• ベストアンサー

「正義の味方」は英語で何と言うのですか?

中学1年生の英作文を添削していて,困っています。 問:自分の好きなもの,または人について4文以上で話してみましょう。  生徒の解答:This is Ampamman. He's a famous hero. He's a righteous side. I like him. 3文目で,「彼は正義の味方です。」と書きたかったと思うのですが,ちょっとちがう気がします。「正義の味方」は英語で何と言うのでしょうか。 いろんな辞書を引いたところ, ● white hat ● friend of justice ● crime of avenger ● the ally of justice などが出てきました。 一番ナチュラルな表現はどれでしょうか。 もしくは,他にもっといい表現がありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.7

こんにちは!  語彙が限られている中でナチュラルにしなければならず、苦労が絶えませんね!でも、とてもいい取り組みだと思い、中学校でもうそれをしてるのかと感心しました。  1)This is Ampamman.  2)He's a famous hero.  3)He's a righteous side.  4)I like him.  1)は少しおかしいですね。ここで、I like Anpanman. とズバリ打ちだすことを教えるのがいいでしょう。  2)はよくできましたね。できる生徒さんなんでしょう。  さて問題の3)ですが、righteousはどの道和英辞典で引いてきたのでしょうから、ちょっと推奨しにくいですね。  ここは「味方」は friend だって教える絶好のチャンスです。あるいは逆に味方になってくれる人が friend なんだと...  正義のはまともに言うと高級語になりますので、  He is a friend of good people. くらいなら無理なく言えるかと...  4)は1)で言ってしまっているので、3)を敷延させる方法を学ばせる意味をこめて、He helps them and fights for them. くらいに...  なんだか自分が生徒になってしまったようで失礼しました。同レベルですので波長がつい合ってしまいます。でもやさしい言葉できちんと話すことは教育でとても大切だと思っています。  以上、ご参考になれば幸いです!

habaka
質問者

お礼

質問内容にミスがありました。 <誤> 問:自分の好きなもの,または人について4文以上で話してみましょう。 <正> 問:絵を描いて,自分の好きなもの,または人について4文以上で話してみましょう。 なので,1文目がThis is Ampampan.(こちらはアンパンマンです。)でもおかしくはないと思います。 He is a friend of good people.は,わかりやすくていい表現ですね! 生徒にもこの表現を教えました。 ご丁寧なご回答,ありがとうございました。 中学生の立場に立ったご回答だったので,とても参考になりました。 また困っときはPlease help me!;-)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.10

こんにちは。 3学期もあと数週間で終わりですから、中一と言えどそこそこの作文力はついているのかとお察しします。 ・This is Ampamman. 、、、「自分の好きな人」を聞かれているので That would be Ampamman. と言ったらパーフェクトですが、習っていないですかね?  だったら I like Ampamman. と言って欲しいところです。This is Ampamman. だと、アンパンマンを紹介していることになっちゃいますね。 ・He's a famous hero. 、、、a champion of justice なんていう言い方もあるようですが、僕はこの彼が書いた hero が一番良いと思いますね。英語で使われる hero 自体に「尊敬されるべき英雄、勇者」という意味があるのですから、「正義の味方」という解釈で全くOKだと思いますよ。super hero も良いでしょうし。いずれにせよ、ジェダイを退けて、ダースベーダーを famous hero と呼ぶ人もいないでしょう。 ・He's a righteous side. I like him. 、、、これを言うなら、He is on the righteous side. でしょうかね。難しかったら、He is a righteous fighter. とか。 それから、個人的見解ですが、文語で He is を He's とするのはどうかと思いますよ。He has も He's と略されますので、I'm、You're ほど明確ではありませんよね。なのでまだ「何の略か?」がよく根付いていないうちは、僕だったら He is と書かせるでしょう。 ご参考までに。

habaka
質問者

お礼

質問内容にミスがありました。 <誤> 問:自分の好きなもの,または人について4文以上で話してみましょう。 <正> 問:絵を描いて,自分の好きなもの,または人について4文以上で話してみましょう。 なので,1文目がThis is Ampampan.(こちらはアンパンマンです。)でもおかしくはないと思います。 He'sの件ですが,中学生にあまり専門的なことを言っても混乱するだけど思いますし,教科書にもHe'sはHe isの短縮形だと書いてありますので,このままでよいかと思います。 でも,勉強になりました。 ご丁寧なご回答,ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.9

(1)日本語をそのまま英語にする場合    He's a friend of jusctice. (2)行動やイメージを尊重する場合    He's like a superman (in the movie). (3)古風なイメージながら現代社会にも通じる表現?    He's like a white knight.  中学1年生だったら、案外(2)が分かりやすいかもしれませんね。

habaka
質問者

お礼

私も(2)がいいかなと思います。 ご丁寧なご回答,ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.8

その語義の中で言ったら、アンパンマンは「a friend of justice」ですね。実際によく使われますし、特に「justice」という言葉は「正義」を表す常套句です。 原文を活かすなら「He's always on the right side.」などはどうでしょう。また、受験には出ないでしょうが、この機会に、子供向け戦闘ものでよく使われる「the good guy/the bad guy(善玉/悪玉)」という表現を教えてあげると楽しいかもしれません。実際、「He's the good guy.」と言いたかったのかもしれません。 ちなみに、「crime of avenger」は初耳ですが、「仇討」という意味になるのではないでしょうか。

参考URL:
http://search.yahoo.com/search;_ylt=A0oGkitl3qdJsVUBzDxXNyoA?p=superman+%22friend+of+justice%22&fr=yfp-t-501
habaka
質問者

お礼

He's always on the right side.もHe's the good guy.も自然でしっくりくる表現ですね。 両方ともそれほど難しくない単語で構成されているのに,いざ英作文するとなるとなかなかできないものですね・・。 crime of avengerが正義の味方になるのは私もヘンだと思いました。(^^; たしかどこかのweb辞書で引いたと思います。 ご丁寧なご回答,ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beatleman
  • ベストアンサー率47% (18/38)
回答No.6

こんにちは。 皆さんが 推薦している hero は前の文章に出てきていますね。 そこで、 こう言う時は 例えば 名詞で考えないで 動作行動で表現しよう(動詞を使おう)と教える手がありますね。 He works for peace. とか He work for justice. などは どうでしょうか?

habaka
質問者

お礼

>皆さんが 推薦している hero は前の文章に出てきていますね。 確かにそうです。 beatlemanさん以前のご回答を読んで,heroは,一回使っているのになぁとちょっと困っていました。(^^; >名詞で考えないで 動作行動で表現しよう(動詞を使おう)と教える手がありますね。 たしかに,直訳するとヘンだけど,動詞を使うとナチュラルな表現になることがありますね! 紹介してくださった2つの表現も,わかりやすくいい表現だと思います! ご丁寧なご回答,ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (787/3398)
回答No.5

ワタシも「hero」でいいと思いますよ。 強調したければ「the hero」にするとか。

habaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんばんは。 中1の生徒さんの回答の添削するときの代替表現として、 「正義の味方」をナチュラルな(文学的な?)英語に訳すことを教えるのは、いかがなものかと思います。 righteous を使うこと自体は全く正しいわけですから、 side の1語を person か man に、置き換えるだけで十分です。 ご参考になりましたら。

habaka
質問者

お礼

>「正義の味方」をナチュラルな(文学的な?)英語に訳すことを教えるのは、いかがなものかと思います。 文学部の大学生ならともかく,英語習い立ての中学1年生なので,文学的な表現より,会話表現を重視した教育をしています。 教科書もそういうつくりになっています。 ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まぁ、一般的にはHeroでしょう。 ● white hat ● friend of justice ● crime of avenger ● the ally of justice 向こうの人はくどい言い回し方を嫌いますので、シンプルにHeroでいいのです。

habaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.2

シンプルに a man of honor で伝わるんじゃない? 正義という道義心や信条を持つヒーローとして☆

habaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3330-343
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.1

辞書や検索なんかでやっちゃうと、ついついわけのわかんない小難しいものが出たりします。それを逆に和訳してみると、さらに意味が違っていたり… hero じゃないでしょうかね。英語の先生に以前同じ疑問を聞いてみたことがあったので。 なんか、簡単ですいません。

habaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (269)二度目 bakanskyさんへの質問

    (269)二度目 bakanskyさんへの質問 最初の質問にご回答いただき、これを検討しました。    結論として、次のように指摘できると思います。 (a)この文章には婉曲な表現があって難しい (b)大型の文章であるため、難しい。 この二つが原因して、 (c)質問者は、文節が変わると、主語を見失った。   [質問] 全体の概容は、bakanskyさんの回答に対する検討です。   このうち、(2)―d について、bakanskyさんは質問者に分かりやすく、 かなり丁寧に訳して下さいましたので、意味はよく分かりました。 そこで、直訳するとどうなるか。 試し訳を書きましたので、この点についての質問とし、ご回答いただきたいと 思います。よろしくお願いします。           (ll. 265-266) He does mischief to himself who does mischief to another, and evil planned harms the plotter most. (ll. 267-273) The eye of Zeus, seeing all and understanding all, beholds these things too, if so he will, and fails not to mark what sort of justice is this that the city keeps within it. Now, therefore, may neither I myself be righteous among men, nor my son—for then it is a bad thing to be righteous—if indeed the unrighteous shall have the greater right. But I think that all-wise Zeus will not yet bring that to pass. [検討] (1). and evil planned harms the plotter mostについて   この文は文節の区切りに注意すべき事が分かりました。 and | evil planned | harms|the plotter most 主語はevil planned であること、かつ、plannedは受動態である点がポイントでした。 (2)The eye of Zeus,| seeing all and understanding all,| beholds these things too,| if so he will,|and fails not to mark what sort of justice is this that the city keeps within it.について (a)回答により、この文のtoo は前の文の副詞であること(後の文の副詞で はないこと) (b)if so he will は前の文の従属文として、配置されていること  このif は「譲歩」ではなく、「仮定」のifであること (c)最後は、and文で結びとなること (d) and fails not to mark what sort of justice is this that the city keeps within it.     について       この文章の主語はThe eye of Zeus であること。 このthatは関係詞で、thisを修飾すること。           この二点が重要なポイントでした。 *質問;この直訳は正しいでしょうか。     直訳;「ゼウスの目は、いかなる種類の正義も見逃さない事ということが、 この城市がその中に保持しているそれである」     意訳;「ゼウスの目は、この城市の中で行われている、いかなる種類の <正義>も見落とさない」(偽証なら一層明解な気がする) (3) Now, therefore, may neither I myself be righteous among men, nor my son -- for then it is a bad thing to be righteous -- if indeed the unrighteous shall have the greater right.について (a) この文はif文であるが、次の構造である。 帰結節+for文の挿入+条件節 (b)したがって、if文(条件節)を文頭に配置すれば、分かりやすい。 If indeed the unrighteous shall have the greater right, may neither I myself be righteous among men, nor my son. for then it is a bad thing to be righteous. (4)But I think that all-wise Zeus will not yet bring that to pass.について (a)yet;「ましてや」の意味 (b)bring to pass;実現させる (c)このbut文は直前の文と一体のもので、段落記号’.’は’,’に置き換えて 考えた方がよい。 以上

  • to thatについて

    By comparing someone's DNA to that found at the scene of a crime, it is possible to prove that he or she was there. to that以下found at the scene of a crimeがsomeone's DNAを修飾しているのですよね? そうするとtoだけでいいのではないでしょうか?thatって必要でしょうか?

  • to do him justice

    To do him justice, he is a reliable man. という文があるのですが、これを Doing him justice とすることはできますか? できないとしたら、どうしてできないのか、その理由をおねがいします。

  • 文法解釈・構造

    He(s) was found(v) guilty of the crime. guilty 以下は、どのように解釈するのでしょうか?

  • 英語の表現

    「留学した人の英語」という文をどのように英語で表現したらいいですか? English of a person who has studied abroad. A person who has studied abroad's English. 自然な表現かわからないですが、一応自分で作ってみました。 教えてください。

  • 英語が堪能な方

    自然な訳をお願いできますか? I think what's wonderful about Jenny's portrayal is that she is someone who is on a righteous course and is doing it for the sanctity of others but in a brutal way.

  • worse nor a crime

    hard,dry and withered heartを持っていると言われる人についての会話です。 " Did he commit a crime?" I asked. "Begob, it was worse nor a crime," he said. "Sure, you wouldn't mind a little bit of crime in a man" worse nor a crimeは犯罪ではないがそれより質が悪いということでしょうか? you wouldn't mind a little bit of crime in a manは少々の犯罪は気にしないだろうという意味でしょうか? よろしくアドバイスお願いいたします。

  • あいつは「お山の大将」の英語は?

    あいつは、お山の大将だ!、狭量な奴だね~。って、会話表現では英語話者は簡潔にどのように言うのでしょうか? 辞書で調べましたら、 He thinks he's the monarch of all he surveys. とありましたが、これは和文英訳そのものみたいです。

  • 英語 訳し方

    There's a special photography exhibit of famous birdges showing there through the end of August. 有名な橋の写真を集めた特別企画展を8月いっぱいやっている。 この英文のshowingのところは分詞構文なのでしょうか? 分詞構文はコンマがいるみたいだから違うと思うのですが、他にどのようにして使っているのかわかりません。 教えてくださいm(_ _ )m

  • 最上級のthe

    One of Basho's most famous haiku goes like this. と言う文が教科書に載っていたのですが、 この場合 the は必要ないのでしょうか? 例えば One of Basho's the most famous... という風にしたら駄目なんですか?

PC-FAXがインストールできない
このQ&Aのポイント
  • 質問文章からPC-FAXがインストールできないという問題を抽出しました。
  • BROTHERダウンロードページからのフルパッケージダウンロード中にエラーメッセージが表示され、PC-FAXが存在しない状況が続いています。
  • 接続されている環境や関連するソフト・アプリなどについての情報も提供されています。
回答を見る