• 締切済み

活断層のイメージ

活断層のイメージがよくわかりません。よく地球を卵のように考え白身をマントル、殻をプレートのように考えることがあると思いますが、このとき活断層はどのようになるでしょうか。別のイメージでもいいので教えてください!プレートの一部が活断層として独自に動くということがいまいちわかっていないのでそこもお願いします!

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数10

みんなの回答

回答No.4

断層を観察したときの体験から・・・  道路工事の削り取った山壁に、本当に<一直線の斜線>が走っていた。堆積層の模様から確かに30cm~50cmぐらいのずれがはっきりと解った。地層を削ると厚さ2cm~3cmの粘土の面でできている。(強い力で面がずれるために土や岩がこすりあわされて破壊されて生じるもので「断層粘土」というらしい。いわゆる「土粘土」だ。)地下水を通しにくいのか、その土粘土は若干湿っている。これでは断層面はまるで『鉄板の間にグリースが塗って有るようなもの』で、力がかかればいつ<ずれ>てもしょうがない。  活断層というのは、過去に<ずれ>を起こし断層粘土などをもつ破砕面を持ち、非常に<ずれ>やすい接触面を造っていて、しかも現在も力が働いていて、いつ次の「ずれ」を生じてもおかしくない断層のことだ。活断層は結構身近にたくさんある。  「活」断層ではなくても、断層は数10kmに渡って走っていて、地域の地形にも影響を与えている。断層の生じた面は侵食を受けやすい。場合によっては大きな河川になって、<直線的に流れる川>はそのような断層に沿って生じた地形である可能性が大きい。  人間はそのような地形を利用し道路を作り、そのそばには人家ができて、村落を作ったりしていることも多い。大きな活断層であれば<温泉>が湧く。<滝>などの景観地として観光名所であることもある。地図を見てもこのようなことを見つけることができるし、車で道路を走っていても気づくことがある。  地震のときだけ注目されるが、実は断層によって生じた地形は人間の生活に大きな影響を与えていることがわかる。  活発に活動している断層でなければ数キロに1本は断層を見つけたりできるので、きっと身近にある。本などで学んだら、それを実際に見つけ出す力にしてほしい。子供のころに土粘土をとりにいったあの場所が実は断層だった・・・ふとそんなふるさとの記憶と結びついたり・・・ぜひ、身近な自然の中にそれを見つけ出す力をつけて下さい。

4321oogo
質問者

お礼

実体験ありがとうございました!やっぱり生で感じたことがあるのか、ないのかでは知識のありようが違いますよね。僕なんか頭でっかちになっていて、こんなんじゃダメだと思う日々です。机上だけの勉強から発展させていきます。

回答No.3

お婆さんの大ジワのようである。

4321oogo
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

断層はプレートの動きによるものだけではありません 火山の噴火で地下のガスが抜けたときや含水層の水がなくなったときなどにその上の地盤が急に沈下して発生することもあります 移動するプレートに引きずられた地盤が横にずれたり押し付けられた地盤が上下にずれたりして発生する断層もあります プレートの移動そのものが断層ではなく移動するプレートに乗っている地盤に不連続が発生して地盤にずれが出たのがプレートによる断層です

4321oogo
質問者

お礼

回答ありがとうございます!すごいわかりやすかったです。参考になりました!

noname#100814
noname#100814
回答No.1

 質問者さんは実際の断層をご覧になったことはおありですか?  マントルやプレートなどという大きなスケールでイメージしないで、 下記サイトのような、地表に現れた断層をもとにイメージしたほうがよいのではないでしょうか。  こういった断層で将来再びズレ動く可能性のあるものが活断層です。 http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://georoom.hp.infoseek.co.jp/album/image41.jpg&imgrefurl=http://georoom.hp.infoseek.co.jp/album/33fault.htm&h=303&w=450&sz=27&tbnid=u1BAwRVE8GkfvM::&tbnh=86&tbnw=127&prev=/images%3Fq%3D%25E6%2596%25AD%25E5%25B1%25A4&hl=ja&usg=__ORxiOhQoJ6F8Cq2gMmcshtqSND8=&ei=pEmbSe2hDoiU6gPI98XYAw&sa=X&oi=image_result&resnum=3&ct=image&cd=1

4321oogo
質問者

お礼

いやはじめて見ました!凄いズレようですね!びっくりしました!あのような断層ができるときに大地震が発生するのですね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 地震と断層につて教えて!

     次の2つについて 教えてください。 1 フォッサマグナは大丈夫ですか?  かなり過去に、断層で阪神、中央アジアで、少し過去に これも断層で日本海側で チョット前に 中国でも そして今回岩手県でも 断層による地震がありました。  日本列島で有名な、フォッサマグナ(中央地溝帯)には、これら(中国の地震は関係がないと思われますが)の地震により、ひずみが加わり ズレなどの圧力がかなり増大していると思うのですが、大丈夫でしょうか? 2 プレートは、過去から一様な速度で移動しているのでしょうか?  移動の早い時期、あまり移動しない時期など、周期的繰り返しは無いのでしょうか?  周期的であれば、現在はプレートの移動が「速い(プレートの活動が活発)」「遅い(活発でない)」時期のどちらになっているのでしょうか・・・。なんだか、最近地震が世界(地球上)においてやたらに多く感じるのですが。  単純に、情報網が発達したせいで 多くの情報を知ることができるようになったため、地震発生を多く知ることができるようになったのであればよいのですが。

  • ゆで卵の殻のむきかた?

    こんにちは。 ゆで卵の殻をむくときにどうしても、殻が白身にくっついて ひどいときには、ほとんど白身がないような何とも侘びしい姿の 卵くんを口にせざるを得ないときがあります(T_T) 「殻がむきにくい卵は新鮮だ」なんて話も耳にしたことはありますが もしその説が本当だったとしたら、新鮮なら白身までまるごとおいしく いただきたい!と強く思ってしまいます。。。 ゆで方に問題があるのでしょうか。私の場合は、お鍋に卵がしっかり つかるくらいの水を入れて、沸騰させたら火をとめてしばらくおいて 冷えたら冷蔵庫に。という方法をとっています。 上手に殻をむく方法、ご存じの方がおいでましたらアドバイスくださいm(_ _)m

  • 半熟卵の殻をきれいにむくには?

    器の上でひしゃげてしまうくらいの固さの半熟卵を作るのですが、白身に薄い膜がくっついて、うまくむくことができません。 ネットなどの情報を参考にいろいろと試しているのですが、効果がありません。 (1)卵の気室に針で穴を開ける (2)卵の殻にひびを入れる (3)ゆで上がったらすぐに、氷水で冷やす 卵の殻のひびは色々試してみたのですが、入れすぎてもかえって、殻が粉々になってむけにくくなります。また、殻をむく際にちょっとでも乱暴に扱うと白身が割れてしまい、たとえば、流水にさらしながらむくことなどはできません。 ということで、現在は冷蔵庫から出した卵の殻に1ヶ所だけひびを入れ、水からゆで、煮たってから3分ほどで取りだし、氷水で冷やしてからむいています。 ちなみに、白身が完全に固まっている半熟卵や固ゆで卵ならば、この方法で、大体きれいにむくことができます。 卵を赤玉に変えたところ、殻と膜が厚くなったように感じ、それ以来うまくむけなくなりました。卵の鮮度については、採卵日はわかりませんが、購入(採卵数日後?)してから品質保証期限内では、むけにくさに大きな変化は感じられません。 なにか方法がありましたら、ぜひ教えてください。殻と膜の間ではなく、膜と白身の間にすき間を作ることはできないのでしょうか?白身も膜もほぼ同じ成分だとすると、今の方法の急激な温度変化は効果がなさそうですし、ゆでる前に膜を破れば、白身が流れ出してしまいます。味が気に入っているので、卵を変えるという選択肢は考えていません。ぜひ、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 温泉卵 上手く作れません

    温泉卵を作れるようになりたいと思い、いろんな情報を得ながら作ってるんですが全然うまく作れません。特に白身が… 子鍋に水を入れて沸騰させ、火を止めてから卵を1個入れフタをして10分、白身が固まってしまいました。 その後時間を徐々に短縮、昨日4分後にお湯から卵を取り出して割ってみたんですが、白身の半分が水っぽく、もう半分は殻にくっついて固まってました。 作り方が間違ってるのでしょうか?どの時間帯にお湯から卵を取り出しても必ず殻に白身がくっついて固まってます。

  • ゆで卵の殻がいつも白身にくっ付いて綺麗に剥けません

    水から生卵を入れて ゆで卵を作り、直ぐ水で冷やしたのですが、いつも いつも 卵の殻が綺麗に剥けません。 直ぐ水で冷やせば殻は綺麗に剥けるって聞いたのですが、水で直ぐ冷やしたのに、殻が綺麗に剥けず白身までくっ付いて いつも苦労してしまいます。なぜでしょうか・・・ 殻が大きくポロっと剥ける卵は どうやってるのでしょうか?

  • 殻をむきやすく、ゆでたまごを作りたい

    ゆでたまごを良く作ります。普通にゆがいてお湯から出し、少し冷えたころに剥くのですが、殻が白身部分にひっついてしまい、キレイにむけません。ボロボロになります…。うまくいくときもあるのですが。 普通のたまごでも、うずらたまごでも同様です。 キレイに殻がむける方法がありましたら教えて下さい…

  • すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵と器2つと機械1つが付いてきますが、あれは

    すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵と器2つと機械1つが付いてきますが、あれはどう使うものなんでしょうか? 機械→白身を分離するもの 器1→白身を入れるもの 器2→卵の殻を入れるもの で合ってますか? あと普通白身は抜いて食べるんですか? 白身もかける人は少数派でしょうか? 今日初めて食べたんですが、機械に卵を落としても白身が下に落ちず、四苦八苦してお盆などをかなり汚してしまいました。

  • 不思議な卵

    飲み会でその名も「不思議な卵」というデザートがあるお店に行きました。殻付のゆで卵が出てきて、剥いた卵とアイスクリームを一緒に食べるものです。そのゆで卵は黄身と白身が混ざった状態で固まっています。 何人かで観察しましたが、殻に穴はありません。継ぎ目もありません。卵を食べたとき、殻の内側の膜の断片らしきものがありました。 以上のことから、茹でる前になんらかの方法で黄身と白身をシェイクしていると考えられます。そういう卵を作れると聞いたことがあるのですが、方法までは思い出せません。ご存知の方、教えてください。

  • 新鮮卵の殻むき。

    私はゆで卵が好きで、よくゆで卵を食べますし、おでんも頻繁に作ります。 それで質問なんですが、新鮮な卵って茹でた時、きれいに殻がむけないのです。 新鮮なほど剥き辛いと聞いたことがあるので、今日など、あえて一週間冷蔵庫に入れっぱなしにした卵でおでんをしましたが、やはり殻がきれいにとれず、酷いのになると白身の半分が殻にくっついてしまいました。 それで皆さんに質問です。 新鮮な卵の殻をむくときどうしたら綺麗にむけるのでしょうか。 新鮮卵の殻剥き様の「殻に穴を開けるだけで綺麗に剥ける。」という、針も買い使用していますが、効果がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 煮たまごの作り方(殻をきれいにむく方法)

    煮たまごを作ったのですが、失敗しました。 ・・・というか、茹でた後、殻がきれいに割れず中身が出てきてしまいました。 殻と白身がくっついてしまいます。 レシピには、ゆでてすぐに冷水につけ水道から水を流しながらむくとつるっとむけると書いてありましたがだめでした。 たまごの丸いほうからむくのもきれいにむけると書いてありましたが無理でした。 たまごの殻をむく方法を教えてください。