• 締切済み

ターボジェットエンジンの燃料コントロールについて

ターボファンエンジンについてですが、冬の寒い時期になるとエンジンスタートの最初の段階で一瞬だけ白い燃料の蒸気のようなものが排出されているのをよく見かけます。夏場の時期はあまり見たことがないような気がしますが・・・ エンジン燃料コントロールにより、外気温のシグナルを使用してエンジンスタートに必要な燃料の増減が行われるのでしょうか? 寒い時期は空気密度が濃い分だけ燃料を濃くするとかで点火時に燃えなかった余った燃料ベーパーが排出されるのかとか考えてしまいます。それとも点火系統の機能が弱っているだけなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

私も、何度かそのような光景を見たことがあります。特に寒い時期にはよく見かけますね。なかでも真冬にカナダ旅行に行ったときには、エアカナダのA321型機がもの凄い勢いで白煙を出していましたよ。グランド上は一時白煙で真っ白になりました。早朝だったので、恐らく朝一番の始動だったのでしょう。外気温は氷点下でした。 自分もそのことが気になり色々調べてみましたら、ジェットエンジンは種類を問わず(ターボファン・ターボジェット・ターボシャフト・ターボプロップ・etc)コールドスタート時には多量の未燃焼ガスが出る事がわかりました。うまく始動できない時にはホットスタートといって、エンジンが炎を噴出する事があるそうです。多量の未燃焼ガスが燃焼室後方で燃焼することで起こるようで、ホットスタートすれば、最悪エンジン焼損になります。(Youtubeでご覧になれますよ) 技術的な内容まで調べてみましたら、冷間時始動には、外気温も低く燃焼室も冷えきっている状態では燃料蒸気が気化しにくい状態ですので、コンピュータ制御により燃料を濃い目にするそうです。ガソリンエンジンでも同じですね。昔はチョークと言っていたと思います。ですので、イグナイタープラグで点火させる時に気化された燃料には点火するが、燃料蒸気には点火しにくい状態ですから、多量の未燃焼ガスが排気されるということになります。エンジンが始動してしまえば、十分な圧縮空気により論理空燃費も有利になりますし、圧縮空気による圧縮熱もあります。なにより燃焼による熱が十分にありますので、燃料蒸気は完全に気化し燃える事ができるわけです。よって、寒さにより点火系統の機能が弱っているのではないと思います。上空1万メートルでも再始動できるようになっていますので、その場合には氷点下50以下となります。イグナイターや余熱装置などの点火に必要な機器は寒くなれば性能低下はしますが、設計範囲内でしょう。また、夏場は気温が高いので無駄に濃い状態にしなくて済むし、燃料も気化しやすいので、白煙が少なくなるのでしょう。ちなみに、飛行機雲や車のマフラーから出る白煙は水蒸気ですので別物ですよ。 ※「一瞬だけ白い燃料の蒸気のようなもの」であれば、noname#94887さんの回答で間違いないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94887
noname#94887
回答No.2

ご覧になった白いものは多分水蒸気で、後方にではなく、エンジン下方 に出るものではありませんか? これですとスターターの排気ではないか思うのですが。  大型機のターボファンエンジンの下方にはAPUもしくは外部からの 圧縮空気で駆動されるスターターがあり、これのタービンを回してから の空気は大気中に排気され、この際高温高圧の空気が一気に膨張するの で蒸気になります。  タイミングとして 1.スタートバルブが開く(「バシュー」という音)←ここ?? 2.内側スプールが回る(小さく「キーーーン」といい始める) 3.燃料がONにされ点火する(「ボン」・「ドン」という音) 4.一気にアイドルまで加速する(「キーン」音が大きくなる)  (この途中でスターターはカット) 5.アイドルで安定運転に入る(音が一定になる)   ...となりますので、どの時点で見られたかにもよります。  一般にガスタービンエンジンは必ず点火系をONにしてから燃料を 出さないとホットスタートを起こしてエンジンが焼損します。ですので 点火時に燃えなかった燃料が出ることは普通ありません。万一着火しな かった場合は燃料蒸気を噴出しますが、この場合、地上の人間は直ちに パイロットに報告して燃料をカットさせます。次に回す場合は必ず空転 (モータリング)で燃料を追い出してから始動します。 FCU(Fuel Contorol Unit)の制御パラメーターは一般に、 1.スロットル(パワーレバー)位置 2.エンジン回転 3.圧縮機入口圧力 4.圧縮機出口圧力 5.圧縮機入口空気温度  で行われます。ガスタービンはピストンエンジンのキャブレターと 違い、空気量は制御しません。燃料の供給量のみで制御しています。 この場合の空燃比は40~300:1とガソリンエンジンでは考えられ ない薄いものです。  ただ、いわゆる飛行機雲は後方に排出された排気の水蒸気ですが、 地上ではまず見ることは無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

気温が低い状態でエンジンを始動するときは燃料の供給を増やすのではなく、空気の取り込み量を減らすのが効果的で、ガソリンエンジンではこのことをチョークと言いますが、航空機も同じ理屈だと思いますがね。 いずれにせよ白い排気が見えるのは燃焼しなかった燃料であることには変りないでしょうね。

y_kanjp
質問者

お礼

貴重なヒントを頂きました。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刈り払い機エンジンかからない。ロビンNB 11

     夏に使っていて調子良かったです。燃料コックを閉めてキャブの中に燃料残らないように、エンジン止まるまでエンジンかけておきました。本格的にしまう前に、念のため燃料入れてエンジンかけようとしてもかからないです。プラグ濡れているから燃料きていました。スパークします。濡れをふいてもどす。エンジンから燃料を追い出すためチョークを開けたまま何回かスターターを引く。マフラーは詰まっていないようです。燃料行ってるし、スパークしている。プラグのポイントはかくばっていて減ってないです。スパークの大きい、小さい(プラグの出力ってありますか?素人のためわかりません)あと考えられるのは燃料の劣化、ただ、春に混合して、夏場はエンジン快調でした。他人が混合しているので、オイルの入れすぎは考えられます。そんなことで劣化するでしょうか?刈り払い機2台とも同じ状態です。今考えられることは、キャブクリーナーを使ってみる(燃料は行ってるから意味ないでしょうか?)あと燃料新しく作ってみる。それくらいしか考えられないです。あるとやるとすればキャブをバラシて清掃、でもエアクリーナー外して見たところきれいでした(ちょっと見た目)し燃料はシリンダーに届いています。すいません、あと考えられるところ教えください。全く燃料に点火してないようです。

  • ディーゼルエンジンの掛かりが悪い

    1998年式のマツダボンゴフレンディー2500CCディーゼルターボに乗ってます。 新車で購入してから13年になります。 これまでエンジンはセルを回して即エンジンが掛かっていましたが、最近エンジンの掛かりが悪く、1~3秒程セルを回し続けないと掛かりません。 一旦始動すると、次は一発で掛かりますが数時間止めておくと同じです。 しかも掛かり始めはエンジンが揺れまくります。 ディーラーに点検してもらったのですが、原因不明とのことです。 最初グローヒーターを交換したのですが、改善せず、燃料ポンプ系統を見てもらいましたが、燃料は正常に送られているとのことでした。 素人考えですが、燃料ホースのどこかからエアーが少しづつ入り、燃料の送りが悪くなるのではないかと提案したのですが、燃料が正常に流れているので燃料フィルターも含めて問題ないと言われました。 プロがわからないと言っているので難しいかも知れませんが、わかる方がいらっしゃったら教えてください。 当然ですが、ディーゼル特有のグローヒーター作動ランプが消えてからセルを回しています。

  • 発電機のガスタービンの燃料は重油ですか?軽油ですか

    発電機のガスタービンの燃料は重油ですか?軽油ですか? 発電機のDEディーゼルエンジン の燃料は重油ですか?軽油ですか? (出来ればDEディーゼルエンジンのポンプも教えて欲しいです、燃料自体は一緒と思ってます) 本でもネットでもDEは立ち上がりスタートさせるために、軽油を噴射させて圧縮させて点火するそうです。それはわかりました。それで燃料は結局軽油なんですか? なぜなら、私の職場のDEのタンクのメーターは重油とあります。どういう事ですか? 重油の中に軽油は含まれる? それともこの重油は、燃料としてではなく、DEディーゼルエンジン周りの機械の潤滑油とか?そんな訳ないですよね。 潤滑油=オイルであって、少なくとも重油ではないはずです。 ダラダラと書きましたが、 ガスタービンの燃料は? DEディーゼルエンジンの燃料は?

  • エンジンでしょうか?ミッションでしょうか?

    おはようございます。平成9年式のレグナムに付いてお尋ね致します。 暖気してから10km程走ると、AT4速・60km/h・1500~2000rpmに達した所で強い振動が発生し、同時にエンジン回転数が1500~1800rpmの間で上下します。アクセルを戻すと直ぐに消えますが、踏み込むと再び発生します。これはどの様な故障なのでしょうか?この車は半月前、中古車ショップで購入した物で、前ユーザーはエンジンオイル交換を3000km毎、ATF交換を15000km毎に実施していたそうです。また、ディーラーでの点検の際、燃料系統の不具合で燃料ポンプ・点火コイル・ECU・インジェクタ等の交換が必要とも言われました。燃料は何を入れていたか不明ですが、私はレギュラーを入れています。皆様のご意見を賜りたく思います。よろしくお願い致します。

  • エンジンオイルの選択

    こんばんは 車のマニュアルによればエンジンオイルは外気温に応じて選択することになっています。マニュアル通りならば今の時期はSAE15W-50(-20~+40℃)です。 ところが、オイルの方のチラシを読めばSAE15W-50はターボ車,高出力車向けとなっています。 一方私の車のエンジンはBMWのM20でNA,2.5L/170HPしかありません。 というわけで… 1.本当にSAE15W-50なんて硬いオイルが必要なのでしょうか? ディーラーでは年中SAE10W-40を使っていましたが特に問題はなかったようです。 2.一般的に外気温が上がるとエンジンオイルの温度も(問題になるほど)上昇するのでしょうか? 少なくとも水温計は年中同じ位置を指しています。(油温計はありません。) 宜しくお願いします。

  • アフターバーナを防ぐには?

    アフターバーナ(排気管燃焼)を防ぐには点火時期を早くすれば良いのでしょうか? エンジンを5,000rpmくらいで定常運転しています。燃料の濃度は高くないのに、未燃混合気がアフターバーナしてマフラーが赤熱します。 一般論で構いません。アフターバーナをするときの対処法は下記で正しいでしょうか? ・燃料を薄くする ・点火時期を早くする よろしくお願いいたします。

  • 点火時期を弄らなくてもハイオクを入れる場合

    ターボのレギュラーガソリン車の話です。 1.ブーストアップした場合はハイオクを入れた方がいいという話を聞きましたが、どういうわけでハイオクの方がいいのでしょう? 2.燃料を薄くすると点火時期を弄らずともハイオクの方が適している場合があるのでしょうか?燃料を薄くする方法でハイオク仕様にした場合の効果の程はどうでしょう?

  • 2サイクルエンジンの点火不良について

    5~6年前に慣らし運転だけして放置しておいた2サイクル単気筒エンジン(単体)を再び使いたいと思っていじっていますが、今のところ動いてくれません。症状は以下の通りですが、どういう点をチェックしたらよいか、ヒントでもお寄せいただければ幸いです。 どのカテゴリが良いか迷ったのですが、多分経験者が多いと思われたのでこちらで質問させていただきます。 症状: ・スパークプラグに火が飛ばない。  (プラグを外しプラグケーブルとアースを接続してスターターを引いても、プラグにスパークが飛びません) ・プラグ電極にパルス電圧は来ている。  (オシロスコープで確認しました。ピーク電圧は数十ボルト以上であるのは確かですが、何ボルト出ているかは測定不能。) ・プラグはあまり汚れていなかったが一応掃除はした。  (手元に2本あるプラグ(BOSCH W5AC,W5BC)のどちらもスパークしません。電極ギャップは目視で約0.5mm。掃除カスはエアで吹きとばしました。) エンジン仕様: ・型番:ソロ210(ドイツ製?) ・形式:2サイクル単気筒200cc ・燃料:混合ガソリン(現在は50:1にしてある) ・点火方式:マグネトー点火(だと思う) いずれキャブレターの調整など燃料系統も問題になるかも知れませんが、とにかく今の所はプラグに火が飛ばないので困っています。これは電圧が足りないと言うことでしょうか? 経験者の方、お知恵を貸して下さい。どうぞよろしく。

  • EP82スターレットのエンジン不調

     今日スターレットのエンジンをかけたら、2000~3000回転以降でエンジンが急にふけなくなりました。エンジンはノーマルで、ターボ付きのエンジンです。前日までは何も問題なく回ったのに急に不調になりました。しかし、しばらく時間が経ってからエンジンをかけたら問題なく回りました。症状は以下の通りです。 (1)アイドリングでエンジンが息継ぎをして回転がばらつく (2)2000~3000回転でエンジンが息継ぎをする(ハーレーみたいに回転が遅くなってふけなくなる) (3)2000~3000回転のエンジンがふけなくなるエリアを超えて回すと、止まりそうになってアフターファイヤーをする (4)空ぶかしのときは正常に回るのに、実際に走ると症状が出る(たぶん負荷がかかるため) (5)時間が経過してから再度エンジンをかけたら、最初のほうだけ症状が出て、あとは何の問題もでていない  現在は正常に走るのですが、あさって遠出をするのでまた症状がでないかと不安です。しかし、ディーラーに出していたら時間がかかるかもしれません。確かに走っている途中で壊れたらそれどころではないのですが、現在は症状がでないので一過性のものかもしれませんしね。原因は、おそらく吸気系か点火系、コンピューター(センサー)だと思うのですが、たぶんパイピング抜けやタービンブローではないと思います。なにかアドバイスできることがありましたら教えてください。もしかして前日の暴風雨で燃料系に水が混入していたなんてことも考えられるかもしれません。  また、あとで一応ディーラーにもっていきたいのですが、マフラーや車高長をいじっていて、入りずらいのですがインナーサイレンサーをいれれば大丈夫なものなのでしょうか?チューニングカーという時点で入れないディーラーもあるようなので、ちょっと不安です。

  • CNG車はディーゼル車より騒音、振動が少ない?

    CNG車(天然ガス車)を調べていると、 「ディーゼル車より騒音、振動が少ない(ガソリン車並)」というのをよく見かけますが ディーゼルエンジンをCNG仕様に改造した場合もガソリン車並になるのでしょうか? コミュニティバスなどの街で採用されてる小さいバスの多くは、 ディーゼル車をCNGに改造したものだそうです。 ディーゼルエンジンの燃料系統をCNGにしたところで、 点火方法が変わるだけで燃焼系統はディーゼルのままなのだから 変わらないのではないかと私は考えます。 もしかすると、ディーゼル特有の圧縮熱点火という方法が振動、騒音に影響しているのでしょうか? また、「CNG車を所有している」「CNGを採用したバスに乗車したことがある」という方は、その感想を教えてください。

専門家に質問してみよう