• 締切済み

圧電素子の使用で

趣味実験です。 圧電素子とキャパシタを用いて、電気浮きを作りたいのですが 可能でしょうか? 使用前に振っておいて10分~15分程度の明かりを保たせるということは出来ますか? なにぶん素人なのでよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

電気浮きですね。サイズによっては作成可能でしょう。 が、しかし素直に浮き用リチウム一次電池を使った方が良くないですか。 振動発電ユニット(発電バイモルフ)・・こんなのも有りますが、サイズがねぇ・・。 「http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=発電バイモルフ」

kkkashita
質問者

お礼

回答有難う御座います。 電池というものを使わずに何かと考えていたのですが これだったら出来るとゆうものがあればお願いします。

関連するQ&A

  • 圧電素子のノイズ

    圧電素子(特にケーシング等はされていない)を2個用いて,1個を送信に,もう1個を受信用として2つの素子を正対させ,送信側の素子にある周波数の正弦電圧信号を入力します.この時2つの素子間の距離が数ミリの場合,受信側素子の出力電圧を測定すると,最大で500mV程度(28.2Vの入力に対して)のノイズが観測されます.この程度のノイズが生じると伝播してきた音波による出力電圧を判別することが出来ないために,このノイズを何とかしたいと考えています.ノイズを低減する方法等ご存知の方がおられましたらぜひアドバイスをお願いします. 個人的には,素子とつながっているリード線をシールド線にする.または圧電素子をケースに入れて使用するのが効果的なのではと考えています.

  • 圧電素子のインピーダンスマッチング方法について

    最近圧電素子について研究を始めた者です。圧電素子の内部抵抗を求めるためにインピーダンスマッチングを行おうと考えています。 電気回路や性能試験にに関する知識に乏しいため、詳しい技術者の皆様にご意見を頂けたらと思い質問を投稿させていただきました。インピーダンスマッチングの手順については、文献やネットなどから情報を集めて実験を行いましたが、素子の内部抵抗を求めることができません。 以下手順になります。 ?圧電素子の出力が小さいためてきとうに外部抵抗器を接続し、片持ち梁の状態で加振器に固定する。 ?加振器を振動させながら、電圧を測定する。 ?一番電圧の出た振動数を共振周波数とする。 ?共振周波数を一定にして接続する外部抵抗値を変化させてゆきながら、一番電圧が高くなる抵抗値を探す。 圧電素子はPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を使用しました。 振動数を変えていますが、電圧に大きな変化がありません。この方法に間違いがないか文献を読み漁って確認を行っておりますが、確証が持てません。知識に乏しく大変稚拙な質問をしているかとは思いますが、何卒ご指摘ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  • 圧電素子のインピーダンス

    圧電素子を駆動させて超音波を発振しようとしています。40V程度の電圧を素子に印加しているのですが、同じ特性の別の素子で発振された音波を受波すると出力される電圧はせいぜい10mV程度です。インピーダンスのマッチングを行っていないために高い電圧を印加しても実際に素子のドライブに使われている電力が小さいのではないかと考え、素子の駆動周波数においての電圧波形と電流波形の位相のずれを調べてみたのですが、駆動周波数では位相が一致していました。この場合この周波数における等価回路を書くとしたら単純に抵抗だけと考えて差し支えないのでしょうか。また位相が一致しているということは素子に印加した分の電力はすべて素子のドライブに使われていると考えてよいでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。

  • 【難質問】圧電素子の時間分解能について

    衝撃波管実験に圧電素子とチャージアンプを利用しているのですが、 ・チャージアンプの測定時間分解能に与える影響 圧電素子は原理的には、結晶の圧電効果から生まれる電気信号なので、時間分解能は高いように思えるのですが、「チャージアンプ」を入れることで、どれだけ時間分解能が鈍るのか? つまり積分回路的な効果、時間積分されればそれだけ、時間分解能が下がるように思えます。 いわゆる圧電素子の固有振動数は、素子の構成部品に依存するはずですから、 トータルでどれだけの時間分解能になるのかが気になります。 つまり、「ピーク圧力=衝撃波先頭圧力」としてよいのか? この問いに関わってくるのですが、どなたか電気回路・もしくはこの類の測定に詳しい方がいらっしゃればご教授お願いできませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • ボタン電池でペルチェ素子

    こんにちは。 甥っ子が夏休みの宿題でペルチェ素子を用いた実験をしていました。 見ているとペルチェ素子が結構面白そうなので、いろいろ遊んでみようと思っています。 (甥っ子の宿題の手伝いもかねて…) ネットを調べると乾電池を使用しての記述は多くみられるんですが、ボタン電池使用の記述が 見当たりませんでした。 自分の電気・電子の知識は、小学生の理科レベルです。 (高校等では、それなりにやってきてますが、自信を持って言えるなら上述程度です。) ペルチェ素子は 「TEC1-12706」 40×40×3.5(mm) 最大温度差 68℃ 最大吸熱 51.4W 最大電流 6A 最大電圧 15V 性能指数 2.35×0.001 …ちんぷんかんぷんです。。 上記の通りになります。(叔父様が買ってきました。) そこで、質問です。 1.ボタン電池自体の能力が、ペルチェ素子の可動に適しているか。 2.手持ちの素子を、乾電池で可動した時と同等の効果を得るには、ボタン電池は何個必要か。 3.ボタン電池の基本的な能力。 現在の実験(甥っ子の宿題結果)で、 1分程度で、0℃くらい 2分程度で、3℃くらい 徐々に上がって 10分程度で、元の温度くらい という結果が出ています。 (温度測定方法は、謎です…w) おそらく、 スイッチ入れて、1分程度で冷え切り。 その後、徐々に温度が上昇し、 10分後には、効果はなかったという簡単な解釈で大丈夫だと思います。 使用したのは、 単3電池  4本 ペルチェ素子 上述のもの。 ヒートシンク ファン  DC 6V 0.15A いろいろとばらばらに書いてしまってわかりにくいかと思いますが、 時間あるときにでも、回答よろしくお願いします。

  • パワー素子

    現在パワー素子について学習を行っています。 実験でパワー素子(パワーMOSを使用予定)を使用し、高負荷時の各特性や、発熱、周辺定数の設定を学習するように言われています。 調べていると、パワーMOSの特性を調べる実験方法等は多少なり見つけたのですが、高負荷時の実験方法がなかなか見つかりません。 さらに、負荷のうちどのような物が高負荷と呼ばれる部類に入るのか解らなく困っています。 ・高負荷とはどのような物か。 ・このような実験方法などはどうだ。 など、上記について出来るだけ素人にでもわかるような解説をしていただければ助かります。 上記以外でも、些細な事からヒントとなるような事など、なんでも参考にさせていただきたいと思いますのでご助言よろしくお願いします。

  • 携帯バッテリーでペルチェ素子

    こんにちは。 甥っ子が夏休みの宿題でペルチェ素子を用いた実験をしていました。 見ているとペルチェ素子が結構面白そうなので、いろいろ遊んでみようと思っています。 (甥っ子の宿題の手伝いもかねて…) ネットを調べると乾電池を使用しての記述は多くみられるんですが、ボタン電池使用の記述が 見当たりませんでした。 自分の電気・電子の知識は、小学生の理科レベルです。 (高校等では、それなりにやってきてますが、自信を持って言えるなら上述程度です。) ペルチェ素子は 「TEC1-12706」 40×40×3.5(mm) 最大温度差 68℃ 最大吸熱 51.4W 最大電流 6A 最大電圧 15V 性能指数 2.35×0.001 …ちんぷんかんぷんです。。 上記の通りになります。(叔父様が買ってきました。) そこで、質問です。 1.携帯充電池自体の能力が、ペルチェ素子の可動に適しているか。 2.手持ちの素子を、乾電池で可動した時と同等の効果を得るには、携帯充電池は何個必要か。 3.携帯充電池の基本的な能力。 現在の実験(甥っ子の宿題結果)で、 1分程度で、0℃くらい 2分程度で、3℃くらい 徐々に上がって 10分程度で、元の温度くらい という結果が出ています。 (温度測定方法は、謎です…w) おそらく、 スイッチ入れて、1分程度で冷え切り。 その後、徐々に温度が上昇し、 10分後には、効果はなかったという簡単な解釈で大丈夫だと思います。 使用したのは、 単3電池  4本 ペルチェ素子 上述のもの。 ヒートシンク ファン  DC 6V 0.15A 昨日は、ボタン電池での質問でしたが、ならばと思い携帯バッテリーを採用しました。 いろいろとばらばらに書いてしまってわかりにくいかと思いますが、 時間あるときにでも、回答よろしくお願いします。

  • 圧電効果全般についてどなたかご教授頂けないでしょ…

    圧電効果全般についてどなたかご教授頂けないでしょうか 私のような全くの素人が技術者の皆様にお聞きすること自体非常に恥ずかしいのですが、個人的に今非常に知りたいことがあるのです。 圧電効果についてなのですが、チタン酸バリウム等には圧力をかけると電気(電圧?それすら理解できていません)が発生すると言うことらしいのですが、それはどの程度の大きさなのでしょうか? また、それはコンデンサー?等に逐電し、再出力できるのでしょうか? 超初心者なりにいろいろと調べてみたのですが、説明が難解で理解できないのです。 私のように無知な人間にでも理解できるようにご説明頂けませんでしょうか。 例えば、漬物石(5kg程度)をそっと乗せて最も多く得られる電圧は乾電池程度であるとか・・・また、もっと単純なところでは、このような物質なら圧電効果を利用してどの程度の電球をどれくらいの時間灯すことができるか・・・といった内容で結構です。 お忙しいところ、本当に申し訳なく存じますが、どなたかよろしくお願い致します。知りたくてしようがないのです。

  • 電気回路の基本素子であるR、L、Cについて

    電気回路の基本素子であるR、L、Cは、どれ1つとっても完全に純粋なものは作れない。たとえば実験で使用した摺動抵抗器を高周波の回路に使用すると、もはや抵抗と見なすことはできない。 これはどういう意味なのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 永久電荷・エレクトリックについて教えて!ください

     空気清浄器や浄水機などで 永久電荷のフィルターを使ってあると うたっているものがありますが  それは永久磁石の静電気版のようなものですか? 圧電素子のような物ですかそれともプラスチックのようなものでも 誘電率が高ければ永久電荷になりますか  コンデンサー(キャパシタ)やCMOS型のトランジスタ・フラッシュメモリーなどに 応用することはできますか?  微細な動きを物理的にコントロールするために 周囲の電界を操作されることで小さな動きを生み出すことはできますか Webページがあったら教えてください。

専門家に質問してみよう