歴詐称にはならないのです。つまり人には、経歴を隠す権利があるのです。 >もし、仮に大学生が今年の1月にアルバイトを始めて、2月末(ちょうど今ごろに)2月分の給与所得明細書が届いたとします。いわゆる、勤労学生のケースです。「控除」欄は、(所得税:0円)となるんでしょうか。それとも、控除された額(所得税:××円)と表記されるんでしょうか? 学生アルバイトの場合、勤務先に「平成21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」を提出します。その際、勤労学生控除を受けるために申告書に必要事項を記入します。そうすると、月の給与が119,000円未満の場合は、天引される所得税はゼロになります。 この申告書を提出しないと、所得税が天引されますよ(給与の3%くらい)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.1

失礼ながら、結局なにをお知りになりたいのかな? お知りになりたい事がよくわかりません、、、、。 一つだけ「学生アルバイトの場合、所得税は免除される」は間違いです。 給与所得の場合は最低65万円の給与所得控除があり、基礎控除38万円、勤労学生控除27万円もあり、年間130万円までは所得税がかからないだけで「免税」なのではありません。  また、扶養控除申告書を勤務先に提出していれば88,000円未満の給与は源泉所得税が「ゼロ」なだけです。免除ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勤労学生の税金について。

    現在、大学4年生でアルバイトをしています。 税金についてわからないことがあるのでご相談します。 6月分の給与明細を見ると、今まで引かれたことのない「住民税」が。 ちなみに4000円です。 税金は前年度の収入によって決まるということなので、19年度の明細を見て計算してみたところ、1,012,904円でした。 また、短期のアルバイトをして5万円ほどの収入がありましたが、明細がなく、はっきりわかりませんでした。 住民税は4000円引かれましたが、所得税は引かれていません。 ということは、年収98万円以上103万円未満ということになりますよね? (住民税の基礎控除額33万+給与所得控除額の65万=98万円を超えたので住民税をとられるが、所得税の基礎控除額38万+給与所得控除額の65万=103万円を超えていないので所得税は払わなくてよい、という考えをしました。http://www.ifinance.ne.jp/learn/tax/txy_4.htmを参照しました) そこでお訊ねしたいのが、↓ 1)上のような考えをすると、103万を超えていないので、親の扶養家族からはずされ、親の負担が増えるということはないですよね?? 2)勤労学生控除を受けていると思うのですが受けていれば、住民税は129万まではセーフだと書いてあります。住民税を引かれた私の場合、勤労学生控除を受けていなかったということでしょうか?? また、勤労学生控除を申請すると、確定申告をしないといけなくなるので103万を超えなければ申請しないほうが良いというのは本当ですか? 3)来年度は就職し、社会人として働くので今年はいくら稼いでも関係ないのでしょうか? 4)住民税とは毎月引かれるのですか? 質問が多くなり、すみません。。。 自力で解決しようとしたのですが、どうしてもわからなかったので、皆さんのお力を借りたいとおもいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 合計所得と勤労学生について

    合計所得の計算と勤労学生についてお聞きしたいことがあります。様々なサイトを見たのですが勤労学生控除を受けられるのかどうかいまいち分からないのです。 現在私は大学3年で10月分の明細で総支給額累計が140万です。12月末には160万近くになると思います。合計所得の計算は下記の計算式どちらかになると思うのです。 (1)総支給額累計160万-給与所得控除65万=合計所得金額85万 これだと勤労学生を受ける条件の「合計所得金額が65万円以下」を外れるので受けられないのですが (2)総支給額累計160万-給与所得控除65万-基礎控除38万=合計所得金額57万 (2)の式が正しければ学生控除は受けられることになると思うのですがどうなんでしょうか?あと今から申請すれば受けられるのかもお答えいただけると嬉しいです。

  • 勤労学生控除について、

    例えば、大学生がアルバイトで年間所得が60万円なら、勤労学生控除を受けられるのでしょうか? その場合、控除額が27万円だそうですが、 60万-27万=33万円に対して所得税がかかるのでしょうか?

  • 勤労学生控除について

    1.給与収入が103万円を超えず、扶養親族に該当する場合には勤労学生控除は受けられないのでしょうか? 扶養から外れた場合に勤労学生控除が適用されるのでしょうか? 2.年間所得が130万円を超えなければ、本人の所得税はかかりませんと聞きましたが本当なのでしょうか?アルバイトして月々8万円ぐらいしか稼いでない時にも少し源泉徴収されてましたが?何ででしょうか?もしかして確定申告したら全額戻ってくるのでしょうか?

  • 勤労学生控除について

    私は現在、専修学校(大学院予備校)に通っています。 今年のアルバイトの収入が60万円程度です。 103万円を超えていないので、給与所得控除と基礎控除で所得税は払わなくて良いと思うのですが、この場合、勤労学生控除の申請は行わなくても良いのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 勤労学生控除

    勤労学生控除について質問がございます。 所得が130万を超えた場合の影響です。 現在、大学4年で3月に卒業を控えております。 しかし、手違いがあり2007年度の収入が約133万円になってしまいました。 130万を超えることにより勤労学生控除が受けられなくなります。 そうすると、親の特別扶養控除、私の勤労学生控除が摘要されなくなり、入社までの今年度の1/1~3/31分の税金を納める必要があるのでしょうか? また、年間給与所得133万円とすると、実質の税負担はいくらぐらいになるのでしょうか? 宜しくお願いします☆

  • 勤労学生控除について

    現在学生なのですが、先月で退職したバイトで年間年収103万円越えてしまっていました。調べたら、勤労学生控除というのを受ければ自分に所得税はかからないらしいのですが、 退職したバイトの場合、どうすれば勤労学生控除を受けられますか?、 また、親の所得税は上がってしまうらしいのですが、それは年間でどのくらい上がりますか?? 親の年収は900万円くらいです。 あと、親の上がった所得税はこれからさきもずっと上がったままなのですか?? 税金に関して勉強が足らず、馬鹿な質問かと思いますが、お願いします。

  • 勤労学生控除について教えてください。

    勤労学生控除について教えてください。 現在私は大学生で契約社員として働き、社会保険にも入っていて、年間140万円の所得がありますが、勤労学生控除というのはしたほうがいいんでしょうか?

  • 勤労学生の年末調整について

    勤労学生で所得130万円以下の場合、年末調整提出書類の社会保険控除証明書などは必要でしょうか? 扶養には入っていません。 パートタイムで働き、その他の時間で学校に通っています。 65万円控除 38万円基礎控除 27万円勤労学生控除 これで所得税はかからないですよね? 生命保険や国民健康保険、国民年金の証明書は提出の必要があるのか知りたいです。 経験が少なく解らないことがたくさんありお恥ずかしいです。 どうかご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 勤労学生と扶養家族について

    私は今大学生です。八月まではアルバイトを2つやっていて、今は1つのアルバイトをやっています。そこで、お給料の合計が103万を超えてしまいました。この場合、勤労学生控除を受ければ所得税はかからないと聞いたのですが、どうすればよいのでしょうか。 また、このままでは、扶養家族にはいられないのでしょうか。扶養家族を抜けるとどのような不都合が生じるのですか。保険証は来年の収入が103万を越える見込みがなくてもこのままではいけないのでしょうか。 教えてください。