• ベストアンサー

ダイエットのカロリー摂取の考え方についてです。

mrhirohataの回答

回答No.5

カロリーと栄養は別モノですから、誤解のないようにして下さいね。 ダイエットの基本は、栄養はキチンと摂取し、カロリーを控える、若しくは消費させる!です。いくらカロリーを抑えても栄養の取り方がアンバランスならそれなりの体調になって行きます。 例えば、脳ミソは糖質のみで働いています。骨はカルシウムだし、筋肉や肌や爪はタンパク質、そして便通には水と食物繊維が必要です。 単純にカロリーをカットするのはハッキリ言って危険。一般の食材をどうしても食べないでカロリーを抑えたいなら栄養補助食品等で栄養だけは補給する事です。

alex500209
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、まずは栄養ですね。 ただ、普段の外食、コンビニ生活ですと、炭水化物とタンパク質は比較的取りやすいのですが(脂質はもれなく不足なく入ってますw)ビタミン、サカナ系油、食物繊維等がとりづらいです。 栄養補助食品もよいですね。ただ、日本ではそうとう高い値段のものでないと全く効果が無いと聞いたものですから。どうなんでしょう。

関連するQ&A

  • 糖質の摂り過ぎは脂質を摂取していることになりますか

    脂質は、よくダイエットなどで敬遠されがちですが体の重要な栄養素に1つです。 個人差もありますが、1日約50g程度摂取した方がいいと言われていると思います。 そこで、ふと思ったのですが、炭水化物は摂り過ぎると体脂肪として貯蓄されると思います。 と、いうことは、例えば極端な話、脂質が極端に少ない食事をしていても、炭水化物を、多めに食べていれば、イコール脂質を摂取しているということになるのでしょうか? もちろん、脂質にも、魚の脂質、肉の脂質、など色々バランスよく摂る必要があるとは思いますが、とりあえずのところ、脂質そのものの摂取が仮にゼロ、でも炭水化物を大目に食べていれば、それほど脂質不足には陥らないのでは?と思いました。 素朴な疑問です。宜しくお願いします。

  • ダイエットについて。

    ダイエットについて。 旦那がダイエットを始めたいようで、食事のカロリーコントロールを任されました。 そこで質問なのですが (1)ダイエットにふさわしい摂取カロリーを決め、脂質や糖質は控えるようにして野菜やタンパク質などを中心にバランスよく1日3食しっかり食べる。 (2)カロリーを抑えることだけを考え、脂質や糖質は考えずに好きなものを食べて1日1~2食にする。摂取カロリーは(1)よりもかなり低くする。 私は絶対に(1)が良いと思うんですが旦那は(2)が良いと言います。極端な話、お菓子やファーストフードを食事代わりにしたいと言う事です。(1)より(2)のほうが体重は減るんでしょうが…健康的ではないような気がします。 詳しい知識をお持ちの方、(1)と(2)なら体や体重の減り方にどういう違いがあるのか教えてください。

  • 1日の摂取カロリーを1000前後に

    現在16歳の159cm,47.7kgです。3ヶ月位ダイエットで1日の摂取カロリーが1000にいかない食事をしていました。運動らしい運動は学校の授業くらいで、家ではラジオ体操やストレッチ、高温反復浴などをしてました。そして、そろそろいいかと思い色々調べたら平熱は36度から35度に下がってしまい、基礎代謝もおそらく1000位しか りません。これはまずいと思い1週間ほど前からウォーキングもして段々摂取カロリーを増やしてきていってきて、現在850カロリー位です。もっと増やしたいのですが、そうなるとたんぱく質が50以上で多すぎになってしまい、増やしたくても増や増やすことができません。何かアドバイスいだけませんか。お願いします。 現在の食事です。 朝:具なしおにぎり(海苔あり)140g,カツオ煮40g,キャベツ煮10g、こんにゃく20g,玉子焼き半分、なめこ味噌汁10g,牛乳、コーヒーが半分ずつ、で炭水化物58.11、たんぱく質16.99、脂質9.65でカロリー400。 昼:朝と同じおにぎり100g,とりささみ半分、海苔半分、薄切りハム3枚、皮なしリンゴ20g、味噌汁、キャベツ煮、こんにゃく、玉子焼きが朝と同じ、で炭水化物42.75、たんぱく質17.70、脂質6.88でカロリー310。 夜:絹ごし豆腐 150gに醤油をかけたもの、 カツオ煮40g、海苔半分、こんにゃく、キャベツ煮、味噌汁は同じ 、で炭水化物7.82、たんぱく質16.76、脂質8.56でカロリー174。 合計:炭水化物108.68、たんぱく質51.45、脂質25.09、カロリー883です。

  • ダイエット時の消費カロリーと摂取カロリーについて

    初めまして。 質問よろしくお願いいたします。 男性37歳。 身長167cm、体重66kg、体脂肪18%です。 今現在、体重を減らしながら体脂肪を減らしたいと思い、毎日摂取カロリー1600kcalで制限。 炭水化物、脂質、たんぱく質のバランスを考え、たんぱく質を中心にして回数をわけながら摂取しています。 週5で自重トレーニングも行っています。 あまり、変化がないのでウェイトや水泳を取り入れ運動量を増やそうと考えているのですが、運動量を増やすと当然、消費カロリーも増えるわけですが、運動の消費カロリーと同程度の摂取カロリーも増やした方が良いのでしょうか? 筋肉を増やしたいなら当然増やした方が良いのでしょうが。 なるべく最短で行いたいので、摂取カロリーを1600kcalのままにしておきたいのですが、 筋肉が分解されて成果がでにくいということは起こり得るでしょうか? ちなみにたんぱく質は1日130g~150g程度摂取しています。 見識者の方々どうぞよろしくお願いいたします。

  • カロリーってなんですか?【ダイエット】

    質問お願いします。 ローカロリーダイエットがなんなのかわかりません。 糖質制限はなんとなくわかります。脂肪の原因である炭水化物をカットするダイエットだと思ってます。正確には違うと思いますが。 最近言われなくなった気がしますが、カロリーとはなんでしょうか?エネルギー、熱量ということは理解しています。ガソリンみたいなものですよね。 実体のある栄養素ではないのですか? それと、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減り、1キロの脂肪をなくすには7200カロリー消費しなければならないというのもよくわかりません。 わからないので、脂質炭水化物たんぱく質がカロリーになって、使われなかったカロリーが脂肪になるということで結論づけてます。 納得はしてないです。 どなたかご説明お願いします!

  • ダイエットの摂取カロリーと消費カロリーについて

    ダイエット中です。 食事での摂取カロリー量と、運動での消費カロリー量であればあきらかに摂取カロリー量が上回る気がします 果たしてこんなんでダイエットは成功するのかと不安になってきました 私の身長、体重で必要なカロリーは1270~1520/日くらいとのことなので1日の摂取カロリーは1270前後を目安に、野菜、たんぱく質、炭水化物などバランスを見て食べ 運動は毎日ストリートダンス(ハウス、そこそこ激しい)を30~1時間程度 週に1度加圧トレーニングか先述のダンスのレッスン 加圧の際は30分程度のトレーニングのあと30分程度のウォーキング(帰り道を二駅歩いて帰る) ダンスのレッスンの際は1時間半から2時間弱といったところです 加圧についてはちょっとまだ調べれていないですが ダンスのレッスンを時間みっちりやったとしても消費カロリーは450~500くらい 毎日のダンスで200~300くらいだとおもいます あと仕事で外出した際に20分から1時間半程度あるくことがあります(その時の状況によりまちまちです) あと隙間時間でちょっとエクササイズを取り入れてみたり、極力階段を使うよう心がけています 社会人なので日々の生活を送りながらだとこの程度かなと思っているのですが、もう少し運動した方がいいのでしょうか 摂取カロリーはこれ以上制限すると低血糖などを起こしそうで心配です なにかいい方法があればアドバイスをいただきたくおもいます☆

  • ダイエットについて

    よくダイエットで 摂取カロリー-消費カロリー-基礎代謝 の式が使われていますよね? ですが食品の標記されているカロリーを100%吸収するわけではないですよね? 汚い話ですが大便時に油の混じったものが出てきたと言う話を聞きました。 少なからず大便となって排出されているのではないでしょうか?それともその排出分が基礎代謝に含まれている? そして余った熱量が体脂肪になるという表現もわからず、これは熱量をもつ栄養素が体脂肪になるということでししょうか? また、ささみのような高たんぱく低脂質の食品がダイエットに良いとききましたが、たんぱく質も脂質も熱量をもつ栄養素なので、カロリーが同じならば同じことではないですか? それとも脂質よりたんぱく質の方が1グラムあたりのカロリーが低いので、満腹感が得られるという意味で言ってるのでしょうか? あと、熱量をもつ栄養素にたんぱく質、脂質、炭水化物の3つがあげられるそうですが、それらを含まない食品であればいくら食べても体脂肪にならないということですか?

  • カロリーを落とすダイエットについての質問です

    私はアラフィフの男性です。現在、減量中です。 そこで、調べたのですが、1日の消費カロリー(基礎代謝+生活代謝)はだいたい、2,000kcal~2,100kcalあたり。(デスクワークが多くて運動メッツが少ない人) 減量メニュー(食事のカロリーを落としただけ)は、やっと2週目に入ったところです。 質問をします。 (1)炭水化物とってますが、減らすとより早く痩せますか? (2)内科医師に聞いたところ、「炭水化物もたんぱく質も脂質もバランスよく食べて痩せてください」と言われました。そういうものでしょうか? (3)現在は1日の摂取カロリーを1,300kcal前後にしています。900くらいまで落とすべきでしょうか? (4)特に運動はしていませんが、夜に15分くらいの痩せるダンスをしようかとも考えていますが、効果はあると思いますか? (5)ちょっと長風呂にして汗をかくのはいいでしょうか? 質問多すぎですが、よろしくお願いいたします。

  • 摂取カロリーと空腹感について

    ダイエットを始めてから空腹感にたいしてとても敏感になってしまいました。常に空腹感におびえて生活しているような感じで、それに振り回されて生活しています。ダイエット中の方でそんな方はおられませんか?そして前々からの疑問だったのですが、炭水化物・脂質・たんぱく質を合わせた全てのカロリーが消費された時点で空腹感は感じるのでしょうか?それとも、炭水化物のみが消費され血糖値が下がった時点で空腹感を感じるものなのでしょうか?食べ過ぎてたくさんのカロリーを摂取してしまっても次におなかがなるまで何も食べなければ摂ったカロリーはすべて消費されたとみなしてもいいものなんでしょうか?空腹感についていろいろ自分なりに勉強しましたが、いまいち答えがわかりません。誰か詳しい方教えてください!

  • 食事の摂取カロリーについて・・・。

    現在ダイエット中の25歳女性です。 食事の摂取カロリーについてもう少し増やした方がいいのかなど 悩んでいます; 一日の食事は 朝300キロカロリー 昼300キロカロリー 間食150キロカロリー 夜400キロカロリー 合計1200キロカロリーくらいを一日でとっています。 炭水化物、たんぱく質、野菜、乳製品、イモ類、果物などなるべく バランスよくとれるように食べています。 運動は晴れた日にウォーキングを40分から60分くらいしています。 今の所健康に大きな問題はないのですが、 摂取カロリーが少なすぎるのか疑問に思ってきました・・・。 現状維持ができればよく、 これ以上体重を減らそうとは思っていません。 身長体重は160cm40~41kgです。 何か食事、運動の面などでアドバイスよろしくお願いします。