• ベストアンサー

給料の返還を請求されて。。。

2月に退職します。辞めるにあたりパート代金をたくさん支払っていたから返金して欲しいといわれました。社長が世間知らずだからとか。。経営内容を知っていて給料を貰うことに悪いとは思わなかったのかとか言われています。まるで、私がだまして給料を不当に搾取したように言われました。これって私が払わないといけないのでしょうか?たしかに一般常識よりはたくさん貰っていましたが、これも社長が決めた金額です。社長の妻から請求されており、弁護士に頼んでもあなたが払うべきことになるとまで言われました。何がなにやらわからず、途方にくれています。どうしたらよいですか?支払い義務は発生するのでしょうか。支払うとすれば何を元に算出するのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.6

「たくさん支払っていた」の内容がわかりませんので、断定的なことは申し上げられませんが、労働契約(口頭であっても)で定めた賃金と異なる賃金が支払われていて、その事実をkuroneko33さんも認識していた(あるいは容易に認識できた)場合には、不当利得として返還を求められる場合があります。 「一般常識よりはたくさん貰っていた」というのが「世間相場」との違いを言っているのでしたら、世間相場には何ら法的効力はありませんので、無視して構いません。 全く賃金に関する条件を定めずに雇用していたというのであれば、kuroneko33さんは自分が受け取っていた賃金を正しいものと信じて受領していたのですから、返還義務はないでしょう(仮に世間相場よりも高くても)。 要は、使用者と従業員の間における賃金に関する取り決め以上の額を受け取っていたのかどうかです。 なお、雇入れの際に賃金を明示しなければならないのは使用者の義務です。

kuroneko33
質問者

お礼

ありがとうございます。たくさん支払っていたというのは先方の(社長の妻)の言い分です。仕事の内容や職場の状況把握ができていないため、そのような判断になるのだと思います。以前お世話になっていた税理士さんを辞めさせて、自分の知りあいの税理士にタダでやってもらうそうです。とにかく社長のお金がなかったもので、頭にきてのことだと思います。税理士にも仕事していたのかとか経営状態が悪くて給料を貰うのにうしろめたくなかったか。挙句、社長となんか関係があったのか?まで言われました。仕事の内容も経営状態もまったく知らない人にそこまで言われて疲れています。世間相場は気にしなくて良いのですね。私に対する必要度の付加価値と認識して、ありがたくお給料を頂いていました。税理士から不当な給料といわれ困惑していたので判断に間違いないとわかり安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.10

・どうしたらよいのか? ・支払い義務は発生するのか? ・支払うとすれば何を元に算出するのか? との問いに対して#1の方が「労働基準監督署へ行ってみます、と言いなさい」「社長が(任意に)払っていたなら、不当なものではない」と回答されました。 これに対して#4で「給料の返還を命令出来るのは、裁判所だけ」「支払いたくないのなら、支払わなければいい」「労働基準監督署の管轄外」だと回答されました。 法律的な問題としてお尋ねなのですから、質問者の方が求めておいでなのは、感情論・自覚の有無ではなく、「払わなくてよいのであれば、その理由が知りたい。どうしても払わなければならないのなら払う」という認識でお尋ねになられたものと拝察いたしました。 そのため、質問者の方が「どのような場合に請求されるのか?」と請求の根拠(つまり、法的な原因)にはどんなことがあるのかをお尋ねになりました。 これに対する#7の回答は、「請求は、誰でも請求できます」「何の請求があっても、応じる、応じないも自由」「決着をつけられるのは、裁判所」というものです。 法的な判断を質問されているのに対して、回答は請求権の有無・支払義務の有無について何ら回答されておらず、質問と回答が噛み合っていません。 2度に亘りそのような回答では、不誠実だと申し上げました。 また、#2の方が「返金する義務はないと思います。」と回答されていますが、「どうして返金する義務が無いのか」を回答しないと質問者の方への回答になりません。「弁護士に相談しなさい」ということよりも、義務の有無の根拠(そう考えた理由)を示されるべきではありませんか? これに加えて#9で「#8の方、あなたは本当に失礼です」と述べられていますが、質問に対して回答するつもりが無いのであれば、回答しないでおけばいいのです。感情論のような回答(つまり、イヤなら放っておけばイイ)では、放っておいて理論武装もできないまま、質問される方が結果的に当惑してしまうことも考えられますから、たまらず指摘した次第です。 以上のような経緯を踏まえずに失礼呼ばわりをされることに何の意味があるのでしょうか?

kuroneko33
質問者

お礼

誠実な回答ありがとうございます。一緒に考えてくださって感謝しております。社長には感謝しても、妻(20歳離れた後妻)には何のかかわりもありません。社長との結婚はお金のためとはっきり断言できる人です。社長は兼業で私たちを雇用してくれていました。専業の退職勧告を受けボケはじめています。最後の最後に(会社は廃業します)このようなことになり残念です。すいません。質問から離れてしまいました。そういう背景の中での今回の返金請求をうけました。たまたま、私が給料担当で、算段していたお金がほとんどなかった(専業の給料は全額妻に渡しておられました)ため、取れるところからとるという行為に出たものと考えられます。税理士も私からの返金の一部を報酬として受けるためわざわざ、来られたのだと思います。なんだか、悲しい現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.9

#8の方、あなたは本当に失礼です。 #7では#4の相談者の「どのような場合に請求されるのですか?」 という追加質問にたいし考えを述べられただけでしょう。 回答者が相談者の前で、言い合いを始めては相談者が混乱するだけですので、一般人である私はこれ以上の投稿は差し控えます。

kuroneko33
質問者

補足

みなさんのご意見ありがたく思っております。本当に途方にくれて困っていたので、どのような意見も嬉しく思います。一緒に考えていただけるでけでも心強いものです。投稿者のみなさん、感謝しております。事態は、上司が入院、専業の退職勧告を受け、ますます妻の取立てが熾烈になりそうです。取れるところからとる強欲さです。上司は高齢なこともあり、退職勧告を受けてから、少しづつボケはじめてきました。このような状態で言った言わないのことになり、当人がはっきりしないとなると、上司と結んだ雇用の条件も口約束で、またまた、悲惨な状態になりそうです。請求に応じる意思がないと伝えると、文書で渡すといわれました。もう、どうにでもなれって状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.8

#4,#7の方には失礼ですが、相談者の方は裁判所の判断を仰ぐ前に法律的な考え方はどうなのかを尋ねておいでです。「裁判所が決める」というのでは、回答になっていないものですし、専門家の方がそのような回答をするとは思えないのです。 使用者が返せと訴訟を起こすことは自由です。そこで争って勝ち目があるかどうかを知りたいのでしょうから、法的な考え方を回答するのでなければ、質問に対する回答にはなっていません。 詳細な事実がわからない以上、裁判になって勝てるか勝てないのかを断言することはできませんが、「裁判所が決める」という回答は不誠実なものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156275
noname#156275
回答No.7

 請求は、誰でも出来ます。理由がなくても、請求できます。請求すること自体に制限はありません。ただ、根拠の無い請求を繰り返すと、脅しと取られるかもしれません。  何の請求があっても、応じる、応じないも自由です。決着をつけられるのは、裁判所になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.5

無視しましょう。 社長の妻から請求されても、返還する必要も、義務も有りません。 この問題は、労働基準法には関係ありませんから、労働基準監督署は口を出しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156275
noname#156275
回答No.4

 給料の返還を命令出来るのは、裁判所だけです。支払いたくないのなら、請求に対し、支払わなければいいのです。  なお、給料の返還について、労働基準法の規定はありませんので、労働基準監督署の管轄外の問題です。

kuroneko33
質問者

補足

ありがとうございます。裁判所が認めた場合だけなのですね。どのような場合に請求されるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SAT40
  • ベストアンサー率39% (178/450)
回答No.3

採用に際して、今の時給の金額を記載した雇用契約を書面で結んでいませんか?それがあるなら正式の雇用契約をその時給で結んでいるのですから返金の必要はないと思います。今時口約束の雇用なんてまさかないとは思うのですがいかがですか?また、返金を要求するにしても、今時口頭で「返せ」という方もどうかしています。 しかしながら、もし書面がないということになると、そもそもパートとしての雇用契約自体が成立おらず、あなたは内輪のお駄賃稼ぎ的に業務に就いていただけで、パートの時給としてお金を貰っていたとは言えない状況の中にいることになりますので、ちょっと話も違ってきますが・・・・ 正式な雇用契約があるなら、給与返金の必要があるのは、会社側が時給支払いに際して計算ミスをしていて多く払いすぎていたケースくらいではないでしょうか?契約書があればその中味をよく確認して、法律相談などを受けられたらよろしいかと思います。多分あなたの勝ちだと思いますよ。

kuroneko33
質問者

補足

恥ずかしい話なのですが、普通の会社ではなく特別な雇用契約書はありません。あとパートが2名おります。3名ともパート代金は結構貰っておりました。社長は見栄っ張りな人で、湯水のようにお金を使います。忘年会も自腹で、ホテルでたくさん招待したり、派手に海外旅行にいったりの人です。正社員の頃から雇用契約書のようなものはありません。ただ、自分の所属する団体の雇用規定に従うとのことでしたが、パート勤務になってからは特にそういったことはなく、その場でいくらと決められました。こんなケースですが、どうすればいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.2

返金する義務はないと思います。 詳しいことは専門家(弁護士)に聞くことをお勧めします。 ただ30分5000円の相談料とられますが^^; よく状況を説明するものを持参し話を聞くと良いでしょう。 収入の額や、仕事内容など。また内容証明郵便などの作成送付には 50000円ほどかかります。人にもよりますが、社長のなかには滅茶苦茶な論理を使用して、ヤクザや弁護士などを利用する者もいます。弁護士を脅しにつかうのです。信頼できる弁護士とよく相談してください。 また法律の無料相談所なども利用できます。

kuroneko33
質問者

お礼

ありがとうございます。社長の妻の知り合いの税理士に、あなたに道徳(?)があるなら、貰いすぎたことに対し何らかの返礼金をするのが当然だといわれ落ち込んでいました。社長には25年ほど雇っていただき、感謝しております。ただ、経営が素人だろうと世間知らずだろうと社長は従業員の雇用を保証する義務があると思います。私は、自分の付加価値にたいしての報酬であろうと認識していました。なんだか、誤解されて残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

分かりました、戦いましょうと返事なさい。労働基準監督署へ行ってみます、と言いなさい。 社長が払っていたなら、不当なものではありません。

kuroneko33
質問者

お礼

ありがとうございます。なにやら力が湧いてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社長が、給料を猫ババしようとしています。

    社長が、給料を猫ババしようとしています。 もめずに給料を支払わせる方法は、ありますか? 実は、この会社では、前回の質問に述べられているように、不当解雇が、たびたび行われてきました。 そして、今回、社長は、従業員に内緒で求人をハローワークに出したことに気づき、 身の危険を感じた私は、自ら退職を申し出、会社に行かなくなりました。 社長所有の不動産は、古く、借金も多く、経営が思わしくありません。 社長には、性格に多くの問題があり、人と対立すること別のをいとわないので、 本当の理由は別として、なんとか円満に退職できるよう理由を作って、退職することができました。 実は社長は、元弁護士であり、その資金を元手に不動産を買った人です。 私は、生まれて初めて弁護士という人種を目にしましたが、 世間一般のイメージとまるで違いました。 それは、正義を守る法の番人ではな無く、法の抜け穴を利用し、平気で人を犠牲にする人だったのです。 大家という強い立場を利用し、敷金返還をいつまでも拒んだり、解雇した後、解雇予告手当を支払わなかったり…・。 私は社長の非情な性格に辟易していたので、会社から解放され、ほっとしていたのですが・・・。 やはり心配していたことになってしまいました。 今会社には、私といっしょに働いていたパートの女性が残っていて、私にメールをくれたのです。 「給料は、(私の)振込口座に振り込んでいいですか?」と社長に確認したところ、「振り込んではいけない」と返事し、社長の引き出しに、その現金の入った給料袋をしまいこんだとのことです。 じつは、この社長、給料の握り潰しは、何度もしていて、パートの女性が心配して、メールをくれたのです。 この社長、金銭には、あきれるほどの執着心があり、過去に、退去した方の部屋に大家が所有している鍵で入り込み、(まだ退去準備中で、契約期間中でした)、レジに入っていた現金7000円ほどを猫ババし、退去者の方から、文句をいわれて、返還したことがあるほどです。 私の給料は退職日までの日割り計算されており、離職票にも、その金額が記載されています。 私は、どうやってもめずに、この社長から給料を取り戻し、永遠に縁を切ることができるか教えてください。 ちなみに、社長は、もめごとが大好き、仕事にいちゃもんをつけて、給料を支払わないつもりでしょう。元弁護士だけに厄介なんです。85歳で、弁護の依頼もなく、私が在職中には、過去の裁判を掘り出してきては、裁判官の主張にいちゃもんをつけ、控訴ばかりしていました。大家だけあって、暇を持て余しているので、、文句をつける時間がたっぷりあるのが問題ですね。 過去に給料未払いで泣かされてきた人が、何人もいるんです。弁護士という立場を利用し、無知に付け込んで、給料を猫ババするなんて、最低ですよね。

  • 退職後の会社との関係は?

    給料の返還を請求されて。。。というタイトルで質問をしたものです。高齢の社長が病気で倒れ、結果、その妻より不当な給料返還請求を受けています。給料の返還には応じられませんが、何かあれば、辞めてからも相談には応じますと伝えたのでが、返金をしないことに立腹され、あなたには何も相談することはない、書面で返金請求するからと返事されました。社長が高齢でしかもボケはじめて(というより、すべて自分のかかわりあいのないことにしようと決め込んでいるみたいです)後妻に逃げられてはと気を遣っています。退職にあたり今後一切係わり合いにならないためにはどのようにすればいいですか?それとも、退職後も仕事上のことで回答(妻は仕事関係のことは一切把握していません)をしなければいけない義務が発生しますか?一応、退職にあたり、仕事上のことはきちんとしてやめるつもりですが、辞めてから後もなにか問い合わせ等あるかも知れません。

  • 来月から給料半分か退職とせまられ、その場で退職届けを書かされました

    主人のことで、アドバイスいただきたいのでお願いします。 先週、月曜日から土曜日まで出張に行っていました。 出張に出かける前に、社長から「出張から戻ってきたら、印鑑を持って弁護士事務所に来るように」 といわれ、嫌な予感がしながらも土曜日(6月13日)に、出張から帰ったその足で弁護士事務所によったそうです。 すると、弁護士2人と社長がまっており、 「営業成績が上がらないから、来月から給料を半分にする。もしくはやめてくれ」 といわれたそうです。 何時間か話をした末、 半分の給料では生活ができないことから、また、給料半分か退職の返事をしないと帰れないことから 主人は、退職届けにサインをしたそうです。 土曜日6月13日付けで退職、と。 明日から来なくていいということだったそうです。 しかし、退職届けを書いた以上、自己都合退職としてあつかい、また社長・弁護士側は解雇予告手当ての支払いもしてくれないようです。 たとえ営業成績があがらなかったとしても、(給料は歩合ではありません。固定給です) 突然に賃金半分カットを要求し、弁護士を用意してまちかまえ、その場で退職届けを書かせるのはおかしいと思います。 会社は全く経営難ではありません。利益はきちんと出ています。 ここでアドバイスをいただきたいのが、 (1)退職届けを無効とし、会社都合の退職を認めさせることはできますか? (2)解雇予告手当てをもらうことはできますか? 弁護士が2人もついて、弁護士事務所での話しだったそうなので おそらく社長側の有利になるように話が進められた可能性は高いのですが・・・。 詳しい方、お力を貸してください!!!

  • Tvで…給料明細・生活費について

    昨日 法律番組で すごーく気になる問題が でてました。 旦那さんの 給料明細は 法律的に 奥さんに見せる 義務はない… 例えば 15万を生活費で渡し 妻は 趣味所か 生活費ギリギリとしても 趣味をやりたいなら パートに出て 自分で稼げば よい。 旦那は 残りのお金で ゴルフやバイク 趣味三昧 四人の弁護士中 三人は 給料明細を見せなくてよい でした。。 給料明細も見せず 妻は専業主婦〈働けないのか 働かないのか〉 生活費は 全く足りない それ以上はくれない 自分は使い放題となれば そんな家庭は まず 破綻している気はしますけど。。 (1)妻は明細書を見る権利もないんですか? (2)夫は 給料の残り?は 使い放題でも 妻は何も言えないのですか? また (1)(2)が まかり通れば妻側から この理由で 離婚請求しても 無理って事ですか? Tvの弁護士は 法律で 見せる義務があるか ないか だけならば… ない! それを 争うとなれば また違う?みたいに 言ってましたけど。 すごーく気になりまして…お金をやれば 足りる足りないは 無関係 こんなんで 夫婦共に 山越え 谷越えなんて 不安になりました。 変な質問ですが 教えて頂けたら 嬉しいです。

  • 研修期間中の賃金返還を請求されています

    お世話になります。 妻が、以前勤めていた会社から一年分の賃金を返すようにいわれて困っています。 妻は退職前の一年間、社外で研修を受けていました。この期間は有給で、公的な研修機関であったため研修費用は無料、自治体から補助金が会社に支払われています。研修中に私と結婚、妊娠したため、「研修終了後数ヶ月働いた後に産休・育児休暇を取り復職したい」旨申し出たところ、それは困るといわれ、妻としては働き続けたかったようなのですが、結局会社をやめることにしました。 退職の手続きの中で、「研修中の一年間は働いていないのだからそのときの給料を返還してほしい」といわれたのですが、一年分の給料相当の金額は払えないといって払いませんでした。 退職後、一年分の給与は不当に得た利益であるので、返還せよと賃金返還を求める訴えを起こされました。 いろいろと調べてみたのですが、研修にかかった実費相当は返還しなければならないことがあるのはわかったのですが、賃金の返還についてはわかりませんでした。 賃金返還が認められると我が家の家計では到底払うことはできないのですが、弁護士費用もかなりの打撃になっています。 個人的にはこのような訴えは嫌がらせのように思えるのですが、弁護士さんいわく民事は何でもありとのこと。 そこで質問ですが、以下2点です。 1:このような研修中の賃金の返還について、払わなければいけないのでしょうか。判例等あれば教えてください。 2:このような嫌がらせ(と私が思っている)に対して、弁護士費用相当を会社に損害賠償請求して認められることはあるでしょうか 以上、よろしくお願いします。

  • 給料未払い

    こんばんわ。 初めまして。 給料未払いについて質問させて頂きます。 私の勤めている会社は20日締め25日払いとなっているのですが、本日給料の入金がありませんでした。 部長からは、(社長は出張中の為不在)21日、22日と会社を休んだから来週月曜日に社長が出社してからになる。 との説明でした。 かというのも、23日に退職願を提出した矢先の出来事です。 退職の話は4月末頃社長に相談していました。その時は どうするかは自分で決めなさい。と言ってくれていたのですが、こうなってくると何がしたいのか分かりません。 給料日に従業員に給料を払わない会社、経営者どうなんでしょうか? 支払い等があり毎月25日に給料が入ってくると考えたうえで計画しているものもどうしてくれんねん!! となってきます。 何かアドバイス頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 退職の時期とお給料について

    社員5名の小さな会社で働いていますが、来月いっぱいで退職を考えています。 来月早々に「8月31日で退職したい」と伝えようと思っていますが 社長は「それならもうこなくていい」と言うのが目に見えています。 ※過去にも他の人で、そういったことがありました そこで、人に相談をしたところ 「8/31で辞めたいと言っているのに来なくていいと言うなら行かなければいいと思う」と言われ 「でも、8月分の給料は会社が支払う義務があるんだから心配することはない」とも言われました。 私は8/31と言っているのに社長が「来なくていい」というんだから 在籍はしているけど、社長命令で来ないだけで給料は発生する・・・と。 これって本当でしょうか? そんな法律ってあるんですか? 少人数の会社なので体調不良以外では有休が取れず 転職先の面接も退職後に行こうと考えています。 なので、どうしても8月分のお給料は生活するには欲しいです。 円満退社を望みますが、仮に社長に「明日からこなくていい」と言われた場合でも 8月分のお給料が出るようなかたちで退職したいです。 ちなみに、退職金とかそういったものはありません。 自分に都合がいいのは重々承知していますが、アドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 会社の都合による給料減給

    給料日前日社長からの呼び出しあり、会社の経営状態が悪いとのことで 給料の減給を要求されました。 私としては家庭もあり自分ひとりでの判断はできないので、家に持ち帰り妻と相談するので後日返事します。と返しましたが、給料日当日私の返事も聞き入れないまま勝手な減給。 他の従業員の話を聞くとやっぱり減給されており、仕事に対する意欲がなくなりました。 次の日、この会社では今後勤めることに見切りをつけ退職の用意をし、 パソコン等の備品をかたづけ退職の準備を行ったが、社長からやめないでくれとの言葉があり返事に困っています。 従業員の給料を減給するならば退職してもかまわない気持ちがあるこその減給扱いだと思っていました。 自分の心のなかでいろんな葛藤があり、どうしていいかわかりません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 会社の給料未払い

    以前勤めていた会社を、経営不振による給料未払いを理由に退職しました。ただ、今でも未納の給料は、回収できていません。 毎月1回の分割払いを約束して頂いたのですが、結局先月分は払われませんでした。社長に連絡を取っているのですが、連絡がつかずなしのつぶてです。ただ、腑に落ちないのは、そんな状況でも会社は存続しており、表向きはアパレルのeCommerceサイトを立ち上げた等、鼻高々に世間にアピールしており、何事もなかったかのように振舞っていることです。 このような状況の場合、どうしたらよいのでしょうか?メールしても、電話をしても社長にコンタクトがとれないのです。アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自営業の場合の家族への給料支給について

    基礎的なことがわからなくての質問ご容赦ください。 今度自営業を行うことになるのですが、一緒に働いてもらう家族(妻)への給料支給というのは可能でしょうか?他にもパート職員を雇うつもりですが、妻もパート的な労働となると思います。不可能な場合、妻への給料支給が可能となる経営形態などがあるのでしょうか?お教え願えれば幸いです。