• 締切済み

グルサーの定理

グルサーの定理を良くわかっておりません 極みを囲む1周積分 f(z)=exp(z)/(z-1)~3 g(z)=exp(iz)/(z-a)~n の答えはそれぞれ、 iπe -2πi*exp(ia)/(n-1)! で正しいでしょうか?? 間違っていましたら、詳しく指摘してもらえると助かります。 お力添えどうかよろしくお願いします!!

みんなの回答

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

・Goursatの定理 f<n-1>(a)=(n-1)!/2πi・∫c{f(z)/(z-a)^n}dz (<n>はn回の微分を表すものとする、∫cは周回積分を表すものとする) f(z)=exp(z) , g(z)=exp(iz) とするほうが分かり易いと思う。 f(z)のほうはOK! g(z)のほうは場合分けが必要と思う

関連するQ&A

  • 留数定理を用いた計算について

    f(z)=1/zとし、0.5+0iを中心とした半径1の円を反時計回りに一周積分したいのですが、 z=0.5+exp(iθ)、dz=i*exp(iθ)dθ とおいて置換積分すると ∫1/z dz =∫(i*exp(iθ))/(0.5+exp(iθ))dθ =[ln(0.5+exp(iθ)] =ln(0.5+exp(2πi))-ln(0.5+exp(0i)) =0 となって0になってしまうんですが、f(z)には0+0iに特異点があるので 留数定理より一周積分した答えは2πiになるはずだと思うので上記の計算結果が なぜこうなるのか理解できません。 自分の何が間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 留数定理を使った解き方を教えてください。

    留数定理を使った解き方を教えてください。 ある本の次の問題の解き方が分かりません。分かる方教えていただきたくよろしくお願いいたします。 ----- 原子衝突の理論では次の、実数pを含む積分に遭遇する。 I=∫(-∞→∞){(sin t)exp(ipt)/t}dt この積分を求めなさい。 ----- 答は、以下のとおりです。 ----- |p|>1ならI=0で、|p|<1ならI=π。 ----- 答に示されている積分経路は以下のとおりです。(本の説明では、ひとつ前の問題の積分経路として記載されていますが、おそらくそれは誤植で、この問題の積分経路と思われます。) また、ε→0、R→∞の極限を取ると思われます。 ----- C1:ε→R(ε及びRは正の実数。実軸上を移動) C2:R→-R(θ=0→πの反時計回り) C3:-R→-ε(実軸上を移動) C4:-ε→ε(θ=π→0の時計回り) ----- これ以上の解説はありません。 その本の他の問題を参考に、以下の計算をしてみました。 f(z)=(sin z)exp(ipz)/z とおくと、 sin z=(exp(iz)-exp(-iz))/2i より f(z)=(exp(2iz)-1)exp(i(p-1)z)/2iz となり、 z=r(cosθ-isinθ)とおくと、 exp(i(p-1)z)=exp{-(p-1)rsinθ+i(p-1)rcosθ} となります。 C4の経路では、f(z)=0となるような気がするのですが、C2の経路はどうすればよいのか分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 無限和と留数定理について

    無限和を留数定理によって証明するやり方がわかりません。本には 1-1/3+1/5-1/7+...=1/2Σ(m=0,±1,...){(-1)^m/(2m+1)}=lim(n→∞)∫i/4*1/z*exp(izπ/2)/{exp(iπz)+1}dz と書いてあるのですが、この間の式の変形の意味がわからないのです。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • sinz=2i の解き方が分かりません

    sinz=2i の解き方なんですが、 (exp(iz)-exp(-iz))/2i=2i と書き換えて exp(2iz)=1/5としたんですが、 そこからどう解けばいいのか分かりません。 答えは z=nπ+i*log{√5+2(-1)^n} (nは整数) でした。 分かる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 積分値を留数定理で求める方法

    問題:次の積分の値を求めよ ∫exp(-z)/(z(z-1)(z-3))dz 但し、複素積分は円周 |z|=2 上半時計回りに行うものとする。 上の問題を、留数定理を用いて以下のように解きました。 C : z=2×exp(iθ) 極は0、1、3でそれぞれ1位であり、 Res[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z) であるから R(1)=(1/3-1/12)×exp(-1) R(3)=(1/9-1/4)×exp(-3) R(0)=1/2-1/18 よって、留数定理より、 与式=2πi(R(0)+R(1)+R(3)=2πi(4/9 - (1/4)×exp(-1) - (5/36)×exp(-3)) 質問したいことは、 1、この問題を留数定理で解く方針は正しいか 2、特異点が極かどうか(極でないとRes[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z)が使えないので) 3、留数定理の使い方が正しいか 4、上記の解答は正しいか です。回答よろしくお願いします。

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • Dedekindのη関数変換公式

    q=exp(2πiz)として η(z) = q^(1/24) Π_n=1^∞ (1-q^n) θ(z) = Σ_n=1^∞ χ(n) q^(n^2/24) ここでχ(n)はmod12の原始的偶指標で 1 (n ≡ ±1 mod 12のとき) -1 (n ≡ ±5 mod 12のとき) 0 (その他) とするとEulerの五角数定理より η(z) = θ(z)となります。 逆にη(z)とθ(z)の変換公式から Eulerの五角数定理が得られるかどうかに興味があります。 F(z) = θ(z)/η(z) としておいてF(z)がSL2(Z)不変であることが示せればSL2(Z)/Hおよびi∞}で正則であることを 用いてLiouvilleの定理から定数になってlim(z->i∞) F(z) = 1から得られると考えられます。 そこでF(z)がSL2(Z)不変であることを示したいので変換z->z+1とz->-1/z について のη(z)、θ(z) の変換性をみたいのです。変換z->z+1については η(z+1) = exp(πi/12)η(z), θ(z+1) = exp(πi/12)θ(z) が簡単に得られます。変換z->-1/zについてθ(z)についてはPoisson和公式より θ(-1/z) = sqrt(z/i) θ(z) が得られます。ということは η(-1/z) = sqrt(z/i) η(z) のはずですが Eulerの五角数定理を用いないで示せるでしょうか?Poisson和公式に相当する ような無限積に関する公式があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素積分です。

    ∫(θ:0→π) iexp(iRexp(iθ)) dθの積分(Rは正の定数)を、 式変形 z = Rexp(iθ) と置いて ∫exp(iz)/z dzと式変形したのですが、 この場合積分路が閉曲線でないので、留数定理を用いることが出来ないと思い、つまづいてしまいました。こういう場合はどのように考えるべきなのでしょうか?また答えはいくつになるのでしょうか? 非常に素人的な考えなのですが、(θ:0→2π)ならば、答えは2πiになるので、今の場合はその半分でπiくらいになるのかなと思ったのですが(^^;

  • 複素積分の解き方がわかりません

    円周 |z - 1| = 1 上で反時計回りに複素積分を行い、 ∫( z^n / (z - 1)^n )dz の値を求めよという問題がわかりません。 |z - 1| = 1より、 C : z = 1 + exp(iθ) であり、線積分の公式 ∫{C} f(z)dz = ∫{a→b} f(z(t))z'(t) dt (ただし、{}は積分範囲) という公式を当てはめると、 ∫{π→0} ( (1 + exp(iθ))^n/(exp(iθ))^n ) × iexp(iθ) dθ と考えたのですが、この積分を解くことができません。それとも、それ以前で間違えているのでしょうか? わかる人がいれば詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • 留数定理による実定積分の計算について

    留数定理による実定積分の計算について 現在複素積分について勉強中のものです。 ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dxという形の積分の計算なのですが t>0については ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dx=2πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が偶関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)cos(tx)dx=πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が奇関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)sin(tx)dx=πΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりますが t<0のときはどうなるのでしょうか。 マイナスになるだけでしょうか。 よろしくお願いします。