• ベストアンサー

大学院に行くための勉強量について

my3027の回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

大学院へ入るための勉強量ですか?それとも入ってからの勉強量ですか? 前者の場合、内部進学であれば成績上位1/3であれば問題ないでしょう。 後者の場合、分野や担当教官にもよりますが現在の修士過程はそれ程の勉強量を要求しないと思います。履修する授業は学部より少なくて住みますから、研究を同捉えるか次第です。以上は理工系の話で、文系はわかりません。

sanyokm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。外部へ受験を考えています。 結構勉強量が必要であることがわかりました。

関連するQ&A

  • 通信制大学での一日の勉強量はどれくらいですか?

    今、病気中で勉強する体力が人よりも劣っている状態なのですが、今のうちからでもできることは少しずつでもやっていこうと思い通信制の大学に入学することを考えています。 あまり演習や実習、スクーリングが少ない部、科(福祉や看護系以外、社会や教育、経済など)を考えているのですが、その場合一日もしくは、一週間の勉強量はどれくらいでしょうか?(もちろん人によるとは思いますが、単純に最低何時間くらいなど、、頭の良さは中の中くらいとして)(最短4年で卒業したい場合) 今、放送大学やサイバー大学などのネットやTVを使うものと、 普通の大学の通信制のところを考えていて、 どちらかといえば普通の大学の通信制のほうが良いのですが。 放送大学の方では、調べたところによると、一科目一週間に2時間くらいの目安ということだそうです。 これなら私でもできそうなのですが、通信制の勉強量はだいたいこのくらいが普通の勉強量なのでしょうか? 今、リハビリ中で一日トータルで2,3時間は集中して勉強はできます。 でも受験生のように一日中近く勉強をすることはできません。 通信制の勉強で、一日の勉強のための拘束時間が(例えば)6時間くらいでは今の自分では無理です。 大学の通信課程を経験された方、教えてください。 (放送大学やサイバー大学を経験された方も、私が上述した記載が間違っていれば教えてください。もっと勉強量は多い、など。)

  • 大学での勉強

    興味本位の質問ですが、学生の方、既卒の方、大学(四大)でどのくらい勉強しましたか? 勉強と言っても自学ではなく、学部に関係する内容です。例えば、英文科ならシェークスピアをたくさん勉強した、とか。私は既卒ですが、学部に関係ないことばかり勉強してました(・_。)ズリッ。 (1)大学でどのくらい学部(専門)の課題を勉強しましたか? (2)なに学部ですか? (3)国立or私立?地方or東京?などだいたいの大学のこと(固有名詞は結構です。) (4)大学の授業について必要と思った授業、不必要と思った授業。また4年間を通して必要な授業と不必要な授業の割合。(例、必要な授業6:不必要な〃4) (5)大学側は授業料に値する学ぶ環境を与えてくれましたか? (自分から主体的に勉強するかしないか・・・みたいな回答はお控え願います。) 大体、以上のことですが適切な質問が思いつかないので大学の勉強について書いてくれるとうれしいです。 なんとなく理系の方だと「めちゃくちゃ勉強し(させられ)た。」みたいな回答を予想しています。医学部だとすごい(勉強させられる)のかな~、とちょっと期待があります。文系で資格勉強とかではなく専門をたくさん勉強した、という回答もあったら詳しく知りたいです。

  • 大学生の勉強量

    こんにちは。 私は大学生になりたてのものです!! タイトルのままなのですが、大学一年のころってどのくらい勉強しましたか?? 今はまだ履修届けも出していない状態なので、全然授業とかって感じではないのですが、今一人暮らしをしていて、生活をするのに精一杯でこれに勉強が入ってきたらと思うと怖いです。 こんなことを聞いてどうなるってものでもないとは思うのですが、今始めたばかりの一人暮らしでホームシックになっていて、少しの不安も気になってしまっているので、少しでも大学生活のことがわかれば安心でいるような気がして・・・。 それから、これは別の質問なのですが、もし回答者様のなかに一人暮らしの経験がある方がいましたら、その時にどういう風に大学生活と両立していたかなど、何でもいいので教えてください。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 大学での勉強について質問です。

    大学で将来の夢のために勉強をして 資格を取ったりしたいのですが やはり、それで飯を食っていけるレベルなので国家資格です。 もちろん言うまでもなく、難易度も高く それに費やす勉強量も必要になってきます。 サークルも辞めて新学期からは勉強に打ち込もうと 思っているのですが,,,問題があるのです。 周りのみんなは、もちろん遊んだりして 楽しい大学生活(サークル..etc)を送るであろう雰囲気です。 ですが、ふと自分はどうだろうと思ったとき 将来の夢のためとはいえ勉強ばかりで みんなとの大きな差に戸惑います。 自分が試験に受からなかった場合 結果として、履歴書上は他のみんなと 同じになるわけで,,, そして、自分が仲間はずれになっている感覚で(汗) もちろん、そこで戸惑うようなら 夢に掛ける想いが弱いのかも知れませんが どうしても、その部分を拭いきれません。 なので、質問させていただきます。 同じ立場に置かれた場合。 皆さんはどう考えますか? 多方向からの考え方を取り入れて 先に進んでいきたいです。

  • 大学受験の勉強量について

    こんばんは、現在高校2年の男子です。 今少しづつですが将来のことをいろいろと考え始めています。 将来は、本当に漠然としているのですが、IT、コンピュータ関連の仕事に つけたらいいなあ、と考えています。 そこで、質問なのですが、 仮に大学にセンター試験などの筆記試験で合格するには、 今からはじめた場合時間にしてどのくらい勉強すればいいのでしょうか? できれば大学のおおまかなランクごとに教えて頂けると嬉しいです。 自分は恥ずかしながら他をすべて我慢して勉強を何時間も何時間も続けることは できないような人間なので、なるべく負担がかからないような勉強の 計画を立てておくために、知っておきたいのです。 とても雑な文になってしまいましたが、どなたかよろしくお願いします。

  • とにかく勉強量を僕に求める母にウンザリです。

    僕は新高3です。最近受験モードに入りました。 とは言ってもまだ部活があるので、そこまで勉強時間は取れません。 なので1日のうちに●●まで終わらせる。と毎日やる事のノルマを立てて勉強しています。 そのノルマを達成するのに大体平日3時間くらいです。休日は4時間くらいします。 その日にやるノルマを終えたので、気分転換にゲームをしているとしょっちゅう母が「あんた良くゲームとか出来るなあ。この前もテレビで大学生が高3の頃は1日10時間勉強してたって言っとったわ。あんたは全然勉強量が足りてない。」と嫌味を言ってきます。 今日僕はいつもより多めに5時間は勉強したので「これで勉強量が足りてない!?笑 お母さんにとっての勉強量が足りてる状態って1日10時間勉強する事なん?」って聞き返しました。 すると母が「当たり前やろ!受験生なら1日中勉強するのが普通やわ。あんた3年にもなってそんな甘い事言ってたら絶対落ちるわ」って返してきました。 僕はこの母の言葉にすごい腹が立ちました。 自分で計画を立ててやってるのに、ただ勉強量の事についてだけ干渉してくるんです。 「勉強以外のやりたい事を全て我慢すること=勉強」と僕の母は考えてるようです。 前にもこういうやりとりは何度かありましたが、今度ばかりはすごい腹が立ちました。 受験勉強ってのは時間じゃなくて、何をしたかが大切というのは知っています。だから僕は計画を立て勉強してるのに・・ それに私の母は大学受験を経験してないので、受験勉強をした事がないです。だから受験を知らない母に全てをわかったように言われる事がまた嫌です。 さらに模試の結果で第一志望がC判定だったのですが、私の母は高2の今A判定でないと受からないと思ってるんです。そんな事ないと説明しても聞く耳持たずです。ちなみに第一志望は横浜国立です。 確かに1日10時間勉強なさって第一志望に受かった方にとっては、私の考えは甘いのでしょうが、それが必ずしもいい勉強方とは思えません。 こんな母を説得する方法を誰か教えてください。

  • いわゆる“一流大学”に合格した方の勉強量・法

    現在高校一年生です。 レベルは上の下(多分)くらいの高校に入り、“いわゆる一流の国公立大学に入学することを夢見て”、それなりに一生懸命勉強してきたつもりだったのですが…。 先日受けた模試の結果が思ったよりに悪くて、 スランプに陥ってしまいました。 今まで自分がやってきたことは何だったんだ。自分は救いようのないほど馬鹿なのではないか。もう勉強なんて投げ出してバイトでも何でも始めようか。 などという様な事ばかり考えていました。 幸いなことに、日がたつにつれだんだんとスランプ状態から、元々あったやる気が回復し、勉強する意欲が湧いてきました。 ですが、“自分の勉強法を真剣に見直したほうがよい”と強く思うので質問させていただきます。 いわゆる一流大学に合格した方は どのくらいの勉強時間、量をこなしていたのでしょう? (一日単位でも、トータルでもよいです) また、オススメの勉強法などありましたら、加えて回答してくださるとありがたいです。 たくさんの方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • CGの勉強について、大学へ行くか。

    CGの事を勉強しようと思っているのですが、大学(立命館)の映像学部で学ぶのにあらかじめ必要な知識ってありますか?(絵の知識がある程度必要だったり、描けた方がよかったり、CGの基礎知識など) また、それらの知識がないまま大学へ入ったとして、勉強について行けなかったり就職が厳しかったりするんでしょうか。 今自分はほとんど絵の知識などがないです。このままで大学へ入ってついていけるか心配です。

  • 大学での勉強について

    この度大学に合格して来春から晴れて大学一年生になる予定の者です 心理学部で勉強するのですが入学までの期間どんな勉強をすればいいかわからず非常に時間をもてあましています 大学に入学後、学力的な面で遅れをとりたくないので今から何かに取り組みたいと考えているのですが具体的にどの科目、どのレベルまで必要なのかがわかりません? また、今のうちから先取りしておきたいので必要となってくる勉強(心理学以外)、就職の際に有利になる資格についても教えてほしいです。 現段階では英語、さらにTOEICの勉強を考えています 可能な範囲で答えてもらえるとうれしいです。回答よろしくお願いします

  • 大学が決めれず勉強のやる気が出ない

    現在高校2年生の者です。 私が通っている高校は、進学校と呼ばれるような所で2年生の年末には大学を決めてそれに向けて必要な科目を3年生で勉強する、というふうになっています。(3年生になってからの科目の変更は無し) この夏休みに大学を決めて科目を選ぼうと思いましたが、やりたいことや夢が何もなく大学を決めるのはとても難しく、まだ考えている途中です。 なので、とりあえず勉強だけはしようと思ったのですが、大学のことが頭から離れず集中できません しかも、いままで楽しいと思っていた教科もつまらなく感じてきました。 2年生になって物理も加わり大変になってきたのに、このまま勉強をしないのはダメなことだとはわかっているのですが、授業についていけなかったらどうしようとか、大学決めれなかったらどうしようとか、自分で自分に圧をかけてしまい、どうすればいいのか分かりません。 とりあえずは今までみたいに勉強をする姿勢を取り戻したいのですが、上手くいきません。 何か勉強する気になれるコツはあるのでしょうか? 長文で分かりにくくすみません。