• ベストアンサー

市民税についてと確定申告について質問です

今回もよろしくお願いします。 前回、雑所得の所得が経費より少なく赤字の場合、源泉徴収票に書いてある額は全額返ってくると回答いただきました。 この場合、保険などの控除は添付の意味がないとも教えていただきました。 そこで質問なのですが、今年1月に出産しまして、去年かかった診察代+その他の医療費で医療費控除、社会保険控除、生命保険控除、基礎控除、最低限の経費で全額還付してもらうのと、経費のみの赤字申告で全額還付してもらうのとでは今年送られてくる市民税の額は変わってくるのでしょうか? それと今回かかった医療費は今年しか申告できないのですよね? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>今年1月に出産しまして、去年かかった診察代+その他の医療費で医療費控除、社会保険控除、生命保険控除、基礎控除、最低限の経費で全額還付してもらうのと、経費のみの赤字申告で全額還付してもらうのとでは今年送られてくる市民税の額は変わってくるのでしょうか? 経費のみで「給与所得(収入から給与所得控除を引いた額。源泉徴収票の給与所得控除後の金額)」と「雑所得(赤字分)」を足して、38万円以下なら所得税はかかりませんし、35万円以下なら住民税の「所得割」はかかりません。 「所得」が少なくなるので、所得控除(医療費控除、社会保険控除、生命保険控除、基礎控除)を引くよりいいでしょう。 住民税の所得割はどちらでも「課税所得」が35万円以下ならば同じですが、住民税の均等割というのは、所得控除を引く前のこの「所得」の額により課税されるかどうかが決まります。 ですので、所得控除を引く前の所得を減らしておいたほうがいいですね。 >それと今回かかった医療費は今年しか申告できないのですよね? 当然です。

kyukyurin
質問者

お礼

では去年かかった医療費は主人の年末調整で使えばよかったのでしょうか? もう年末に調整されてるから無理なんですよね? よく何年かにさかのぼって請求できるとかいう言葉を聞きますが医療費は無理なんですよね? 今年の医療費が10万以上なら主人の今年の年末調整の時に使えるのでしょうか?その場合出産一時金38万は別に考えるのでしょうか? 色々質問ばかりすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.6

No.4です。 >38万引いても、11万かかってるのでこの費用だけでも10万超えてると考えて大丈夫ですよね? そのとおりです。 すでに10万円超えているので、ほかにかかった医療費はすべて控除額になります。(最高200万円。生命保険などで補てんされる額があれば、その分は引かなくてはいけませんが…)

kyukyurin
質問者

お礼

何度も答えていただきすみません。 ではその分は来年の確定申告で、診察代などは今年の主人の源泉徴収表で確定申告したいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

No.4です。 >では去年かかった医療費は主人の年末調整で使えばよかったのでしょうか? 医療費控除は、払った人が控除を受けられるものです。 もちろん、貴方がかかった医療費でもご主人が払ったのならご主人が控除を受けられます。 まあ、どちらのお金かわからなければ収入が多い人が払ったということでいいので、ご主人が控除を受ければいいでしょうね。 >もう年末に調整されてるから無理なんですよね? >よく何年かにさかのぼって請求できるとかいう言葉を聞きますが医療費は無理なんですよね? いいえ。 医療費控除は年末調整ではできません。 確定申告で申告して控除を受けるものです。 ですから、全然OKです。 また、一昨年でもその前の分でもさかのぼれます。 ご主人の源泉徴収票、印鑑、通帳を持って税務署で確定申告すればいいです。 また、来週から確定申告の期間ですので、役所でも受けつけしてもらえるのではないかと思います。 電話などで確認されたらいいと思います。 >今年の医療費が10万以上なら主人の今年の年末調整の時に使えるのでしょうか? 今年の年末調整ではなく、来年の確定申告に使えます。 >その場合出産一時金38万は別に考えるのでしょうか? 医療費控除は、出産一時金のように補てんされる金額は、支払った医療費から引かなくてはいけません。 その残りが控除の対象になります。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/h20/pdf/d-1.pdf

kyukyurin
質問者

お礼

とても親切な回答ありがとうございます。 主人の源泉徴収票も持っていきたいと思います。 確定申告すればいくらか戻ってくるのですよね? 今年の出産費用ですが、個人病院で産んだので、全部で49万くらいでした。(妊婦検診省く) 38万引いても、11万かかってるのでこの費用だけでも10万超えてると考えて大丈夫ですよね? またまた質問ばかりですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>そこで質問なのですが、今年1月に出産しまして、去年かかった診察代+その他の医療費で医療費控除、社会保険控除、生命保険控除、基礎控除、最低限の経費で全額還付してもらうのと、経費のみの赤字申告で全額還付してもらうのとでは今年送られてくる市民税の額は変わってくるのでしょうか? 変わってくる場合もあります、それは自治体によって違います。 つまりどこの市区町村に住んでいるかによって異なると言うことです。 どういうことかというと税金は 収入-経費=所得 所得-所得控除=課税所得 と言う計算をします。 所得税の場合は課税所得に税率を掛けて(といっても累進課税なので単純に税率を掛けるわけではありませんが)、税額を出すので結果として課税所得がゼロになればどちらでも同じです。 住民税の方は実は所得割と均等割のふたつの部分からなります。 所得割は所得税と同じように課税所得に税率を掛けて(こちらは一律です)、税額を出すので結果として課税所得がゼロになればやはりどちらでも同じです。 ところが均等割は所得によって判断されます、所得がある金額(これが自治体によって25万とか30万とか35万とか異なります)を超えれば4000円(これも一部の自治体では+αがある)が掛かります。 例えば東京都の23区の場合は所得が35万を超えれば4000円の均等割が掛かります。 ですから経費を引いて所得をゼロにして結果として課税所得がゼロになれば所得割も均等割も掛かりませんが、経費を引かずに所得を35万を超えて残し所得控除を引いて課税所得をゼロにしたならば所得割は掛かりませんが均等割の4000円は掛かることになります。 以上は東京都23区の例ですので、質問者の方の住んでいる自治体の均等割の所得の限度及び均等割の金額を当てはめて計算してください。

kyukyurin
質問者

お礼

住んでる場所は関西です。 赤字で申告した方がいいって事ですよね? ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.2

> 経費を書いて赤字で申告すると、市民税は今年請求されないのでしょうか?  税金は所得(実際には所得から所得控除を引いた額)に対してかかるものなので、所得が無いなら一般的に住民税はかからないと思います。

kyukyurin
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.1

> 去年かかった診察代+その他の医療費で医療費控除、 > 社会保険控除、生命保険控除、基礎控除、最低限の経費で > 全額還付してもらうのと  赤字で所得が無いのに所得控除を申告する意味が分かりません。  経費は収入から引くもので、所得控除は所得から引くものです。  収入から経費を引いて所得が無い段階で計算は終わりだと思います。  所得がないなら控除があっても無くても、市民税の額は変わらないと思います。ていうか課税されないと思います。

kyukyurin
質問者

補足

たとえば経費を書かなかった場合です。そうすると所得があるので、所得控除はありますよね? 経費を書いて赤字で申告すると、市民税は今年請求されないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市民税と確定申告

    調べまして同じケースがなかったので、質問させてもらいました。 旦那は会社員で、妻は扶養家族ですが、昨年80数万円(事務の手伝いや原稿料)の収入がありました。 そこで、確定申告の必要が出てきましたので、申告しようと思います。 1.報酬としてもらっていますので、源泉は10%の約8万円 2.基礎控除38万円、無職のお母さんを扶養家族にして48万円控除 で併せて86万円。 3.これだけで、課税所得はゼロ円(この認識は正しいかどうか)になり、所得税の約8万円が還付されると思いますが、他に必要経費と医療費(手術して約20万円かかりました)もありますが、市民税の絡みでこれも申告した方がよろしいのでしょうか。 4.市民税も所得割と均等割があって併せて10%だと聞いていますが、所得金額ではなく、課税所得に対してだということ。  申告して所得税が戻ってきてはいいものの、市民税がいっぱい払うと意味がありませんので、このケースだと市民税はどのようになりますでしょうか。首都圏在住です。 5.妻には昨年80数万円の収入があるが、今年からは扶養の対象になるのでしょうか。また妻は自分で国民年金に入る必要はあるのでしょうか。 自分のケースしか想定していませんので、まとまりのない質問になり、ご回答いただければ幸いです。

  • 府市民税の申告の質問です

    収入は年金と年金基金だけです 2013年分までは源泉徴収で6000~10000円くらい所得税を取られていたので、毎年、確定申告で全額取り戻していました=この時、府市民税は自動的に税務署から府市への連携で課税額が計算されていました 2014年分は1級障害者になり、特別障害者控除があり、年金等の源泉税がゼロになり、計算上で所得から控除を引くとマイナスになっても、還付すべき所得税がゼロなので、年金等が400万円以下でもあり、個人所得税の申告は不要になりますが・・・では、府市民税はどうなりますか? 過去は医療費控除などがありましたが、京都府+長岡京市はどうやって計算するのですか 教えて下さい

  • 確定申告の必要はないのでしょうか。

    先日も質問させていただいたのですが、よくわからなかったので再度投稿させていただきます。 源泉徴収済で住宅ローンがあるため所得税は全額還付となっています。 住宅借入金等特別税額控除申告書(所得税で還付しきれなかったから市民税等が安くなる?)を提出することになります。 昨年も提出しているので市役所から申告書送付されてきました。 その上に、医療費控除(20万円)というのはできないのでしょうか。 所得税が全額還付となっているので、返す税金がないのは理解しています。 医療費控除することによって住宅に対する市民税等の控除分が大きくなったりはしないのか…と思い質問させていただきました。 素人で税金のことはさっぱりわからず、質問も乱文ですがよろしくお願いします。

  • 確定申告について質問です。

    確定申告について質問です。医療費控除を申告しようと思いますが私は住宅ローン控除がある為、源泉徴収額が0円なので還付金がありません。そこで、配偶者が源泉徴収額が9千円ですのでそちらで申告しようと思っています。 しかし昨年は還付金同じく0円だったので申告しませんでしたが、医療費の領収書破棄後、後日市役所で還付金が0円でも申告しておけば市民税に反映され、しいては保育費にも関係してくると言われました。 この際、配偶者の還付金をもらうのがいいのか、私の0円で申告し市民税に反映され、保育費に反映される方がお得なのでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ございませんがご回答お願いします。

  • 確定申告と市民税申告と社会保険料

    平成20年1~12月の所得の合計が 給与所得のみで合計10万円未満、源泉徴収税額が0(ゼロ)、 支払保険料が 社会保険料等 (国民年金と厚生年金と雇用保険) のみの場合 (恥ずかしながら、健康保険は被扶養者になっております)、 確定申告は不要ですか? 医療費控除もなく、独身なので扶養者もおらず、 住宅購入や贈与相続等々も何もありません。 また、この場合、市民税の申告はどうなりますか? (源泉徴収されている額がある場合は、 確定申告をすることによって、 市役所にもこの申告書が送られ、市民税の申告をしたことになるのだと思っていますが、正しいでしょうか。) 事情があり、平成20年はほとんど働いておらず、 国民年金は貯金から支払い、 少し働いた会社から厚生年金と雇用保険料が徴収されただけです。 (源泉徴収票も支払金額と社会保険料等の金額しか記載がありません) こういうケースが初めてなのですが、 ややこしいというか、わからないので 還付申告でも追加納税でもないですが 確定申告書を書いて提出しようと思っていますが、 何か問題がありますか? あと、 少し勤務した時、前納してた国民年金保険料の還付を受けました。 4月~翌3月分まで前納 (平成20年4月支払)、 11月~翌3月分まで還付 (実際入金されたのは平成21年になってから) 12月~翌3月分まで前納 (平成20年12月支払)             (すぐ退職し国民年金加入手続きしたため)  この場合は、実際に還付を受けたのが 21年になってからであっても(発生主義に基づいて)、  20年度分の国民年金保険料という事で 今年の確定申告の時点で、 支払った社会保険料と相殺して含めてもいいのでしょうか。 (実際は、還付も何もないので確定申告の意味自体がないのかもしれませんが) 以上、源泉された税金がなく所得が低い場合の確定申告等と 社会保険料の申告時期についての2点についてお願いします。

  • 確定申告について質問です。

    去年(2010年)の7月に退社しました。健康保険や厚生年金などの社会保険料は天引されていたのですが、退職後は国民健康保険に切り替え、自分で支払っていました。 そこで質問です。 今回の私の確定申告では、基礎控除額+源泉徴収記載の社会保険料+医療費控除額の合計が、前年(2010年)給与よりも高くなります。 →この場合、所得税額は0円で、源泉徴収された所得税は全額返ってくるということでいいのでしょうか? →また、社会保険料控除はその支払った年度から2年以内であれば申告の対象になると聞いたことがあるのですが、できるのでしょうか?もし可能であれば、国民健康保険料で支払ったものを来年度(23年度)分の主人の所得税の控除の対象にしたいと考えています。 →医療費控除を受ける際に領収書を提出しますが、どうしても領収書を手元においておきたいときはどうすればよいのでしょうか? 今回初めて申請するので分からないことばかりで・・よろしくお願いします。

  • 確定申告で医療費控除と主婦のパートの源泉徴収税の還付の両方を申告すると医療費控除で戻る額が変わりますか?

    今年は主婦である私が60万円ほどのパート収入を得て、所得税が2880円引かれました。(源泉徴収表もあります) 確定申告をすると税金で引かれた全額が戻るとパート仲間に聞きました。 毎年、医療費控除の申告をして還付金を受けてきました。今年も医療費がかさみ確定申告をしますが、 今回、パートの所得税の還付を合わせてすること、主人の収入と私のパート収入が加算され医療費の還付金額が減るのかどうかが気になります。 2880円の私の所得税を還付するために、医療費の還付金額が減るのであれば…夫の収入での医療費控除のみ行い、私の所得税の還付申告はしない方が賢明なのかなぁ、と迷っています。 確定申告のシステムも良くわからないので、その点についてご回答をよろしくお願い致します。

  • 市民税の申告

    年金も公的年金等控除額以下で所得が発生しない、給与も年50万円ぐらいなので所得は発生しない、こういう場合には市民税は申告しないといけないのでしょうか?所得税の申告をする義務がないときに市民税の申告をしないといけない時はどんな時でしょうか?

  • 確定申告と市民税について

    46歳 パート主婦です。 扶養控除内で働いています。市民税98万円からの地域に住んでいます。 例えば、106万5000円未満の所得で働いて年末調整で生命保険料5万円控除してもらい、市民税の確定申告で3万5000円控除してもらうことは可能なのですか? また生命保険料は子供の学資保険で契約者が主人でも私のほうの申告に使えますか? (旧保険です。)

  • 確定申告 と 市民税

    去年会社を退職しました。 そこで今回は初めて確定申告をしていました。 今回は医療費が物凄い額でしたので 思ったより多くのお金が戻ってくることになりました。 そこで、市民税の件なのですが、 2009年5月まではお金があるうちにと思い、 一括で払いました。 2008年12月までの収入で2009年6月からの 市民税が決定されると思うのですが、 今回確定申告をしたことと、市民税の額は関係しますか? もし、医療費を申告したことで、市民税が減る、 なんてことになるのでしょうか? そうだと嬉しいのですが。 ご存知の方教えてください。 宜しくお願いします。