• ベストアンサー

時効が2つあるようですが、教えてください

時効のことを調べたら、2つの説明がありました。 犯罪自体の時効が3年、知ってから20年? みたいな内容でした。 超ど素人ですので、そこらへんをわかりやすく教えてください。 前々から少し気になっていただけです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83227
noname#83227
回答No.3

最初に注意しておきますが、#1でも述べている通り時効と除斥期間は違うのでその区別はしましょう。しないのは法律的には「大間違い」だと言っておきます。 例えば、 平成15年2月27日に小泉(仮名)が麻生(仮名)の家の塀に車をぶつけて壊して逃げた。 ということがあったとしましょう。 麻生は、不法行為に基づく損害賠償請求権として、小泉に対して塀の修理代を請求することができます(それ以外の請求も可能なことがありますがとりあえず省略)。 さて、小泉は逃げてしまっています。ですから麻生は塀が壊れたことは知っていても「加害者」が誰であるかを知りません。すると「損害及び加害者」を知っていない以上、3年という期間は進行しません(ちなみに、塀の基礎が壊れていたが見た目はなんともなかったなんて場合には、「損害」を知らないことが起こります)。 そこで麻生は目撃者を探しました。すると、平成19年3月16日に「小泉がぶつけて逃げたのを見た」と近所の福田(仮名)が教えてくれました。 この時点から3年という期間の進行が始ります。ですから平成22年3月16日が満了すると、時効が完成します。平成22年3月16日までに時効中断の手段を採らないと(一番典型的には訴訟を起こすこと)損害賠償請求権は消滅してしまいます。 そこで麻生は小泉を問い詰め、弁償するという言質を取りました。それに従い、とりあえず平成20年10月1日に修理代の半額の弁済を受けました。しかし、その後の請求に対して小泉はのらりくらりとかわして残金を支払いません。そこで業を煮やした麻生は訴訟を提起することにしました。半額の弁済を受けた平成20年10月1日に時効は中断しています。ですからこの時点から時効期間は再度初めから進行するので、平成23年10月1日の満了までは時効は完成しません。それまでに訴訟を提起すればいいことになります。 一方、事故が起きたのは平成15年2月27日ですが、この時点から20年という期間は進行します。したがって、麻生が加害者が小泉だと知ることができなくても平成35年2月27日の満了をもって除斥期間にかかります。すると、たとえ加害者を知らなくても損害賠償請求権は消滅してしまいます。 ところで、時効期間と除斥期間経過の関係ですが、どちらか一方が経過すれば損害賠償請求権は消滅します。ですから、上記例で小泉が加害者であると知った場合には、平成22年3月16日に時効が完成して「除斥期間は問題にならない」ことになります。逆に、小泉が加害者と判明しなかった、あるいは福田が教えてくれたのが平成34年12月31日で除斥期間経過直前だったという場合、除斥期間が経過してしまえば損害賠償請求権は消滅し、「時効期間は問題にならない」ことになります。 なお、細かいことを言えば、「(損害及び)加害者を知った」とはどの程度知ったことが必要かという問題がありますが、簡単には損害賠償請求ができる程度だと思ってればいいです。 後は人身傷害などで損害が事後的にしかも時間が経ってから発生する場合に起算点(これは除斥期間でも問題となりうる)をどうするかとか除斥期間は絶対的かなど細かい話は色々ありますが、そこまで立ち入るのは「小学校1年生レベル」では不可能なので割愛します。

tabtab9
質問者

お礼

けっこう、かなり、理解することができました。 知りたかったところが、よくわかりました。 お礼遅れてすみません。 どうもありがとうございます。 追伸: どんな人:一般人 自信:参考意見 というのは、本当でしょうか? ものすごく、わかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.2

> 犯罪自体の時効が3年、知ってから20年? 『行為のときから20年、知ってから3年』でしょうかね。 例:平成10年1月1日にA氏がB氏に対して不法行為をした もし、B氏が気づかなければ20年後の平成30年1月1日の終わりをもって時効 B氏が平成15年5月1日に不法行為に気づいた場合、3年後の平成18年5月1日の終わりをもって時効 なお、B氏が平成29年1月1日に不法行為を知った場合、その3年後(平成32年)よりも行為のときから20年(平成30年)が早く訪れるので、平成30年1月1日の終わりをもって時効  

tabtab9
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83227
noname#83227
回答No.1

一口に時効と言っても非常に多彩です。 民事の時効と刑事の時効も違いますし、同じ民事でも本来の意味の時効(この時効にも種類があります)と除斥期間とがあり、また刑事でも、公訴時効と刑の時効は違います。 そんなわけで質問が漠然としすぎて正確には答えようがないのですが、3年と20年という数字が出てくるのは民事における不法行為です。これは民事なので犯罪ではありません(もちろん犯罪である行為が不法行為であることは普通の話ですが、犯罪である必要はないということ)。 条文は次の通り。 民法724条 不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。 この規定の3年は時効であり、20年は除斥期間と解するのが判例。時効は、一定の場合には中断して0からやり直しになったり、裁判で当事者が主張しないと認めてもらえなかったりしますが、除斥期間は中断がなく、当事者の主張も必要ない(起算点も違う)という違いがあります。 ちなみに刑事で問題になる時効は、公訴時効と言う「犯罪から起訴までの期間制限」と刑の時効と言う「刑罰が確定してから執行までの期間制限」があります。

tabtab9
質問者

補足

taikon3_様、ありがとうございます。 私が知りたかったのはお察しのとおり >被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行 >使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から二十年を >経過したときも、同様とする。 のところです。 この部分が、本当に申し訳ないです。 小学校1年生レベルで教えてもらえないでしょうか。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時効が20年の犯罪は?

    法律についての知識がかなり浅いので質問させてください。私は23歳の大学生です。 犯罪には、万引きや殺人など、色々ありますが、 どの犯罪も時効は20年なのですか? もし時効が犯罪の内容により違う場合は、 どのような犯罪が時効が20年にあたるのか教えていただきたいです。 あと’中高生が犯した罪で時効20年の犯罪’で思いつくような犯罪はありますでしょうか? それと、中高生が万引きをして、停学処分を受けたことがある場合、それは警察のところに’前科’として残っているのでしょうか? (ちなみに私が犯罪をしたから気になって質問しているわけではないです^^; 色々ありまして、どうしても知りたいです><泣) 回答よろしくお願いします。

  • 時効に関して

    時効に関しては「犯罪事実が完了した時点」から時効までの年数。 損害賠償に関しては「損害の事実を認知した時」からと言う事ですが わたしは素人でよく理解出来ませんも少し詳しく教えてください。

  • 窃盗 時効 に関して

    一応3つに分けて質問します (1)不当利得返還請求権も消滅時効にかかりますよね(10年ですかね?) 人から金を盗んだら、盗まれた人は盗んだ人に対して、盗まれた時点から不当利得返還請求権が発生しますよね? 盗んだ人が、盗まれた人に対して消滅時効の援用とか出来ますか? (2)また盗んだものが「金」ではなく「物」の場合は取得時効が成立すると、所有権に基づく返還請求権(債権ではなく、物権?)は盗まれた人にはなくなりますよね? 物の場合は不当利得返還請求の消滅時効は10年、取得時効は盗んだ物なら20年ですか‥ 20年後にどちたの時効成立したら、2つの時効をまとめて援用できますか? まぁ犯罪ですから公訴時効が成立していないとする人はいないのでしょうが (3)‥窃盗は何年で公訴時効にかかりますか? あと実は犯罪自体が発覚していなかったら公訴時効はどうなりますか、進行していますよね

  • 時効と法の不遡及

    殺人などについては、時効が無くなったと思います。この時効の改正は2010年になされましたが、2009年以前に行われた過去の犯罪に対しても、その犯罪が時効を向かえていない場合には、時効が無くなる、つまり、2010年の時効の改正が、2009年以前の事件に適用されるようですが、これは、法の不遡及に反しないのでしょうか。

  • 時効は何故あるのでしょうか?

    以前、ヒストリーチャンネルを見ていたら何十年も前の証拠(体液など)のDNA鑑定をして、その新たな証拠によって、当時は逮捕出来なかった犯人の逮捕をしている実録番組を見ました。 そのときに日本では時効があるが、世界的にみて時効を採用している国は少ないとも紹介されていました。 アメリカの刑事番組(ホミサイド-殺人捜査課)などでもヒョンなことから新たな証拠の発見、証言を得て、何十年も前の迷宮事件の解決を見る放送を見ました。 ところで、何故日本では時効があるのでしょう? 当時の捜査では見つけられず迷宮事件になっていても、現在の科学捜査の技術力により新たな証拠として採用されることも本当に多いと思います。 またなんらかな事情で当時は得られなかった証言が現在では得られるなんてこともあるのではないでしょうか? 特に重犯罪(殺人など)の犯人に時効が成立するのは被害に遭われたご家族のお気持ちを考えると庶民感覚とは思うのですが納得できません。 またそんな犯罪者にはいつか捕まえられると言う切迫感を死ぬまで感じさせて良いと思います。 特に最近の非人間的、獣のような犯罪で命と奪われた被害者の心情を思うと、またそのご家族のお気持ちを推察すると強く感じます。 法律の専門家から見て、まったくの庶民感覚、情緒的な疑問と感じられることと思いますがご回答、ご説明を宜しくお願いします。 何故、時効があるのでしょう? 何故、数少ない時効を採用している国の一つが日本なのでしょうか?

  • 殺人罪などの時効撤廃について。

    殺人罪などの時効撤廃について。 時効撤廃の法律が施行された日現在の時効を迎えていない犯罪が対象なのでしょうか?時効撤廃の施行日の前日に時効が成立している場合は、時効撤廃の法律は対象外でしょうか? また、時効撤廃の施行日?より遡る事が出来るそうですが、その場合平成何年何月何日までの殺人罪が対象なのでしょうか?遡るのにも限度があると思っています。素人には理解し難い難問ですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 時効に関してです。

    少々、説明不足の粗い質問でスイマセン。民法に債権に関する事で、債権の内容により時効が成立するまで期間が異なっていた、改正前の事です。 時効に関する、コラムか何か読んでいたら、 ”また、一筆書いてもらえば時効は5年に延びるそうです。” と書いてあったのですが、どういう状況、例えば、時効が成立するまでとか、成立後とか分からないのですが、単にこの様に書いてあったのです。 質問ですが、改正前の話ですが、この様は法的にあったのでしょうか、これ以上設問の背景が書けなくてスイマセンが教えて下さい、お願いします。

  • 「時効」って…

    えと。どうして犯罪には 「時効」があるのかなぁ。 警察が忙しいから?(^^;;) 『時効なので、もう捕まえられません』 …ってのは、なんだか腑に落ちないです。 「時効」があると 『お金を盗んだって時効まで 逃げきればいいんだから♪』 と思って犯行に及ぶ人が いるかもしれないし。。。 どうして「時効」があるんですか? どうしても無くちゃならないものなの?? 犯行から何年が経ってても関係なく、 分かった時点で捕まえるべきだと 私は思います。 全然捜査とかしてなくても フトしたことで犯人が分かったり するかもしれないし。。。(謎) テレビで、過去の未解決事件と その犯人像を、1日中流し続ける みたいなチャンネルを警察で確保 するとか、すればいいと思うし。 過去の凶悪事件が、未解決のまま "無かったもの"みたいになってしまう のって、なんだかスゴク嫌な感じです☆

  • もう日本には“時効”がない!?

    もう日本国内では、殺人事件等の犯罪を犯しても“時効(15年を過ぎれば捕まえないやつ)”は、無くなってしまったのですか? 何だか友人の話によると『近年、日本も時効を無くした』と言っていたのですが本当ですか? あと、今現在も時効が有るにしろ無いにしろ、時効(15年が過ぎれば)を迎えても、犯人が警察署に自主して来れば、警察官は時効でも逮捕する事ができるのですか?

  • 犯罪の時効は何で存在するのでしょう?

    殺人罪は25年に延びたそうですがその他の犯罪は何年くらいなんですか?   アメリカでは時効なんてないのになぜ日本は時効なんてあるのでしょうね?

このQ&Aのポイント
  • らくらくコントロールアプリとは、エレコム株式会社の製品に関する情報を確認するためのアプリです。
  • このアプリを使用することで、接続状況や機器の管理番号などを確認することができます。
  • 初心者でも簡単に操作することができ、わかりやすいインターフェースが特徴です。
回答を見る