圧電効果とは?圧力をかけるとどの程度の電気が発生する?

このQ&Aのポイント
  • 圧電効果とは、チタン酸バリウムなどの物質に圧力をかけると、電気が発生する現象です。
  • 発生する電気の大きさは、漬物石などの物質を乗せた場合、乾電池程度と言われています。
  • この圧電効果は、コンデンサーや他の装置に利用され、再出力することができます。
回答を見る
  • 締切済み

圧電効果全般についてどなたかご教授頂けないでしょ…

圧電効果全般についてどなたかご教授頂けないでしょうか 私のような全くの素人が技術者の皆様にお聞きすること自体非常に恥ずかしいのですが、個人的に今非常に知りたいことがあるのです。 圧電効果についてなのですが、チタン酸バリウム等には圧力をかけると電気(電圧?それすら理解できていません)が発生すると言うことらしいのですが、それはどの程度の大きさなのでしょうか? また、それはコンデンサー?等に逐電し、再出力できるのでしょうか? 超初心者なりにいろいろと調べてみたのですが、説明が難解で理解できないのです。 私のように無知な人間にでも理解できるようにご説明頂けませんでしょうか。 例えば、漬物石(5kg程度)をそっと乗せて最も多く得られる電圧は乾電池程度であるとか・・・また、もっと単純なところでは、このような物質なら圧電効果を利用してどの程度の電球をどれくらいの時間灯すことができるか・・・といった内容で結構です。 お忙しいところ、本当に申し訳なく存じますが、どなたかよろしくお願い致します。知りたくてしようがないのです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

圧電現象は物理的な力によって圧電素子に分極といってコンデンサーを自発的に充電したような状態になるので、 電流として取り出すと電圧はなくなります。水力発電所のダムと同じで継続してエネルギーを取り出すには加える力も繰り返す必要があります。またその本質から電力を取り出すには向いてないです。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

圧電現象は物理的な力によって圧電素子に分極といってコンデンサーを自発的に充電したような状態になるので、 電流として取り出すと電圧はなくなります。水力発電所のダムと同じで継続してエネルギーを取り出すには加える力も繰り返す必要があります。またその本質から電力を取り出すには向いてないです。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ある物理量を別の物理量に変える働きをするものがあります。 例えば、  太陽電池:光→電気   電球:電気→光  発電機:運動→電気   モータ:電気→運動  ヒータ:電気→熱 圧電素子は発電機と同じく運動→電気の働きをします。では、発電機になるのでしょうか。 物理量の種類が変わっても、エネルギーの大きさは元のまま変わりません。変わらないだけではなく、無駄に使われてしまう分があるために、ほとんど全ての場合、小さくなります。電球の例では、使われた電気は光だけではなく熱に変わる分もあるので、元の電気エネルギーが全て光のエネルギーに変わるのではありません。電球に表示されたW(ワット)数は使う電気エネルギーの大きさを表しています。蛍光灯が同じワット数の電球よりも明るいのは、熱に変わるよりも光に変わるエネルギーの割合が、電球よりも蛍光灯の方が多いためです。元のエネルギーと変わった後のエネルギーの割合を「変換効率」と呼びます。 水力発電は水が流れ続けることによって、連続的に電気を取り出すことができます。ダムに水を貯めても、水をせき止めたまま流さなければ、電気を取り出すことはできません。 圧電素子の場合、力を加えて変形している状態が、水力発電でいう水を貯めた状態に相当します。連続的に電気を取り出し続けるためには、変形を続けなければなりません。 固体ですから、変形量には限りがあります。そこで、力のかかる方向を変えることを繰り返して、電気を取り出します。漬物石を素早く揺するようなイメージです。 それでも、やはり固体ですから、揺れ幅を大きくすることはできないので、大きな電気エネルギーを取り出すことは困難です。 ついでに電圧と電流をダムの比喩で説明すると、電圧…水位、電流…流れる水の量に相当します。圧電素子は高い電圧を発生できても、電流を多く取り出すことはできません。高くて幅が狭いダムのようなものです。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

圧電素子による発電によって電球を点けることをお考えのようですがおそらく不可能です。絶対とはいいませんが!効率とは圧電素子に加えた変形ー仕事と取り出す電気エネルギーの比ですから、発電効率は著しく低い部類です。最近流行りの手回しの懐中電灯のほうがずっといいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

圧力を加え歪が生じるときに発電するのですが、ある程度の変位速度が必要です。5kgを1秒に1回、乗せたり降ろしたりし、そのときの圧電素子が0.1mm変位すると仮定すると、9.8x5x0.1x10^-3x効率(w)に成ります。実用的には高調波(数10khz)の振動がれば、70%前後の効率で発電可能です。感覚的理解では、子供用でかかとが光る靴がありますが、一踏み20mA秒程度です。 (w)はワットです。0.1x10^-3はEXCEL関数表示で0.1x10のマイナス3乗の意です(タイピングの便宜上よく使用されます)。計算結果は約0.005(w)x効率と成ります。0.005wが1秒間(5kgを乗せ降し1回)に働く機械的エネルギ-となり、圧電素子の効率を乗じた値が出力電力となります。このくだりに関する概念は「仕事、仕事率、位置エネルギー、運動エネルギー、変位」などをキーワードとして参考書を選択してみてください。私の推奨は高校の物理の教科書です(難解な数式がなく、技術入門書としてお勧めです)。 1wの豆電球を点灯させるためには、1w以上の機械的エネルギーが必要ですが、前述の例にあてはめると、0.005wを200倍以上する必要があります。すなわち、荷の乗せ降しを200回/秒のペースでしなければなりません。これは無理ですので、何らかの機械的振動を加える必要が生じます。高周波数で振動する場所に、圧電素子を固定し、振動方向、固有振動数、取付方法などの問題を克服すれば、豆電球の点灯は可能です。但し、実験的試みの範ちゅうでしか効果は期待できません(懐中電灯が遥かに有効)。回路図としては、複数の圧電素子を並列に接続すれば、電流を増加できますが、詳細な方法は解りません。以上参考までに

noname#230358
質問者

お礼

詳しいご説明を頂きありがとうございます。 9.8x5x0.1x10^-3x効率(w)というのはどの程度なのでしょうか。 (w)というのはワットのことですか? また、70%前後の効率で発電可能とは何に対して70%なのでしょうか。 最後の子供用のかかとが光る靴のお話は私にとっては非常に解りやすかったです。 例えば、30cmの物差し状(40mm×300mm×5mm)の圧電素子があったとして、10kgのものを圧電素子全体に均一に1秒に1回、60秒間(変位は0.1mm)乗せたりおろしたりした場合の計算はどのようになるのでしょうか? 豆電球(1.5v)を60秒間、燈す程度のことはできるのでしょうか?もしできるとすれば、どのような回路図になるのでしょうか? 私には、^-3×効率 ←のところの意味すら理解できていないのです。 ご説明頂いておきながら申し訳ございませんが、おひまな時にでもご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1さんの言うとおりですが、 光り物としては2年ぐらい前でしたか?光るうちわに利用されていました。 ご紹介したURL内に点在する技術資料が結構充実しているように思います。 特に「発電バイモルフモジュール」あたりは参考になりませんか? http://e-device.nissin.co.jp/atuden_baimoruf.htm

参考URL:
http://e-device.nissin.co.jp/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 光るうちわっていうのがあるんですね。初めて知りました。 それはうちわの柄の部分の圧電素子が仰ぐことにより、曲げられたりするときに発電すると考えればいいのでしょうか。どの程度光るのか実物を見たくなりました。これからもよろしくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

チタン酸バリウムなどの圧電素子は、瞬間的な圧力(叩くなど)で高電圧を発生します、あるいは電圧を加えて振動させるくらいしか出来ません。 発電は瞬間的で、電流も多くはありません、つまり電力としては微々たる物です、電子ライターの着火装置、昔のエンジンの点火装置くらいです。 電圧を加えると、形状が歪むことを利用して、圧電ブザーとか、超音波発生素子などでしょう。 電球を点灯させようとすれば、巨大な装置になるでしょう、つまり電力を供給するシステム(発電)には向いていないじゃ ないかな??

参考URL:
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ec/mes1/piezo/piezo.htm
noname#230358
質問者

お礼

詳しく説明されているホームページを教えていただきありがとうございました。今はまだ、書いてあることの殆どが理解できませんが、勉強を続けていこうと思います。 高電圧が瞬間的に発生すると言うことなのですね。静電気をイメージすればいいのでしょうか? また、電球を点灯させるためには巨大な装置が必要とのことですが、装置のどの部分が巨大でなければならないのでしょうか。お時間がありましたらまたご教示下さいますようお願い致します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 圧電素子の原理について

    圧電素子の原理について 圧電効果について調べているのですが、原理がよく分かりません。 どうして圧力をかけると電圧が発生するのですか? 調べると、「イオンの位置のずれが、圧力を加えることによって大きくなる」とあるのですが、プラスイオンにもマイナスイオンにも同じ向きの圧力がかかるので、ひずみの大きさは変化しないような気がするのですが。 どなたかよろしくお願いします。

  • 圧電振動子を用いた圧力測定

    高分子系のPVDFを用いた実験なのですが 衝撃波の検出を行なおうとしています。 そこで質問なのですが、圧電効果を使って 衝撃波のエネルギーで電圧を取り出しますよね? その電圧からどのようにして圧力の算出をすれば いいのかがわかりません。文献等調べてみましたが 見つけることが出来ませんでした。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 強誘電体の圧電効果について(至急!)

    タイトルの通りなのですが、 正圧電効果:「強誘電体の結晶に応力をかけると、電気分極が変化し電位が変化すること」 逆電圧効果:「強誘電体の結晶に大きな電場をかけると、わずかな歪みが発生すること」 でよいでしょうか??添削をお願いします。 詳しい説明ではなく、簡潔な意味の説明で答えを探しています。

  • 圧電材料を用いた発電について

    現在,圧電薄膜をスパッタリングにより カンチレバー上に創製し圧電効果および 逆圧電効果の測定実験を行っています。 作製した薄膜に対して15Vの交流電圧を印加し 共振点において0.9マイクロのたわみを確認できました。 (カンチレバー長さは20mmです。) しかしこのカンチレバーを加振したところ 電圧の発生が確認できません. 加振方法としては、バルク材PZTに電圧を印加し その振動を空気伝播を用いてカンチレバーを振動させています。 この時カンチレバーが6マイクロ程度振動していることが レザードップラー変位計により確認されています。 電圧の発生が確認できないのは カンチレバーのひずみ量が小さいためでしょうか。 または何か他に原因があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水晶発信

    回路図は参考HPの「ロジックICを利用する場合」 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html IC2つ、抵抗1つ、コンデンサ2つ、水晶振動子1つの回路です。 1.この回路でICへの電源投入時から、水晶固有の振動数が発信されるまでの動作過程を調べているのですが、全くわかりません。 電源投入時、水晶はコンデンサとして機能していて、それからどうなるのか検討がつきません。 2.また発信されるまでの過程で圧電効果はどう働いているのかわかりません。 圧電効果とは「水晶に圧力を加え変形させると電圧が発生する」、 逆圧電効果とは「水晶に電圧を加えると水晶が変形する」 ことらしいのですが、回路に圧力を加える瞬間なんてあるのでしょうか?

  • 圧電素子のノイズ

    圧電素子(特にケーシング等はされていない)を2個用いて,1個を送信に,もう1個を受信用として2つの素子を正対させ,送信側の素子にある周波数の正弦電圧信号を入力します.この時2つの素子間の距離が数ミリの場合,受信側素子の出力電圧を測定すると,最大で500mV程度(28.2Vの入力に対して)のノイズが観測されます.この程度のノイズが生じると伝播してきた音波による出力電圧を判別することが出来ないために,このノイズを何とかしたいと考えています.ノイズを低減する方法等ご存知の方がおられましたらぜひアドバイスをお願いします. 個人的には,素子とつながっているリード線をシールド線にする.または圧電素子をケースに入れて使用するのが効果的なのではと考えています.

  • チタン酸ビスマスナトリウム系の圧電セラミックスのペレット製造方法

    大学の卒業研究で「無鉛の圧電セラミックス」を作成したいのですが、よくわかりません。自分自身まだまだ知識不足を実感し日々強誘電体関係の文献を読んでいるのですが理解するにはほど遠い状況です。 まず、理解を深めるためにスタートとして、 「マテリアルインテグレーションVol.16(2003)」に記載されている、 「環境に優しい(Bi0.5Na0.5)TiO3-BaTiO3-SrTiO3系 無鉛圧電セラミックス材料の開発」 の文献内容に沿って実際に実験し結果が得られるのかを試してみたいと思っています。 しかし(Bi0.5Na0.5)TiO3-BaTiO3-SrTiO3系は複雑で調合の際の秤量のg(重さ)がわかりません。 例としてチタン酸バリウムの作成方法として(BaTio3)の秤量のg(重さ)は 高純度の炭酸バリウムBaCO3(197.349)と 同じく高純度の酸化チタンTiO3(79.8988)を 50:50の割合で調合します。 実験に使用する分量(例、5g)程度なら分子量を50で割ると5.5g程度得られます。 しかし今回の(Bi0.5Na0.5)TiO3-BaTiO3-SrTiO3系は私には複雑でわかりません。 割合としては文献通り 0.9BNT-0.088BT-0.012ST を作成したいのですがそれぞれ高純度の 酸化ビスマス Bi2O3(465.96) 炭酸ナトリウム Na2CO3(105.99) 酸化チタン TiO2(79.8988) 炭酸バリウム BaCO3(197.349) 炭酸ストロンチウム SrCO3(147.629) を使用します。 10g程度の試料を作成したいのですが それぞれの薬品の秤量のg(重さ)を教えてください。 また、作成の際の参考文献等、WEBサイト等の情報も合わせてお願い致します。

  • コンデンサはなぜ損失しないのでしょうか

    ジャンクションダイオードにリカバリー電流が流れるときには、ダイオードにかかる電圧と電流で損失が発生しますが、ショットキバリアダイオードにリカバリー電流が流れるときにはその電流が等価的にコンデンサの変位電流であるので損失にならないとのことです。 ひるがえって考えると、抵抗に電圧と電流がかかると損失になるのに、なぜコンデンサに電圧と電流がかかっても損失にならないのかが分かりません。(無効電流だから損失にならない。コンデンサのESR分は損失になる。この程度は理解しています。) 同時にコイルも同じくわかりません。(たぶん発生する電圧分が磁束エネルギーに変換されるからとイメージはしていますが) たぶん物性的な説明をしていただけると、私も納得できるかと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電子工作についていくつか教えて下さい

    電子工作の本を読んでいて幾つか疑問がありましたのでお暇があるときに教えて頂けないでしょうか?一部のみでも助かります。宜しくお願い致します。 ■電気は貯められないと小学校で習ったが、実はコンデンサーを使うことで貯めることが可能である。また、業務用として大型コンデンサーを使うことで数時間パソコンなどを使うなど実用的な使い方も可能である。○か×か? Cf,NAS電池など? ■昔、銅とアルミと酢で電池を作り、それを直列に繋ぐことで1.5Vの電圧(テスターで測定)があったが豆電球を付ける事は出来なかった。この理由はなぜでしょうか? 恐らく、電流が足りないため付かないのだと思いますが、電圧と抵抗で電流が決まりますので、電圧さえ決まっていれば、消費電力(ワット=電圧×電流)は決定していると思うが、教科書に書いてあった通りには行かない。 ■上記質問の応用で、市販の1.5V乾電池を100個程度並列に繋いだら、豆電球は直ぐに切れるのでしょうか?

  • 強誘電体(セラミックコンデンサ、強誘電体メモリ)…

    強誘電体(セラミックコンデンサ、強誘電体メモリ)の自発分極について 強誘電体の自発分極について教えて下さい。(好奇心からの質問です) 強誘電体メモリでは自発分極によって情報を記憶されますが、同じくセラミックコンデンサに使用されるチタン酸バリウムも自発分極があると思います。セラミックコンデンサを高いインピーダンスの回路で使う場合、自発分極により電圧が生じて誤動作してしまうようなことはないのでしょうか。 サンプルホールド回路では、誘電体吸収による再起電圧が問題になるとおもうのですが、同じく自発分極も有害な方にはたらきそうで、気になっています。 メーカーさんのアプリケーションノートをみていると、コンデンサ内部で小さく分割された領域で自発分極が互いに打ち消すようになると書いてあったのですが、強誘電体メモリと同じ状態になるのかが疑問です。文献を調べていると高温で電圧を印加しつづけると分極がそろうとあり、高温にすることはないのでそういった状況にはならないとは推測しています。 ご教授頂ける方、議論いただける方よろしくお願い致します。