水増し請求は詐欺?

このQ&Aのポイント
  • 最近NHKのキックバックの事件で、元NHKが逮捕されているのをニュースで見て不安になっています。
  • 私は、個人事業主なんですが、仮に当社をA社、取引先をB社、B社に勤める従業員Cとします。
  • B社の従業員CがA社に仕事を発注し、A社は本来の10万円ではなく12万円の請求を行っています。そして、A社はCに2万円をキックバックしています。これは、B社の従業員Cが自分の勤める会社に損害を与えており、A社も損害を与えていると言えます。A社とCの罪については、詳細な内容によって異なる可能性がありますが、一般的には詐欺行為として処罰される可能性があります。重い罪であるため、今後はこのような行為を断ることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

水増し請求は詐欺?

最近NHKのキックバックの事件で、 元NHKが逮捕されているのをニュースで見て 不安になっています。 私は、個人事業主なんですが・・・ 仮に当社をA社 取引先をB社 B社に勤める従業員C とします。 CはA社に仕事を発注する。 A社はB社に12万円の請求をする。 (本来10万円なんですが・・・) A社はCに2万円をキックバックする。 これって、B社の従業員Cは 完全に自分の勤める会社に損害を与えてますよね? 同様にA社も損害を与えていることになりますよね? A社、Cのそれぞれの罪は何になるのでしょうか? できれば、こんなことは辞めたいのですが・・・ とても重い罪なら、今後はきっぱりと断るつもりです。

  • mi-tan
  • お礼率68% (251/366)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

詐欺罪だと懲役10年以下、背任だと懲役5年以下または50万円以下の罰金です。よって、いずれの罪になるかにより処罰に軽重が出るので大問題です。 以下の考えを一つの参考としてください。 (1)背任罪は、言ってみれば社内での「事務処理者」たる地位を利用して本人(会社)に損害を与える罪です。(2)詐欺罪は、相手方を欺罔し錯誤に陥れ、その状態で財産的処分行為をさせる罪です。(3)事務処理者というのは、ある程度裁量的権限を持っている人でなければなりません。取引での裁量的権限を持っている者が犯す罪です。 以上を前提に、詐欺罪になるか、背任罪になるかは、その話をCかB社のどちらが先に持ちかけたかにより違ってきます。B社から計画をもちかけ、A社をだまし、その中でCにキックバックを与えるという筋であれば、詐欺罪の共同正犯として処罰されます。 これに対して、Cが計画を練って、B社にもちかけB社がその話にのって犯罪を遂行したのであれば、背任罪の共同正犯(但し、Cの地位がある程度の裁量的権限を有している場合です)と考えられます。 B社を共同正犯と幇助犯のいずれかという問題もありますが、行為の客観面の重要性、つまり請求書発送して初めて犯行が遂行出来るという点から、実行行為の分担ありですから、たんなる幇助ではないです。 よつて、いずれが切り出した犯行かで罪名が異なってくると思いますが、ばれたらやばいので正したほうがいいです。

mi-tan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「仕事をあげるから」と言って、 その見返りに金銭を渡す。 こういったことは、ダメだとはわかっていても 世間ではよくある話ですよね 仕事をもらう側からすれば、 断れない悲しい事情です(涙) 最近では、水増し請求どころか、 架空の請求を出して、 その分をすべてCに渡すといったことまで・・・ 今は、知人の名前を借りて、 Cに渡している分を、知人に対する給料としてるんですが・・・ 金額が多くなると、知人にも迷惑がかかるのではないかと心配です。 なんとか、こういった悪戯を排除できるように 頑張ります。

関連するQ&A

  • 水増し請求・架空請求・キックバック・まる投げ

    ここを見て私も似たような事をしているのですが罪になるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1113130.html 当社A 取引先会社B 取引先会社Bの社員Z 取引先会社C 1.取引先会社Bから当社Aに10万で発注。 2.当社Aから取引先会社Bに10万で請求。 3.当社Aから取引先会社Cに9万で発注。 4.取引先会社Cから当社Aに9万で請求。 『確証はない』のですが 取引先会社Cが取引先会社Bの社員Zに いくらか(もしくは全額)お金を戻していた場合、 当社は罪になるのでしょうか? また、このパターンでは当社は実質なにもしていません。 仕事のまる投げです。 しかもこのまる投げは取引先会社Bの社員Zの指示です。 これが当社の罪になる可能性はあるのでしょうか?

  • 取引先が倒産した場合の買掛品の回収について

    こんなことは初めてなので、どのような対応をすればいいのか教えて下さい。 A社との取引で当社用の包装紙を発注し、A社への支払いも完了しています。しかし、A社はB社に包装紙を発注しB社が包装紙が出来たにものの当社の保管庫の都合上B社に保管してもらっています。ところが、A社が倒産し、B社に代金を支払っていないことが分かりました。このような場合にはB社から当社の包装紙を回収することは可能なのでしょうか。ちなみにB社はA社が倒産したことをまだ知らない状態です。 よろしくお願いします。私が包装紙の発注管理の責任者でこのようなことで大きな損害を会社に与えると・・・・。

  • 仕入先からの請求について

    営業事務をしているのですが、教えてください。 当社をA社・仕入先をB社とします。B社にミニタオルの発注をかけ、B社が中国のC工場に手配をかけて、出来上がると貿易会社を通し当社の得意先の倉庫へと直送されます。(船便で) その書類(送り状など)はB社より当社にFAXをながしてもらうようになっています。 しかし、B社の請求書の中にこのミニタオルの分が入ってなく、私も書類で枚数の確認をしただけで、前回も請求書の中にこの分が入っていたか確認をしていませんでした。 なぜB社よりこの分が請求書に入っていないのか、考えられる事がありましたら教えていただきたいのですが・・。すみません。

  • SEの業界における契約内容について

    私は会社を経営している事業主です。 わからないことがありましたので、えてください。 私の会社は主にシステム開発の仕事を他社に紹介し、所属会社の従業員が現場(エンドユーザ先)で作業を行います。 商流、発注金額は以下のようになっています。 エンドユーザ(A社) ⇒ 一次受け会社(B社) ⇒ 二次受け会社(弊社) ⇒ 所属会社(C社) エンドユーザ(30万円) ⇒ 一次受け会社(20万円) ⇒ 二次受け会社(10万円) ⇒ 所属会社 ※ 補足 ・⇒は発注の流れを示しています。 ・B社と弊社は商流のみ参加しており、C社の従業員がA社で作業を行います。 ・A社とB社間の契約書のやりとりは発注書(A社からB社へ)、見積書(B社からA社へ)のみ。 契約内容は1人月辺りいくら支払うかの記述のみ。 同様にB社と弊社間の契約書のやりとりは発注書(B社から弊社へ)、見積書(弊社からB社へ)のみ。 契約内容は1人月辺りいくら支払うかの記述のみ。 同様に弊社とC社間の契約書のやりとりは発注書(弊社からC社へ)、見積書(C社から弊社へ)のみ。 契約内容は1人月辺りいくら支払うかの記述のみ。 ・一般的にこの業界では準委託契約(SES契約)と呼び、上記の流れでシステム開発を行います。 請負契約ではございません。 ・既にC社の従業員は契約期間1ヶ月間の作業を終了しており、C社から弊社に請求書 が届いています。 先日A社が倒産していることが発覚しました。 上記の点を踏まえてご質問させていただきます。 1.弊社はB社に対して20万円を請求できますか。 2.請求できるとして、B社も倒産してしまったまたは、B社が支払を拒否した場合、C社に対して10万円を支払う義務はありますか。 3.A社、B社が共に倒産してしまう場合を考慮して、予め発注元が倒産した場合、発注先に対して支払ができない旨の契約内容を書面で交わすことはできますか。 4.書面で交わすことができる場合、どなたに依頼(契約内容を精査してもらう)すればよろしいですか。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子会社への請求(消費税)

    当社と国内子会社(A社)間の取引で教えてください。 当社の開発部が、海外子会社(B社)からの依頼で 輸出業務を行っているA社経由でパソコン (諸費用・消費税込みで10万円とします)を送りました。 代金の請求は当社→A社へ、A社→B社へ行うことになっているのですが、 当社→A社への請求には、10万円に更に消費税を加える必要が有るのでしょうか。

  • 契約書について

    法人成りしたばかりです。 いつも仕事を発注してくれている会社Kから 当社経由で個人AさんBさんCさんに仕事を発注したことにして お金を払って欲しい。と言われました。 当社にも手数料として5%支払われます。 当社とK社は基本契約書を締結しておりますが、 個人のAさんBさんCさんとは何もしていません。(し、面識もありません) K社から当社経由でAさんBさんCさんにお金を払うのは今回限りになりそうなので 印紙税が4千円かかる基本契約書ではなく、 もっと簡単な(契約金額にかかる印紙税を払うだけですむ)契約書を結びたいと思っていますが、 どのようなものにしたら良いのか分かりません。 当社はIT関連企業です。 契約期間は2007年12月1日~2007年12月31日の一ヶ月です。延長の可能性はありません。 支払い金額はAさんBさんCさんそれぞれ違いますが、大体30万~100万位です。 このような場合、注文書(注文請書・請求書)だけで済ませることは出来ますか? もし契約書を結ぶ必要がある場合、どのようなものが良いでしょうか? いつもお世話になっているK社からの頼みなので(手数料5%も払っていただけるので)断れませんが、 (AさんBさんCさんにお金を払うためだけの契約なので)なるべく面倒な事務処理はしたくない、というのが正直な気持ちです。

  • これは詐欺になりますか?なりませんか?

    ★B社が有罪になるのか無罪になるのか、 教えてください!!! Aさんは、会社員です。 このたび、あるB会社に就職し、B会社の社員寮に住んでいました。 しかし夏休みになると、寮がお休みになってしまうので、 会社は、寮が閉鎖になるあいだAさんが住む場所として、 ビジネスホテルを手配しAさんに前払いで費用を請求しました。 Aさんは、会社から「請求書」として 以下のような書面を渡され、承諾して支払いました。 【請求書】 ・室料(ホテル利用料)、保証金(ホテルの規約で支払う ことになっている)、諸経費、仲介手数料。 以上のような項目がある請求書です。 ところが、何年かたって、実はその会社が、 水面下で、Aさんから預かった金(もちろん仲介手数料は 引いた)残金を他の会社(C会社)に まわして、C会社からビジネスホテルに支払いされた際に、 C会社の利益分を差っぴいていたということが 露見しました。 つまり、Aさんが受け取った請求書の中の 「諸雑費」という項目が、どうやらC会社の 取り分だったようなのです。 しかし、AさんはC社の存在など知る由もなく、 会社もあえてだまっていたので、「諸経費」は ホテル宿泊に関するなんらかの費用だと思ったのです。 ポイントは、 ・B会社とC会社は結託し共謀していたと思われる。 ・C会社の社長はB会社の理事であるので、 二社は別法人といえど、身内仲間のような関係である。 ・Aさんは、会社から請求された金の中に まさかC会社の取り分が入っているとは思わなかったこと。 そして、それをB会社が故意でAさんに秘密にしていたこと。 ・Aさんが受け取った請求書には 「諸経費」という名目はあるものの、まさかC会社の 取り分であるとは読み取れないし、(C会社の存在すら知らない) ビジネスホテルのなんらかの費用だとしか思えない 題目であったこと。(諸経費という言葉が) ・Aさんは会社へ ホテルの費用とは別途に「仲介手数料」を要求され、支払って いたこと。 ★Aさんは、B会社が「仲介手数料」をとっているのだから、 常識的に考えて、 まさかもう一社別の会社(C社)がからんでいるとは夢にも思わなかったこと。 仲介手数料をとる以上、B社が独自でホテルを手配したとしか 思えなかった点。B社がとった「仲介手数料」という名目が 結果的にC社の存在を隠す、 格好の隠れみのとなっていたと思われる。 (B社はおそらく確信犯) 以上のような事件です。 AさんはB社をなんらかの罪で訴えることが出来ますか? どうかお助けください。

  • 建設業法許可の要否について教えてください

    以下内容のケースにてどなたか教えてください。 物件 建築設備工事 A社 元請額2000万円 A社 からB社へ工事発注 1200万円 B社 からC社へ工事発注 1000万円 C社 からD社へ工事発注 800万円 D社 からE社へ工事発注 600万円 C社は800万円の工事を下請受注するわけですが、 D社へ600万円を下請発注もしています。 Q1.この場合はC、D社共に一般建設業許可を受けている必要があるのでしょうか? Q2.A社、D社のみが一般建設業許可を持っており、B社、C社が持っていない場合はNGとなるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。  

  • 売掛金の仕訳についておたづねします。

    新米の個人事業主です. 売掛金の仕訳について教えてください。 A社から発注を受け当社はB社を通して請求を行いB社を通じて支払を受ける。 B社には手数料として売上の5%を支払う場合。 当社、A社に対して売上代金10500円そのうちB社に手数料500円を払う場合 現在B社に10000円請求し10000円受けとっています。 1 A社への売上は無いものとし10000円をB社のみに売上を立ててはダメですか?      売掛金   10000/ 売上 10000   普通預金 10000/ 売掛金10000 どのように仕訳したらよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 三者間の売買契約

    当社は物品の販売会社です。この度、末端ユーザーA社からB社に発注される特定の商品について、今後1年間、B社から一括して当社が受注することになりました。その際、B社の意向で、A社からB社への発注書を専用のFAXを当社内に設置して、当社が直接物の手配とデリバリーを委託されることとなったのですが、この場合、法的に何か問題はあるでしょうか。一連の決め事を、当社とB社の売買契約書で取り決めておけば、A社の了解は必要ないでしょうか。それとも、A社の了解を前提とした、三者契約が必要でしょうか。ご存知の方、何卒ご教授いただければ助かります。