• ベストアンサー

これはマリッジブルーでしょうか?(長文です)

kobutabooの回答

  • kobutaboo
  • ベストアンサー率23% (23/97)
回答No.9

こんにちは。 他の方がご主人のことや、今後の生活に関してのアドバイスをしているので、私は現実的なお話を。 生活費の計算の中に、電気・水道・ガス・医療費・携帯・ガソリンが入っていません。もっとこまかいものも入っていませんが、とりあえず金額の大きいものだけ。 電気・水道・ガスは1ヶ月1~1.5万、医療費は0.5万、携帯は二人で0.8万、ガソリンは1万くらいでしょうか?すでに給料を上回り、これに加え、NHK受信料や二人でお出かけした時の交通費や駐車料金や食事などはどこから捻出するのですか?食費3万の中に、ご主人様や質問者様のお昼代は含まれているのですか?(そうなると肉も食べられないような質素な食事ですよ) その計算ですと、生活するのは難しいですよ。

noname#94113
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 彼のお昼代は小遣いに含まれています。 食費30,000円は、二人の朝食と夕食、あとは外食(?ここは検討中です)になります。 先日節約レシピ本を購入したので参考にしていきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • これはマリッジブルーでしょうか?(長文です)

    こんばんは。 先日入籍を済ませ、4月に式を控えています。 最近、私から見て彼のマイナスと思える点が目に付くようになり、 会うのが億劫な状態でいます(会ってしまえば仲良く行く日もあるのですが)。その原因となっている彼の言動をいくつか挙げさせていただきます。 入籍後から、彼の態度が変わったように感じています。 今までは、会った後はどちらかが「今日も楽しかったよ」等のメールをしていたのですが、私がしなければそのメールもない状態です。 また、以前別カテゴリーで相談させていただいたのですが、 家計のことをめぐって彼ともめています。話し合いもしました。 私は専業主婦になる予定ですので「財布は渡してもらいたい」と思っているのですが、彼は「男のプライドで渡したくない」と言います。 また、「君に渡すと小遣いを減らされそうな気がする(彼のお小遣いは23万円中5.5万円)。減らさないなら渡す方向で前向きに考えてあげてもいい。もし渡すことになって、その後小遣いを減らしたら給与口座を変更するから。」とまで言われました。 彼は、今の車の車検が切れる来年の三月までに車を新調したいようです。私は、挙式後すぐにでも子供を授かって(子供のことは彼も同意見)、借りた家も狭いからマイホーム購入に向けてお金を貯めたいのに 「もう10年も乗っているし、車検通すよりも買ったほうが得だから」と言います。「子供が幼稚園にあがるまでこの家で大丈夫でしょう」と言い、譲りません。借りた部屋は2DK40平米、私たち二人でさえキツキツの中で暮らすのに、子供のベッドや箪笥、その他のものが入るとは思えません。その狭い中で、彼のデスクトップ用の机と椅子、3人掛け用ソファ(これらも彼はなくすことには譲れない)があるのです。 また、彼は独身時代にマンションを購入しようとしたことがあったそうです。そのときはお父様に「その前に結婚しろ」と言われたそうで止めたとのことですが、今は全く「マンションを購入する」などという考えはいないようです。入籍前に「独身時代に貯めた金は自分のものでいいよね」と言っていたので、お金はあっても私の為に家を買う気持ちはさらさらないのでしょう。 私が、家計がぎりぎりだから派遣で働いて扶養から外れようと思うと言ったところ、 ・レジ打ちなど、家の近所のスーパーで出来るパートで十分 ・電車で通勤するようなところまで行くと、通勤時間分は働けないから 結局損することになる と言います。「働いても働かなくてもいい」と言っていたのに、家計が苦しいから働くことにした私に、どうしてそこまで限定してくるのでしょう。支配してくるのでしょうか。 彼は独身時代に3万円の個人年金に入っています。以前家計のことについて話し合ったとき、その証書を見せてもらったら、もしものときの受取人がお父様の名前になっていました。私がそれを指摘したら「そう、親父だよ」とだけ言われました。私は「今は親父だけど、君の名前に書き換えないとね」という言葉が出ると思ったのですが。 また、私のもしものときの為に生命保険をかけるという気持ちは全くないようです。 このようなこともあり、彼にメールするのも億劫です。 家計のことでもめたときも、「最近はすぐ怒るし、話し合いの姿勢もたないし、怖くてものが言えない」と言われました。私は、私の意見を言うと彼が自分の意見を強行に通そうとしてくるので「じゃあ好きにすれば」となってしまうのです。 正直なところ、結婚するのが怖いです。このままで上手くいくとは思えなくて。私は今後どのようにしていけばよいでしょうか? 御教示いただきたく、宜しく御願い致します。

  • マリッジブルーなのでしょうか<長文です>

    こんにちわ、私は来月に入籍を控えた25歳♀です。 お相手は28歳のとても温厚で一緒にいてリラックスできるような男性です。 しかし今住んでいる私の故郷と彼の故郷のどちらに将来家を据えるのかということで悩んでいます。 入籍のことで最近とてもナイーブになっているので、どうか辛口コメントはご遠慮願います。 扶養についてや私の転職など、お金の話がきっかけで入籍の話が出ました。 それまで残業の多い会社で働いて疲れてしまっていた私にとって、扶養に入って家事をしてくれたら嬉しいと言ってもらえたのはありがたい申し出でした。 何より彼は前々から入籍の話をちらほらしていて、(プロポーズとまでは行かなかったので毎回はぐらかしてしまって罪悪感があった)彼の期待に応えられるのが嬉しかったのです。 感情表現が得意でない彼が嬉しそうにしてくれるのを見るのは本当に嬉しかったです。 そうと決まれば、せっかくだから入籍は記念日にしたい、つきあった日に入籍するのはどうか。ということになり、およそ2ヶ月弱前に入籍の決意をすることとなりました。 仕事も彼に合わせてできる派遣の仕事を探し、今のところ家事と両立してやっていけそうです。 (彼とは半年ほど同棲してます) とはいえ、金銭面から式はまだ挙げられないので、私たちの場合入籍までに必要なことは両家への挨拶と両家顔合わせくらいでした。 最初はとてもワクワクして期待に胸をふくらませていました。 ドレスや披露宴に憧れて貯蓄の計画を二人で立て、私の母はとても喜んでくれて、先の事が本当に楽しみでした。 しかし先日、相手の両親のもとへ挨拶に行った頃からくもゆきは怪しくなってきました。 彼の実家は車で4~5時間の距離がありますが、挨拶の前に3、4回お会いしています。 一般的に見ると早い入籍なので、不安も抱えつつ電話では喜んでくれたという彼の言葉を頼りに向かいました。 そして彼のお父さんは、お金と式と家はどこに建てるのかというお話をされました。 お金の話は、彼の両親が借金で苦労されたとのことで、私たちにはそういうことがないようにという話でした。 式の話は、やっぱりお金が掛かる事だから挙げないでもいいんじゃないかというお話でした。 家に関しては、どうやら彼の両親が借金で苦しみながらも彼のために残した土地があるというので、よければそこに家を建てたらどうか、というようなお話でした。 一通りの話を終えて、彼のお父さんはやっと笑顔になって私たちのことを認めてくれましたが、おめでとうは言っていただけませんでした。 私と彼の故郷、どちらに骨を埋めるのかという話を彼とは何度かしていました。 彼は一人っ子なのでご両親が帰ってきてほしいと思うのは当然だと思います。 けれど私は地元を離れることに強い抵抗を感じてしまうのです。 私は親兄弟や親戚と仲が良く、しょっちゅう実家に遊びに行ったりしています。 下に妹が一人いるものの、妹は今つきあってる人の家に嫁入りすると常々言っているし私は長女なので、ゆくゆくは両親の面倒を近くで見ていたいのです。 友人だってこちらにはたくさんいます。 大好きなお店や公園、思い出もたくさんあります。 こどもっぽいダダかもしれませんが、私は故郷を離れるのがとても寂しいのです。 そういった私の気持ちは彼に伝えてあったし、彼は「それならば向こう(彼の故郷)には帰らない」と言ってくれました。 しかしそれを鵜呑みにした私が浅はかだったのです。 両親とはそんなに仲良くないから、友人も故郷にはそんなにいないから、と彼は言っていたけれど、故郷に帰りたい気持ちがないわけがないのに、私は自分の都合のためにそのことを考えないようにしていました。 その結果、土地があるから帰ってこいという彼のお父さんに「こっちに良い仕事があればね」と彼は答えていました。 とてもショックでした。 そりゃあ、毎年維持費を掛けてでも彼のために残した土地があると言われて、帰るつもりはないなんて言うことは私だってできないけれど、そんな返事では彼のご両親は私たちがこちらの土地に来てくれるつもりもあるのだと期待を抱いてしまうではないでしょうか・・・。 呆然としてしまい、私は全くそのことに口を挟むことはできませんでした。 入籍を決めてから、彼が故郷へ帰りたいとも思っていることに気づきました。 けれど何度考えても私は自分の故郷を離れるのはいやだと思いました。 デリケートで大事な話なので、この話題は慎重に扱わなければだめだ、と私は思ってました。 それが先手を打たれたというか、牽制されてしまったというか…正直彼に対して「ひどい」と思ってしまったのです。 私に下の姉妹がいると聞いて明らかにホッとしてる彼のご両親。 入籍を決める前とは違って、私の故郷に骨を埋める気はあまりなさそうな彼。 彼のご両親への挨拶以来、そのときの様子を何度も思い返しては、深く落ち込んでしまうのです。 私の今の気持ちや不安を彼に話したりもしました。 彼は疲れているのに辛抱強く私の話を聞いてくれました。 …だけど何も言ってくれません。 向こうには行きたくない。 彼や彼のご両親の期待には答えられそうにない。 そう思うと気持ちがどんどん落ち込んでいってしまい、いっそ彼の希望に合う人を探し直してほしいとまで考えてしまいます。 もう2週間先には入籍なのに、こんなこと言って周りの人を心配させるのもいやで彼以外に相談もできずに、ただ不安と不満ばかりが募ってしまっています。 正直仕事で疲れた彼に自分ばっかり弱音を吐いてるのも、いやでいやで仕方ありません。 自己嫌悪で凹んで、結局は彼に心配を掛け、負担を掛けます。 でも彼は昔から、私が元気がないことに気づいても「どうしたの?」などの声はあまり掛けてくれません。 私が声を掛けにくいオーラを出しているのかもしれませんし、彼は悩みを聞くのが下手だと言っています。 そうして不満がまた募ります。 正直なところ、入籍を承諾したことを後悔しはじめてしまっているのです。 それが悲しくてなりません。 結婚しようと言ったときはあんなに嬉しく幸せだったのに。 今まで一度も別れを考えたこともなかったのに。 母がお祝いと言って顔合わせのためにパーティー用のドレスを一式買ってくれました。 でも彼のお父さんは「かしこまったのは疲れてしまうし、(彼のお母さんの)体調も心配だからラフな方がいい」と仰います。 結納はこちらも大変だから挙げなくてもいいかなと思っているけど、せめて顔合わせはフォーマルに、と思って母が買ってくれたドレスは日の目を見る機会を失いそうです。 せっかく嬉しそうな顔して買ってくれたのに。 どうにもここに書きながらどんどん感情的になってしまっているようです。 なんだか要点のつかめない長い書き込みで申し訳ありません。 ただただ悲しくてならなくてどうしていいか分からない気持ちをぶつけるところがほしかったので、そういう意味では少し満足できました。 とはいえ辛口コメントは今はご容赦願いたいと言ったものの、自分がどんなアドバイスを求めてここに書き込んでるのかもよく分からなくなってしまいました。 これはマリッジブルーであって、入籍してしまえば落ち着くことなのでしょうか…。 掴みどころのない書き込みでご気分を害されたら申し訳ありません。 ここまでおつきあいいただき、心からお礼申し上げます。

  • 家計の管理者の変更(長文ですいません)

    結婚14年 小学6年と4年の男の子との4人暮らしです。 月々の手取りは約35万円。妻はパートで月に3~5万稼いでると思われます。現在家計は妻が管理しております。 自分の小遣が3万/月で朝のパン代、営業職なので昼飯(外食)込みのため、妻に値上げを交渉したところ余裕がないと断られました。煙草は吸いません。 元々、妻は独身時代は実家で生活をしており、小遣も「無いときにもらう」という金銭的には計画性の無い生活を送ってきております。(金遣いは荒いと言うことは無いのですが・・・) 私は、就職すると一人暮らしを始め、自分の収入で生計を立て、貯金もしておりました。 結婚当初から家計は妻が管理しており、自分は詳細を把握できないため「家計簿をつけて欲しい」とお願いはするものの、妻の性格上、全然できずに今日に至りました。 結婚すると「家計は妻が管理するモノだろう」と思い(両親がそうであったため)何も考えずお金を預けてしまったのが間違いの始まりだと思っております。 しかし、冒頭で申しました様に、小遣の値上げもままならない家計状況がどうにも納得いかず、今までのうっぷんもあり(家計簿つけない等々)、「家計は俺が管理する!!」と宣言しました。(冷静に書いてますが、大喧嘩です(笑)) さて、本題です。(長文ですいません) 食費として月々いくらか妻に渡そうと思います。 (食材購入までできませんので・・・) 家族4人暮らしで幾らぐらいかけてますか? 1日\2000で6万ぐらいで足りるのでしょうか? また同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、今後気を付けなければならないようなことはありますか? 思わぬ出費とか、子供にかかる費用とかについては、想像つきません。 ちなみに、家のローンがあり月に8万円払っております。 それと妻の収入に頼るつもりはないと思ってます。

  • これってマリッジブルーなのでしょうか・・・

    将来のことを考えるとかなり不安になってきました。 遠距離なので結婚したら彼の元へ行きます。いつも仕事が忙しい人なので、毎晩帰ってくるのも遅いと思います。それに今は独身だからかもしれませんが、飲み会に参加すると必ず、終電、もしくはタクシー帰り(たまに朝帰り)をしています。離れた土地で彼と二人で生活しなければならないのに、仕事で帰りは遅いし、飲み会に行っても帰りは遅いし・・・って考えたら耐えれるのかな?って思いだしました。それにお金には結構ルーズな人なので、お小遣いにしてもその範囲内でやりくりしてくれるだろうか?とか不安なんです。結婚したらある程度は制限されるからタクシー帰りとかもそうそうはできないと思うのですが、どうなんでしょう? みなさんは結婚される前にこういった細かいことですが、耐えれる(許せる)かわからないことで悩んだりしませんでしたか?これはマリッジブルーなんでしょうか?結婚したらこれだけは約束してほしい(たとえば朝帰りしない、とか、終電までには帰ってきてとか)ってこと伝えましたか? ちなみに彼の行動、結婚したら変わると思いますか? 特に私が気にしているのは飲み会に行って帰ってくる時間が遅いこと(タクシー帰り)なんですけど。知らない土地に行くのでできるだけ彼には家に居てほしいのです。

  • マリッジブルーなのでしょうか…

    マリッジブルーなのでしょうか… 現在は専業主婦、入籍して4ヶ月、来月式を挙げます。 入籍前、私はバリバリ働いて、 深夜遅くまで仕事をしている毎日でした。 サラリーマンの平均年収よりもカナリ稼いでました。 会社を退職し、やっと自由になれた今…、 やりがいが無くて、生きがいが無くて、 精神的に不安定なのかもしれません。 昨日、旦那とケンカしてしまいました。 原因は些細なこと。 毎日、旦那を明るく迎えてあげたい そう思っているのに、このままではおかしくなりそうです。 家に引きこもっているから、 私の気持ちに余裕が無く寛容さが足りないのも要因だし、 どこか出かけてパァ~っとやりたいけど、 近所に知り合いは居ませんし、 友達も育児か仕事かのどちらかで遊ぶ相手もいません。 今まで好きなだけ自分の物を買っていたのに、 旦那のお金で遊ぶのも申し訳が無く、 DVD1枚すらレンタルもできずにいる、 その性格にも問題があるのかもしれません。 来月挙げる結婚式の準備をしているところですが、 まだ決まっていない事でもずいぶんケンカしました。 もう結婚式なんかやめちゃおうかって言ったこともありました。 結局やることになりましたが、今は早く終わってしまえと思います。 旦那は平日は家に居ないし、 帰って来てもゆっくり話をする時間もありません。 土日は何かと忙しく、一緒に住んでいるのに、 二人の時間ってこんなにも短いのでしょうか。 私が専業主婦だから、毎日家に居るからそう思うのか…。 式を挙げて落ち着いたら仕事を始めようかなと思いますが、 それまでの約1ヶ月、 この不安定な精神状態をどう保てば良いのでしょうか。

  • マリッジブルーなのでしょうか?

    こんにちは。 良かったら話を聞いていただきたいです。 私は妊娠5ヶ月で、もうすぐ入籍を控えています。 できちゃった結婚になります。 最近すごく不安になることが多く情緒不安定です。 まず、付き合っていた時から彼は彼の親から、 「母子家庭だからあんた苦労するよ」 「母子家庭で育ったから育ちが悪いんじゃない?」 「バカな大学によくお金使ったね」 と、言っていたそうです。 私は母子家庭で育ちましたが、大学に行かせてもらってました。 頭はよくないですが、将来のためにと… そのことを彼は私にそのまま伝えたのです。 悪気はなく「オカンがこう言ってたよ~(笑)」と… 親をバカにされた気分で腹が立ったので、 「あんたとは結婚できない!」と言ったのですが 「うちの親とは関わらなくていいから!」と言われてそのまま付き合い結婚になります。 もう、水に流したはずなのに最近になりモヤモヤし始めました。 入籍が決まった後、彼とはまだ別々で暮らしていたので休みの日は遊んでいました。 ところがある日、出血し急いで病院に行くと切迫流産だと言われました。 そのことを彼の母親に報告すると 「ほら、自業自得。遊んでばっかりいるからだ。」 と鼻で笑われてしまいました。 毎日遊んでるわけでもなく、それ以外はずっと家にいたのに切迫流産は自業自得なのでしょうか… 昔のことを思い出してはモヤモヤしてしまいます。 彼のことは好きですし、彼も子供のことを楽しみにしてくれていて毎日お腹に話しかけてくれます。 このまま結婚して彼の母親と衝突してしまわないか心配です。 うまくいく方法を教えて下さい。

  • マリッジブルーで悩んでいます。

    マリッジブルーから抜け出せず悩んでいます。 最近交際3年を経て入籍しました。 入籍する前にマリッジブルーになってしまい、それが原因で婚約破棄しかけました。でも、彼のことすごく好きだったし、結婚したいって思えた人となら乗り越えていけるはずと信じて、和解して入籍したのですが、気持ちはモヤモヤと不安ばかりです。 原因は結婚式のことなど準備で意見が食い違うことによる喧嘩がほとんどです。彼の性格上、血の気が多く、小さなことですぐ怒ります。物事をその場で白黒ハッキリしたい性格で、後から言うと卑怯とか、一度決めたことを変更したいと言うと怒ります。彼は怒っているつもりはないと言います。被害妄想になるのかもしれませんが、私からすると、話し合うという姿勢ではなく、こちらの意見を言えないような威圧を感じてしまいます。私の意見を言うとヒートアップし、それなら、もっと優しい人と結婚したら?もう別れようか?結婚式なんて辞めようと言われたこともあります。物に当たることもあります。私は小心者で言い返したり、負けじと怒ったりすることができません。 交際中から、お互いの性格の問題で喧嘩は多く、別れかけることもありました。彼を怒らせるつもりは全くないのですが、私の鈍臭い所が原因で、彼がイライラし、喧嘩になることも。友達には「なんでそんなことでイチイチ喧嘩に?もっと相性の良い人は沢山いるよ?彼に合わせられるのは貴方しかいないと思うけど。」と言われてきました。そんな状態でも彼が好きという気持ちが大きかったので、喧嘩を通してお互いをさらけ出せている。喧嘩を乗り越えて絆が深まっていると思えました。 でも、結婚式のことで決めなければならないことが多く、ささいなことで喧嘩ばかりしてしまいます。彼が怒っていることに対し、私が笑ってやり過ごそうとしたり、喧嘩を買わない、売らないようにしていますが、彼は言いたい放題。私も余裕がなくなりイライラしてしまい、悪循環です。これからこんなことばかりだと思うと、先がみえず、限界になって泣いてばかりです。彼と会っていなくても泣けてきたり、肌荒れがハンパないし、気待ち悪くなったりしてしまいます。正直結婚式も引越しの準備も全然楽しめません。そればかりか、彼のことを好きではなくなってしまい、嫌気がさして一緒に住みたくない、触れたくない、彼との子供が欲しいと思えなくなりました。また、もしも将来子供に、私に対する態度を子供にもされると思うと怖くて可哀想で、子供は作りたくないと思ってしまいます。彼への気持ちが完全に冷めてしまいました。 一緒に住んでからも、共働きです。彼は家のことは協力するからと言ってくれてはいますが、これから、更に、何に怒られるんだろうと怖くてプレッシャーに感じます。 交際中に喧嘩が多い時点でこうなることは、わかっていたはずなのに…自分が選んだ選択なのに…被害者ぶってる自分が醜くて大嫌いです。彼にも申し訳なく思います。でも、後悔しても遅いのですが、間違った選択だったと思えてなりません。 マリッジブルーでこんな風に思われている方って他におられますか? また、過去にこんな風に思われた方は、現在どうなっておられますか? 下手くそな文を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • マリッジブルーでしょうか?

    閲覧ありがとございます。 来週入籍予定の者ですが、今かなり結婚をやめようか迷っています。 理由は彼と彼の両親です。 少しはわかりやすくなるかと思い簡単なプロフィールを書かせていただきます。 彼 27歳、農家本家、長男(姉二人、長女親子が実家に同居) 、会社員、貯金ゼロ 私 22歳、農家本家、長女(高校生の妹一人)、元々遠距離で、現在は越して来たため派遣社員、貯金あり  仕事関係で知り合い同棲して5ヶ月になります。 彼のいえの事情 後々私の実家に彼と戻るつもりだったのでお互い話し合って、名前を私の名字にしようと思っていたのですが彼の両親から猛反発され彼の名字にすることになりました。  長男だからということで将来自分たちに何かあれば戻るように言われています。(が、私が家に上がらせていただいたことはありません。現在彼の部屋もありません)  私が彼に頼んでやっと両親顔合わせができました(それまで私の父と彼の両親はあったことなし)、顔合わせの必要を話し、段取りも私 式や生活は自分たちで頑張るようにあえて顔合わせの際に言われました。 私のいえの事情 名前を変えることで私たちが無事結婚できるならという感じです。ただ、今後(子供ができたこともふまえ)のために最悪住む場所もある私の実家にもどってくればいいと言われました。 実家に行ったときは彼も私の実家にとまっています。 彼の家の名前になるのに、彼の両親が挨拶もこないことに不満そうでしたが、一応私の実家よりの中間地点で顔合わせの段取りをとったことで諦めてくれました。 正直父は私の晴れ姿がみたかったようで、自分たちでお金をもってでも式をやりたかったうです。(私たちは家族のみの挙式を来年予定にしてました) 私が自分の両親に甘えてるのかもしれませんし、家が過保護なのかもしれません。 でも私は今後本当にわからないんです。 彼は結納や婚姻届や戸籍の意味もよくわからず、調べようともせず、証人すら地元なのに頼める相手がいないと言い出す… 私が今情緒不安定になってるのでそういう頼りなさに怒ると逆ぎれされるようになりました。 普段は真面目で優しい感じですが肝心なことに対して頼りなさすぎる。 これはマリッジブルーなんでしょうか? もう自分じゃわからないんです。 アドバイスでも、何かあれば教えていただければ助かります。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 彼女がマリッジブルーなんです。どうしたらいいでしょうか?

    長文です。すいません・・・ 2月に入籍予定でいます。 彼女とは少し遠距離で、片道300kmほどあります。もちろん県外の方です。 お互いほとんどその地方へは行ったことがありません。 彼女は結婚したことはありませんが、子供が居ます。 11月に赤ちゃんが出来たので、出来ちゃった婚になるのですが、その後赤ちゃんは全く成長していなかったため、今回は諦めることになりました。 どちらかに原因があるというわけでもなく、今回はこういう結果に終わってしまったということだったようです。 お互い本当に残念で仕方なかったのですが、気持ちを切り替えて結婚に向けて進めていました。 でも、年末に風呂場で転んでしまい、足と首を痛めました。 足については、骨肉腫という病気を経験しており、すねからモモにかけて金属が入っています。膝は人口関節で、90度以上曲げることが出来ません。 その膝が曲がってしまい、腫れ上がっていたそうです。 そのため年末年始は家でおとなしく過ごすことになり、私が仕事だったため、会うことは出来ませんでした。 年始に新居の契約に行く予定でしたが、それもキャンセルし年末以来全く会っていません。 遠距離ということもあり、親同士の顔合わせもまだだったので、今週ということで予定していましたが、彼女のお姉さんが入院してしまい(気結婚していて、出産のための入院、子供は2人目)、子守のために、キャンセルしました。 今年に入り、2回ほどネットを使って顔を見ながら話はしました。 マリッジブルーであるということは聞いていました。 どうしたらいいのか分かりませんでしたが、心配しなくていいから結婚しようと言っていたんです。 でも彼女の中では、別れるつもりだったみたいです。 私のことは今でも大好きで愛してくれていると言ってくれました。 でも、障害のない普通の子にめぐり合えると、言われました。 子供も居なくて、独身で、かわいい彼女が出来るって・・・ 子供が流れてしまったときの事も気にしていました。 もっと気を使っていれば、ちゃんと育っていたかもしれない。 働きすぎていたから、育たなかったんじゃないかって、自分を責めています。 もちろんそのことについては、ちゃんと言葉をかけたつもりです。 県外に嫁ぐということも、不安で仕方ないようです。 でも結婚するときは、彼女のお母さんと一緒に4人で暮らす予定です(親は離婚していて、母親のみです)。 そのつもりで新居も探しました。 彼女のお母さんも賛成してくれています。 やっぱり友達も居ないし、不安なのは分かります。 だから私がついているから安心してほしいと伝えました。 説得できたのかは分かりません。もうちょっと考えたいといっていました。 こういうときにはどうしてあげたほうがいいのでしょう。 どう声をかけてあげたらいいんでしょうか? もう分からなくなりました。 私自身彼女以外の人なんて考えられません。 私にも原因があるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • マリッジブルーについて(長文です)

    結婚の約束をしている彼と同棲中です。 お互いの両親には挨拶もしました。来年には結婚予定です。 しかし、気分が沈みます。 それは、いずれするだろう義父母との同居です。 私は彼に両親が元気な間は別々で暮らして、体などの心配が出てきてからの同居にしてほしいと言いました。 彼もそれでいいと言っていましたが、義母はその前からでも!という感じでいます。 その際は、実家を売って別の土地に移り住んでもいいといっていますが、この同居が私には不安です。 周りのでも同居してうまくやっている人の話を聞いた事がありません。 それに、私自身が年上の女性にイジメられることが多かったので、すごく気を遣ってしまい自滅しちゃいそうです。 彼の義母は心根の良い人です。でも、押しが強いというか、話が止まらず、会話が一方的なのでこれが毎日続く日がいつかやってくると思うと耐えられるか不安です。 それと宗教的なことも気になっています。 古き良き日本を残すための教えがあって、やはり結婚したら、男の子を産んでほしいと思っていると感じます。 直接、そのようには云われないけれど、会話の中でそのようなニュアンスがあります。 私は子宮の具合のあまり良くないので希望に添えるかどうかもわかりません。 子宮の調子はあまり良い方ではないと正直にいいました。 義母の顔が暗く沈んだので、すごく負い目があります。結婚相手は私でよいのか・・・と。 それに、子供ができたとしても同居が早まりそうだし(面倒を見たいと言ってくるのではないかと思います)、名前を自由につけられそうになく、それも不安です。 子供の名前を考えてつけてあげたいのには理由があります。 彼の苗字は特殊なので、子供時代にはいじめられる確率が高いと思うのです(小学生や中学生にはネタにされやすい名前です)。 彼の名前はそこの教団の教祖様につけてもらっています。案の定、変わった名前でしかも苗字とへんにマッチしちゃって、 変なあだ名を社会人になっても付けられていました(中学生の時に、いじめられたようです)。 そんなことでへこたれない子供ならいいけれど、それを気に病む子だっています。 実際、私が小学生の時、彼と同じ名前の子が結構いじめられていました。 だから、せめて下の名前だけでも考えてつけてあげたいのです。 教祖様につけてもらう意味を見出せないのです。 何故なら、その他の信者さんで教祖様につけてもらった人が沢山いるのだけれど、 同じ年代の人で、同じ名前の人が沢山いるのです。 なんとなく、その時の流行(教祖様の中で)があるだけなのではないかと思って・・・。 子供の名前は教祖様につけてもらわなくても大丈夫と彼はいっていたけれど、本心は違うと思うし、何より彼の両親がそれに対しいい顔をするとは思えないです。 細かいことは他にも沢山あるけれど、そんな色々を考えると元気が無くなってきます。 私が腹をくくらなければいけない時がきたというのに・・・。相手の両親に会う度に元気が無くなります。 私もこの教団に入信しないといけないのかな・・・。彼は無理にしなくていいというけれど、ご両親はそれを望んでいます。 変な宗教ではなさそうなので、私が心をひらけばいいのだけれど、あえて入信しようという気持ちも起きません。 時々参加するくらいなら特に問題もないので構わないとは思っていますが。 でもやっぱり、嫁ぎ先に合わせるのが嫁のつとめでもあるのかもしれないし・・・。 義母の話だと、嫁ぎ先の家の繁栄のために自分の家を捨てる覚悟できたといっていたので・・・。 確かに、間違ったことは言っていないと思います。 私にまだその覚悟ができていないが故に不安に押しつぶされています。 もっと潔く、覚悟を決めたいです。でも、不安だらけです。 皆さんはマリッジブルーになりましたか?その後、結婚されて不安は解消されましたか? どうか皆さんの体験を教えてください。 自分だけがこんなに不安になっているのか、ただの贅沢な悩みなのか知りたいです。宜しくお願いします。