• 締切済み

仕事と自分の生活について

現在34歳になります。 以前は正社員で働いておりましたが、ここ最近は派遣社員として 数年に渡って、色々な所で働いておりました。 今まで、コールセンターのオペレーターやサポート担当などを 行っていて、それを活かして更にリーダーやSVを目指していきたいと思い、昨年10月に現在の会社に契約社員として入社いたしました。 現在は出向先の企業にて3ヶ月が経とうとしていますが、4月頃からは アシスタントSVとなる予定になっています。 その業務は結構複雑で、通常1年以上業務に関わっていないと全体を 把握するのは難しく、私以外の方(6名ほど)は全て1年以上いる方 ばかりです。 その中でASVとしてやっていけるのかはとても不安ではあるのですが、特に今悩んでいるのは自分の生活です。 現在手取りで19万程で、ASVになると+2万円位にはなるのではないかと思います。他の会社で自分が貰っていた給料が下がってしまう条件で入社したものの、現在の会社は退職金もボーナスも無いため、現在一人暮らしをしていますがお金も全然貯まらなく、お付き合いしている方もいるので将来の事を考えると、この先数年この会社で働いても経済的に厳しいと言わざる得ない状況です。 また、今の会社は年末に出向先の一つがクライアントの都合で無くなり、そこにいた同期の契約社員がほとんど解雇されている(補償もしていない)状況です。その仕事は長期的に別会社から私の働いている会社のスタッフへ移行させていくという話を入社日にしていました。 また、交通費や給料の計算などでも遅れが出たり、聞いたことと違いがあったりして少し揉めたこともありました。 私自身も10月から評価の対象とならない仕事を2ヶ月行った後、ようやく今の出向先で12月から働き、1月~3月が評価の対象とされ4月に昇給となりますが、こんな会社の経営状況で4月になった時の昇給が本当にされるのかどうかも不安です。 仕事に対しては全く不満を持っていないのですが、このままこの会社で やっていっても何のために仕事をしていいのか、悩んでいるのが現状です。同じような仕事であれば、もっと条件の良い所は多くあるのですが 何も経験しないまま転職をしてもいいのか、それともある程度ASVの経験を積むまで我慢したほうが良いのか非常に悩んでいます。

みんなの回答

  • drg75
  • ベストアンサー率34% (98/288)
回答No.3

正社員でもその業務で今後満足のいく年収が得られるのか疑問です。 40代以上の女性の話も明日は我が身、次の仕事を探しつつ今の仕事を頑張った方が良い気がしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ww555ww
  • ベストアンサー率31% (130/407)
回答No.2

基本的な考え方なのですが・・新卒で大手企業にでも就職をした場合を除いては、サラリーマンをも含め、誰もが現状で精一杯の生活レベルだと私は思います。 (それが今出来ていれば、まずは仕方がないかという考え方です) 派遣社員・正規雇用社員・どちらでも今現在では厳しいのが常です。 仮にでも雇用されている立場の人間は、自分で自己経営をしているわけではありませんので、賃金が見合わなくても、自分が続けられる仕事をしているのでしたら、それを今だけは続けて行くことの方が正解です。 スレマス様が言いたいのは? おそらくは? 現状だと自分の今の仕事に将来的な「夢」を感じられないというような問題なのでしょうけれども、それは、今現在仕事をしている人間のおそらくはかなり多くの人がそれと同じ感覚を持っていることと思います。 世の中が今はとても不景気ですので、サラリーマンや派遣労働者、はたまた年金生活者などの弱い立場の人間が1番経済的にも大変なんです、しかし、あくまでも会社や組織に雇用をされている立場の人間はそれぐらいのものだという事も自分で良くわかっていなければなりません。 「夢」を持てない現状にしたのは、やはりこの国を支えてきた政治がかなりからんでいるとも私は思います、そして企業側にも責任があります、それを踏まえておかなければなりません。 少し景気が回復をするまでは、あわてずに、今現在の仕事をしていた方が私は良いと思います、年齢的な事柄を考えると、同じような職種で正規雇用で待遇が少しでも良い場所があれば、すぐにでも行動をした方が良いのかもわかりませんが、それとて「夢」までは持てないかもわかりません、それが、雇用をされている立場の人間です。 (生きていくための最低限度の収入は得られるという意味です) それ以下でも、それ以上でもないと思います。 あとは、自分の少ない限られた資金の中で別の何かにチャレンジをして 収入を得ることを考えてみる、とても難しい事なのですが、それぐらいしか方法は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taga5538
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.1

質問者さんからみればクライアントにあたる立場でコールセンターの運営経験があります。 主にインバウンド業務が中心でしたが、コールセンターでのお仕事はインバウンドにしろアウトバウンドにしろ、精神的にプレッシャーがかかり、且つ、お客様には「笑声」で対応しなければならず、非常に心を酷使する大変なお仕事だと思っております。 今回のお悩みについて。 メンバーからのエスカレーションやKPI管理はASV以上の役割でしか培うことの出来る貴重なスキルですが、ご存知の通りセンターで担当している業務やクライアントの方針によりSV、ASVの判断も違ってきます。 僕の判断ですが、仕事自体はお好きなようですので、ASVを経験し、可能ならばSV昇格までかんばり、その時に給与面を振り返ってみて転職されるかどうか決めてみてはどうでしょうか? 今転職されても、短期間で転職してしまったマイナス要素が付加され、同職転職が難しい気がします。 先ほど申し上げましたとおり、コールセンターの人間は心の強さが求められますので、プレッシャーの毎日にイヤになって辞めたのでは?と求人企業から少なからず心配されることでしょう。 また、ご自身経験されている様に、不況による経費削減のあおりを受け、アウトソーシングで成り立っているコールセンターの業界もどんどん厳しくなっていきます。 留まることもまた勇気ですし、辞める時は十分スキルを積んで辞めた方が得策かと思います。 反面、金額面でどうしても・・・という状態でしたら、とりあえず今応募するだけしてみては如何ですか?

diskup777
質問者

お礼

taga5538さんありがとうございます。 実際に業務を経験されている方からのお言葉は非常に有難いです。 私としてもASV等を経験したいとは思っていて、今の仕事に対して不満があるわけではないのですが、今の会社に対しては安心して自分がいることが出来るのだろうかという不安が強いです。 その解雇された人は私と同期で入った4人の女性で、内1人は20代であった為、会社としても残しておいたのですが、他の40代以上の女性は全て契約を解除されており、しかも契約解除は終了日の10日程前に言われたそうです。その時には私は別の出向先にいましたので、聞いたときは私も非常にショックでした。 それなのに会社では平気で忘年会だとかを盛大に行っている状況があって、社長が言ってた会社は親であり、社員はその家族であるという話も口だけだったのかな?と思うようになってしまいました。 今は会社に自分を預け続けて大丈夫なのか?という事を自問自答しながら仕事を続けていくしかないのかなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダメ社員の名誉挽回(長文です)

    こんにちは、私は入社二年目の正社員(女)、サービス業に就いています。 仕事が遅くミス多発の為、入社以来5部署を渡りました。 正直、どの部署でもミス連発で、その上うまくコミュニケーションが取れないので、連携プレーができず、嫌われていました。 今の部署には3ヶ月ほど前に配属(出向)になったのですが、正社員なのに月の規定時間を下回る勤務時間で働いていて、 業務はほぼ電話番です。(ほとんど鳴りません)。完全に最低ランクの評価です。 私自身は今の会社で長く勤めたいと強く思っていますが、現状では居心地も悪く、昇給も望めません。 もし仮に転職したとしても、現職での業務内容を聞かれたら何も答えることができません。 今の希望は、本社に戻り、できるやつとまでは行かなくても普通の評価で、規定どおりの時間働きたいです。 そこで質問ですが、こんな「できないやつ」から評価がアップするにはどうすればよいのでしょうか。 またこのような状況から這い上がって、輝いてお仕事をされている方っていらっしゃるのでしょうか? どうしてもこれは、退職への道を歩んでいる気がして自信が持てません。 なにかお言葉をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 仕事と将来の自分に悩んでいます。

    現在、20代半ばの女性です。 1年前に新入社員として入社し、2年半勤めた会社を退職して今は色々なアルバイトを渡り歩いています。 社員として働いていたときは特定派遣として合計で2社の会社へ出向しました。 1社目は難しいこともありましたが、基本的に業務内容は楽しくやりがいもそれなりに感じていました。 ところが、任期満了に伴い2社目の会社へと出向してからは、直属の上司の性格が非常に癖があること、高いコミュニケーションスキルを求められること、業務内容が多岐に渡りキャパオーバーしていたことから次第に精神的に不安定になりました。 その結果、出社前や帰宅後に泣いてしまうこともあり、実際に数回ほど休んでしまったこともあります。 「このまま続けるのは無理だ。退職して出向のない会社を探そう」と思い、退職の流れとなりました。 1社に腰を据えて正社員として長期で働きたいと考えているのですが、そう思って面接を受けた会社は受からず結局は「とりあえずここで良いか」と探したアルバイトで働いています。 しかし、前述した2社目の出来事がまだ尾を引いているのか、退職するということに抵抗がなくなってしまったのか、アルバイトも長続きしません…。 ひどいときは1日だけ出社し、翌日からはどうしても足が運ばなくなってしまいそのまま連絡して退職させていただくこともありました。 「こんな状態ではダメだ。早く正社員としてちゃんと働かないと」と、求人を探している間や面接を受けている間は思っているのですが、いざ働き始めると段々と病んでいき出社することもままならなくなってしまいます…。 仕事なんだから嫌なことがあって当たり前、みんなそうやって我慢しながら働いている。とは頭では分かっているのですが、やめ癖がどうしても抜けません。 今はまだ20代ということもありアルバイトだとわりと採用してもらえますが、このままこんな不安定な生活を続けられるとは思えません。 かといって、自営業を営むほどのスキルも学もありません…。 自分で自分の考えは甘いと分かりつつ、現状を打開するなにかをしているわけでもありません。 正直何をしたらいいのか、自分に合った職場なんてないんじゃないか、どこも長続きしない自分なんてどこへ行っても役に立たないではないか、など気持ちが塞がる一方です…。 皆様は仕事で悩んだとき、転職で悩んだとき、どうされていますか? 家族とは理由があり疎遠で相談も頼ることもできません。(親戚も同様です) 友人はもう何年も会っておらず、連絡先もほとんど消えてしまいました。 ずっと1人で悩み、焦っています。 まずは何を変え、何を直すべきでしょうか?

  • 仕事上で自分ではどうしたらいいかわからなくなりました。

    仕事上で自分ではどうしたらいいのかわからない状況になり、ぜひとも皆さんの意見を聞きたくなり質問させていただきました。 現在、業務受託をメインとする企業に転職して4ヶ月目となります。 昨年より新規受託している業務に配属となり、当初は当社に派遣されてきた人材派遣会社の社員の方が3人のみ業務を行ってきましたが、 その3人の方が1月より段階的に契約期間満了にともなり当社より離れることとなっています、今月で最後の1人の方もいなくなり変わりに新入社員が2人配属されます。 そこで問題が発生しました。 最後の1人の方と新入社員の引継ぎ期間が5日と短く、どう考えても教育や引継ぎをすることができません。 そこで上の方々は私が教育をすればいいと考えていたようですが、現在、私が担当している業務と最後の1人の方、そして新入社員の2人が担当する業務は、 実際は業務内容に微妙な違いがあり、また依頼先の会社は同じですが以来部署が違い私自身の予定も忙しくありませんがつまっており、とても教育はできそうにありません。 このような状況になりそうなのが3月初めには予想がついたため、その時点で上司に相談しました。 相談の内容は、新入社員と派遣の方の引継ぎ期間が短く、どう考えても教育ができず、 また私が派遣の方の業務を覚えるにしても、新入社員の配属期間まで予定がつまっているため、覚えられそうにない旨を伝えました。 そのとき上司は自分もそうだろうと思っていたから、依頼主と相談すると言っていました。 その後は上司がどうにかしてくれているものと思っていましたが、4月になり突然に組織変更があって上司が変わり、状況が何も変わっていないことを知りました。 新しい上司は受託なのだから自社で教育すべきと言い出しましたが、確かに法的にはそうなっていますが、私の時も初めて行う業務にもかかわらず引継ぎ期間もなく、教育も依頼先の社員の方がしてくれています。 新入社員の配属が来週となっており、今となっては私同様、依頼先の社員の方に教育してもらうしか道はないのですが、その辺りの根回しができているのか聞いても何も答えてくれず、ただ自社で教育できるように手順書を作れとしか言われず、 派遣の方にも嫌な顔をされ、また現場で働く依頼先の社員の方にもせっかく半年くらい前に教えたのにまた教えるのかと嫌な顔をされ、現場で働く当社の社員が現在は私1人の為、矢面に立たされなんともいえない気分になります。 長文で読みにくい文章になってすいませんが、 みなさんはこんな状況で私はどのようにすべきだとお思いになりますか? また私の転職はやはり失敗でしょうか?

  • 「派遣」的な仕事で悩んでます。

    小さなソフト会社に勤務してます。 私はその会社の中で請負で仕事をしたくて応募し、再就職をしたのですが、 実際やっている事が「派遣」的なことで、正直幻滅しています。 出向先には「協力会社」と呼ばれてますが、やってることは派遣に限りなく近いと思います。 出向元の会社では、入社面接時に支社長まで現れて、 「今は体制ができていないが、近い将来請負で仕事をするから」といわれてはいたのですが、 それがいつになるかは全くわからなく、「もしかしてだまされた?」 とうすうす思うようになりました。 現在の仕事について、出向元の支社長(上長でもありますが)にも相談しましたが、 どうも色よい返事がもらえません。 出向先では厳しい勤務形態で参ってしまっています。 仕事の内容や労働環境でもひどい扱いを受けているような気もします。 (残業時間やそのほかについて) このような状況をぜひとも改善したいですが、 出向先の人は聞く耳を持ってくれそうにないです。 (というか内心、怖いです) ここはやはり出向元の人に強く訴えるべきなのでしょうか。 それとも別の何らかの機関に訴えた方が効果的ですか? よろしくお願いします。

  • 仕事を干されているか?与えられず任されない。

    福祉系の職場に転職して10ヶ月です。各人が業務担当が多い中、業務量も少なくしっかりと担当できる業務を与えられていない状態です。 今までどの職場に行っても仕事が早く、できる人だと言われてきました。膨大な量の仕事を捌くことも正直簡単でした。周囲からの評価は勘違いかと思ってはいましたが引き抜きもあったため事実だと思います。 今の職場は同僚に厄介な人がおり仕事の囲い込みもあるような気がしなんでも自分がやりたい、この人に仕事を与えたくないという執念のようなものも感じます。とにかく私に仕事をさせたくない感じあり、チャンスを与えたくないと感じます。 入社時より私を目の敵にしているような社員がおり、その人がほぼ業務を独占している状況です。 簡単な事務処理ばかり任されそのほか成長の機会はありません。一度、不満も溜まり退職を申し出たことがありその際に上司からは「ここまでスキルが高いからここより良いところに転職するのが理由としか考えられない」と言われました。また、「最初からあなたの能力が高いのはわかっていた。けどどうしても入った順番があるから、順番通りに仕事を任せていく。○○さんはこれからって時だよ」と言われました。 実際給与査定の際も高い評価を貰い昇給しているので嘘ということはないと思います。 しかし正直言って不満しかありません。私を嫌っている社員には仕事の割り振りの裁量もあり干され始めている感覚があります。業務内でのマウントも激しく「お前はできないんだぞ」というような主張も感じます。 最近新人が入り、自分が入社時に感じた教えてもらえない、何もできないという経験をして欲しくないため仕事を丁寧に教えて、任せたり担当に就いてもらおうと努力していますが、このような雰囲気の職場だと私の努力が結果私の立場を危ういものにするのではないかとも感じてしまいます。 このような状況で仕事をしたくないなと思ってしまいますが、打破できない状態です。ご助言いただけますと幸いです。

  • アウトソーシング会社で採用されたが、出向先が決まらず入社できない

    私は長年派遣社員で勤めてきましたが、 同じような派遣業務であれば正社員雇用のほうが望ましいと考え、今月半ばに大手アウトソーシング系の会社の面接を受けました。 面接後、採用の連絡を頂き、「出向先を今選定しているので、出向先が決まり次第の入社となりますがよろしいですか」と聞かれ、うれしさのあまりよく考えずに「はい」と承諾してしまいました。 それから2週間待ちましたが、一向に私に合う出向先が決まらず入社できない状態が続いています。 面接時に 「県内であればどこでも転勤可能」 「残業は月50時間位なら構わない」 「私にできる仕事であれば選り好みせずやってみたい」 という話をしているのですが、出向先がない模様です。 このまま出向先が決まらず、入社もさせてもらえず最後には内定が取り消されたりするのではと凄く不安な気持ちです。 最近は、採用という名目で人材を確保・拘束しているだけなのかなとも思ってきました。 正社員雇用といわれたので安心してよく確認しなかった私が一番悪いのですが、出向先が決まらずとも入社だけさせてもらうことはできないのでしょうか。 アウトソーシング系の会社で働かれていた方のアドバイス、お待ちしております。

  • 異動してから仕事にモチベーションが持てない

    はじめまして。 この4月に勤務先がかわりました。中途採用で入社してから勤続4年目になります。 最初の一年は本社勤務だったのですが、その後2年、今年の3月までは、出向していて違う会社に駐在する形で勤務していました。 勤務先の移動は会社自体の契約が取れなかったと言う問題だし、それは仕方なく、本社に戻れば久しぶりに一緒に働ける以前の同僚にも会えると楽しみにもしていたのですが、どうも想像と違い、戸惑っています。 勤続4年目でも前と違うことは覚悟していたし、業務内容が同じだからとはいえ、新入社員のように仕事に慣れるように努力しないといけないとは思っていました。 が、実際は仕事自体があまりないようで私が行く前の人員でたりていて、私は必要とされてないような気分になってきました。 まだ一ヶ月半くらいですし、急に即戦力になるとも思ってはなかったので精一杯やってきたのですが、突発的なトラブル対応しか今の所仕事らしい仕事はしていない状態です。 以前の同僚とは楽しくランチをしたり、昔に戻ったかのようにうまくいっていますが、仕事となると”エラー待ち”のような状態が続いており、「必要ないんだけど出向先から戻ってきたからといって首にはできない」が会社の本音なのかなと思ってしまいます。 部署異動や転勤などなにかと変わり目の多い時期なのでうちのような小さな会社でなければ、珍しい事ではないんだろうし、半年くらい踏ん張ってれば自分のポジションができるのかな?とも思いますが、どうも今の状態をずっと続けていく自信もなくなってきています。

  • 仕事にやりがいを見出せない時どうしますか?

    仕事にやりがいを見出せない時どうしますか? こんにちは。 現在入社2年目で、営業事務をやっています。 部署の売り上げが思わしくないため、事務員さんを雇う余裕が無く、 他部署は派遣や契約社員の方がやっている業務をずっとやってきました。 「総合職のくせに一般職みたいな仕事して…同じお給料もらってるくせに」 と言われ続けた一年でした。 最近後輩が出来て、仕事も商品企画に関わる重要なことを任せてもらえるようになり、 一年目は仕事がつまらなくて仕方なかったのですが、 やっと面白みを感じられるようになってきました。 ですが、また業績悪化で、今まで力仕事メインをやってくれていた同期の男子が 営業に出ざるを得なくなり、急にその重労働を引き継いでくれと言われました。 店頭で使う大きな什器を出荷したり、倉庫を整理する業務です。 私は体育会系でもないし、身体を使うことはすごく苦手で、 しかも同期の男子は少し子供っぽくて、会社の中でも大声で私を罵倒するような人で、 あまり関わりたくないのに、引継ぎで毎日ガミガミ言われています。。。 上司に相談しましたが、 「私がこの仕事を望んでいないのは知っているけど、部署の存続に関わる問題だから仕方ない」 と言われました。 これから先もやりがいの感じられない仕事を続けていかなければならないと思うと、 憂鬱でなりません。 やりたくないと言えば評価が下がることは知っていますが、 どうせ業績が悪いので昇給もしないし、 こんなに苦痛を感じてまで評価を気にしなければいけないのか 疑問に思います。 上司からは、 この力仕事をやるか、新人に引き継いだ今までの仕事をもう一度やるか、 選んでいいと言われました。 どちらにも魅力を感じず、選ぶことが出来ません。 どうするべきか、ご意見を頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 退職、寝ずに仕事をして引き継ぎをしろといわれました。

    今度転職先が決まり退職することになりました。私はある大手企業に出向して仕事をしています。自分の会社には1ヶ月前に退職の意思を伝えたのですが、引きとめや今辞めてもらったら困るだので時間が長引き、今日やっと出向先に私が退職するという話をすることになりました。 転職先にはこの日から勤務してくださいという話はしっかり決めていたので、いまの会社での勤務を引き伸ばすことはできないというと、ゴールデンウィークをはさんでることもあり、かなり仕事をつめ込まれることになるからし、引継ぎだけはしっかりいてくれと、間にあわないようなら、ほんとに寝ずにでもしっかりやってくれと言われました。 下手したらゴールデンウィークは会社にでてもらわないといけないとも言われました。なんかどうせ辞めるやつやからコキつかったれというふうに聞こえました。 もちろん引継ぎはしかっりするつもりですが、私のいまの仕事は出向先の社員の仕事(商品開発)の補助をしていて、入社8か月目の新人で社員に言われたことをやっているだけです。 言ってしまえば、僕の仕事は社員の仕事の補助なので、引継ぎをしなくても、その社員が仕事の内容を詳しく知っているのです。 ただでさえ、毎日大量の仕事を渡され、仕事が終わるのが夜の十時半くらいで毎日いっぱいいっぱいなのに、僕になにをしろといいたいのでしょうか?ただの嫌がらせにも思えてしまいます。引継ぎをキチンとしないと損害賠償で訴えられることもあるとかも聞くし、不安なところもあるのでが、そこまでして引き継ぎしないといけないでしょうか?寝ずにって・・・。いまでもあんまい寝てないのに。

  • 自分だけ早く仕事が終わってしまう。これはまずいかな

    転職してきて一年と数ヶ月、仕事を早く終わらせるこつがわかってきて最近では定時に上がってしまいます。 入社以来、何となく仕事に物足りなさを感じていたので会社に対しては「もっと何社か担当先を増やして欲しい。」と言い続けて担当も増やしてもらいましたがそれでもまだ自分の部署では まっ先に終わってしまいます。 上司には「手伝うことがあればいつでも声をかけてください。」と言い続けていますがほとんど依頼してくることはありません。 まあ、いいや。 こちらも決して暇ではなく「急ぐ順」に片付け、メーカーからの書類は午前中に督促し、 難しい案件は早めに取り掛かる、手に負えなければ人に相談する等頑張ってきました。 ところが部署内で「あいつだけ時間にゆとりがあるのはおかしい。業務負担が軽いのでは?」と 陰口をたたかれるようになりました。 今でも会社には「職場にも仕事にも慣れてきてまだやれるから仕事を増やしてください。」と頼み続けています。「わかった、君には期待しているんだ。こんど内部監査もやってもらうから。」 との返事。 この状況、放っておいて大丈夫でしょうか。 陰口なんか気にしないで我が道を行くのがサラリーマンでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 光回線でPC、携帯、iPadとWi-Fi接続できる状況にある中、ブラザー製品のMFC-J877NだけがWi-Fi接続できない問題が発生しています。パソコンからの印刷ができないため、早急に解決したいと思っています。本記事では、このWi-Fi接続トラブルの対処法について解説しています。
  • MFC-J877Nというブラザー製品のプリンターがWi-Fi接続できない問題が発生しています。光回線環境では、他のデバイス(PC、携帯、iPad)は正常にWi-Fi接続ができているため、MFC-J877Nに問題があると考えられます。本記事では、MFC-J877NのWi-Fi接続トラブルの解決方法を紹介しています。
  • Wi-Fiにつながらない状況です。MFC-J877Nというブラザー製品のプリンターから直接印刷できず、Wi-Fi接続ができていません。他のデバイスは正常にWi-Fi接続ができているため、MFC-J877Nに問題があると思われます。この記事では、MFC-J877NのWi-Fi接続トラブルの対処法を紹介しています。
回答を見る