• 締切済み

時効に関して

時効に関しては「犯罪事実が完了した時点」から時効までの年数。 損害賠償に関しては「損害の事実を認知した時」からと言う事ですが わたしは素人でよく理解出来ませんも少し詳しく教えてください。

みんなの回答

noname#61929
noname#61929
回答No.2

まず質問の内容は間違いだと言っておきます。 さて、一口に「時効」と言っても色んな時効があります。 時効というのは、大雑把に言えば、「一定の時間の経過という事実によって一定の法律上の効果を生じる場合」を呼びます。 一般的には、犯罪について問題になるのは、「公訴時効」。 民事で有名なのは、「消滅時効」あるいは取得時効。取得時効は今回は説明しません。 これ以外にも時効はあります。 公訴時効というのは、「時効が完成すると公訴提起ができなくなる」というもので、その起算点は条文上「犯罪行為が終つた時」。この「犯罪行為が終つた時」というのは、結果が生じることが必要な犯罪においては結果が生じた時と解するのが判例通説。結果が生じなくてもいい場合は、犯罪となる行為が終わったとき。例えば殺人罪なら「被害者が死亡した時点」。例えば暴行罪なら暴行が終わった時点。完成するのは、「各犯罪の刑の重さにしたがって定めた時効期間の満了時」。 消滅時効というのは、「一定の期間が経過すると権利が消滅する」というものです。損害賠償というのは、その原因によって債務不履行に基づく損害賠償と不法行為に基づく損害賠償があります。 権利の消滅時効の起算点は原則的には「権利が行使可能になった時点」からです。債務不履行の場合、状況によりますが、概ね債務不履行時からです。期間は大雑把に言えば、民事が10年、商事が5年です。 不法行為の場合は、一般論としては、「損害'及び'加害者を知った時」から3年です。「加害者を知った時」とは大雑把に言えば「賠償請求ができる程度に相手が分かった時」、「損害を知った時」とは大雑把に言えば「損害を受けたことを知った時」程度です。ただし、損害の性質によってどこを損害を知った時とするかは一律にはいきません。 なお、「不法行為のときから20年」という期間制限もありますが、こちらは一応「時効とは別の除斥期間という制度」ということになっています。「不法行為のとき」というのは概ね損害が顕在化したときですが、具体的に何時をもって不法行為のときとするかは、不法行為の内容や損害の性質によって異なり、一律ではありません。特別法による修正などもあります。

kaiga123
質問者

お礼

大変詳しくご回答いただき良く理解出来ました。誠に有り難うございました。お礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40742
noname#40742
回答No.1

前半は刑事責任、後半は民事責任。 いろんなとらえ方がありますが、 刑事事件の方が、公訴権の乱用を防止するため より厳格な時効適用をしています。 警察・検察の怠慢をいましめるたもともいいましょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴えの提起による時効中断とはどの時点?

    約3年前に起きた事件につき損害賠償請求裁判を提起するつもりです。 時効が差し迫っているのですが、民法の147条1の「請求による時効の中断」とは裁判所に訴状を提出した時点で中断すると理解すれば良いのでしょうか?? つまり、裁判所で訴状の受付印をもらった時点で「時効は中断した」と考えれば良いのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 時効の定義がわからなくなりました。

    もちろん、素人ですが、時効の定義がわからなくなりました。  ”1978年の殺人事件、殺人罪の時効成立後の2004年に自首、遺族が損害賠償を求めていた訴訟の控訴審判決。 「民法上の時効を適用するのは著しく正義・公平の理念に反する」と述べ、殺害行為に対する賠償責任を認めた。賠償を命じた。” 過去に別件で弁護士に相談したことがありますが、傷害事件の時効が成立しているので、例え裁判をおこしても、裁判長により時効が宣言されて即閉廷、ということでした。 もちろん、私の解釈がずれているいるのはわかっているのですが、教えていただくとありがたいです。

  • 損害賠償請求権の時効

    労災の事業者の安全配慮義務による損害賠償請求権には 10年の時効がありますが、いつの時点から10年間 なのでしょうか?雇用契約時、被災時のどちらですか?

  • 不法行為の時効3年と除斥期間20年の意味?

    売買契約に関する瑕疵担保責任の損害賠償請求権の行使期間は、隠れたる瑕疵を発見してから1年の除斥期間、さらに時効は引渡しから10年というのは理解できます。つまり、権利発生時点を起算点とするのが除斥期間、権利行使が可能になった時点を起算点とするのが時効であるとすれば、よく分かります。 しかし、不法行為責任のそれは、民法724条規定によると、損害及び加害者を知ったときから3年の時効、および不法行為発生時から20年の除斥期間で消滅するとあります。不法行為責任と瑕疵担保責任を比較してみると、不法行責任の場合、3年が除斥期間、20年が時効と解釈できると思うのですが? 「瑕疵の存在を知る」時点、および「損害および加害者を知る」時点から、損害賠償請求権が発生する訳ですから、これは共に除斥期間の起算点と思うのですが?

  • 一審で時効、棄却

    友達は、養護施設で約6年間過ごしました。その施設で虐待があり、損害賠償の裁判をしていました。が、判決で棄却されました。理由は、時効だからです。詳しくお話をすると、友達は、虐待に耐えられず施設から逃げ、母親の元に行きました。母親に、虐待の事を話しました。母親は、信じてくれませんでした。その後児童相談所に行き、そこでも虐待の事を話しました。でも、また養護施設に戻されました。約1年後、やはり虐待に耐えられず、逃げました。母親が、経済的に厳しいのは分かってましたが、戻りたくないと訴え、無理に引き取ってもらいました。この虐待の事実を母親が分かっていながら母親が3年以内に訴えなかった事が時効、判決で棄却された理由です。県は、虐待の事実を認めてるのに、時効だから棄却なんて、母親が訴えなかったから時効なんて、つらいはなしです。裁判にかけた約7年間、なんだったんだろうと悔しさで泣いてました。もう一度、控訴したいそうですが、一審で時効、棄却された判決が変わった事が過去にありましたか?分かる方教えてください。お願いします

  • 除斥期間と時効の違いを教えてください。

    除斥期間と時効の違いを教えてください。 ・民法724条 「不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から20年を経過したときも、同様とする」 3年間行使しないときは、時効によって消滅するのであれば、この20年という数字はどういう意味なのでしょうか? 不法行為の時から、20年経過していた場合は、たとえ損害及び加害者を知った時から3年以内であっても損害賠償の請求権がないということですか?そうだとして、 これっていわゆる時効と同じような気がしますが…。 法律に関してはまったく無知なので、質問文がおかしいかもしれませんが、調べたのですが良くわからないので教えて頂けるとありがたいです。

  • 時効が2つあるようですが、教えてください

    時効のことを調べたら、2つの説明がありました。 犯罪自体の時効が3年、知ってから20年? みたいな内容でした。 超ど素人ですので、そこらへんをわかりやすく教えてください。 前々から少し気になっていただけです。

  • 時効の進行

    不法行為による損害賠償請求の時効は、事件の発生と相手方を知ったときから3年ですがその事件を 弁護士や司法書士に相談すると、事情がちがってくるようです。 (時効の進行が、相談したときより始まる) ようするに、法律の知識が無いものが当該行為・事象が事件性があるかどうかわからないから、別に時効の進行形態があるということなのでしょうか? つまり法律家に相談する事によって始めてその行為・事象が損害であるかどうか判るので、そこから三年間の時効がスタートするという事なのでしょうか? 具体的な条文、実務での考え方等を教えていただけるとありがたいです。

  • 損害賠償の時効について。

    損害賠償の時効について。 内縁関係破棄の損害賠償請求の本人訴訟を行おうと思っていますが、もうすぐで損害賠償請求の時効の3年が来ます。質問なのですが、 ?同棲をしていて相手方が1月12日に「別々に暮らそう」と言い出しました。 ?1月20日に私がやり直したいと相手方に言いましたが、だめだった為、友達などに別れる事を電話で言いました(それまでは別れることは誰にもいっていません) ?3月までに出て行けといわれ、2月上旬にアパートを契約し、2月下旬に出て行きました。 その場合の時効がくる日は???のどれになるのでしょうか? 仮に1月12日だった場合、その前に裁判所へ郵送したら、1月12日に裁判所に郵便が届いたとしても受付ていただけるのでしょうか。 また、昨年の2月から7月までに調停をしていたのですが、相手方が5万なら払うといいましたが断ったため不調で終了しましたが、これは時効の停止になるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 損害賠償請求の時効について

    損害賠償の時効は「被害者が損害および加害者を知った時から3年」ということですが、 諦めて年月が過ぎてから加害者の非が判明した場合、手遅れでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【brother HL-L6400DW】のトレイ1の用紙が無くなるとトレイ2から出力されてしまう問題について相談します。
  • Windows10で有線LAN接続し、アナログ回線を使用しています。
  • 必要な用紙がなくなった際にエラー表示をする方法について教えてください。
回答を見る