電子工作の疑問について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 電子工作の本を読んでいて幾つか疑問がありましたのでお暇があるときに教えて頂けないでしょうか?一部のみでも助かります。宜しくお願い致します。
  • 電気は貯められないと小学校で習ったが、実はコンデンサーを使うことで貯めることが可能である。また、業務用として大型コンデンサーを使うことで数時間パソコンなどを使うなど実用的な使い方も可能である。○か×か? Cf,NAS電池など?
  • 昔、銅とアルミと酢で電池を作り、それを直列に繋ぐことで1.5Vの電圧(テスターで測定)があったが豆電球を付ける事は出来なかった。この理由はなぜでしょうか? 恐らく、電流が足りないため付かないのだと思いますが、電圧と抵抗で電流が決まりますので、電圧さえ決まっていれば、消費電力(ワット=電圧×電流)は決定していると思うが、教科書に書いてあった通りには行かない。
回答を見る
  • ベストアンサー

電子工作についていくつか教えて下さい

電子工作の本を読んでいて幾つか疑問がありましたのでお暇があるときに教えて頂けないでしょうか?一部のみでも助かります。宜しくお願い致します。 ■電気は貯められないと小学校で習ったが、実はコンデンサーを使うことで貯めることが可能である。また、業務用として大型コンデンサーを使うことで数時間パソコンなどを使うなど実用的な使い方も可能である。○か×か? Cf,NAS電池など? ■昔、銅とアルミと酢で電池を作り、それを直列に繋ぐことで1.5Vの電圧(テスターで測定)があったが豆電球を付ける事は出来なかった。この理由はなぜでしょうか? 恐らく、電流が足りないため付かないのだと思いますが、電圧と抵抗で電流が決まりますので、電圧さえ決まっていれば、消費電力(ワット=電圧×電流)は決定していると思うが、教科書に書いてあった通りには行かない。 ■上記質問の応用で、市販の1.5V乾電池を100個程度並列に繋いだら、豆電球は直ぐに切れるのでしょうか?

  • ap0o
  • お礼率87% (114/131)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Randomize
  • ベストアンサー率70% (38/54)
回答No.6

 1番目の質問に補足回答します。他エネルギーではなく電荷として貯蔵する場合で話します。  パソコンの電源など・・・はまず置いておいて、まずは乾電池とコンデンサで考えます。  乾電池の容量単位はAh、コンデンサの容量単位はFなのでそのまま同等に扱うのもどうかと言うのはあるのですが、充電式 エボルタ(緑)の場合、2Ahあります。 電荷量は 2[Ah]*3600[s]=7200[C]  これをコンデンサに置き換えると、電荷[C]=容量[F]*電圧[V]ですので変形して 容量[F]=7200[C]/1.2[V]=6000[F] となり、一般で見る50Fコンデンサだと電池1本代用させるだけで120個必要と言うことになります。(一応1個4000Fな代物もありますが)  ただし、これはあくまで単純計算で出した答えで、実際には放電するごとに電位が下がっていくので(電池は切れる寸前まで電圧をある程度維持してくれる)実際にはもう少し多い容量にして更にDC-DCコンバータを仲介するなどの必要性もあるでしょう。これだけ頑張ってやっと電池1本分です。一般家電電源になると・・・・・・とてつもなく大変なことは想像に難くないと思われます。  もうひとつ、「古い書籍では電気(電荷)は貯められないとある」にも補足回答します。  上の説明で出した50Fや4000Fという容量は、二重電気層コンデンサというコンデンサでの話です。このコンデンサはサイズの割に非常に容量が大きいことが特徴で、これが出るまでは電解コンデンサ(一般的な大きいもので2200μF、大きくても100,000μF程度)と50Fと比較しても20,000分の1の容量しか貯められませんでした。  さらに、この電気二重層コンデンサはおよそ20年少し前に発売が開始された比較的新しいコンデンサです。15年位前に私は初めて見たのですが、そのときは5m巻尺くらいのサイズで1Fのコンデンサでした。そのときは「何?この化け物みたいな容量は!!」と驚いたのをよく覚えてます。豆電球が10秒以上灯るのに感激すらしてましたしね。  なので、20年前くらいでは一般的には一応微量なら貯められるけれども、たまったことを実感できるような容量には程遠い手段しか存在しないために、電荷として貯蔵することは出来ない(非常に困難)と教えられていたのだと思います。 素人の回答ゆえ、間違いなどありましたら申し訳ありません。以上、参考までに

その他の回答 (5)

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.5

>最近、乾電池の互換キットが売られていますが、単純に互換性があると思って使うと大変なことになる可能性もあると言うことでしょうか? 可能性はあります。 ただ、トラブルが起きるケースが多いものは早々に生産されなくなったりします。 所定の電池より、電圧が低いパターンと電圧が高いパターンがありますが 電圧が低いパターンは機器が正常動作しないかもしれませんが、機器そのものが損傷する事はないようです。 なぜなら、基本的に乾電池は使ううちに電圧が下がっていくものであり、電圧が低くなって故障するようでは 乾電池を使用する機器としては、設計に欠陥がある機器でしかないためです。 逆に、電圧が高いパターンは機器が傷むなどのケースがあり得ます。 参考)オキシライド乾電池 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0 >お値段はともかく理論上は実現可能なのですね。 理論上はというより、お値段はともかく実現はされています。 http://capacitors-forum.org/jp/admission/ecass2/ 充放電時の電力ロスの少なさ、充放電回数による寿命交換を考えなくてよいというメリットがありますので 回生充電用などでは実用化されているようです。 http://www.lift.co.jp/distrib/battery_lift/arion/arion_hybrid.html

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.4

#1です。 >直列であれば切れると思いますが、疑問に思っていますののは電池を大量に、 >並列にした場合どの様になるかと思っています。 >大丈夫な気もしますが、何だか怖い気がします。 すいません,質問を読み違えてました_o_。 並列接続ですね。 1.5Vの電池を並列に100個つないでも, 電圧は1.5Vしかありません。豆電球は絶対に切れません。 ただし,直流大電流を流せる電源が出来るので, 間違って電源を短絡してしまうと恐そうです。 問1について コンデンサ,充電式の蓄電池,揚水式の発電所,フライホイール式の電動発電機 などで電気を溜めることはできます。 溜められる電気の量,溜めておく時間,効率(充電と放電の比),充放電の電力容量, コストなどで最適な方式が選ばれます。 コンデンサは電荷の形で直接電気を溜めますが, その他は,化学エネルギー,位置エネルギー,運動エネルギー等に変換して 電気エネルギーを蓄える方式です。 これから,風力発電や太陽光発電など自然エネルギーの利用が進むようになると, 自然の成り行きと人間の都合の間を埋めるために,電気エネルギーを溜める技術 は重要になりそうです。

ap0o
質問者

お礼

再度回答いただきありがとうございます。 並列接続についてとてもよく分かりました。CPUなど僅か数Vですが数ワット使える理由はこの辺りにありそうですね。 問1について エネルギーを変換すれば確かに可能ですよね。ただ、20年前くらい、何かの教科書が教材(子供向け教材)で直接電気を貯めることはできない。と習った記憶があるのですが、これはなぜでしょうか? コンデンサでは実用的ではないという判断から、このように断定したのでしょうか?

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.3

>実はコンデンサーを使うことで貯めることが可能である。 可能です。 コンデンサの容量単位Fは 毎秒1A充電あるいは放電したときに1ボルト(V)の電圧差が生じる静電容量が1F です、 例えば、100Fの理想コンデンサなら、1A放電で1V電圧が下がるまでに100秒 3時間=10800秒であれば約1万F >また、業務用として 業務こそ、費用対効果が厳しく問われます。 電池なら○○円で可能な事が、コンデンサで実現すると幾ら掛かるか ということです。 費用度外視の個人的趣味とかであれば可能です。 >、電圧と抵抗で電流が決まりますので、電圧さえ決まっていれば、 電流を無限に供給可能という理想環境に限って言えばに過ぎません。 例えば、家庭用100Vのコンセントで、抵抗=0.01オームの抵抗を繋げば 1万Aの電流が流れ、100万Wの電力を使うことが出来るかというと 家庭用100Vのコンセントにそんな供給能力は無いです。 その、銅とアルミと酢で作った電池の能力が低かったというだけです。 例えば、ドラム缶いっぱいの酢のなかに巨大な表面積の銅箔、アルミ箔を巻いてつけこめば 豆電球程度は余裕で点灯したはずです。 >上記質問の応用で、市販の1.5V乾電池を100個程度並列に繋いだら、豆電球は直ぐに切れるのでしょうか? 並列なら切れないはずですよ。 ただ、これも状況しだいです。 例えば、今100円ショップにいけば、キーライトとして、ボタン電池4個で 白LEDを直結で点灯させるものがあります。ボタン電池4個で開放電圧は1.5V*4=6Vなのですが ボタン電池の電流供給能力が低いためにLED接続時には電圧が低くなる事を前提に成り立っています。 ボタン電池を単一アルカリ電池1.5V*4=6Vとか、鉛蓄電池6Vに置き換えると、電圧が落ちないので LEDは短時間で壊れますよ。

ap0o
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 業務用と書いたのは極限的な性能が要求さえる一部の仕事では既に使われているかと想定して書かさせて頂きました。また、お値段はともかく理論上は実現可能なのですね。ありがとうございます。 >電流を無限に供給可能という理想環境に限って言えばに過ぎません。 とても分かり易い説明ありがとうございます! 家庭用電源でショートさせてしまうとブレーカー(30A)が落ちる理由はそこにあったのですね。 キーライトの例ありがとうございます。 電流供給能力が低いことを前提として作られている機器があったのですね。この書き込みを見て初めて知りました。 と言うことは、最近、乾電池の互換キットが売られていますが、単純に互換性があると思って使うと大変なことになる可能性もあると言うことでしょうか?

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

電気は貯められない は ある意味正しく ある意味正しくない ○か×と単純には行きません 条件を明確にし、その条件で実用に耐えるだけの電力が貯められるかどうかです 一番目は、質問者の理解不足を示しているだけ、二次電池を使えばPC程度なら数時間の動作は可能 ただし コンデンサ使用は適切ではない、単三電池一個分の電力をまかなうのに必要なコンデンサの容量を計算してみてください 2番目3番目は 信号としての電圧とエネルギーとしての電圧(電力)の違いを理解していないだけ

ap0o
質問者

お礼

お礼欄と補足を間違えてしまいました。 失礼致しました。 また、質問文の Cf,NAS電池など? 部分については除外して下さい。 宜しくお願い致します。

ap0o
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 >○か×と単純には行きません 条件を明確にし、その条件で実用に耐えるだけの電力が貯められるかどうかです どういった条件であれば、どういった結果になるのでしょうか? なお、最低限の条件としては、化学反応や物理エネルギーに変換する以外で、直接電気の状態で貯めると仮定する場合です。 >一番目は、質問者の理解不足を示しているだけ どの点の理解不足でしょうか?

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

問2と3だけ。 > ■昔、銅とアルミと酢で電池を作り、それを直列に繋ぐことで > 1.5Vの電圧(テスターで測定)があったが豆電球を付ける事は出来なかった。 > 恐らく、電流が足りないため付かないのだと思いますが、 そうですね。豆電球をつけるには数百mAの電流が必要なので,電流が足りないと思います。 > 電圧と抵抗で電流が決まりますので、電圧さえ決まっていれば、 > 消費電力(ワット=電圧×電流)は決定していると思うが、教科書に書いてあった通りには行かない。 電池には内部抵抗があります。 極板の面積が小さく,電解液中の極板間隔が広くて,電解液が薄いと 内部抵抗が大きくなります。 開放したとき1.5Vの電圧があっても,電流を取り出そうとすると この内部抵抗のために電池の電圧がグンと下がってしまいます。 さらに銅とアルミと酢のような,原始的な電池では,減極に対する対策がありません。 すなわち,電流を流すと陽極(銅)が水素ガスの泡で覆われてしまい,反応が進まなくなります。 実用的な電池では,これがおきないような対策がしてあります。 > ■上記質問の応用で、市販の1.5V乾電池を100個程度並列に繋いだら、 > 豆電球は直ぐに切れるのでしょうか? はい,切れます。 2.5V定格の豆電球だと,乾電池5~7個直列くらいで切れてしまう,と思います。

ap0o
質問者

お礼

とても丁寧な回答頂きありがとうございます。 内部抵抗・・・そういえば学生の頃聞いたことがありました。こういった場面で出ていたのですね。昔やった実験と疑問が結びつきました! >2.5V定格の豆電球だと,乾電池5~7個直列くらいで切れてしまう,と思います。 直列であれば切れると思いますが、疑問に思っていますののは電池を大量に、 並列にした場合どの様になるかと思っています。 大丈夫な気もしますが、何だか怖い気がします。

関連するQ&A

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • 直列と並列の混合回路の教え方

    小学5年生の塾での問題です。 問題 電池1個で豆電球1個の場合の電流が1の時 (1)電池1個で豆電球2個が直列 ⇒ 押し出す力は同じで、電気が通りにくいところが2ヶ所ある(電気の通りにくさ=抵抗は2倍)。なので流れる電流は半分の0.5になる。 ⇒ なんとなく理解できる。 (2)電池2個が直列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力が2倍になって、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は2倍の2になる。 ⇒ 理解できる。電池直列=高さが高くなる=押し出す力強い というイメージ。 (3)電池2個が並列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力は同じで、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は同じく1。 ⇒ なんとなくだが理解できる。電池並列=高さは同じ=押し出す力は同じ というイメージ。 (4)電池1個で豆電球2個が並列 ⇒ 押し出す力は同じで、豆電球1個1個の電気の通りにくさは1個の時と同じ(1個1個の抵抗は同じ)。なので、1個1個に流れる電流は同じ。全体の電流は2倍になる。 ※ここで「(全体としての流れにくさ(=抵抗)が半分になる」っていうのが理解しにくい感じ。 一応ここまではなんとかいけたのですが、 次の問題をどう説明すればいいのか、困ってしまいました。 (5) 全体としては電池1個の並列回路で、並列1には豆電球Aと豆電球Bが直列、並列2には豆電球Cが1個だけ (汚い図ですが添付しました) の時、 豆電球Aに流れる電流は? をうまく説明できません。 大人としては 電池1個 1V 豆電球1個 1オーム として考えて 並列1の部分は1オームの豆電球が直列で2個なので2オーム 並列2の部分は1オームの豆電球が1個なので1オーム 全体を考えると、2オームと1オームの抵抗が並列。そこで、全体の流れにくさ(=抵抗)を考えてみる。 1/R=1/2+1/1=3/2 ⇒ R=2/3 1Vなので、全体を流れる電流は3/2 直列では電流は同じ、並列は電流は分かれる(抵抗の少ない方に多く流れる)ので、 並列1=豆電球Aと豆電球Bには1/2の電流、並列2には豆電球Cには2/2=1の電流 で、無理やり私(=大人)の回答は出せるには出せたのですが、「電圧」も「オームの法則」も「1/R=1/R'+1/R''」も使わずに説明できるものでしょうか。 特に合成抵抗の計算「1/R=1/R'+1/R''」を使わないで説明できるのか、はなはだ自信がありません。 さらには、もっと複雑にした混合回路の問題もあり・・・ うまく説明する術をご教示いただければと思います。(5)のみならず(1)~(4)も、さらに良い言い方があればぜひお願いします。

  • 直列つなぎと並列つなぎの組合せ

    こんにちは。小学生(中受)の本なのですが以下の回路です。●は電線で◎は豆電球のつもりで書きました。豆電球の明るさ(電流の大きさ)の問題なのですが以下が説明です。 下図1の並列部分全体は、「つないだ個数の逆数の豆電球」になる。豆電球2個並列なのでまとめると1/2個の豆電球と考え、それを直列部分の(1個の)豆電球とあわせると3/2個の豆電球が総合の豆電球数であるといえる。 乾電池は1個なので直列部分の豆電球を流れる電流(=電池からでてくる電流)は「乾電池の数1÷豆電球の数3/2=2/3」 並列部分の豆電球にはこれのそれぞれ半分の電流が流れるから並列部分それぞれの豆電球には2/3÷2=1/3の電流が流れる。 とのことです。このように豆電球を合体させた架空の総合豆電球を使うとブラックボックス化してるというか小学生には教えずらいです。図1のような並列、直列の組み合わせでも豆電球を合体させないで計算、説明することはできないものでしょうか。 例えば図2の並列部分では●◎●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数2=1/2、●●●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数1=1となり、豆電球の合体の概念は使わなくても説明できます。小学生向きなので電圧、電力という用語は使いたくないです。どうぞよろしくお願いします。 図1○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●●●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●◎●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 図2○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●◎●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●●●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

  • 電球の電流と電圧

    豆電球1個に乾電池を1個をつないだ時の電圧1.2V、豆電球1個に乾電池を2個を直列につないだ時の電圧2.4V、当然2個のときが明るいのですが、電流はどちらも0.5mA。電圧が2倍のとき、電流は2倍流れると思っていましたが、なぜこうなるのでしょうか。

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?

  • 電子工作をシミュレーションできるプログラムはありますか?

    最近、車の部品をLED化したり、電子工作に興味が出てきています。 公式そのものはわかるのですが、直列や並列、電流・電圧・抵抗等がからみあうとすぐにお手上げ状態になってしまいます。 たとえば、windowsで、電池や電球等を置いて、線でひっぱたりして、電流・電圧等のシミュレーションができるようなソフトはないでしょうか? そういうのがあれば、自分の計算した値と、照らし合わせてもっと楽しくなるのですが、いかんせん、破損・爆発・火災とかなるかもしれない不安のほうがあるので、 このようなソフトがフリーやシェアウェア等で無いかなぁと思った次第です。 もしご存じでしたら教えてください。 大人の科学の電子ブロック等はわたしのようなレベルでも遊べるんでしょうか?(結構高いですし)

  • 電池の寿命について

    先日、電池の寿命について「んんん?」と思ったことがありました。 例えばこんなことです。 乾電池1個で豆電球を光らせる場合、その明るさを1とします。 乾電池2個を並列につないで豆電球を1個光らせる場合、明るさは1で乾電池の寿命は個数におよそ比例するので約2倍になります。 ここまでは当然のように理解できるのですが、次からちょっと「んんん?」な気分になりました。 乾電池2個を直列につないで豆電球を1個光らせる場合、明るさは2で乾電池の寿命はおよそ半分になる。 ん~なんで??? 電圧が2倍になり、電流も2倍になり、明るさも2倍になるのは分かりますがどうして寿命がおよそ半分になるのでしょうか? 流れる電流の強さが2倍になるから乾電池の寿命は半分になるといえばそりゃそうだと思えますが、でも、乾電池は2個使っているんですよね。並列の場合と同じ2個の乾電池を使っているのに、どうして並列の場合の4分の1の寿命になるのでしょうか。明るさは2倍でしかないのに・・・ 例えば、1個の乾電池で通常の2倍の電圧を持つ乾電池があったとして、これ1個と豆電球1個をつなぐと明るさは2になると思いますが、寿命は通常の乾電池2個を直列につないだ場合と比べどうなるのでしょうか。 たいしたことではないのですが、気になってしまったので、どのたか教えてください。よろしくお願いします。

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • オームの法則について

    再度利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 物理の実験で、オームの法則の検証をしました。 そのとき、豆電球は、3.8V0.3A と 2.5V0.3Aの規格のものを つかいました。 実験1として、直列に豆電球を2つつなぎました。 すると、2.5V0.3Aの規格のものの方が明るく光りました。 そのときの電流は0.16Aで、電圧は、それぞれ0.4V、0.9Vでした。 実験2として、並列に豆電球をつなぐと、3.8V0.3Aの規格の ものの方が明るく光りました。 そのときの電圧は、1.2Vで、電流はそれぞれ0.23A、0.4Aでした。 どうして、直列と並列では、豆電球の明るさが逆転するのですか? 消費電力かと思ったんですが、どうやら計算してみると違うようです。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。