• 締切済み

所得税について詳しいかたの意見をお願いします

所得税のことで詳しい方にお伺いしたいと思います。 先日ある取引先(A社)の方(Y氏)から次のような依頼を受けました。 (1)A社から私の会社(B社)宛に、\950,000-の発注を行う (2)B社はB社の取引先(どこでもいいので)を経由させて、最終的に  私から\800,000-を現金でバックする。 A社のY氏とは懇意にしていただいているので、断るわけにいかず 渋々了承しました。 (Y氏は自分の手元に入るわけじゃないとか色々言い訳していましたが、  深い内容は聞いていません) で処理の仕方に困ったのですが、最終的に以下の方法をとりました。 (1)A社(Y氏)から私の会社(B社)宛に、\950,000-の発注を行う (2)B社は取引先(C社)に\900,000-の発注(支払い)を行う (3)C社は私の妻あてに個人外注として\800,000-支払う (妻名義でC社に請求書を提出。受取は私が行う) (4)私からY氏に\800,000-渡す。 と、ここまでの処理は終わったのですが、さらにY氏から同様のやりかたで \1,600,000-発注するので\1,400,000-現金でバックするよう依頼が 来ました。 最初の\950,000-と同様の処理を行うと、私(厳密には私の妻)は、 \2,200,000-の所得を得たことになります(実際には0ですが)。 現時点で、妻は無職なので所得は0円です。 最初の\800,000位なら非課税の範囲と安易に考えていたのですが、 これって所得税かかるのでしょうか? かかるとしたら、いくらくらい必要になるのでしょうか? 詳しい方の意見を伺いたいと思っております。 ちなみに、妻はこの件を知りません。 (今は無職ですが4月からパートに行こうかなと言っています) よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • pc_kuma
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

一言 違法行為 あなたの、控除対象配偶者でなくなるので、あなたも損

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>これって所得税かかるのでしょうか… 誰の所得税を心配ですか。 妻ですか。 妻なら、 >最初の\800,000位なら非課税の範囲と安易に考えていた… お書きのような取引は「給与」ではありませんから、80万で非課税ということはないですよ。 38万以上の「所得」があったら、基本として申告・納税の義務が生じます。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >\2,200,000-の所得を得たことになります(実際には0ですが… 妻の受け取った 220万は「所得」でなく『収入』。 同額を誰かから請求され支払ったという証拠書類、請求書と領収証が残っているなら、「所得」はゼロということになります。 証拠書類が何もないのであれば、やはり脱税を問われてもおかしくはありません。 >(4)私からY氏に\800,000-渡す… その折に、Y氏から妻宛の請求書と領収証をもらっておくことが肝要。 >かかるとしたら、いくらくらい必要になるのでしょうか… Y氏から妻宛の請求書と領収証をもらえなければ、220万全額が妻の所得と認定されます。 その場合、基礎控除以外の「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm で特に該当するものがなければ。 (220 - 38)×5% =91,000円 の所得税になります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税 アルバイト

    私は学生です。 私はA社で1月から3月まで アルバイトで働いて 20万ほど給料いただきました。 そしてA社は辞めて 重なってますが 2月からはB社にアルバイトを始め 今まででB社は60万くらい働いています。 そこでなのですが A社は支給額から所得税は ひかれてないのですが B社は今までで所得税が 合計2万くらいひかれてます。 A社B社合計で給料が 103万こえてなければ 所得税でひかれた控除は 返金されますか? 返金されるようだったら 税務署とかに行かなくては ならないのでしょうか? わかる方お願いします(T_T)

  • 業者への発注についての法律上の考え方

    ある会社(A社)から、業務委託ということで、ある特殊なスキルを有した者が登録されている会社(B社)に発注処理を実施しようとした際、会社購買より、取り引きが無いことを理由に、B社への発注がすぐにはできない旨、連絡があった。 早期に発注したいため、取引があるC社に対して、事情を説明し、C社からB社へ発注してもらうことで話をした。 このような背景がある場合・・・ A社としては、購買にB社と契約することで発注処理を実施し、裏では、C社経由でB社要員の手配をすることに なりますが、上記背景を知っていた上で、C社経由で発注をお願いする行為は、違法なのでしょうか? 俗に言う『トンネル会社(B社)』??     口座貸しということになるのでしょうか? また、はじめから、特殊スキルを有する会社を探してほしいということを、C社にお願いしていた上で、C社がB社を2次受けということで、見つけてきた場合、A社より、C社へ発注する行為は、前述のケースと違って、合法といえるのでしょうか? これらの事と、下請法の『みなし会社』との関連について、何かありますでしょうか?

  • 妻の所得税の還付について

     年末調整と所得税の還付について質問です。  現在、私の妻は私の扶養家族となっております。しかし、今年妻は数箇所の会社、派遣会社でそれぞれ短期間勤務し、総額数十万円の収入を得ております。(A社:アルバイトで10万円、B社(派遣会社):4万円、C社(派遣会社):2万円、D社(派遣会社):20万円) 103万円以下の収入であるため、通常であれば会社員である私が年末調整で配偶者控除を申請すれば控除され非課税になると思うのですが、上記C社とD社については給与支払い時、既に所得税を天引きされていました。 本来ならば配偶者控除で妻の収入は非課税となるはずなので、天引きされた所得税は還付されるべきと思うのですが、その手続きの方法がよく判りません。ちなみに、現在D社からは年末調整の用紙が郵送されてきておりますが、C社からは送付されておりません。 このような場合、どういった手続きを行えば所得税が還付されるのでしょうか?詳しい方、ご教授願います。

  • 水増し請求は詐欺?

    最近NHKのキックバックの事件で、 元NHKが逮捕されているのをニュースで見て 不安になっています。 私は、個人事業主なんですが・・・ 仮に当社をA社 取引先をB社 B社に勤める従業員C とします。 CはA社に仕事を発注する。 A社はB社に12万円の請求をする。 (本来10万円なんですが・・・) A社はCに2万円をキックバックする。 これって、B社の従業員Cは 完全に自分の勤める会社に損害を与えてますよね? 同様にA社も損害を与えていることになりますよね? A社、Cのそれぞれの罪は何になるのでしょうか? できれば、こんなことは辞めたいのですが・・・ とても重い罪なら、今後はきっぱりと断るつもりです。

  • 転職した場合の住民税、所得税について

    今年1年間で3社在籍したものです。 A社 2004年10月入社-2014年6月末で退社 2014年7月無職 B社 2014年8月入社-2014年11月末で退職 C社 2014年12月入社~現在に至る。 以上2014年度は3社に在籍していました。 何れも社保完備、住民税、所得税は給料天引きです。 現在、在籍しているC社からは本年度の年末調整は 自分で行ってくださいと言われております。其のため2014年7月分の 住民税を支払いに市役所へ言った所、2014年7月の無職期間の住民税は B社で分割で支払っているので、個人で払う必要は無いと言われました。 一方、現在在籍のC社に問い合わせした所、今年の12月25日支払いの給料では 住民税の天引きは出来ないが、来年1月からは天引きになると言われています。 その事を市役所で確認すると、BからC社への税金天引きに必要な書類(特別徴収の??) がまだ、出されていなくてC社も手続きしていないと言われました。 そもそも、この引き継ぎの書類がなければ住民税、所得税などの料金が決まりませんので C社の経理は何をもって税金の金額を決めるのかが、分からないと言われました。 C社に問い合わせた所、C社は年俸制の契約社員なので、来年平成27年度に支払う給料は 固定されているので大丈夫との話でしたが、、そもそも住民税、所得税は前年実績から決まるものであると認識しているのですが、それは間違い無いでしょうか? またB社からはその引き継ぎに必要な書類を再発行して自宅に郵送してくれるとのことでして それを新しいC社の経理に提出してくださいととの事でした。 そうなると12月の給料で天引きされない税金は来年の1月に12月、1月まとめて払うでしょうとの ことでしたが、本当でしょうか?またはB社がそうしたように未納(12月分)をよくわからないですが 何ヶ月かにC社から天引きされる税金分に+して払うことになるでしょう。との事でした。 B社、C社の話が私には全く別に聞こえるのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 源泉所得税を引かれてない場合

    タレントの手配を行う個人事業主は、源泉所得税を引かれた額を取引先から振り込まれると思いますが、引かれずに振り込まれる場合は、自分で申告するのでしょうか? 発注元(振り込む側)は、本来源泉所得税を預からなければならないのに、それをしてないとどうなりますか?

  • パート 所得税

    パート 所得税 親の扶養からは抜けてA社でパートしているのですがB社でもパートをしてかけもち生活を送ろうと思っています。B社では月に8万くらいになると思うのですが、週に20時間未満だと雇用保険は適用外で、年間で100万円を超えないならば、所得税住民税はひかれませんよね?毎月所得税はひかれてくとしても会社が年末調整をしてくれるとこなら戻ってくるし、してくれないなら自分で確定申告をしにいく A社はかけもちOKかはまだ確認してないのですが、もしダメだとしてもB社で上記のような労働をするならばA社にはばれませんよね? いろいろ調べたらこの解釈に至ったのですが、間違っているところがありましたらお願いします。

  • 2箇所から報酬をとっている役員の所得税

    2社の経理・給与を担当しているものです。 2社の代表取締役・取締役を兼務している者の源泉徴収税額表の見方について教えて下さい。 扶養控除申告書の提出があるA社(主)の報酬には甲欄で、 もう片方の報酬B社(従)は、乙欄で所得税を控除してきましたが、 2社間で、報酬額の変更があり、B社(従)の報酬額がA社(主)の報酬額を上回りました。 そこで、甲欄で控除していたA社の報酬からは、乙欄で、 逆に、乙欄で控除していたB社の報酬からは、甲欄で、所得税を控除することにしましたが、この処理で良いでしょうか? それと、この給与処理に伴う手続きは何が必要ですか? 後、今後、更に2社の報酬額の変更(報酬額の逆転)があった場合、また、A社→甲欄 B社→乙欄 から所得税を算出したら良いのでしょうか? 素人ながら、ころころと甲・乙と変わるのが、気になりますし、このような簡単な社内処理で終わっていいのかも気がかりです。

  • フリーランスの源泉所得税 甲と乙

    私の収入源は、A社が20%(源泉している)、B社が10%(源泉していない)、C社が70%(源泉していない)。 収入は、源泉していないC社がほとんどなので、当然確定申告にて、納税します。 A社から、「源泉所得税適用税欄確認用紙」が来て、甲欄適用か乙欄適用かを聞かれています。 「甲は、A社が主たる給与の受給先である。」 「乙は、A社が主たる給与の受給先ではない。」 どちらでしょう?? 私の場合、C社が収入源なので、当然、乙欄が適用だと思っていました。 ところが、C社が「給与」という名目ではなく、通訳料という名目で支払ってくれています。 給与をくれるA社とB社を比べれば、A社の方が給与が多いわけです。 ですから、甲欄適用になるでしょうか? つまり「A社が(給与をくれる会社の中では)主たる給与の受給先である。」という意味なのかと思いました。 この解釈正しいでしょうか? あと、ここで間違っていても、確定申告で、帳尻が合うと思っていても良いでしょうか?

  • 銀行振込時の銀行側の仕訳を教えてください

    . A社が取引先B社への買掛金の支払いに際して、 A社の預金口座があるX銀行から B社の預金口座があるY銀行へ振込した場合、 X銀行とY銀行ではそれぞれどんな仕訳をするのでしょうか? 《 X銀行 》 預金 / 現金 《 Y銀行 》 現金 / 預金 と考えたのですが合ってますでしょうか? .